From takahide @ ec.ss.titech.ac.jp Mon Dec 1 10:49:34 2008 From: takahide @ ec.ss.titech.ac.jp (Takahide Sato) Date: Mon, 1 Dec 2008 10:49:34 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCMX5NUTJKM1gzWDJxRkMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSkw5VjFpMnEkTiQqQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <57DFBD617DA84F35A89D8C647A9DC3F7@ec.ss.titech.ac.jp> 応用科学学会特別講演会のお知らせ                 藤井信生(東京工業大学) 電子回路研究会のメーリングリストをお借りして、下記の講演会のご案内を致しま す。 詳しくは、添付パンフレット、あるいは応用科学学会(応用化学学会ではありませ ん) のホームページ(http://www.ohyokagaku.org/)をご覧下さい。 応用科学学会(会長:藤井信生)特別講演会 日時:12月18日 13:30〜17:00 場所:東京工業大学百年記念館フェライト会議室 参加費:無料 講演内容:  特別講演:カリフォルニア大学におけるメカトロニクスシステム研究        カリフォルニア大学バークレー校機械工学科教授 富塚誠善  基調講演:電子回路の人間による設計と計算機による設計        東京工業大学 教授 藤井信生       電子回路と計測制御技術        群馬大学 教授 小林春夫       電子回路と高度交通社会と人間社会        関東学院大学 教授 水井 潔  パネル討論:今後の科学技術と人間くささ         パネリスト:富塚誠善、藤井信生、小林春夫、水井潔            司会:高橋常夫(応用科学学会副会長) 懇親会:百年記念館4階レストラン「角笛」(参加費:無料) 参加申し込み:ホームページより直接申し込むか、または、添付の様式にて        ファックスで申し込み下さい。 定員:100名(百名になり次第、締め切ります) -- Nobuo Fujii Professor Department of Physical Electronics, Tokyo Institute of Technology, 2-12-1 S3-25, Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8552, Japan email:fuj @ ec.ss.titech.ac.jp Phone:+81-3-5734-2561 Fax:+81-3-5734-2909 From wada @ ics.tut.ac.jp Mon Dec 1 21:25:09 2008 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Mon, 01 Dec 2008 21:25:09 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUpDXkdIQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCM1ghJCNIIzIjMUcvIzM3biFLGyhC?= Message-ID: <4933D7A5.5070707@ics.tut.ac.jp>                             平成20年12月 1日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(筑波大学:平成21年3月26日、27日)開催のお知らせ 拝啓   師走の候、皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、筑波大学にて平成21年3月26日(木)、27日(金)に開催致します。 つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際にA、Bの指定をしてい ただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。なお、研究 会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                       敬具                   記 場    所 筑波大学 日    時 平成21年3月26日(木)、27日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成21年1月8日(木)          (電子メールにて以下のフォームでご連絡下さい。           前回のウェブによる登録は試行でしたので、今回は従前通りです。)   論文原稿締切 平成21年2月25日頃          (詳細は申込者へ後日、連絡を差し上げます。) ----------------------------------------------------------------------- 申し込み先 和田和千(豊橋技術科学大学)       E-Mail:wada @ ics.tut.ac.jp       ●電子回路研究会申し込み● 1.講演種別:A(発表20分) or B(発表15分) 2.題目: 3.著者氏名と勤務先:   (発表者に○印) 4.発表者のご年齢:   (35才程度未満の場合、優秀論文発表賞の審査対象とさせて頂きます。) 5.連絡先   氏名:   所属:   電話:   fax :   Email: ----------------------------------------------------------------------- From wada @ ics.tut.ac.jp Thu Dec 18 09:25:45 2008 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Thu, 18 Dec 2008 09:25:45 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?W0Z3ZDogIBskQiFaOCY1ZkgvGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCST1KZz04MEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ15HSEJnM1ghJCNIIzIjMUcvIzM3biFLGyhCXQ==?= Message-ID: <49499889.8060000@ics.tut.ac.jp> アナログ回路研究者の皆様 標記研究会の申込み期限は, 年末・年始を挟んで,1月8日(木)です.多くのご職場では, それまでの業務日はもう10日しかないかと思います. どうかお早めにご準備とお申込みをいただきたく 以下に,案内を再送いたします. -------- Original Message -------- Subject: [ect-announce-ja] 【研究発表募集案内】 電子回路研究会(筑波大学,H21年3月) Date: Mon, 01 Dec 2008 21:25:09 +0900 From: Kazuyuki WADA Reply-To: wada @ ics.tut.ac.jp Organization: Toyohashi University of Technology To: ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp                             平成20年12月 1日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(筑波大学:平成21年3月26日、27日)開催のお知らせ 拝啓   師走の候、皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、筑波大学にて平成21年3月26日(木)、27日(金)に開催致します。 つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際にA、Bの指定をしてい ただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。なお、研究 会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                       敬具                   記 場    所 筑波大学 日    時 平成21年3月26日(木)、27日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成21年1月8日(木)          (電子メールにて以下のフォームでご連絡下さい。           前回のウェブによる登録は試行でしたので、今回は従前通りです。)   論文原稿締切 平成21年2月25日頃          (詳細は申込者へ後日、連絡を差し上げます。) ----------------------------------------------------------------------- 申し込み先 和田和千(豊橋技術科学大学)       E-Mail:wada @ ics.tut.ac.jp       ●電子回路研究会申し込み● 1.講演種別:A(発表20分) or B(発表15分) 2.題目: 3.著者氏名と勤務先:   (発表者に○印) 4.発表者のご年齢:   (35才程度未満の場合、優秀論文発表賞の審査対象とさせて頂きます。) 5.連絡先   氏名:   所属:   電話:   fax :   Email: ----------------------------------------------------------------------- _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja -- -------- -------- 豊橋技術科学大学 情報工学系 441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 和田和千 TEL:0532-44-6755 FAX(系事務):0532-44-6757