From wada @ ics.tut.ac.jp Tue Mar 18 14:40:52 2008 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 18 Mar 2008 14:40:52 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCNig7PzNYMnEzKzpFJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <47DF55E4.20203@ics.tut.ac.jp> 回路設計者・研究者の皆様                    電気学会 電子回路研究専門委員会                     幹事(広報等担当) 和田和千 当委員会が協賛しております回路とシステム軽井沢ワークショップ(KWS21)が 下記のとおり開催されます. 奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます.                    記 ------------------------------------------------------------------------------- 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ開催案内 開催日: 2008年4月21日(月), 22日(火) 特別招待講演: 「生命をシステムとして理解するための計算戦略-ペトリネットからペタコンへ−」 宮野 悟(東大) 招待講演: 下記の招待講演などを企画しています. 「Next Generation Analog/RF and Mixed-Signal Circuit Simulation」 Ravi Subramanian(Berkeley Design Automation) 「MEMS対応回路シミュレーション技術」 水田 千益(数理システム) 「システムLSIでのばらつき考慮設計のチャレンジ −統計的静的タイミング解析の現状と課題−」 西口 信行(STARC) 「動的凸法算法とその応用」 太田 有三(神戸大) 「ソフトウェアの消費エネルギー解析と最適化技術」 石原 亨(九大) 「低消費電力ミリ波CMOS回路」 藤島 実(東大) 「CMOSによるミリ波集積回路」 瀬戸 一郎(東芝) 「北大におけるミリ波ICの研究状況」 佐野 栄一(北大) 「センシングと符号化の情報統計力学」 村山 立人, Peter Davis(NTT) 「処理機能を集積したイメージセンサとその応用」 浜本 隆之(東理大) 「体内コンピュータプロジェクト:生体内機器のためのLSI開発」 泉 知論(立命大) 「分散リアルタイム制御用SoC:Responsive Multithreaded Processor」 山崎 信行(慶大) 「暗号と情報セキュリティの基礎」 古原 和邦(産総研) 「暗号ハードウェア実装技術 〜アプリケーションから電力解析攻撃まで」 佐藤 証(産総研) 「細胞ウェアの提案とその理論的側面」 山村 雅幸(東工大) 「細胞ウェアの物質的・生物学的側面」 木賀 大介(東工大) 「組合せ最適化理論の三次元描像」 岡本 吉央(東工大) 「線形ネットワーク符号の構成とその多項式時間アルゴリズム」 山下 茂(奈良先端大) 「組込みソフトウェアのためのテスト・検証可能な状態モデル」 渡辺 晴美(東海大) 全講演のプログラムなど詳細は http://www.ieice.org/ess/kws/ をご覧ください. ------------------------------------------------------------------------------- From hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp Fri Mar 21 00:18:34 2008 From: hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Fri, 21 Mar 2008 00:18:34 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIxMhskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYDJxOXAbKEIgKA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOkZBdxsoQik=?= Message-ID: <20080321.001834.175173441.hrs@vlsi.ee.noda.tus.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東京理科大学の佐藤と申します。 電子回路研究専門委員会幹事の西城さまより、 第12回アナログVLSIシンポジウム開催のお知らせを 頂きましたので、ご連絡申し上げます。 ----------------------------- 私、電気学会電子回路研究専門委員会幹事の西城です。 皆様には、当委員会の活動にご賛同、ご協力をいただきありがとう ございます。 当、委員会では毎年4月にアナログVLSIシンポジウムと 題しまして、 電子回路技術者、研究者の皆様を対象にパネル討論会を催しております。 今年は、「アナログ回路技術の将来と未来」と題しまして、将来と その先の 未来のアナログ回路技術に関して、プロセス関連のパネリストも交え、 会場の皆様と一緒に討論を行います。 どうぞ、このメールが届いた方ばかりではなく、興味のある周りの方も お誘い合わせの上、ご参加いただければと思います。(事前登録制 です。) なお、パネル討論会に先立ちまして、チュートリアル講演、討論会 の後には、 意見交換会も催しますので、ぜひ、そちらにもご参加のほど、お願 いいたします。 第12回アナログVLSIシンポジウム 会告 主 催 電気学会・電子回路研究専門委員会 協 賛 IEEE CAS Japan Chapter     IEEE SSCS Japan Chapter 日 時 2008年4月18日(金)10:00ー19:00     チュートリアル講演    10:00ー12:00     パネル討論会       13:30ー17:30     意見交換会        17:45ー19:00 場 所 東京工業大学 大岡山西9号館2階ディジタル多目的ホール     〒152‐8552 東京都目黒区大岡山2‐12‐1     東急・大井町線または目黒線、大岡山駅下車徒歩2分  (東工大正門より少し入った建物) 内 容     チュートリアル講演 10:00ー12:00     テーマ:「アナログ・デジタル混載のためのA/D,D/A 変換技術」 -ノイズシェーピング技術の基礎 -     講 師: 松谷 康之 (青山学院大学)     対 象: 若手技術者(入社5年程度まで)      パネル討論会    13:30ー17:30     テーマ:「アナログ回路技術の将来と未来」  趣 旨  本シンポジウムも皆様のおかげを持ちまして、第12回を迎 えることが 出来ました。  最近は高速通信、伝送回路技術などでアナログ回路技術が注目を集めて おり、またアナログとデジタルの融合といったことも言われております。 本シンポジウムでは、アナログ回路とプロセス技術、高速通信や電源回 路にスポットを当て、今後10年とその先の未来に向けた討論を4名の パネラーと参加者で行います。    1)プロセス技術        濱崎 利彦(日本テキサス・インスツルメンツ 株式会社)    2)通信、高速伝送関連        束原 恒夫 (会津大学)     3)変革期を迎えた電源        松本 聡  (NTT 環境エネルギー研究所)    4)2030年のアナログ: アナログは爆発だ!  (仮題)        井上 隆秀 (カリフォルニア大學 CITRIS研究 機構)     司会: 関根慶太郎(東京理科大学) 意見交換会 17:45ー19:00 (会場:東京工業大学大岡山キャンパス百年記念館フェライト会議室)     パネラー、タイトル等は変更することが有ります。 参加費、申し込み  参加費、申し込みなど詳細は下記、 第12回アナログVLSIシンポジウムHome Page http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/symp/symp2008.html をご覧ください。  ここより、最新の情報もご覧いただけます。 なお、 できるだけ事前登録していていただくことをお願いいたします。 (当日受付も可能ですが、人数が多い場合、会場の都合により、制限を  掛けさせていただくことがあります。) 参加費は、シンポジウム当日に支払いください。 申し込み期間    2008年3月10日(月)から4月9日(水)まで 連絡先 佐藤 広生   東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科     TEL: 04-7124-1501(Ex.3756)     FAX: 04-7122-5171     E-Mail: info12avlsi @ circuit-design.jp From hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp Mon Mar 24 03:39:50 2008 From: hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Mon, 24 Mar 2008 03:39:50 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] CFP: IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems, 2008 Message-ID: <20080324.033950.220872664.hrs@vlsi.ee.noda.tus.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東京理科大学の佐藤と申します。 IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems, 2008 の 開催案内を頂きましたので、ご連絡申し上げます。 -------- IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems, 2008 Call for Papers, Call for Special Sessions and Call for Tutorials Deadline : April 15th, 2008 Website: http://apccas2008.umac.mo/ STUDENT PAPER CONTEST (Sponsored by IEEE CAS Society Region 10) Important Announcement: For those papers joining Student Paper Contest please check the respective box during paper submission. Proceedings will be indexed by IEEE Xplore, EI, SCI and SCI Expanded (Web of Science). Dear Friends, Welcome you all to the IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems - APCCAS 2008 in Macao, China, November 30th - December 3th, 2008 ! The 9th of the biennial Asia Pacific Conference on Circuits and Systems, will be held in the Venetian Macao-Resort-Hotel, Macao, China, in a convenient location close to the prestigious UNESCO World Heritage sites. The APCCAS is a major international forum established by the IEEE Circuits and Systems Society - CASS for scholars, scientists, educators, students and engineers to exchange their latest findings in circuits and systems. The IEEE APCCAS 2008 will include regular oral and poster sessions; tutorials given by leading experts; and special sessions, with the aim of complementing the regular program with topics of particular interest to the circuits and systems community. Locally, this year's event will be jointly-organized by : i) University of Macau - UM, leading High Education Institution of Macao, China established in 1981, and one of the oldest universities in the South of the Great Pearl River Delta Region, heiress of the former St. Paul's University College, founded more than 400 years ago in 1594, whose ruins still constitute today the most famous cultural heritage site from Macao, S.A.R.; ii) IEEE Macau Section (from Region 10) and the IEEE Macau Joint-Chapter on CAS / COM; iii) Chipidea Microelectronics (Macao) that has locally initiated its activities in October 2001, with the start-up of a Mixed-Signal IC Design Center. More information about the 2008 IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits & Systems - APCCAS 2008 can be found in its website at http://apccas2008.umac.mo and I would like to invite all of you to submit electronically your work until April 15th, 2008. I would like also to extend my warm invitation to you all to come to Macao and look forward to meet you in APCCAS2008. With my best regards, Rui Martins General Chair APCCAS2008 From nico @ ec.ss.titech.ac.jp Tue Mar 25 11:58:49 2008 From: nico @ ec.ss.titech.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Tue, 25 Mar 2008 11:58:49 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpFajlGRHkkYUBaJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMWREOSFbGyhCMjAwOBskQkcvJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJ?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJW8hPCUvJTclZyVDJVdPQEo4Smc9ODBGRmIbKEI=?= Message-ID: <043201c88e24$268311f0$b9247083@ec.ss.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究会(ECT)のメーリングリストをお借りして、 2008 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP の 論文募集案内をお送り致します。重複がございましたら、 ご容赦下さい。 開催期間:2008年7月30日〜8月1日 開催場所:Hyatt Regency, Istanbul, Turkey (トルコ、イスタンブール) 投稿締め切り:2008年4月11日 <<< 延長されました ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ となっております。 皆様のご投稿を心からお待ちしております。 ---------- FINAL CALL FOR PAPERS ----------- >>>>> 2008 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP <<<<< July 30-August 1, 2008 Hyatt Regency, Istanbul, Turkey ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is jointly sponsoring with Istanbul University to hold the "2008 International Analog VLSI Workshop" in Istanbul, Turkey on 30th July to 1st August 2008. The purpose of the Workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This Workshop will provide a platform where a group of analog VLSI specialists from both the industry and academia worldwide will meet. The topics for the workshop include the following but are not limited to: ・ Amplifiers ・ Comparators ・ Voltage References ・ A/D and D/A Converters ・ Mixed Analog and Digital Circuits ・ Analog Signal and Information Processing Applications (Telecommunication, Multimedia, Consumer, Medical, Automotive, Space, Military, etc.) ・ Filters ・ Multipliers ・ Sample-And-Hold Circuits ・ Consumer Electronics ・ Analog Circuit Simulators ・ RF and Microwave Circuits ・ Analog Layout Techniques Authors are requested to submit up to 6 pages manuscript together with information including the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers) via the electronic submission web site accessible from the workshop web site by April 11,2008. Notifications of acceptance will be sent via e-mail by May 16, 2008. The official language is English only. The deadline for camera-ready manuscript is June 6, 2008. It is mandatory that the accepted paper be presented at the Workshop. Author's schedule: Submission deadline April 11 << Extended! Notification of Acceptance May 16 Camera ready manuscript submission deadline June 6 Author/early registration June 13 Workshop WebSite URL: http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/AVLSIWS/ ------------------- Nicodimus Retdian TPC Secretary of 2008 IEEJ International Analog VLSI Workshop