From hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp Tue Sep 16 16:13:42 2008 From: hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Tue, 16 Sep 2008 16:13:42 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIxMxskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYDMrOkUkTiQqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <20080916.161342.59834276.hrs@vlsi.ee.noda.tus.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東京理科大学の佐藤と申します。 第13回アナログVLSIシンポジウム開催のお知らせを 頂きましたので、下記のとおりご連絡申し上げます。 ----------------------------- 第13回アナログVLSIシンポジウム 会告 日 時 2008年10月22日(水) 13:00ー19:30      パネル討論会    13:00ー17:00      意見交換会     17:30ー19:30 場 所 北九州国際会議場 国際会議室    (〒802-0001 北九州市小倉北区浅野三 丁目9番30号,     JR小倉駅より徒歩5分,   北九州空港より路線バス約40分(小倉駅 バスセンター下車)車 約30分)      http://www.convention-a.jp/kokusai/access.html 内 容    パネル討論会    13:00−17:00    テーマ:「カーエレクトロニクス、半導体および信頼性」 趣 旨 現在、自動車業業界では電気自動車をはじめとする省エネルギーや走行安定性の制御、 危機回避、自動運転などのために、多くの電子機器が搭載されるようになってきています。 本シンポジウムでは、自動車に搭載される電子機器、とりわけ、それら制御機器の 入力装置、電源などのアナログ回路に注目し、カーエレクトロニクスとアナログ回路の かかわりと、車載機器では非常に重要な項目である信頼性、今後のアナログ技術を担う 教育をテーマに討論会前半では4名のパネリストによるポジショントーク、後半では来場 者を含めて討論ならびに意見交換を行い、パネリスト、来場者皆様の相互の理解を深めます。 各パネリストのテーマ 1)車載用半導体の動向(総論) 藤野 誠二  ( (財)北九州産業学術推進機構) 2)北九州学術研究都市におけるカーエレクトロニクス技術者教育 森江 隆 (九州工業大学 大学院生命体工学研究科 脳情報専攻) 3)半導体と信頼性 小倉 資雄 (元・東芝セミコンダクター社 信頼性技術部) 4)車載機器における電源回路(調整中) 司会   関根慶太郎 (東京理科大学) (内容は変更になることがございます。最新情報は下記、ホームページ をご覧ください) http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp.html 意見交換会 17:30−19:30   会場: 北九州国際会議場    〒802-0001 北九州市小倉北区浅野三丁目9番30号 参加費 パネル討論会  会員  3,000円(電気学会、電子情報通信学会、IEEE)  一般  4,000円  学生 1,000円  意見交換会  会員、一般、学生  2,000円 当シンポジウムは参加者皆様の討論、意見交換を目的にしておりますので、 意見交換会までのご参加を推奨いたします。 なお、参加費、参加申し込みなど詳細は下記ホームページから、 第13回アナログVLSIシンポジウムのページをごらんください。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp.html 内容は変更される場合もありますので、必ずホームページでご確認ください。 申し込み  申し込みは  RGSTAVLSISYMP @ circuit-design.jp  まで、以下のフォーマットによりメールでお申し込みください。  メールのSubjectは  「第13回アナログVLSIシンポジウム参加申し込み」  としてください。  なお、参加費は、シンポジウム当日に支払いください。 ----(ここから)---- 第13回アナログVLSIシンポジウム参加申し込みフォーム 1) 参加者氏名 2) 所属 3) 電話番号 4) 電子メールアドレス 5) 参加区分 (「会員」「一般」「学生」より選択) 6) パネル討論会への参加(「○」「×」より選択) 7) 意見交換会への参加(「○」「×」より選択) 8) 領収書の宛名(無記入の場合は参加者氏名となります) ----(ここまで)---- 申し込み期間 事前申し込み期間は2008年9月15日(月)から10月10日(金)までとなっております。 今回は4月のシンポジウムと会場が異なり、 定員に達した場合、 入場できないことも考えられます。 このため、 申し込み受付は申込期間中、先着順に行い、 定員に達した場合は申し込み期限の途中でも締め切る事がありますので、ご了承ください。 また、当日参加はお受けできない場合もありますので、当日参加の場合、 特にホームページの情報に注意してください。 主 催 電気学会・電子回路研究専門委員会 協 賛 IEEE CAS Japan Chapter     IEEE SSCS Japan Chapter 共催  北九州市 後援 (財)北九州産業学術推進機構、(財)西日本産業貿易コンベンション協会 連絡先 武藤 浩二  九州工業大学 ヒューマンライフIT開発センター  〒808-0196 北九州市若松区ひびきの2-4   TEL: (093) 695-6152 FAX: (093) 695-6151   E-Mail: inf13avlsi @ circuit-design.jp