From takahides @ yamanashi.ac.jp Wed Jun 3 15:44:31 2009 From: takahides @ yamanashi.ac.jp (Takahide Sato) Date: Wed, 3 Jun 2009 15:44:31 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?Q0FMTCBGT1IgUEFQRVJT?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIScbKEJFTEVDTyAyMDA5?= Message-ID: 技術者、研究者の皆様 東京工業大学の藤井信生先生より以下の国際会議についてのご案内がありましたので 本メーリングリストにご登録の皆様に転送させていただきます。 締め切りが6月12日と迫っておりますのでご注意下さい。 ------------------------------------------------------------------ CALL FOR PAPERS *************************************************** ELECO 2009 6th International Conference on Electrical and Electronics Engineering 5-8 November 2009, Bursa, TURKEY http://www.eleco.org.tr/ *************************************************** AIM and SCOPE The 6th "International Conference on Electrical and Electronics Engineering, ELECO 2009" will be held 5-8 November 2009, Bursa, TURKEY. ELECO is organized as international conferences in odd numbered years and as national conferences in even numbered years. As such ELECO-2009 is the 6th international conference, with participants coming from various countries,presenting papers from the rich spectrum of electrical and electronics engineering. ELECO-2009 is jointly organized by Uludag University, Bursa; Istanbul Technical University (ITU); and the Chamber of Turkish Electrical Engineers (EMO), Bursa Section. The Conference aims to provide a forum for electrical engineers and scientists in academia and industry, to present their works and to share their experiences in the area of electrical and electronics engineering. Your contributions, presenting original work, are expected in the form of regular papers, special session papers, by the deadline of 12th June 2009. Proposals from potential Special Session organisers are also expected by the same deadline, addressing more specific topics within the general scope of the conference. From the broad scope of the technical program it was probably the largest international electrical and electronics engineering conference ever held in Turkey. TOPICS - Electric power systems - Electrical machines and drives - Power electronics - High voltage techniques - Electrical materials - Electronics - Circuits and systems - Signal processing - Electromagnetics - Antennas and propagation - Microwave theory - Communication systems - Mechatronics - Control theory - Control applications - Automation systems - Robotics - Intelligent control systems - Other topics DEADLINES --------------------------------------------- 12 June 2009 Submission of full paper 07 September 2009 Notification of acceptance --------------------------------------------- We would appreciate if you would distribute this invitation among your colleagues. VENUE: Bursa, Turkey Bursa, the first capital of the Ottoman Empire is a picturesque city located in the foothills of Mount Uludag amidst green countryside and forest. The city is filled with gardens and parks and overlooks a verdant plain. Bursa was and still is famous for its silk trade, textile manufacturing and thermal springs. Uludag is Turkey's most developed ski - resort and a wonderful place to visit all year round. The city's many good hotels are ready to host national and international meetings. The cultural heritage of the city includes monuments, imperial mosques, mausoleum caravan-serais, typical old houses and a covered bazaar dating from Ottoman times. EXHIBITION Limited space consisting of booths has been reserved for exhibits and demonstrations by corporations and businesses specializing in power, automation and communication technology. Early reservation for exhibit space is recommended. For reservations, contact, Chamber of Turkish Electrical Engineers Bursa Section. CONTACT & INFORMATION The Chamber of Turkish Electrical Engineers Bursa Section Tahtakale Veziri Cad. Kent Ishani Kat. 4 16040 Bursa, Turkey Telephone: +90 224 225 15 05 +90 224 223 02 41 Fax: +90 224 223 57 15 E-mail: eleco @ emo.org.tr From hsan @ tcu.ac.jp Fri Jun 12 11:17:51 2009 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 12 Jun 2009 11:17:51 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?SUVJQ0VfRRskQiNDGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSIlSiVtJTBGQz04OWYbKEIgGyRCRWo5RjhGJFMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCskMRsoQg==?= Message-ID: <2F20CEA8C6BB4A50AB309BFEB5769B80@sanLenovo> 電子回路研究会にご関係の皆様 電子情報通信学会の「アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集号」 (英文論文誌C)の論文募集につきまして送付させて頂きます. 発刊は2010年6月号で、投稿の締め切りが平成21年10月2日(金)必着と なっております.奮ってご投稿ください. ----アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する                   小特集号(英文論文誌C)論文募集-----   アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集編集委員会 テレビ放送のディジタル化や,次世代高速無線通信サービスの開始など,情報通信 機器の進化は,現在も急速な勢いで続いております. これらの進化をハードウェ アの側面から支えている技術に,アナログ回路技術があります. 多様な情報機器 に用いるアナログ回路には,高度な機能・高性能を低消費電力かつ低コストに実 現することが要求されており,アナログ回路技術のみならず,ディジタル信号処理 との協調,SoC環境下での性能保証,先端製造プロセスとアナログ集積回路の関係 (DFMやデバイスモデルなど)など,広い要素技術領域の発展が必要とされています. そこで本小特集号(平成22年6月号)では,アナログ回路技術,ミックストシグナル SoCへの応用,あるいは製造性やテスタビリティなど,アナログ回路を取り巻く新 しい諸問題について広い問題提起・議論をし,この分野における研究・開発を更 に,活発に進展させて頂きたいと考えました. 多くの皆様の積極的な御投稿をお 願い致します.(必須ではありませんが)チップ実現・測定結果を含んだ論文を歓 迎します. 1.対象分野 主な分野は以下の通りですが,これらに限定するものではありません. ・アナログ回路向けデバイス技術(CMOS, BiCMOS, 化合物,MEMS,など) ・半導体デバイス・モデリング技術,デバイス/回路, シミュレーション技術 ・アナログ向けDFM・テスタビリティ・ワイヤレス回路技術,ワイヤライン回路技術 ・高周波回路技術 ・広帯域回路技術 ・光通信用回路技術 ・低電圧・低消費電力回路技術 ・高速・高精度ADC・DAC技術 ・SoC向け混載技術 ・アナログ回路向け実装技術(パッケージング,SiP,モジュール, EMC対策,電源/ディジタルノイズ対策,など) ・ミックストシグナル応用領域(RFID, ストレージ, チューナ,車載など) ・高性能化のためのアナログ要素技術一般(高周波ESD保護回路,電源回路,など) 2.論文の執筆と取扱い 本小特集号ではペーパーとブリーフペーパーのみ受け付けます. 原則として刷り上がりペーパー8ページ,ブリーフペーパー3ページ以内とします. 詳細はInformation for Authors(http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html)を御参照下さい. 査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮する場合がありますので, あらかじめ御了承下さい.本小特集への論文投稿については下記を御参照下さい. 3.投稿方法 査読作業の円滑化を図るため,本小特集では論文の電子投稿を行います.以下の手 順で御投稿下さい. 手順1:https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って下さい. なお登録時には必ず"Type of Section(Issue)/Transactions"で [Special-EC] Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies を選択して下さい.[Regular-EC]を選択しないで下さい. 手順2:著作権譲渡承諾書(Copyright Transfer and Page Charge Agreement)と仮 登録確認用紙(Confirmation Sheet of Manuscript Registration)を下記まで郵 送,FAX,または電子メール添付で送付して下さい.これらの書類がないと査読が開 始されません. 4.論文投稿締切日 平成21年10月2日(金)必着 5.送付先及び問合せ先 藤本 義久 シャープ株式会社 電子デバイス事業本部システムデバイス第二事業部 第三開発部 〒545-8522 大阪市阿倍野区長池町22-22 TEL 06-6625-1487, FAX 06-6625-0469, E-mail: fujimoto.yoshihisa @ sharp.co.jp 6.小特集編集委員会 委員長 飯塚邦彦(シャープ) 幹事 藤本義久(シャープ), 傘 昊(東京都市大) 委員 青木 均(モーデック), 伊藤正雄(ルネサステクノロジ), 井上 薫(パナソニック), 宇賀神守(NTT), 丘 維礼(日立), 片倉雅幸(ソニー), 小林春夫(群馬大), 小室貴紀, 佐藤隆英(山梨大), 島 健(神奈川大), 杉本泰博(中大), 谷本 洋(北見工大), 束原恒夫(会津大), 永田 真(神戸大), 兵庫 明(東京理科大), 藤本竜一(東芝), 松岡俊匡(阪大), 武藤浩二(長崎大), 湯川 彰(eMemory), 横山道央(山形大), 脇本 力(アナログデバイセズ) 7.小特集号の海外配布 本小特集号は,該当分野の海外キーパーソン50名に送付される予定です. 8.重要なお知らせ 投稿に際しては,著者のうち少なくとも一名は本会会員でなければなりません. ただし招待論文に関してはこの限りではありません. 必要な投稿資格を満たしていない著者からの投稿論文については, 投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さい. From nico @ ec.ss.titech.ac.jp Fri Jun 26 15:15:36 2009 From: nico @ ec.ss.titech.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Fri, 26 Jun 2009 15:15:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpEeSRhQFokajFkRDkbKEIt?= =?iso-2022-jp?b?PjcbJEI3bhsoQjE0GyRCRnwhWxsoQjIwMDkbJEJHLyUiGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiVvITwlLyU3JWclQyVXGyhC?= Message-ID: <910FAC3CF1B048B0A1D194CFA46E48E2@ec.ss.titech.ac.jp> アナログ回路の研究者,設計者の皆様 (重複してお受け取りの際はご容赦下さい) 2009年アナログVLSIワークショップの 投稿期限が7月14日に延長されましたのでご検討下さい. ^^^^^^^^^^^^^^^^  投稿締切:7月14日   << 延長  開催日:11月18〜20日  開催地:タイ国チェンマイ ====================================================================== Call for Papers --- Deadline Extended --- 2009 IEEJ International Analog VLSI Workshop 18-20 Nov. 2009 Chiangmai, Thailand (http://www.doe.eng.cmu.ac.th/avlsiws2009/) The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with Department of Electrical Engineering, Faculty of Engineering, Chiang Mai University and Thai-Nichi Institute of Technology to hold the 2009 International Analog VLSI Workshop in Chiangmai, on November 18-20, 2009. The purpose of the Workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This Workshop provides an informal setting for a group of analog VLSI specialists from both industry and academic worldwide, to meet and brainstorm. The work does not have to be complete, e.g. results from a test chip are not mandatory. The topics for the Workshop include, but are not limited to: Amplifiers, Comparators, Voltage References, A/D and D/A Converters, Mixed Analog and Digital Circuits, Analog Signal and Information Processing Applications (Telecommunication, Multimedia, Consumer, Medical, Automotive Space, Military, etc.) Filters, Multipliers, Sample-And-Hold Circuits, Consumer Electronics, Analog Circuit Simulators, RF and Microwave Circuits, Analog Layout Techniques Manufacturing Processes for Analog VLSI For further information, please visit: http://www.doe.eng.cmu.ac.th/avlsiws2009/ ====================================================================== From wada @ ics.tut.ac.jp Tue Jun 30 16:47:44 2009 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 30 Jun 2009 16:47:44 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhSjVcOmohJBsoQkg=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIzIjMUcvIzEjMDduIUsbKEI=?= Message-ID: <4A49C320.1090203@ics.tut.ac.jp>                              平成21年6月30日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学)   電気学会・電子回路研究会(ホテルメリージュ:平成21年10月29日、30日)   開催のお知らせ 拝啓  うっとうしい季節になりましたが、皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び 申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、宮崎大学の淡野公一先生にお世話いただいて、宮崎市のホテルメリージュにて 平成21年10月29日(木)、30日(金)に開催致します。つきましては、皆様の貴重な ご研究成果の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際にA、Bの指定をしてい ただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。なお、研究 会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html                                       敬具                   記 場    所 ホテルメリージュ(宮崎市橘通東3丁目1-11) 日    時 平成21年10月29日(木)、30日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成21年8月7日(金)   論文原稿締切 平成21年9月25日(金)(予定)          (詳細は申込者へ後日、連絡を差し上げます。)   講演申込方法 以下のフォームで,電子メールにて担当幹事(和田;          wada @ ics.tut.ac.jp )までご連絡下さい。 ----------------------------------------------------------------------- 申し込み先 和田和千(豊橋技術科学大学)       E-Mail:wada @ ics.tut.ac.jp       ●電子回路研究会申し込み● 1.講演種別:A(発表20分) or B(発表15分) 2.題目: 3.著者氏名と勤務先:   (発表者に○印) 4.発表者のご年齢:   (35才程度未満の場合、優秀論文発表賞の審査対象とさせて頂きます。) 5.連絡先   氏名:   所属:   電話:   fax :   Email: -----------------------------------------------------------------------