From wada @ tut.jp Mon Nov 2 10:23:19 2009 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Mon, 02 Nov 2009 10:23:19 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUpJTT4+ISQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCI0gjMiMyRy8jMTduIUsbKEI=?= In-Reply-To: <4AD69761.3070906@tut.jp> References: <4AD69761.3070906@tut.jp> Message-ID: <4AEE3487.5090103@tut.jp> 回路設計者,研究者の皆様 既にお知らせしておりますが, 来年1月21日,22日に浜松にて電子回路研究会を開催する予定です. 発表申し込み期限が1週間後と迫ってきましたので あらためてご案内いたします. 気楽に研究成果をご披露いただける場としてどうぞご利用下さい. 奮ってご発表いただきますよう,よろしくご検討をお願いいたします.                        参加担当幹事 和田和千(豊橋技科大) Kazuyuki WADA さんは書きました: > (ご興味のある方は、本メール末尾の ●注意● をよくお読み下さい) > > >                              平成21年10月15日 > > > 研究者、技術者各位 > >                         電気学会電子回路研究専門委員会 >                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) > > > 電気学会・電子回路研究会(静岡大学:平成22年1月21日〜22日)開催のお知らせ > > > 拝啓 > > 爽やかな季節を迎えました。皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 > 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 > 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 > きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申 し上げます。 > 今回は、静岡大学(浜松市)にて平成22年1月21日(木)〜22日(金)に開催致します。 > つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 > > ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 > でも結構です。 > > 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表で きるセッショ > ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ > A、Bの指定をしていただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。 > なお、研究会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 > > 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 > ければ幸いに存じます。 > > なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. > http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt > >                                       敬具 > > > >                   記 > > > 場    所 静岡大学(浜松市) > > 日    時 平成22年1月21日(木)〜22日(金) > >   テ ー マ  電子回路一般 > >   講演申込締切 平成21年11月9日(月) > >   講演申込方法  https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi >          にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押してから >          必要事項をご入力下さい。 >          講演種別AかBかの指定は、申込みページの最下欄「主催者への連絡」でご指定ください。 > >   論文原稿締切 平成21年12月21日(予定。年末年始を挟むために数日早まる可能性があります。) > >   ●注意● 1.今回から、電子投稿システム(上記リンク)を用いての申込みならびに原稿受付となります。 >        2.講演種別AかBかの指定は、申込みページの一番下にある「主催者への連絡」欄にご記入ください。 > _______________________________________________ > 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ > お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 > http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja From wada @ tut.jp Thu Nov 19 01:37:28 2009 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Thu, 19 Nov 2009 01:37:28 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOCY1ZkgvST1KZz04MEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmIhWxsoQiAbJEJFRTtSMnNPKTgmNWYycSFKNk1AOCEkI0gbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIzIjMkcvIzM3biFLGyhC?= Message-ID: <200911181637.AA01372@ANALOG3.ybb.ne.jp> (ご興味のある方は、本メール末尾の ●注意● をよくお読み下さい)                              平成21年11月19日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(群馬大学:平成22年3月25日,26日)開催のお知らせ 拝啓 朝夕の寒気が身にしみるころとなりました。皆様におかれましては益々のご清栄のことと お慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、群馬大学(桐生市)にて平成22年3月25日(木)〜26日(金)に開催致します。 つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表で きるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ A、Bの指定をしていただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。 なお、研究会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                       敬具                   記 場    所 群馬大学(桐生市) 日    時 平成22年3月25日(木)〜26日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成22年1月8日(金)   講演申込方法 1. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi            にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押す。          2.必要事項をご入力下さい          3.ご希望の講演種別「A」か「B」を、申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入く ださい。   論文原稿締切 平成22年2月25日頃(予定) From wada @ tut.jp Thu Nov 19 02:06:01 2009 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Thu, 19 Nov 2009 02:06:01 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEI=?= Message-ID: <200911181706.AA01374@ANALOG3.ybb.ne.jp> $B2sO)@_7W\:Y$O(B $B!!(Bhttps://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-showprogram.cgi?workshopid=SBW000000F0 $B$r$4Mw$/$@$5$$!%(B $B$^$?!":#8e$N3+:EM=Dj$J$I$N>pJs$O!"EE;R2sO)8&5f2q$N%[!<%`%Z!<%8(B $B!!(Bhttp://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ $B$r$4Mw2<$5$$!#(B --------------------------------- $B%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL!W(B $BF|!!;~(B 2010$BG/(B1$B7n(B21$BF|!JLZ!K!!(B10:00-17:00 $B!!!!!!(B 2010$BG/(B1$B7n(B22$BF|!J6b!K!!(B 9:00-15:50 $B>l!!=j(B $B @ E2,Bg3X!JIM>>;TCf6h>kKL#3!]#5!]#1(B http://www.eng.shizuoka.ac.jp/mc/1/121.html$B!K(B $B9V1iBjL\0lMw!'(B $B!c(B21$BF|!d!J(B14$B7o!K(B $B!&%G%8%?%k%9%T!<%+!<$K$*$1$k>CHqEENO$NDc8:(B $B!&Fs=E%U%#!<%I%P%C%/$rMQ$$%9%T!<%+%$%s%T!<%@%s%9$N1F6A$rDc8:$7$?(B $B%*!<%G%#%*MQ(BD$B5i%"%s%W$N @ _7W(B/$BI>2A(B $B!&%Y%/%H%k%U%#%k%?$rMQ$$$?JBNs-y&2JQD44o$N8!F$(B $B!CJ%Q%$%W%i%$%sNL;R2=4o$rMQ$$$?%G%k%?%7%0%^JQD44o$K$*$1$k#D#A#C$N:o8:(B $B!&&$&2JQD44o$H%O%$%Q%9%_%9%^%C%A%7%'!<%Q!<$rMQ$$$?<+8J9;@57?%Q%$%W%i%$%s(BADC $B!&;0F3BN4XO"!K!=65:`:n @ .!=(B $B!&EE8;C<;RF~NO7?#C#M#O#S%$%s%P!<%?$rMQ$$$?EE058!=P4o$N29EY0MB8 @ -$K$D$$$F(B $B!&NN0hF0:n(BCMOS$B%$%s%P!<%?EE058!=P4o$NF0:n2r @ O5Z$S8!=PEE05$N @ _7W$K4X$9$k9M;!(B $B!&Dc$$EE8;EE05$GF0:n2DG=$J(BCMOS$B%+%l%s%H%_%i!<2sO)(B $B!&E,1~%P%$%"%95;=Q$rMQ$$$?Dc>CHqEENO%P%$%"%9%*%U%;%C%H7?%H%i%s%9%3%s%@%/%?$N:GE, @ _7W$N$?$a$N;(2;2r @ O(B $B!c(B22$BF|!d(B(15$B7o(B) $B!&Dq93!&%-%c%Q%7%?$rAH$_9g$o$;$?(BSAR-ADC$B8~$1(BDA$B%3%s%P!<%?$N:GE,2=uBV$K$*$1$k(BMOSFET$B$N%j!<%/EEN.$N9M;!5Z$SDc%j!<%/(BMOSFET$B%9%$%C%A(B $B!&#P#T#A#TEE05H/@82sO)$rMQ$$$?#C#M#O#S%G%#%8%?%k2sO)$N%j!<%/EEN.$N:o8:(B $B!&(BTDC$B$rMQ$$$?(BAD$B%3%s%P!<%?$N(BDLL$B$P$i$D$-$K$h$kOD$_$N2r @ O(B $B!&Hs@~7A%Q%k%9I}JQD4$rMQ$$$?(BTDC-ADC$B$N9=@.$HOD$_Jd @ 5NN0hF0:n#M#O#S#F#E#T$K$*$1$k#M#O#S%@%$%*!<%I$NI=LL%]%F%s%7%c%k$r9MN8$7$?#4C<;R%b%G%k$N0l9M;!(B $B!&(BMOSFET$B$NNN0h$rMxMQ$7$?29EY%;%s%52sO)(B $B!&Dc;(2;A}I}4o$NFC @ -$NHf3SJ}K!$K4X$9$k8!F$(B $B!&%;%0%a%s%HJ,3dEAAw@~$NZeJ,4tG[@~$rBP>]$H$7$F(B $B!&(BDDS$B$H @ 0?t(BPLL$B$rMQ$$$?<~GH?t%7%s%;%5%$%6(B $B!&CO>e%G%#%8%?%kJ|Aw8~$1%"%/%F%#%V!&%$%s%@%/%?Ii2Y(BLNA$B$N=PNOHO0O3HBg$K4X$9$k0l8!F$(B $B!&(B1.8 V$BF0:n(B 0.18 $B&L(Bm CMOS 2 GHz $B%$%a!<%8M^05%_%/%5$N @ _7W$HI>2A(B $B!&DL2a0hMxF@$rM^$($?JR@\CO5u?tDq93$K$h$kJ#AG(BRiCR$B%U%#%k%?$N9=@.(B $B!&%j!<%W%U%m%C%07A9=@.$K4p$E$/(B3$BAjJ#AG%U%#%k%?$N9=@.$H$=$N(BGB$B @ QJd=~(B $B!&D>8r0LAjH/?64o$rI,MW$H$7$J$$A4:9F0J#AG%U%#%k%?$N<~GH?tFC @ -B,DjK!(B $B"(!!9V1i;~4V(B A$B9V1i!'#17oEv$j#2#5J,!"(BB$B9V1i!'#17oEv$j#2#0J,!J$NJ}$O44;v$^$G$4O"Mm$/$@$5$$!#(B --------------------------------- From wada @ tut.jp Sat Nov 21 16:18:57 2009 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Sat, 21 Nov 2009 16:18:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo2KDs/M1gycSROJDQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQjJzTykkSCU3JTklRiVgN1owZkJ0JW8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITwlLyU3JWclQyVXGyhC?= Message-ID: <4B079461.3090106@tut.jp> 電子回路研究会ML登録者の皆様 研究専門委員会が協賛しています標記ワークショップの案内をお届けします. 奮ってご投稿下さい. ------------------------------------------------------------------- 第23回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文募集案内 毎年,春に開催しております回路とシステムワークショップも, 今回で23回目を迎えることとなりました.本ワークショップは,回路 とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い,招待論文や投 稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる 境界領域の課題解決と,将来の研究分野の探求を目的としています. 第23回 回路とシステム軽井沢ワークショップは下記の要領で開催いたします. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます. 第23回 回路とシステム軽井沢ワークショップ実行委員長 堀尾 喜彦(東京電機大) 開催日: 2010年4月19日(月), 20日(火) 会場: 軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間 Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい. http://www.ieice.org/ess/kws/ 論文投稿分野: 本ワークショップでは以下の特別セッションを開催 します.以下の特別セッションテーマに関する論文投稿を歓迎します. 「学習と最適化」 「メニーコア時代の並列シミュレーション」 「DFM」 「信頼性を考慮した回路解析」 「学生セッション(ディジタル信号処理)」 「MPSoc」 「動作合成・高位合成」 さらに,次の分野に関する一般論文投稿を歓迎します. 非線形問題: 非線形回路理論,非線形振動論,ニューロダイナミクス,学習, カオスと分岐,フラクタル,最適化,精度保証付き数値計算, 非線形時系列解析,非線形ダイナミクスによるネットワーク 回路の数値解析: 回路の数値解析理論,回路/デバイス/配線シミュレーション, 回路/デバイス/配線モデル,シミュレーション応用最適化技術, 電磁界シミュレーション,シグナル/パワーインテグリティ解析, 電源系解析,回路縮約,ばらつき考慮シミュレーション, 並列・分散シミュレーション, アナログ回路: センサ,イメージャ,MEMS,フィルタ,AD/DA,PLL/DLL, RF(ミキサ,VCO,LNA,PA),ミックストシグナル,電源,非線形回路, 高速インターフェース,光通信用回路, 無線通信用回路(WLAN,UWB,RFID,ミリ波),アンプ, 低電圧・低消費電力回路,バイオエレクトロニクス,信号処理回路 ディジタル信号処理: 基礎信号処理/フィルタ設計,適応信号処理, 非線形信号処理,音声・音響信号処理,画像・映像信号処理, 通信用信号処理(モバイル,ワイヤレスを含む),システム実現技術, セキュリティ応用,信号処理応用,生体信号処理 VLSI設計技術: 設計環境・手法,組込みシステム, リコンフィギャラブルシステム,マルチコア設計技術,NoC設計, システムレベル設計手法,設計再利用,機能合成・検証,論理合成・検証, レイアウト設計・検証,テスト設計,低消費電力設計手法,高信頼性設計, 耐ノイズ設計,DFM,アナログCAD 離散システム理論: ソフトウエア仕様記述,形式手法(フォーマルメソッド), ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドダイナミカルシステム, グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,スケジューリング, アルゴリズム論,並列・並行・分散処理,分散協調システム ※新しいコンセプトの提案など,意欲的な論文の投稿も期待してお ります. 投稿申し込み: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約し た抄録(論文の主旨および正当性を十分に判断できるもの)を Webページより電子的にご投稿下さい(電子投稿の詳細はWebページ をご参照下さい).ただし,査読のある論文誌等に発表されたもの は対象外とします.図面を含みA4版3〜6ページ(形式自由)でご執 筆下さい(論文集原稿の執筆要項はWebページに掲載されてい ます).なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮下 さい.査読の上,下記期日までに採否通知を行います.電子投稿が 不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 藤田 玄(論文担当幹事) 〒572-8530 寝屋川市初町18-8 大阪電気通信大学 Tel: 072-825-4667 Fax: 072-825-4667 E-mail: kws-23paper @ mail.ieice.org 日程: 投稿締切 2010年1月13日(水) 厳守 採否通知 2010年2月19日(金) 頃 論文集原稿締切 2010年3月8日(月) 必着 備考: 本ワークショップで発表された成果のうち,当実行委員会が優れている と判断したものを,各研究専門委員会からの推薦論文として和文論文誌A に 投稿できる「和文論文誌推薦制度」を実施する予定です. 主催: 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 「システムと信号処理」サブソサイエティ[会長 田村 裕] 回路とシステム研究専門委員会 (委員長 藤澤 久典) VLSI設計技術研究専門委員会 (委員長 高橋 篤司) 信号処理研究専門委員会 (委員長 杉山 昭彦) コンカレント工学研究専門委員会 (委員長 潮 俊光) 「非線形理論とその応用」サブソサイエティ[会長 大石 進一] 非線形問題研究専門委員会 (委員長 山村 清隆) 協賛: 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Chapter IEEE Signal Processing Society, Japan Chapter 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 ------------------------------------------------------------------- From nico @ ec.ss.titech.ac.jp Mon Nov 30 10:11:34 2009 From: nico @ ec.ss.titech.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Mon, 30 Nov 2009 10:11:34 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9OCFbGyhCIDIw?= =?iso-2022-jp?b?MTAgQW5hbG9nIFZMU0kgV29ya3Nob3AgaW4gUGF2aWEsIEl0?= =?iso-2022-jp?b?YWx5IG9uIFNlcHQuIDgtMTA=?= Message-ID: <96FABC86E56E49B1B2F2B303B2A39BB5@ec.ss.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員が主催する 2010 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP の 論文募集案内をお送り致します。 開催期間: 2010年9月8日〜10日 開催場所: Pavia, Italy 投稿締め切り: 2010年5月7日 ^^^^^^^^^^ となっております。 皆様のご投稿を心からお待ちしております。 ---------- FIRST CALL FOR PAPERS ----------- >>>>> 2010 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP <<<<< September 8-10, 2010 Pavia, Italy ^^^^^^^^^^^ The 2010 International Analog VLSI Workshop will be held in Pavia, Italy, on September 8-10, 2010. This workshop is organized by the Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with University of Pavia and the IEEE-Solid State Circuit Society Italy Section. The purpose of the workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This workshop has formed a long-standing community for various analog VLSI circuit specialists from both industry and academia worldwide, and promoted active brainstorming among them at the site. The work discussed in the workshop is not required to be complete results from a test chip are not mandatory, for example. The topics for the workshop include the following but are not limited to: Analog and Mixed Analog-Digital Integrated Circuits:   Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers,       Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A   Converters, PLL, High speed IO Interface, DC-DC converters Analog Signal and Information Processing Applications: Telecommunication, Multimedia, Automotive Electronics, Biomedical   Electronics, Consumer Electronics, Neural Networks, Sensing and Sensor   Networks, Space and Military Electronics Analog VLSI Design Automation:   Layout Techniques, Simulation Techniques, AHDL, Analog IP Advanced Technologies for Analog VLSI:   Nanoelectronics, TFT, Organic Semiconductors Authors are required to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at our website by May 7, 2010. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by June 28, 2010. Camera-ready manuscript should be prepared in the workshop format which is provided on the website. The deadline for camera-ready manuscript submission is July 9, 2010. At least one of the authors must register by July 20, 2010, otherwise the paper will not be included in the workshop proceedings. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the workshop. Important Date: Deadline for Paper Submission May 7, 2010 Notification of Acceptance June 28, 2010 Deadline of Camera Ready Manuscript Submission July 9, 2010 Deadline for Author Registration July 20, 2010 Deadline for Early Registration (Non-Author) July 20, 2010