From nico @ ec.ss.titech.ac.jp Fri May 15 09:14:12 2009 From: nico @ ec.ss.titech.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Fri, 15 May 2009 09:14:12 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9OCFbGyhCIEFu?= =?iso-2022-jp?b?YWxvZyBWTFNJIFdvcmtzaG9wIGluIENoaWFuZ21haSBvbiBO?= =?iso-2022-jp?b?b3YuIDE4LTIw?= Message-ID: 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員が主催する 2009 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP の 論文募集案内をお送り致します。 開催期間: 2009年11月18日〜20日 開催場所: Chiangmai, Thailand 投稿締め切り: 2009年6月30日 ^^^^^^^^^^ となっております。 皆様のご投稿を心からお待ちしております。 ---------- CALL FOR PAPERS ----------- >>>>> 2009 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP <<<<< November 18-20, 2009 Chiangmai, Thailand ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with Department of Electrical Engineering, Faculty of Engineering, Chiang Mai University and Thai-Nichi Institute of Technology to hold the 2009 International Analog VLSI Workshop in Chiangmai, on 18-20 November 2009. The purpose of the Workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This Workshop provides an informal setting for a group of analog VLSI specialists from both industry and academic worldwide, to meet and brainstorm. The work does not have to be complete, e.g. results from a test chip are not mandatory. The topics for the workshop include the following but are not limited to: ・ Amplifiers ・ Comparators ・ Voltage References ・ A/D and D/A Converters ・ Mixed Analog and Digital Circuits ・ Analog Signal and Information Processing Applications (Telecommunication, Multimedia, Consumer, Medical, Automotive, Space, Military, etc.) ・ Filters ・ Multipliers ・ Sample-And-Hold Circuits ・ Consumer Electronics ・ Analog Circuit Simulators ・ RF and Microwave Circuits ・ Analog Layout Techniques Authors are required to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at our website (http://www.doe.eng.cmu.ac.th/avlsiws2009) by June 30, 2009. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by August 18, 2009. Camera ready manuscript should be prepared in the workshop format which is provided on the website. The deadline for camera-ready manuscript submission is August 31, 2009. At least one of the authors must register by September 11, 2009, otherwise the paper will not be included in the workshop proceedings. Note that one registration covers up to two papers. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the workshop. Author's schedule: Submission Deadline June 30, 2009 Notification of Acceptance August 18, 2009 Camera Ready Manuscript Submission Deadline August 31, 2009 Author Registration September 11, 2009 Early Registration October 1, 2009 Workshop WebSite URL: http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/AVLSIWS From wada @ ics.tut.ac.jp Tue May 26 10:25:59 2009 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 26 May 2009 10:25:59 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIScxZEQ5IVslIiVKJW0lMDJzTyk1Oz1RPi5GQz04OWYbKEI=?= Message-ID: <200905260125.AA01095@ANALOG3.ybb.ne.jp> 研究者の皆様 標記小特集号の投稿期限が延長されたとのことです. ご検討ください. ============================================================= −アナログ回路技術小特集号(英文論文誌A)論文募集−                アナログ回路技術英文論文小特集編集委員会  基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以 来,その時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.今回も前回に引き 続き最新の研究成果を発表・共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野 から論文をご投稿頂く「アナログ回路技術小特集」を平成22年2月号に企画い たしました.今日のLSl技術は,様々な機能を含むシステムを高速かつ低消費電 力のシステムオンチップとして実現できるまでに進歩してきました.このような システムは主としてディジタル回路によって実現されてはいますが,情報の入出 力は当然アナログ信号で行われます.一方,ディジタル回路といえども,システ ムの動作速度がデバイスの性能限界に近づくと,それはもはやアナログ回路とし て扱わなければなりません.また,多種多様の機能を搭載可能なアナログ・ディ ジタル混載システムLSIでは,システムの機能,性能,設計コスト等の制約のも とで,いかにアナログ回路部分を巧みに構成し,必要な機能をどのようにアナロ グとディジタルに切り分けするかが重要となります.最近では移動体通信やブ ロードバンドの飛躍的な発達に伴い,高速/高周波化,高精度化,高安定化を 伴ったアナログ技術も重要となってきております.更に,アナログ回路設計にお いては,デバイスのモデリングとキャラクタライゼーションに始まり,ビヘイビ アモデルからシステムレベルのシミュレーションに至るまで,必要な各段階での モデリングとシミュレーションが重要な鍵となります.また,近年,アナログ回 路のIP化といった回路資産の標準化による設計の効率化や,FPAA(フィールドプ ログラマブル・アナログアレイ)化による回路の柔構造化,あるいはフローティ ングゲートMOSFETやマルチスレシュホルド技術のアナログ回路への利用,ニュー ロやカオス等の非線形アナログ回路の実現など,新しいアナログ回路技術の胎動 も感じられます.  このような背景から,この小特集号では,デバイスからシステムに至る種々の レベルにおけるアナログ回路の設計手法,シミュレーション技術,試験評価方 法,その他関連のアナログ回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議論 することを目的としました.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1. 対象分野  アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに 関連する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術 ・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能システ ム用回路 ・AD-DA変換器,アンプ,変復調器,PLL,フィルタ,発振器,センサ回路,FPAA ・電源回路 ・非線形電子回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSPなど)におけるアナログ回路技術 ・Built-In Self Test,ノイズ解析技術,基板結合ノイズの解析-低減技術 ・回路最適化技術,回路性能補償技術 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レター は刷り上がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従ってく ださい.Information for Authors は, http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html から入手できます.なお, 査読後の再提出期間は短縮する場合がありますので,予めご了承下さい. 3.投稿方法  電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい.なお,電子ファイルの作 成や投稿論文管理システムの利用が困難な場合は,下記の問合せ先までご相談く ださい. 手順1: https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って下さい. フォーマットはPDFのみ受け付けます.なお登録時には必ず "Type of Issue (Section)/ Transactions" で [Special-EA] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい.[Regular-EA] を決して選択しないで下さい. 手順2: 印刷した Confirmation Sheet of Manuscript Registration 及び Copyright Transfer and Page Charge Agreement にサインをしたものを論文投 稿締切日である平成21年6月18日(木)(必着)で下記送付先に到着するように郵 送して下さい.これらの書類がないと査読が開始されません.なお封筒に「アナ ログ回路技術小特集」と朱記して下さい. 4.論文投稿締切日 平成21年6月18日(木曜日)必着 5. 送付先および問合せ先    藤本竜一    〒212-8520 川崎市幸区堀川町580-1    (株)東芝 セミコンダクター社 通信・映像LSI開発技術部    Tel. 044-548-2722  Fax. 044-548-8343    E-Mail: ryuichi.fujimoto @ toshiba.co.jp 6. 小特集編集委員会 委員長 板倉 哲朗(東芝) 幹 事 藤本竜一(東芝),高窪かをり(明大) 委 員 浅井秀樹(静岡大),石川雅之(木更津高専), 兵庫 明(東京理科大),奥村万規子(神奈川工大), 片倉雅幸(ソニー), 佐藤隆英(山梨大学),島 健(神奈川大),関屋大雄(千葉大), 高井伸和(群馬大),谷本 洋(北見工大),道正志郎(松下電器), 堀田正生(武蔵工大),松本修(ルネサステクノロジ), 松谷康之(青山学院大),武藤浩二(長崎大), 安田 彰(法政大), 山脇大造(日立),湯川 彰(eMemory),横溝剛一(STARC), 和田和千(豊橋技科大)ニコデムス レディアン(東工大) 投稿件数により委員を増員する場合があります. 7. 付記 ※ 締切日を厳守して下さい.郵送の場合にも締切日に間に合うようにして下さい. ※ 論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※ 投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりませ ん.ただし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満た していない著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなります ので御注意下さい.入会の案内はこちらをご覧下さい. http://www.ieice.org/eng/member/OM-appli.html ※ 採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあ らかじめ御了承ください. -------- -------- 豊橋技術科学大学 情報工学系 441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 和田和千 TEL:0532-44-6755 FAX(学科事務):0532-44-6757 From wada @ ics.tut.ac.jp Tue May 26 10:34:31 2009 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 26 May 2009 10:34:31 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxIUojNjduIzEjMUZ8ISQjMSMyRnwhJDRkGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPGpCZzNYIUsbKEI=?= Message-ID: <200905260134.AA01096@ANALOG3.ybb.ne.jp> 回路研究者の皆様 標記の研究会の案内をお届けします. 詳細は当研究会ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/2009/p09-06-11.html をご覧ください.               電子回路研究専門委員会               幹事(案内・受付担当) 和田和千(豊橋技科大) -------------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 日 時 平成 21 年 6 月 11日(木) 13:00-17:10 12日(金) 9:30-12:40 場 所 盛岡市産学官連携研究センター(岩手大学工学部内) 講演題目 ・オーディオ用D級アンプのチャネル構成変更によるSNR改善の検討 ・オンチップインバータが励起する孤立波の電源線路および信号線路上での挙動についての一考察 ・ΔΣモジュレータを用いた分周回路の一検討 ・デジタル余弦波発生器を用いた分数分周回路の検討 ・ORIGAMI発振器発振機構の一解釈 ・NMOSの非線形特性をPMOSで補償し入出力範囲を向上させた高周波電力増幅回路 ・4桁表示を可能にした家電製品用トランスレス化電力計測回路 ・初歩的な集積回路のレイアウト設計及び検証環境の構築 ・学部生へのICレイアウト設計・試作実験の一考察 ・組み込み時代の電子回路教育 ・ジャイレータ型フィルタの実現に適した局所負帰還型トランスコンダクタの構成 ・弱反転領域動作と移動度の低下の影響を考慮した線形トランスコンダクタの設計 ・Balanced-Type OTA using Common-Mode Gain Reduction Technique ・OTAを用いた定抵抗回路による高次フィルタ関数の実現 ・スイッチトキャパシタ低域通過フィルタの素子値の広がりを考慮した雑音低減のための設計法 ・複素極を有するチャージサンプリング回路の容量削減に関する一考察 ・集積化可変RCポリフェーズフィルタの設計と評価 ・終端抵抗およびキャパシタ下部電極の寄生を考慮したRCポリフェーズフィルタの設計 --------------------------------------------------------------------------