From wada @ ics.tut.ac.jp Mon Oct 1 20:27:39 2007 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Mon, 01 Oct 2007 20:27:39 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxIUo8Lzt5RWchJCMxIzA3biMxIzFGfCEmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIzEjMkZ8IUsbKEI=?= Message-ID: <4700D9AB.4020303@ics.tut.ac.jp> $B5;=Q@\2q>l$K$*1[$7$/$@$5$$!#(B $B>0!"#1#07n#1#1F|$N8&5f2q=*N;8e$K:)?F2q$rM=Dj$7$F$*$j$^$9!#(B $B$*5$7Z$K$4;22C$/$@$5$$!#(B ******************************************************************************** $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!EE;R2sO)8&5f2q(B $B!N0Q(B $B0w(B $BD9!OJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B $B!N44!!!!;v!O9b0f?-OB!J72GOBg3X!K!"@>>kOB9,!"OBEDOB @ i!JK-665;=Q2J3XBg3X!K(B $B!N44;vJd:4!O:4F#9- @ 8!JEl5~M}2JBg3X!K(B $BF|!!;~!!J?@.#1#9G/#1#07n#1#1F|!JLZ!K#1#3!'#3#0!A#1#7!'#0#0(B $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!#1#2F|!J6b!K!!#9!'#0#0!A#1#1!'#4#5(B $B>l!!=j!!.EEN.$GF0:n$9$kDc>CHqEENOEE058!=P4o$N8!F$(B $B!!!!!!!!!!!!!!:dK\OKJ?!JCf1{Bg3X!K!$9b7&$+$r$j!JL@<#Bg3X!K!$9b7&(B $BE}!JCf1{Bg3X!K(B ECT-07-67 $B!!(B1V $B0J2<$GF0:n2DG=$J%H%j%_%s%0%U%j!<(BCMOS $B%P%s%I%.%c%C%W4p=`EE05H/@82sO)(B $B!!!!!!!!!!!!!!1|EDM50l!$DMK\N49,!$J?LZ(B $B=Z%7%9%F%`$N9=C[$K4X$9$k8!F$(B $B!!!!!!!!!!!!!!9b667DB@!$:4F#9- @ 8!$J<8K(B $BL@!$4X:,7DB @ O:!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-07-70 $B!!(BFPGA $B$rMQ$$$?%9%F%l%*%^%C%A%s%0=hM}$N%O!<%I%&%'%"2=$K4X$9$k0l8!F$(B $B!!!!!!!!!!!!!!4d:j8wMN!$:4F#9- @ 8!$J<8K(B $BL@!$4X:,7DB @ O:!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-07-71 $B!!%H%i%s%8%9%?$P$i$D$-4J0W%b%G%j%s%0$H(BSRAM $B%;%kF0:n%^!<%8%s2r @ O(B $B!!!!!!!!!!!!!!@%8M7rFs!$@DLZ @ 5OB!J?[K,El5~M}2JBg3X!K(B $B!!!!!!!!!!!!!!Bg @ nbC0l!$A}ED90 @ 8!J%k%M%5%9%F%/%N%m%8!K(B ECT-07-72 $B!Z>7BT9V1i![(B $B%J%N%a!<%?(BSoC $B3+H/$N$?$a$N%W%m%;%9%U%l%s%I%j @ _7W5;=Q(B $B!!!!!!!!!!!!!!BF3BNM}9)3X8&5f%;%s%?!>85F#I'!$5\_7Th;VBg!$Ln8}BYL@!JKI1RBg3X9;!K(B ECT-07-74 $B!!JBNs5"4T7?9-BS0h(BLNA $B$K$*$1$kF~NO%$%s%T!<%@%s%9 @ 09g$NJd=~$K4X$9$k0l8!F$(B $B!!!!!!!!!!!!!!;38}IR9,!$:4F#9- @ 8!$J<8K(B $BL@!$4X:,7DB @ O:!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-07-75 $B!!%P%$%"%9%*%U%;%C%H7?(BCMOS $B%H%i%s%9%3%s%@%/%?$N@~7A @ -$r2~A1$9$k0l>85F#I'!$5\_7Th;VBg!$Ln8}BYL@!JKI1RBg3X9;!K(B ECT-07-76 $B!!FC @ -2DJQ$JN%;6;~4V%"%s%A%(%j%"%7%s%0%U%#%k%?$N$?$a$N(BOTA $B$K4X$9$k0l8!F$(B $B!!!!!!!!!!!!!!J?2,D>MN!$F#@%2m=S!$:4F#9- @ 8!$J<8K(B $BL@!$4X:,7DB @ O:!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-07-77 $B!!Dc$$CHqEENO2=(B $B!!!!!!!!!!!!!!:4F#N41Q!$|bLZLP9'!$@D(B $BM!;V!$F#0f?. @ 8!JEl5~9)6HBg3X!K(B ****************************************************************** $BK\%a!<%k$O!"$3$l$^$G$KEE;R2sO)8&5f2q$*$h$S%"%J%m%0(BVLSI$B%7%s%]%8%&%`$K$4;22CD:$$$?J}$X(B $B$*Aw$j$7$F$*$j$^$9!#G[?. @ h$NJQ99$*$h$SG[?.2r=|$r8f4uK>$NJ}$O$*                              平成19年10月1日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(福井大学:平成20年1月31日、2月1日)開催のお知らせ 拝啓   爽やかな季節を迎えました。 皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、福井大学にて平成20年1月31日(木)、2月1日(金)に開催致します。つき ましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際にA、Bの指定をしてい ただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。なお、研究 会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                       敬具                   記 場    所 福井大学 日    時 平成20年1月31日(木)、2月1日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成19年11月2日(金)          (電子メールにて以下のフォームでご連絡下さい。)   論文原稿締切 平成19年12月25日頃          (詳細は申込者へ後日、連絡を差し上げます。) ----------------------------------------------------------------------- 申し込み先 和田和千(豊橋技術科学大学)       E-Mail:wada @ ics.tut.ac.jp       ●電子回路研究会申し込み● 1.講演種別:A(発表20分) or B(発表15分) 2.題目: 3.著者氏名と勤務先:   (発表者に○印) 4.発表者のご年齢:   (35才程度未満の場合、優秀論文発表賞の審査対象とさせて頂きます。) 5.連絡先   氏名:   所属:   電話:   fax :   Email: ----------------------------------------------------------------------- ****************************************************************** 本メールは、これまでに電子回路研究会およびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方はお手数ですが、 電子回路研究専門委員会幹事 ect-sec @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp までお知らせください。 From wada @ ics.tut.ac.jp Tue Oct 30 13:45:07 2007 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 30 Oct 2007 13:45:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUo6RkF3IUshWxsoQiAbJEJFRTtSMnNPKTgmNWYycRsoQiA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUpKITBmISQbKEJIMjAbJEJHLyMxN24hSxsoQg==?= Message-ID: <4726B6D3.7050405@ics.tut.ac.jp> 回路設計分野の研究者の皆様  豊橋技術科学大学の和田でございます. 今月初めに案内申し上げておりますが, 標記研究会(福井大学:平成20年1月31日、2月1日)の 発表申し込み期限 ≪11月2日(金)≫ が近づいてまいりました. 今回は若干早めの締切りとなっておりますのでご注意ください. 本メール末尾のフォームを和田宛にお送りください. どうぞよろしくお願いいたします. 参考までに,今後の開催予定は次の通りとなっておりますので どうぞご予定ください. ●電子回路研究専門委員会主催の研究会等 ( http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt ) ------------------------------------------------------- [2007 IEEJ International Analog VLSI Workshop] ( http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/AVLSIWS/ ) 2007年11月7日(水)〜9日(金) 場所:Limerick, Ireland ------------------------------------------------------- 2007年12月 7日(金) テーマ「非線形電子回路の応用技術」 場 所:日本大学理工学部八海山セミナーハウス 協 賛:電気学会 非線形電子回路の応用技術調査専門委員会 ------------------------------------------------------- 2008年1月31日(木)、2月1日(金) テーマ「電子回路一般」 場 所:福井大学 地域共同研究センター研修室 題目締切:2007年11月2日(金) 原稿締切:2007年12月25日頃 ------------------------------------------------------- 2008年3月26日(水)、27日(木) テーマ「電子回路一般」 場 所:豊橋技術科学大学 題目締切:2008年1月初旬頃の見込み ------------------------------------------------------- 2008年6月12日(木)、13日(金) テーマ「電子回路一般」 場 所:会津大学 題目締切:2008年4月初旬頃の見込み ------------------------------------------------------- -------- Original Message -------- Subject: [ect-announce-ja] 【研究発表募集案内】電子回路研究会(福井,H20年1月) Date: Mon, 01 Oct 2007 20:32:15 +0900 From: Kazuyuki WADA Reply-To: wada @ ics.tut.ac.jp Organization: Toyohashi University of Technology To: ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp                              平成19年10月1日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(福井大学:平成20年1月31日、2月1日)開催のお知らせ 拝啓   爽やかな季節を迎えました。 皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、福井大学にて平成20年1月31日(木)、2月1日(金)に開催致します。つき ましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際にA、Bの指定をしてい ただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。なお、研究 会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                       敬具                   記 場    所 福井大学 日    時 平成20年1月31日(木)、2月1日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成19年11月2日(金)          (電子メールにて以下のフォームでご連絡下さい。)   論文原稿締切 平成19年12月25日頃          (詳細は申込者へ後日、連絡を差し上げます。) ----------------------------------------------------------------------- 申し込み先 和田和千(豊橋技術科学大学)       E-Mail:wada @ ics.tut.ac.jp       ●電子回路研究会申し込み● 1.講演種別:A(発表20分) or B(発表15分) 2.題目: 3.著者氏名と勤務先:   (発表者に○印) 4.発表者のご年齢:   (35才程度未満の場合、優秀論文発表賞の審査対象とさせて頂きます。) 5.連絡先   氏名:   所属:   電話:   fax :   Email: ----------------------------------------------------------------------- -------- -------- 豊橋技術科学大学 情報工学系 441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 和田和千 TEL:0532-44-6755 FAX(系事務):0532-44-6757