From wada @ ics.tut.ac.jp Fri Jan 30 13:53:59 2009 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Fri, 30 Jan 2009 13:53:59 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEIgQW5hbG9nIFZMU0kgV29ya3Nob3A=?= Message-ID: <498287E7.3060506@ics.tut.ac.jp> アナログ回路の研究者,設計者の皆様                 電子回路研究専門委員会 (重複してお受け取りの際はご容赦下さい) アナログVLSIワークショップの案内をお届けいたします. 奮って,ご投稿ください.  投稿締切:6月30日  開催日:11月4〜6日  開催地:タイ国チェンマイ                 メール送信者:受付・案内担当幹事                         和田和千(豊橋技科大) ====================================================================== Call for Papers 2009 IEEJ International Analog VLSI Workshop 4-6 Nov. 2009 Chiangmai, Thailand (http://www.doe.eng.cmu.ac.th/avlsiws2009/) The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with Department of Electrical Engineering, Faculty of Engineering, Chiang Mai University and Thai-Nichi Institute of Technology to hold the 2009 International Analog VLSI Workshop in Chiangmai, on November 4-6, 2009. The purpose of the Workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This Workshop provides an informal setting for a group of analog VLSI specialists from both industry and academic worldwide, to meet and brainstorm. The work does not have to be complete, e.g. results from a test chip are not mandatory. The topics for the Workshop include, but are not limited to: Amplifiers, Comparators, Voltage References, A/D and D/A Converters, Mixed Analog and Digital Circuits, Analog Signal and Information Processing Applications (Telecommunication, Multimedia, Consumer, Medical, Automotive Space, Military, etc.) Filters, Multipliers, Sample-And-Hold Circuits, Consumer Electronics, Analog Circuit Simulators, RF and Microwave Circuits, Analog Layout Techniques Manufacturing Processes for Analog VLSI For further information, please visit: http://www.doe.eng.cmu.ac.th/avlsiws2009/ ====================================================================== From wada @ ics.tut.ac.jp Fri Jan 30 15:16:27 2009 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Fri, 30 Jan 2009 15:16:27 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCY1ZjJxIUojMzduISRDXkdIQmczWCFLGyhC?= Message-ID: <49829B3B.5040504@ics.tut.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 3月26日(木)、27日(金)に筑波大学にて開催する電子回路研究会の プログラムをお届けいたします。 多くの皆様の参加をお待ちしております。 なお、参加費用は無料です。ただし、聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります。 事前登録は必要ございませんので、当日直接会場にお越しください。 今回は、3月26日の研究会終了後に、平成20年度優秀論文発表賞の受賞者による 記念講演会を開催いたします。 また、ひきつづき懇親会を予定しておりますので、お気軽にご参加ください。 --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 [委 員 長]兵庫 明(東京理科大学) [幹  事]高井伸和(群馬大学)、和田和千(豊橋技術科学大学)、西城和幸 [幹事補佐]佐藤広生(東京理科大学) 日 時 平成21年3月26日(木)12:30〜16:20            27日(金)10:00〜12:30 場 所 筑波大学 議 題 テーマ「電子回路一般」 3月26日(木)12:30〜16:20 ECT-09-037 ソース接地型広帯域 RF 電力増幅回路の線形化        ○横井隆弘、佐藤広生、兵庫 明、関根慶太郎(東京理科大学) ECT-09-038 高周波・広帯域パワーアンプの歪み補償        ○諏訪大介、佐藤広生、兵庫 明、関根慶太郎(東京理科大学) ECT-09-039 CMOSインバータを用いた全差動OTAの試作と評価 ―高利得化の検討―        ○矢澤和樹、小森山恵士、谷本 洋(北見工業大学) ECT-09-040 損失を有する複素係数フィルタの受動実現        ○天野 悠、庄野和宏、石橋幸男(筑波大学) ECT-09-041 2次及び3次バタワース型RCポリフェーズフィルタについての一検討        ○秦 佑輔、武藤浩二(九州工業大学) ECT-09-042 RCポリフェーズフィルタの縦続合成法に関する検討        ○小林斗志樹、谷本 洋(北見工業大学) ECT-09-043 LNA不要な低消費電力TVチューナIC用RFフロントエンドの設計        ○鎌田隆嗣、松岡俊匡、谷口研二(大阪大学) ECT-09-044 デジタルTV用広帯域LNAの検討        ○高松良光、安田隆哉、藤本竜一(東芝) ECT-09-045 2重同相抑圧によりトランスレス化した家電製品用電力計測回路        ○小島正典(大阪工業大学)、山田圀裕(東海大学)、古村 高(メガチップス) (研究会一日目の終了後) 3月26日(木)16:30〜17:30 ● 平成20年度優秀論文発表賞の受賞者による記念講演会 ● 【講演1】  0.7 Vで動作するCMOS能動RCポリフェーズフィルタの設計         講演者:矢澤和樹(北見工業大学) 【講演2】  2次sinc特性を有するチャージサンプリングフィルタの構成に関する一検討         講演者:荻野智弘(東京理科大学) 3月27日(金)10:00〜12:30 ECT-09-046 断熱充電方式によるPDP 駆動回路の消費電力低減に関する研究        ○陳 偉峯、佐野 勇司(東洋大学) ECT-09-047 補助アンプを用いて負荷応答特性を向上させた LDO レギュレータの提案         油井史典、高井伸和、○高橋健司(群馬大学) ECT-09-048 電源回路で用いられるカレントミラー回路の精度向上手法の提案         油井史典、高井伸和、○高橋健司(群馬大学) ECT-09-049 時定数を用いたラッチドコンパレータ回路        ○野田基公、小林俊雄、松谷康之(青山学院大学) ECT-09-050 65nm CMIOSでの分周回路の検討        ○三田大介、柴田賢一、氏家隆一、石原 昇(群馬大学)         清水敏彦、佐藤久恭、堀 和明(ルネサステクノロジ)         高井伸和、傘 昊、弓仲康史、小林春夫(群馬大学) ECT-09-051 アナログディジタル混載SoCにおける同相雑音除去回路        ○上原弘大、ニコデムス・レディアン、高木茂孝(東京工業大学) (講演時間 A講演:1件当り25分,B講演:1件当り20分(質疑応答5分を含む)) ◎一日目(3月26日)の研究会終了後に,平成20年度優秀論文発表賞の受賞者による記念講演会を開催いたします。 -------------------------------------------------------------------------- -- -------- -------- 豊橋技術科学大学 情報工学系 441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 和田和千 TEL:0532-44-6755 FAX(系事務):0532-44-6757 From wada @ ics.tut.ac.jp Fri Jan 30 15:16:46 2009 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Fri, 30 Jan 2009 15:16:46 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEIgGyRCOCY1ZjJxIUojNjduISQ0ZDxqQmczWCFLGyhC?= Message-ID: <49829B4E.8010507@ics.tut.ac.jp>                             平成21年 1月30日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(岩手大学:平成21年6月11日、12日)開催のお知らせ 拝啓   新春の候、皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、岩手大学にて平成21年6月11日(木)、12日(金)に開催致します。 つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際にA、Bの指定をしてい ただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。なお、研究 会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.si.noda.sut.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                       敬具                   記 場    所 岩手大学 日    時 平成21年6月11日(木)、12日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成21年4月8日(水)   論文原稿締切 平成21年5月25日頃          (詳細は申込者へ後日、連絡を差し上げます。)   講演申込方法 以下のフォームで,電子メールにてご連絡下さい。 ----------------------------------------------------------------------- 申し込み先 和田和千(豊橋技術科学大学)       E-Mail:wada @ ics.tut.ac.jp       ●電子回路研究会申し込み● 1.講演種別:A(発表20分) or B(発表15分) 2.題目: 3.著者氏名と勤務先:   (発表者に○印) 4.発表者のご年齢:   (35才程度未満の場合、優秀論文発表賞の審査対象とさせて頂きます。) 5.連絡先   氏名:   所属:   電話:   fax :   Email: -----------------------------------------------------------------------