From hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp Tue Mar 3 10:23:56 2009 From: hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Tue, 03 Mar 2009 10:23:56 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIxNBskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYDMrOkUwRkZiGyhC?= Message-ID: <20090303.102356.176740325.hrs@vlsi.ee.noda.tus.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東京理科大学の佐藤と申します。 第14回アナログVLSIシンポジウム開催のお知らせを 頂きましたので、御連絡申し上げます。 -----------------------------  電気学会電子回路研究専門委員会幹事の西城です。  今年も4月にアナログVLSIシンポジウムを開催いたします。  昨年秋からの経済後退を受けて、非常に厳しい経済環境が続いて おりますが、皆様、ぜひ、この状況の中でも例年同様、熱い討論を 繰り広げて頂きたいと思います。  今年も例年同様、周りの方々をお誘い合わせの上、ご参加くださ いますようお願い申し上げます。 第14回アナログVLSIシンポジウム 会告 日 時 2009年4月24日(金)10:00ー19:30    チュートリアル    10:00ー12:00    パネル討論会      13:00ー17:00    意見交換会       17:30ー19:30 場 所  東京工業大学大岡山キャンパス 内 容   チュートリアル  10:00ー12:00   パネル討論会   13:30ー17:30     テーマ:「携帯機器とアナログ回路」 趣 旨  現在、携帯電話、携帯音楽機器などを中心に各種携帯機器が注目をさ れており、ご承知のようにこれらは高度に集積化された電子機器であ り、多くのデバイスが使われています。  本シンポジウムでは、携帯機器、とりわけ、それらと操作する人間を つなぐユーザーインターフェースとその中心のデバイスであるタッチス クリーン技術、効率化のために欠かせない電源などに注目し、これら携 帯機器とアナログ回路回路の関わりを、討論会前半には、4名のパネリ ストによるポジショントーク、また、後半では来場者を含めて討論なら びに意見交換を行い、パネリスト、来場者皆様の相互理解を深めます。 また、午前中は、これらの技術の基礎となるアナログ回路に関する チュートリアルを行います。   10:00ー12:00  チュートリアル テーマ 「アナログ回路 OPアンプ回路」   13:30ー17:30 パネル討論会 テーマ 「携帯機器とアナログ回路」  各パネラーのテーマ   1)携帯機器とユーザーインターフェース   梨子田 辰志 (ソニー)   2)インセルタッチパネル技術の動向   鵜飼 育弘   (UDDI) 3)携帯機器と電源回路 竹野 和彦 (株)NTTドコモ   4)携帯機器における信頼性   講演者調整中   意見交換会 17:30ー19:00 参加費  チュートリアル講演 事前申し込み 5,000円(チュートリアル資料集代を含む) 当日申し込み 8,000円(チュートリアル資料集代を含む) 会場の都合により当日の申し込みは、お受けできない場合があり   ます。また、お申し込みは先着順とさせていただきます。  パネル討論会&意見交換会  一般 6,000円(パネル討論会資料集代,意見 交換会代をむ)     3,000円(パネル討論会資料集代を含む)  学生 4,000円(パネル討論会資料集代,意見 交換会代を含む)    2,000円(パネル討論会資料集代を含む)     無 料  (パネル討論会資料集代含まず、討論会参加のみ)    2,000円(パネル討論会資料集代含まず、意見交換会参加)  このシンポジウムでは、皆様で意見を交換することを趣旨としている ため、パネル討論会の後、立食形式で意見交換会を催します。皆様には 意見交換会まで参加することをお勧めします。 また,全てを事前申し込みされる一般の方は,割引致します。   10,000円(チュートリアル資料集代、パネル討論会資料集代、   意見交換会 を含む)  なお、参加費、参加申し込みなど詳細は下記ホームページから、 第14回アナログVLSIシンポジウムのページをごらんください。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp.html  内容は変更される場合もありますので、必ずホームページでご確認ください。 申し込み  できるだけ事前登録していていただくことをお願い致します。 (当日受付も可能ですが、人数が多い場合、会場の都合により、制限を  掛けさせていただくことがあります。)  申し込み期間    2009年3月16日(月)から4月10日(金)まで 主 催 電気学会・電子回路研究専門委員会 協 賛 IEEE CAS Japan Chapter     IEEE SSCS Japan Chapter 連絡先 佐藤 広生    東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科     TEL: 04-7124-1501(内線3756)     FAX: 04-7122-5171     E-Mail : info14avlsi @ circuit-design.jp From wada @ ics.tut.ac.jp Tue Mar 17 10:42:46 2009 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 17 Mar 2009 10:42:46 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyMhskQjJzGyhCIBskQjJzTykkSCU3JTklRiVgN1obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMGZCdCVvITwlLyU3JWclQyVXGyhC?= Message-ID: <49BF0016.5050605@ics.tut.ac.jp> 電子回路研究会関係各位                電気学会 電子回路研究専門委員会               (メール送信:幹事 和田和千(豊橋技科大)) 既に他のMLでもお受け取りかもしれませんが, 当研究専門委員会が協賛するワークショップの案内をお届けします. 奮ってご参加下さい. ------------------------------------------------------------------------ 第22回 回路とシステム軽井沢ワークショップ開催案内 第22回 回路とシステム軽井沢ワークショップ実行委員長 市毛 弘一 (横浜国大) 毎年,春に開催しております回路とシステム軽井沢ワークショップ(KWS)も, 今回で22回目を迎えることとなりました.本ワークショップは, 回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い,招待論文や 投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる 境界領域の課題解決と,将来の研究分野の探求を目的としています. 今回は,石井 六哉氏(横浜国立大学)によります 特別招待講演 「信号処理技術の発展と関連学会の変遷について」 をはじめ, 19件の招待講演を含む多彩なプログラムを用 意しております.研究者間の技術交流の場として,また最先端の研 究に接する絶好の機会ですので,皆様奮ってご参加ください. ホームページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 開催日: 2009年4月20日(月), 21日(火) 会場: 軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間 (長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢, TEL 0267-42-1111) 会場受付:4月19日(日) 17:30〜19:00, 20日(月) 8:00〜, 21日(火) 8:00〜 浅間会場前ロビー 特別招待講演: 「信号処理技術の発展と関連学会の変遷について」 石井 六哉(横浜国大) 招待講演: 下記の招待講演などを企画しています. 「カオスダイナミクスを用いた組み合わせ最適化 」 池口 徹 (埼玉大) 「高耐圧MOSFET特性のモデル化と回路シミュレータへの組み込み」 三浦 道子, 貞近 倫夫, 折附 泰典, 作田 隆, 三宅 正尭, 横道 政宏, 梶原 隆宏, 菊地原 秀行, Uwe Feldmann, Hans Juergen Mattausch(広島大) 「数理計画法の非線形回路解析への応用 」 山村 清隆 (中大) 「ミックストシグナルSoCにおける回路構成とビヘイビアモデル」 安田 彰(法政大) 「パイプラインADCの低電圧化技術 」 塚本 三六 (富士通研) 「パイプラインAD変換器のデジタルアシスト技術 」 川人 祥二(静岡大) 「ナノCMOS時代のアナログ回路 - デジタルアシストAD変換技術を中心として -」 小林 春夫(群馬大) 「光線空間信号処理と多視点映像符号化方式の標準化」 藤井 俊彰(東工大) 「幾何光学と写真術のデジタル融合 演算結像術入門」 阿部 淑人(新潟県工技総研) 「人体通信」 前山 利幸(拓殖大) 「リソグラフィにおけるバラツキの実態とDFMへのアプローチ」 富永 誠(NECEL) 「非同期VLSI設計技術の最近の研究動向について 」 南谷 崇(東大) 「計算世界観グローバルCOEの紹介」 渡辺 治(東工大) 「離散凸最適化手法による機械学習の諸問題へのアプローチ」 永野 清仁, 河原 吉伸, 岡本 吉央(東工大) 「最適解を求めるプランニング・アルゴリズムの大規模並列化について 」 岸本 章宏(はこだて未来大), Alex Fukunaga(東工大), Adi Botea(NICTA) 「ソフトウェア工学からみたモデル検査法」 中島 震 (国立情報学研究所) 「組込みシステムの形式的手法」 山根 智(金沢大) 「生物回路の設計原理に基づく細胞機能の設計」 倉田 博之(九工大) 「細胞分化を誘導するシグナルと転写の反応骨格」 畠山 眞里子 (理化学研究所) 参加費: 早期申込期限 (2009年4月2日(木)) までに申し込みされた場合, 参加費が下記の通り異なります. 2009年4月2日(木) までに,システムによる参加申込と振込が 完了している場合に早期申込の扱いとします. 2009年4月2日(木)まで 2009年4月3日(金)から開催期間中 会員 20,000円 23,000円 非会員 25,000円 28,000円 学生 10,000円 11,000円 ※送金手数料は,各自ご負担ください. ※領収書は開催期間中の受付にてお渡しします. ※参加費には論文集代,懇親会費を含みます. ※同伴者の懇親会費用は,学生 5,000円,一般 8,000円と なっています. ※会員とは,電子情報通信学会,電気学会またはIEEEの 個人会員のことです. プログラム,その他の情報は上記のホームページをご覧下さい. From hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp Tue Mar 17 16:58:26 2009 From: hrs @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Tue, 17 Mar 2009 16:58:26 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIxNBskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYDMrOkUwRkZiGyhC?= Message-ID: <20090317.165826.08013738.hrs@vlsi.ee.noda.tus.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東京理科大学の佐藤と申します。 第14回アナログVLSIシンポジウム開催のお知らせを 頂きましたので、御連絡申し上げます。 -----------------------------  電気学会電子回路研究専門委員会幹事の西城です。  今年も4月にアナログVLSIシンポジウムを開催いたします。  3月16日(月)より、参加申し込みの受付を開始しました。 経済状況も厳しいですが、今年も例年同様、周りの方々を お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 第14回アナログVLSIシンポジウム 会告 日 時 2009年4月24日(金)10:00ー19:30    チュートリアル    10:00ー12:00    パネル討論会      13:00ー17:00    意見交換会       17:30ー19:30 場 所  東京工業大学大岡山キャンパス 内 容   チュートリアル  10:00ー12:00   パネル討論会   13:30ー17:30     テーマ:「携帯機器とアナログ回路」 趣 旨  現在、携帯電話、携帯音楽機器などを中心に各種携帯機器が注目をさ れており、ご承知のようにこれらは高度に集積化された電子機器であ り、多くのデバイスが使われています。  本シンポジウムでは、携帯機器、とりわけ、それらと操作する人間を つなぐユーザーインターフェースとその中心のデバイスであるタッチス クリーン技術、効率化のために欠かせない電源などに注目し、これら携 帯機器とアナログ回路回路の関わりを、討論会前半には、4名のパネリ ストによるポジショントーク、また、後半では来場者を含めて討論なら びに意見交換を行い、パネリスト、来場者皆様の相互理解を深めます。 また、午前中は、これらの技術の基礎となるアナログ回路に関する チュートリアル、テーマ「アナログ回路 OPアンプ回路」と題して 行います。   10:00ー12:00  チュートリアル テーマ 「アナログ回路 OPアンプ回路」   板倉 哲朗  (東芝)   13:30ー17:30 パネル討論会 テーマ 「携帯機器とアナログ回路」  各パネラーのテーマ   1)携帯機器とユーザーインターフェース   梨子田 辰志 (ソニー)   2)インセルタッチパネル技術の動向   鵜飼 育弘   (UDDI)  3)携帯機器と電源回路  竹野 和彦 (株)NTTドコモ   4)携帯機器における信頼性   講演者調整中 意見交換会 17:30ー19:00 参加費  チュートリアル講演 事前申し込み 5,000円(チュートリアル資料集代を含む) 当日申し込み 8,000円(チュートリアル資料集代を含む) 会場の都合により当日の申し込みは、お受けできない場合があり   ます。また、お申し込みは先着順とさせていただきます。  パネル討論会&意見交換会  一般 6,000円(パネル討論会資料集代,意見 交換会代をむ)     3,000円(パネル討論会資料集代を含む)  学生 4,000円(パネル討論会資料集代,意見 交換会代を含む)     2,000円(パネル討論会資料集代を含む)     無 料  (パネル討論会資料集代含まず、討論会参加のみ)    2,000円(パネル討論会資料集代含まず、意見交換会参加)  このシンポジウムでは、皆様で意見を交換することを趣旨としている ため、パネル討論会の後、立食形式で意見交換会を催します。皆様には 意見交換会まで参加することをお勧めします。 また,全てを事前申し込みされる一般の方は,割引致します。   10,000円(チュートリアル資料集代、パネル討論会資料集代、   意見交換会 を含む)  なお、参加費、参加申し込みなど詳細は下記ホームページから、 第14回アナログVLSIシンポジウムのページをごらんください。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp.html  内容は変更される場合もありますので、必ずホームページでご確認ください。 申し込み  できるだけ事前登録していていただくことをお願い致します。 (当日受付も可能ですが、人数が多い場合、会場の都合により、制限を  掛けさせていただくことがあります。)  申し込み期間    2009年3月16日(月)から4月10日(金)まで 主 催 電気学会・電子回路研究専門委員会 協 賛 IEEE CAS Japan Chapter     IEEE SSCS Japan Chapter 連絡先 佐藤 広生  東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科     TEL: 04-7124-1501(内線3756)     FAX: 04-7122-5171     E-Mail : info14avlsi @ circuit-design.jp From hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp Wed Mar 18 14:13:03 2009 From: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp (Akira HYOGO) Date: Wed, 18 Mar 2009 14:13:03 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?IBskQiFWOWI3JkBoQDgkKjtSGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTU0+KU5lMnEhVyRLJEQkJCRGJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <7.0.0.16.2.20090318140645.0a5de3c0@ee.noda.tus.ac.jp> 電子回路研究会 MLご登録者各位 委員長を仰せつかっております東京理科大学の兵庫です。 皆様ご存じのように、電子回路研究専門委員会委員(前幹事)でいらっしゃ いました高窪統先生が1月14日に不慮の事故にあわれ逝去されました。 先日、お別れ会がしめやかに執り行われ、その会場に以下のご案内 が置いてあったとのことです。 本委員会の幹事団で相談いたしまして、本趣旨を受け、本MLにてご案内 させて頂くこととなりました。 何卒よろしくお願い申し上げます。 なお、以下の文面はご案内を転記致したものです。 ============================================================ 各位                      平成21年2月27日  皆様方におかれましては、既にご承知のことと拝察申し上げますが  高窪 統 本学理工学部教授が去る1月14日 45歳の若さで逝去 されました。 残された3人のお子様、奥様をはじめとしてご家族の悲しみは想像す るに余りあります。高窪先生にお世話になりあるいは親交があった者 として、ご家族に何かしてさし上げられることはないかと考え、関係 者で相談した結果、有志を募って3人のお子様の奨学の一助としてお 見舞いをお贈りすることに致しました。皆様の故人に対するお気持ち の一端として、ご協力を賜りたくお願い申し上げます。 ご賛同頂ける方は、下記の銀行口座にお振り込みをお願い致します。 なお、受付は3月31日(火)にて締め切らせて頂きます。また、 お振り込み頂いた場合は、お名前、ご住所および振り込み金額を下記 連絡先までメール、ファックスもしくは郵便にてご連絡頂きたくお願 いします。また、お言葉等がおありでしたら一緒にご連絡頂ければ、 ご家族にお伝え致したく考えております。 [口座名] 高窪先生お子様奨励会 [口座番号] 三菱東京UFJ銀行 春日町支店 普通 0060140 [連絡先]  「高窪先生お子様奨励会」会計担当 庄司一郎  E-mail: office @ elect.chuo-u.ac.jp  Fax: 03-3817-1847  〒112-8551東京都文京区春日1-13-27  中央大学理工学部電気電子情報通信工学科      「高窪先生お子様奨励会」 発起人代表  中央大学 理工学部長                 田口 東       理工学部電気電子情報通信工学科同窓会 会長 菱沼 一夫       理工学部電気電子情報通信工学科 学科主任  二本 正昭 =================================================================== ======================================================================== Department of Electrical Engineering Professor Akira Hyogo, Dr. Faculty of Science and Technology E-Mail: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp Tokyo University of Science, E-Mail: a.hyogo @ ieee.org (The English name of the Univ. has been changed from Science University of Tokyo) Tel:+81-4-7120-1136 or +81-4-7122-9536 (direct) 2641 Yamazaki, Noda-shi, Tel:+81-4-7124-1501(Ext. 3756) Chiba, 278-8510, Japan Telefax:+81-4-7122-5171 (direct) ======================================================================== !!!!! One of my E-Mail addresses has been changed. !!!!! (Old)E-Mail: hyogo @ ee.noda.sut.ac.jp ( sut --> tus ) (New)E-Mail: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp ======================================================================== -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From wada @ ics.tut.ac.jp Thu Mar 19 15:33:42 2009 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Thu, 19 Mar 2009 15:33:42 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9OCFbGyhCIEFu?= =?iso-2022-jp?b?YWxvZyBWTFNJIFdvcmtzaG9wIGluIENoaWFuZ21haSBvbiBOb3YuIDE4?= =?iso-2022-jp?b?LTIw?= Message-ID: <49C1E746.7020404@ics.tut.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員が主催する 2009 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP の 論文募集案内をお送り致します。 開催期間: 2009年11月18日〜20日 開催場所: Chiangmai, Thailand 投稿締め切り: 2009年6月30日 ^^^^^^^^^^ となっております。 皆様のご投稿を心からお待ちしております。 ---------- CALL FOR PAPERS ----------- >>>>> 2009 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP <<<<< November 18-20, 2009 Chiangmai, Thailand ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with Department of Electrical Engineering, Faculty of Engineering, Chiang Mai University and Thai-Nichi Institute of Technology to hold the 2009 International Analog VLSI Workshop in Chiangmai, on 18-20 November 2009. The purpose of the Workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This Workshop provides an informal setting for a group of analog VLSI specialists from both industry and academic worldwide, to meet and brainstorm. The work does not have to be complete, e.g. results from a test chip are not mandatory. The topics for the workshop include the following but are not limited to: ・ Amplifiers ・ Comparators ・ Voltage References ・ A/D and D/A Converters ・ Mixed Analog and Digital Circuits ・ Analog Signal and Information Processing Applications (Telecommunication, Multimedia, Consumer, Medical, Automotive, Space, Military, etc.) ・ Filters ・ Multipliers ・ Sample-And-Hold Circuits ・ Consumer Electronics ・ Analog Circuit Simulators ・ RF and Microwave Circuits ・ Analog Layout Techniques Authors are required to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at our website (http://www.doe.eng.cmu.ac.th/avlsiws2009) by June 30, 2009. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by August 18, 2009. Camera ready manuscript should be prepared in the workshop format which is provided on the website. The deadline for camera-ready manuscript submission is August 31, 2009. At least one of the authors must register by September 11, 2009, otherwise the paper will not be included in the workshop proceedings. Note that one registration covers up to two papers. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the workshop. Author's schedule: Submission Deadline June 30, 2009 Notification of Acceptance August 18, 2009 Camera Ready Manuscript Submission Deadline August 31, 2009 Author Registration September 11, 2009 Early Registration October 1, 2009 Workshop WebSite URL: http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/AVLSIWS