From hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp Tue Feb 19 17:21:40 2008 From: hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Tue, 19 Feb 2008 17:21:40 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIxMhskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYDMrOkUwRkZiGyhC?= Message-ID: <20080219.172140.170054642.hrs@vlsi.ee.noda.tus.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東京理科大学の佐藤と申します。 第12回アナログVLSIシンポジウム開催のお知らせを 頂きましたので、御連絡申し上げます。 ----------------------------- 第12回アナログVLSIシンポジウム 会告 主 催 電気学会・電子回路研究専門委員会 協 賛 IEEE CAS Japan Chapter     IEEE SSCS japan Chapter 日 時 2008年4月18日(金)10:00ー19:00      チュートリアル講演   10:00ー12:00      パネル討論会      13:30ー17:30      意見交換会       17:45ー19:00 場 所 東京工業大学 大岡山西9号館2階ディジタル多目的ホール     〒152‐8552 東京都目黒区大岡山2‐12‐1     東急・大井町線または目黒線、大岡山駅下車徒歩2分   (東工大正門より少し入った建物) 内 容     チュートリアル講演 10:00−12:00     テーマ:「アナログ・デジタル混載のためのA/D,D/A変換技術」 -ノイズシェーピング技術の基礎 -     講 師: 松谷 康之 (青山学院大学)     対 象: 若手技術者(入社5年程度まで)  パネル討論会       13:30−17:30     テーマ:「アナログ回路技術の将来と未来」  趣 旨  本シンポジウムも皆様のおかげを持ちまして、第12回を迎えることが出来ました。  最近は高速通信、伝送回路技術などでアナログ回路技術が注目を集めており、また  アナログとデジタルの融合といったことも言われております。本シンポジウムでは、  アナログ回路とプロセス技術、高速通信や電源回路にスポットを当て、今後10年  とその先の未来に向けた討論を4名のパネラーと参加者で行います。    1)プロセス技術         濱崎 利彦 (日本テキサス・インスツルメンツ株式会社)    2)通信、高速伝送関連         束原 恒夫 (会津大学)     3)電源関連回路技術   松本 聡  (NTT)    4)2030年のアナログ: アナログは爆発だ! (仮題)         井上 隆秀 (カリフォルニア大學 CITRIS研究機構)     司会: 関根慶太郎(東京理科大学)   意見交換会 17:45−19:00   (会場:東京工業大学大岡山キャンパス百年記念館フェライト会議室)     パネラー、タイトル等は変更することが有ります。    最新の情報は、下記ホームページより第12回アナログVLSIシンポジウムを    ご覧ください。    http://ieej.si.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp.html 参加費  チュートリアル講演 事前申し込み 5,000円(チュートリアル資料集代を含む) 当日申し込み 8,000円(チュートリアル資料集代を含む) 会場の都合により当日の申し込みは、お受けできない場合があります。 また、お申し込みは先着順とさせていただきます。  パネル討論会&意見交換会    一般 6、000円(パネル討論会資料集代,意見交換会代を含む)       3、000円(パネル討論会資料集代を含む)    学生 4、000円(パネル討論会資料集代,意見交換会代を含む       2、000円(パネル討論会資料集代を含む)       無 料   (パネル討論会資料集代含まず、討論会参加のみ)       2,000円(パネル討論会資料集代含まず、意見交換会参加)     このシンポジウムでは、皆様で意見を交換することを趣旨としているため、    パネル討論会の後、立食形式で意見交換会を催します。皆様には意見交換会    まで参加することをお勧めします。 また,全てを事前申し込みされる一般の方は,割引致します。    10,000円(チュートリアル資料集代、パネル討論会資料集代、    意見交換会を含む) 申し込み できるだけ事前登録していていただくことをお願い致します。 (当日受付も可能ですが、人数が多い場合、会場の都合により、制限を  掛けさせていただくことがあります。)  申し込みは、  rgst-avlsisymp @ circuit-design.jp  まで以下のフォーマットによりメールでお申し込みください。  メールのSubjectは  「第12回アナログVLSIシンポジウム参加申し込み」  としてください。  なお、参加費は、シンポジウム当日に支払いください。 申し込み期間    2008年3月10日(月)から4月9日(水)まで 連絡先 佐藤 広生   東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科     TEL: 04-7124-1501(内線3756)     FAX: 04-7122-5171     E-Mail: info12avlsi @ circuit-design.jp ------------ この下の部分を切り取って、お申し込みください ----------- 第12回アナログVLSIシンポジウム参加申し込み 参加者氏名 ______________________________ 参加種別  一般、チュートリアルから意見交換会   ( )  10,000円       一般 チュートリアル、パネル討論会   ( ) 8,000円       一般 パネル討論会、意見交換会     ( ) 6,000円       一般 チュートリアルのみ        ( ) 5,000円       一般 パネル討論会のみ         ( ) 3,000円       学生 チュートリアルから意見交換会   ( ) 9,000円       学生 チュートリアルからパネル討論会  ( ) 7,000円       学生 チュートリアルのみ        ( ) 5,000円       学生 パネル討論会資料集、意見交換会  ( ) 4,000円       学生 パネル討論会資料集        ( ) 2,000円       学生 パネル討論会、資料集無し     ( ) 0円       学生 パネル討論会資料集無し、意見交換会( ) 2,000円 所属(勤務先、大学)         _______________________________________________ 連絡先 電話番号     FAX番号 E-Mail address ________________________________________________ 領収書:不要/要(宛名:                  ) ------- この上の部分を切り取って、お申し込みください。---------------- From wada @ ics.tut.ac.jp Sun Feb 24 13:03:26 2008 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Sun, 24 Feb 2008 13:03:26 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxIUpLLTY2ISQjMzduIzIjNkZ8ISYjMiM3GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhSxsoQg==?= Message-ID: <47C0EC8E.6090300@ics.tut.ac.jp> $B5;=Qo$N8&5f2qH/I=$N$[$+$K!"(B $B#2#0#0#7G/M%=(O @ J8H/I=>^$r^$5$l$?#3L>$N@\2q>l$K$*1[$7$/$@$5$$!#(B $B$^$?!"#37n#2#6F|$N8&5f2q=*N;8e$K:)?F2q$rM=Dj$7$F$*$j$^$9!#(B $B$*5$7Z$K$4;22C$/$@$5$$!#(B ******************************************************************************** $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!EE;R2sO)8&5f2q(B $B!!!L0Q(B $B0w(B $BD9!MJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B $B!!!L44!!!!;v!M9b0f?-OB!J72GOBg3X!K!"@>>kOB9,!"OBEDOB @ i!JK-665;=Q2J3XBg3X!K(B $B!!!L44;vJd:4!M:4F#9- @ 8!JEl5~M}2JBg3X!K(B $BF|!!;~!!J?@.#2#0G/#37n#2#6F|!J?e!K#1#3!'#0#0!A#1#7!'#2#5(B $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!#37n#2#7F|!JLZ!K!!#9!'#0#0!A#1#5!'#0#0(B $B>l!!=j!!K-665;=Q2J3XBg3X!J")(B441-8580 $B0&CN8)K-66;TE7GlD.1@?}%v5V#1!]#1!K(B $B!!!!!!!!%Y%s%A%c!eIt-)!K(B $B5D!!Bj!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL!W(B $BJ?@.#2#0G/#37n#2#6F|!J?e!K#1#3!'#0#0!A#1#3!'#5#0(B $B!|(B 2007$BG/M%=(O @ J8H/I=>^!&^^b%v9>OBJ8!">>85F#I'!"Ln8}BYL@!JKI1RBg3X9;!K(B ECT-08-022$B!!(BSEPP$B$rMQ$$$??e>=H/?62sO)$N8!F$(B $B!!!!!!!!!!!!!!!{>.;3=(Jf!"@P @ n2mG7!JLZ99DE9)6H9bEy @ lLg3X9;!K(B ECT-08-023$B!!%j%s%0H/?64o$rMQ$$$?%G%8%?%k(BPWM$BH/@82sO)(B $B!!!!!!!!!!!!!!!{@6?e0lLi!J72GOBg3X!K!"0BF#OB @ 5!JEl.NS=UIW!";1!!Z_!"9b0f?-OB!"KY8}>-;K!J72GOBg3X!K!"(B $B!!!!!!!!!!!!!!B<;3CN;Y?M!"@>ED9,90!"5HEDGn;K!JEle?9>-J8!J72GOBg3X!K!"HSDMK.I'!J%7%c!<%W3t<02q.NS=UIW!";1!!Z_!"9b0f?-OB!J72GOBg3X!K(B ECT-08-025$B!!>iD9 @ -$r$b$C$?C`l9g!!(B- $B!!!!!!!!!!!!!!!{>. @ nCRI'!">.NS=UIW!"9b66MN2p!";1!!Z_!J72GOBg3X!K!"KYED @ 5@8!JIpB"9)6HBg3X!K(B ECT-08-026$B!!>.LL @ Q!&Dc>CHqEENO$N9bB.%7%j%"%k%G!<%?AwO!"Gr @ PGn;J!"Hu8}CR0l!JIY;NDL#L#S#I%=%j%e!<%7%g%s!K(B ECT-08-027$B!!(BGA$B$rMQ$$$?%*%Z%"%s%W$N:GE,AG;RCMC5:w$K$*$1$k8DBNI=8=$N8!F$(B $B!!!!!!!!!!!!!!!{C]86M5;J!"2F0f2mE5!"ED=j2E>u$KG[CV$5$l$?Dq93AG;R$KBP$9$k>JG[@~FI$_=P$7J}<0$N8!F$(B $B!!!!!!!!!!!!!!!{1vF~FAN4!JK!@/Bg3X!K(B ECT-08-031$B!!%*%s%A%C%W%"%J%m%0%$%s%?%U%'!<%9$NF1Aj%N%$%:Dc8:$K4X$9$k0l2A(B $B!!!!!!!!!!!!!!!{5WJ]=S0l!"OBEDOB @ i!"ED=j2E>NN0h$GF0:n$9$k(BMOSFET$B$rMQ$$$?#P#T#A#T2sO)$N8!F$(B $B!!!!!!!!!!!!!!!{EDB?M!JCf1{Bg3X!K!"9b7&$+$r$j!JL@<#Bg3X!K!"9b7&(B $BE}!JCf1{Bg3X!K(B ECT-08-038$B!!>/NL%O!<%I%&%'%"%?%$%`%G%8%?%$%62sO)(B $B!!!!!!!!!!!!!!!{@6?e0lLi!"6bED2m?M!">.NS=UIW!"9b0f?-OB!J72GOBg3X!K!"KYED @ 5@8!JIpB"9)6HBg3X!K(B ECT-08-039$B!!%?%$%`%G%8%?%$%6$rMQ$$$?#A#DJQ494o$NE83+$H9b @ -G=2=(B $B!!!!!!!!!!!!!!>.<<5.5*!J%"%8%l%s%H!&%F%/%N%m%8!.NS=UIW!J72GOBg3X!K(B $B!}9V1i;~4V!!(BA$B9V1i!'(B1$B7oEv$j#2#5J,!$(BB$B9V1i!'#17oEv$j#2#0J,!JpJs$O%[!<%`%Z!<%8$+$i$b$4Mw$$$?$@$1$^$9!#(B http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/ectp/ectp.html