From hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp Wed Nov 14 06:02:17 2007 From: hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Wed, 14 Nov 2007 06:02:17 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyMRskQjJzGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKSRIJTclOSVGJWA3WjBmQnQlbyE8JS8lNyVnJUMlV09AGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSjhKZz04MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20071114.060217.87311490.hrs@vlsi.ee.noda.tus.ac.jp> 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文募集案内 毎年,春に開催しております回路とシステムワークショップも, 今回で21回目を迎えることとなりました.本ワークショップは,回路 とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い,招待論文や投 稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる 境界領域の課題解決と,将来の研究分野の探求を目的としています. 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップは下記の要領で開催いたします. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます. 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ実行委員長 名嘉村 盛和(琉球大) 開催日: 2008年4月21日(月), 22日(火) 会場: 軽井沢プリンスホテル・WEST・国際会議場 浅間 Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい. http://www.ieice.org/ess/kws/ 論文投稿分野: 本ワークショップでは以下の特別セッションを開催 します.以下の特別セッションテーマに関する論文投稿を歓迎します. 「ネットワークダイナミクスの基礎と応用」 「統計的解析」 「低電力化のための設計・シミュレーション技術」 「デジタル信号処理インタラクティブセッション」 「デモを伴うVLSI設計技術」 「組込みソフトウェア」 さらに,次の分野に関する一般論文投稿を歓迎します. 非線形問題: 非線形回路理論,非線形振動論,ニューロダイナミクス, ファジィモデル,カオス,フラクタル,分岐現象,精度保証付き数値計算, 非線形時系列解析, 回路の数値解析: 回路の数値解析理論,回路/デバイス/配線シミュレーション, 回路/デバイス/配線モデル,シミュレーション応用最適化技術, 電磁界シミュレーション,シグナルインテグリティ解析,電源系解析, 回路縮約,ばらつき考慮シミュレーション アナログ回路: 信号処理回路,センサ,イメージャ,MEMS,フィルタ,アンプ, AD/DA,PLL/DLL,RF(ミキサ,VCO,LNA,PA),ミックストシグナル,電源, 非線形回路,高速インターフェース,光通信用回路, 無線通信用回路(WLAN,UWB,RFID,ミリ波),低電圧・低消費電力回路, バイオエレクトロニクス, ディジタル信号処理: 基礎信号処理/フィルタ設計,適応信号処理, 非線形信号処理,音声・音響信号処理,画像・映像信号処理, 通信用信号処理,システム実現技術,セキュリティ応用,信号処理応用 VLSI設計技術: 設計環境・手法,組込みシステム, リコンフィギャラブルシステム,マルチコア設計技術,HW/SWコデザイン, システムレベル設計手法,機能合成・検証,論理合成・検証, レイアウト設計・検証,テスト設計,低消費電力設計手法,高信頼性設計, 耐ノイズ設計,DFM,設計再利用 離散システム理論: ソフトウエア仕様記述,形式手法(フォーマルメソッド), ペトリネットと離散事象システム,リアルタイムシステム, グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,スケジューリング, アルゴリズム論,並列・並行・分散処理,分散協調システム, ネットワーク設計理論, ※新しいコンセプトの提案など,意欲的な論文の投稿も期待してお ります. 投稿申し込み: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約し た抄録(論文の主旨および正当性を十分に判断できるもの)を Webページより電子的にご投稿下さい(電子投稿の詳細はWebページ をご参照下さい).ただし,査読のある論文誌等に発表されたもの は対象外とします.図面を含みA4版3〜6ページ(形式自由)でご執 筆下さい(論文集原稿の執筆要項はWebページに掲載されてい ます).なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮下 さい.査読の上,下記期日までに採否通知を行います.電子投稿が 不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 北嶋 暁(論文担当幹事) 〒575-0063 大阪府 四條畷市 清滝 1130-70 大阪電気通信大学 総合情報学部 メディアコンピュータシステム学科 Tel: 072-876-5134 Fax: 072-876-3321 (キャンパス内共通) E-mail: kws-21paper @ mail.ieice.org 日程: 投稿締切 2008年1月11日(金) 厳守 採否通知 2008年2月22日(金) 頃 論文集原稿締切 2008年3月7日(金) 必着 備考: 本ワークショップで発表された成果から別途投稿,査読の上, 基礎・境界ソサイエティ英文論文誌IEICE Trans. on Fundamentals に小特集を組む企画があります. 主催: 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 「システムと信号処理」サブソサイエティ[会長 柳澤 政生] 回路とシステム研究専門委員会 (委員長 板倉 哲朗) VLSI設計技術研究専門委員会 (委員長 石浦 菜岐佐) 信号処理研究専門委員会 (委員長 貴家 仁志) コンカレント工学研究専門委員会 (委員長 葛 崎偉) 「非線形理論とその応用」サブソサイエティ[会長 遠藤 哲郎] 非線形問題研究専門委員会 (委員長 浅井 秀樹) 協賛: 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Chapter IEEE Signal Processing Society, Japan Chapter 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 From nico @ ec.ss.titech.ac.jp Tue Nov 20 13:22:56 2007 From: nico @ ec.ss.titech.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Tue, 20 Nov 2007 13:22:56 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?MjAwOBskQkcvJSIlSiVtJTAbKEJW?= =?iso-2022-jp?b?TFNJGyRCJW8hPCUvJTclZyVDJVdPQEo4Smc9ODBGRmIbKEI=?= Message-ID: <038301c82b2d$06ef7c20$b9247083@ec.ss.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究会(ECT)のメーリングリストをお借りして、 2008 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP の論文募集案内をお送り致しま す。 開催期間:2008年7月30日〜8月1日 開催場所:Hyatt Regency, Istanbul, Turkey (トルコ、イスタンブール) 投稿締め切り:2008年3月28日 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ となっております。 皆様のご投稿を心からお待ちしております。 -----以下にCALL FOR PAPERSを添付致します----- ---------- CALL FOR PAPERS ----------- >>>>> 2008 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP <<<<< July 30-August 1, 2008 Istanbul, Turkey ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring 2008 International Analog VLSI Workshop to be held in Istanbul, on July 30-August 1, 2008. The purpose of the Workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This Workshop provides an informal setting for a group of analog VLSI specialists from both industry and academia worldwide, to meet and brainstorm. The work does not have to be complete, e.g. results from a test chip are not mandatory. The topics for the Workshop include but are not limited to: Amplifiers, Filters, Comparators, Multipliers, Voltage References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A Converters, Consumer Electronics, Mixed Analog and Digital Circuits, Analog Circuit Simulators, Analog Signal and Information Processing Applications (Telecommunication, Multimedia, Consumer, Medical, Automotive, Space, Military, etc.) Authors are requested to submit their manuscripts via email to: paper2008 @ ec.ss.titech.ac.jp by March 28, 2008. Only PDF format, 4 to 6 pages manuscripts are acceptable. The details will be available via the official web site. When sending your manuscript, please fill the following form and attach it to the email message: ----(cut here)---- 2008 IEEJ International Analog VLSI Workshop Paper Submission Form [Paper Title] [Author(Affiliation)] [Abstract] [Contact] address: phone: email: ----(cut here)---- A reply mail will be sent within 36 hours after we receive your paper. If you do not receive the reply after submitting your paper, please contact TPC Secretary . Notifications of acceptance will be sent by Email by May 16, 2008. The official language is English only. The deadline for camera-ready manuscript is June 6, 2008. It is mandatory that the accepted paper should be presented at the workshop. Author's Schedule: Deadline for Submission of Manuscript March 28, 2008 Notification of Acceptance May 16, 2008 Deadline for Submission of Camera Ready Paper June 6, 2008 Workshop Web Site URL: http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/AVLSIWS/ http://www.istanbul.edu.tr/eng/ee/IEEJ2008/index.html -- Nicodimus Retdian TPC Secretary of 2008 IEEJ International Analog VLSI Workshop