From hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp Fri Oct 9 10:45:37 2009 From: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp (Akira HYOGO) Date: Fri, 09 Oct 2009 10:45:37 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU1JDNYMnEhJkVsNX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1lJdCFWGyhCTFNJGyRCQF83VzY1MGkkTjg9PnUkSDJdQmobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVc5Vj0sMnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <7.0.0.16.2.20091009104405.09e393a8@ee.noda.tus.ac.jp> 研究者、技術者各位                     電気学会電子回路研究専門委員会                     委員長 兵庫 明(東京理科大学) いつも委員会へご尽力いただきまして大変ありがとうございます。 開催日が近づきましたので再度ご案内させていただきます。 ご興味のございます方は、是非ともご参加いただければ 幸いに存じます。 また、周りの方へもご周知いただければ幸いに存じます。 重複してご受取になられましたらばご容赦願います。 --------------------------- 研究者、技術者各位                     電気学会電子回路研究専門委員会                     委員長 兵庫 明(東京理科大学) 拝啓 秋の気配が感じられる今日この頃ですが、皆様におかれましては 益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、本日は、電子回路研究会を運営しております 電子回路研究専門委員会の親委員会 電子回路技術委員会 が協賛いたします標記講習会の案内が届きましたので、 転送させていただきます。 ご興味のございます方は、是非ともご参加いただければ 幸いに存じます。 また、周りの方へもご周知いただければ幸いに存じます。 よろしくお願い申し上げます。 -------------------------------------------------------------- ★★東京支部「LSI設計教育の現状と課題」講習会のご案内★★ *お申込は,E-mail:tokyo-cp @ iee.or.jp にお願いいたします。 このメールアドレスは配信専用となっております。本メールに返信して  いただきましても,ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので,  あらかじめご了承下さい。 *関心を持っておられる皆様方のご参加を心よりお待ちいたしております。  テキストの当日会場にて受け取りをご希望の方は【10月15日(木)までに】  事前申込みをお願いします。申し込み後の取り消し,ならびに当日申し込み  はできません。 *定員(60名)になり次第,締め切らせていただきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆日 時◆平成21年10月27日(火)13時〜17時 ◆場 所◆東京理科大学森戸記念館 第2フォーラム     (東京都新宿区神楽坂4-2-2 TEL:03-3260-4271(代)) ◆交 通◆・JR総武線,地下鉄有楽町線,東西線,南北線 飯田橋駅下車 徒歩7分。      ・大江戸線 飯田橋駅 下車徒歩10分。 ◆地 図◆ http://www.tus.ac.jp/info/setubi/morito.html ◆題目と講師◆ 13:00〜13:05  開講の挨拶      電気学会 東京支部協議員 13:05〜13:10 (1)はじめに             関根 慶太郎(東京理科大学) 13:10〜13:40 (2)企業からの要望             世良 哲也( NECマイクロシステム) 13:40〜14:20 (3)アナログ教育の現状と課題             兵庫 明(東京理科大学) 14:20〜15:00 (4)アナログ高周波教育の現状と課題             武藤 浩二(長崎大学) 15:00〜15:10   休 憩 15:10〜15:50 (5)デジタル教育の現状と課題             石河 久美子(富士通マイクロソリューションズ) 15:50〜16:30 (6)システム教育の現状と課題             山田 明宏(A.LSIデザイン) 16:30〜17:00 (7)質疑応答      講師全員 ◆テキスト◆電気学会技術報告第1131号       「LSI設計教育の現状と課題」    電気学会電子図書館  http://www.bookpark.ne.jp/ieej/     (a)印刷冊子価格 会員 2,268円 一般 2,835円(税込・送料別)     (b)PDF価格 会員 3,402円 一般 4,252円(税込) ◆テキストの入手方法◆     (a)事前に印刷冊子を入手する場合       電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。       納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。     (b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合       電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。       カード決済のみになります。     (c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合       10月15日(木)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。       この場合,価格は会員・会員外ともに2,800円(税込)となります。       また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできません。 ◆参加費(テキスト代別途)◆     予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外4,000円, 学生 無料     当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外5,000円, 学生 無料 ◆参加申込方法◆     (1)行事名,(2)参加者氏名,(3)所属,(4)連絡先TEL・FAX・E-mail,     (5)会員(会員番号)/会員外の別,(6)テキストの当日会場受取(入手     方法(C))の要/不要,(7)支払方法(当日払/振込の別),(8)支払方法     が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へ     E-mailまたはFAXでお申し込み下さい。     E-mail:tokyo-cp @ iee.or.jp  Fax 03-3221-3704     「申込確認書」を返信させて頂きます。 ◆主 催◆電気学会東京支部 ◆共 催◆電気学会電子回路技術委員会「大規模集積回路設計技術教育プログ ラム調査専門委員会」 【参加申込み先・お問合先】  電気学会 総務課 東京支部 担当:岡山,佐々木(澄)  E-mail:tokyo-cp @ iee.or.jp  FAX:03-3221-3704 Tel 03-3221-7312  〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F ==================================================================== ======================================================================== Department of Electrical Engineering Professor Akira Hyogo, Dr. Faculty of Science and Technology E-Mail: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp Tokyo University of Science, E-Mail: a.hyogo @ ieee.org (The English name of the Univ. has been changed from Science University of Tokyo) Tel:+81-4-7120-1136 or +81-4-7122-9536 (direct) 2641 Yamazaki, Noda-shi, Tel:+81-4-7124-1501(Ext. 3756) Chiba, 278-8510, Japan Telefax:+81-4-7122-5171 (direct) ======================================================================== !!!!! One of my E-Mail addresses has been changed. !!!!! (Old)E-Mail: hyogo @ ee.noda.sut.ac.jp ( sut --> tus ) (New)E-Mail: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp ======================================================================== From wada @ tut.jp Thu Oct 15 12:30:41 2009 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Thu, 15 Oct 2009 12:30:41 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUpJTT4+ISQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCI0gjMiMyRy8jMTduIUsbKEI=?= Message-ID: <4AD69761.3070906@tut.jp> (ご興味のある方は、本メール末尾の ●注意● をよくお読み下さい)                              平成21年10月15日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(静岡大学:平成22年1月21日〜22日)開催のお知らせ 拝啓 爽やかな季節を迎えました。皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申 し上げます。 今回は、静岡大学(浜松市)にて平成22年1月21日(木)〜22日(金)に開催致します。 つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表で きるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ A、Bの指定をしていただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。 なお、研究会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                       敬具                   記 場    所 静岡大学(浜松市) 日    時 平成22年1月21日(木)〜22日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成21年11月9日(月)   講演申込方法  https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi          にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押してから          必要事項をご入力下さい。          講演種別AかBかの指定は、申込みページの最下欄「主催者への連絡」でご指定ください。   論文原稿締切 平成21年12月21日(予定。年末年始を挟むために数日早まる可能性があります。)   ●注意● 1.今回から、電子投稿システム(上記リンク)を用いての申込みならびに原稿受付となります。        2.講演種別AかBかの指定は、申込みページの一番下にある「主催者への連絡」欄にご記入ください。 From hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp Sat Oct 24 22:37:54 2009 From: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp (Akira HYOGO) Date: Sat, 24 Oct 2009 22:37:54 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?IBskQiFKOkYhS0VFNSQzWDJxGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCISZFbDV+O1lJdCFWGyhCIExTSSAbJEJAXzdXNjUwaSROOD0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPnUkSDJdQmohVzlWPSwycSROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <7.0.0.16.2.20091024223522.08efee80@ee.noda.tus.ac.jp> 研究者、技術者各位                     電気学会電子回路研究専門委員会                     委員長 兵庫 明(東京理科大学) 拝啓 秋も深まりつつある今日この頃ですが、皆様におかれましては 益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 以前にもご案内いたしました標記講習会の開催日が近づきましたので 再度ご案内させていただきます。 ご興味のございます方は、是非ともご参加いただければ 幸いに存じます。 また、周りの方や、教育ご担当の方へもご周知いただければ 幸いに存じます。 よろしくお願い申し上げます。 -------------------------------------------------------------- ★★東京支部「LSI設計教育の現状と課題」講習会のご案内★★ *お申込は,E-mail:tokyo-cp @ iee.or.jp にお願いいたします。 このメールアドレスは配信専用となっております。本メールに返信して  いただきましても,ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので,  あらかじめご了承下さい。 *関心を持っておられる皆様方のご参加を心よりお待ちいたしております。  テキストの当日会場にて受け取りをご希望の方は【10月15日(木)までに】  事前申込みをお願いします。申し込み後の取り消し,ならびに当日申し込み  はできません。 *定員(60名)になり次第,締め切らせていただきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆日 時◆平成21年10月27日(火)13時〜17時 ◆場 所◆東京理科大学森戸記念館 第2フォーラム     (東京都新宿区神楽坂4-2-2 TEL:03-3260-4271(代)) ◆交 通◆・JR総武線,地下鉄有楽町線,東西線,南北線 飯田橋駅下車 徒歩7分。      ・大江戸線 飯田橋駅 下車徒歩10分。 ◆地 図◆ http://www.tus.ac.jp/info/setubi/morito.html ◆題目と講師◆ 13:00〜13:05  開講の挨拶      電気学会 東京支部協議員 13:05〜13:10 (1)はじめに             関根 慶太郎(東京理科大学) 13:10〜13:40 (2)企業からの要望             世良 哲也( NECマイクロシステム) 13:40〜14:20 (3)アナログ教育の現状と課題             兵庫 明(東京理科大学) 14:20〜15:00 (4)アナログ高周波教育の現状と課題             武藤 浩二(長崎大学) 15:00〜15:10   休 憩 15:10〜15:50 (5)デジタル教育の現状と課題             石河 久美子(富士通マイクロソリューションズ) 15:50〜16:30 (6)システム教育の現状と課題             山田 明宏(A.LSIデザイン) 16:30〜17:00 (7)質疑応答      講師全員 ◆テキスト◆電気学会技術報告第1131号       「LSI設計教育の現状と課題」    電気学会電子図書館  http://www.bookpark.ne.jp/ieej/     (a)印刷冊子価格 会員 2,268円 一般 2,835円(税込・送料別)     (b)PDF価格 会員 3,402円 一般 4,252円(税込) ◆テキストの入手方法◆     (a)事前に印刷冊子を入手する場合       電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。       納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。     (b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合       電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。       カード決済のみになります。     (c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合       10月15日(木)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。       この場合,価格は会員・会員外ともに2,800円(税込)となります。       また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできません。 ◆参加費(テキスト代別途)◆     予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外4,000円, 学生 無料     当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外5,000円, 学生 無料 ◆参加申込方法◆     (1)行事名,(2)参加者氏名,(3)所属,(4)連絡先TEL・FAX・E-mail,     (5)会員(会員番号)/会員外の別,(6)テキストの当日会場受取(入手     方法(C))の要/不要,(7)支払方法(当日払/振込の別),(8)支払方法     が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へ     E-mailまたはFAXでお申し込み下さい。     E-mail:tokyo-cp @ iee.or.jp  Fax 03-3221-3704     「申込確認書」を返信させて頂きます。 ◆主 催◆電気学会東京支部 ◆共 催◆電気学会電子回路技術委員会「大規模集積回路設計技術教育プログ ラム調査専門委員会」 【参加申込み先・お問合先】  電気学会 総務課 東京支部 担当:岡山,佐々木(澄)  E-mail:tokyo-cp @ iee.or.jp  FAX:03-3221-3704 Tel 03-3221-7312  〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F ==================================================================== ======================================================================== Department of Electrical Engineering Professor Akira Hyogo, Dr. Faculty of Science and Technology E-Mail: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp Tokyo University of Science, E-Mail: a.hyogo @ ieee.org (The English name of the Univ. has been changed from Science University of Tokyo) Tel:+81-4-7120-1136 or +81-4-7122-9536 (direct) 2641 Yamazaki, Noda-shi, Tel:+81-4-7124-1501(Ext. 3756) Chiba, 278-8510, Japan Telefax:+81-4-7122-5171 (direct) ======================================================================== !!!!! One of my E-Mail addresses has been changed. !!!!! (Old)E-Mail: hyogo @ ee.noda.sut.ac.jp ( sut --> tus ) (New)E-Mail: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp ========================================================================