From hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp Wed Sep 16 19:06:06 2009 From: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp (Akira HYOGO) Date: Wed, 16 Sep 2009 19:06:06 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU1JDNYMnEhJkVsNX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1lJdCFWGyhCTFNJGyRCQF83VzY1MGkkTjg9PnUkSDJdQmobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVc5Vj0sMnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <7.0.0.16.2.20090916183508.09b10158@ee.noda.tus.ac.jp> 研究者、技術者各位                     電気学会電子回路研究専門委員会                     委員長 兵庫 明(東京理科大学) 拝啓 朝夕に秋の気配が感じられる今日この頃ですが、皆様におかれましては 益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、本日は、電子回路研究会を運営しております 電子回路研究専門委員会の親委員会 電子回路技術委員会 が協賛いたします標記講習会の案内が届きましたので、 転送させていただきます。 ご興味のございます方は、是非ともご参加いただければ 幸いに存じます。 また、周りの方へもご周知いただければ幸いに存じます。 よろしくお願い申し上げます。 -------------------------------------------------------------- ★★東京支部「LSI設計教育の現状と課題」講習会のご案内★★ *お申込は,E-mail:tokyo-cp @ iee.or.jp にお願いいたします。 このメールアドレスは配信専用となっております。本メールに返信して  いただきましても,ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので,  あらかじめご了承下さい。 *関心を持っておられる皆様方のご参加を心よりお待ちいたしております。  テキストの当日会場にて受け取りをご希望の方は【10月15日(木)までに】  事前申込みをお願いします。申し込み後の取り消し,ならびに当日申し込み  はできません。 *定員(60名)になり次第,締め切らせていただきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆日 時◆平成21年10月27日(火)13時〜17時 ◆場 所◆東京理科大学森戸記念館 第2フォーラム     (東京都新宿区神楽坂4-2-2 TEL:03-3260-4271(代)) ◆交 通◆・JR総武線,地下鉄有楽町線,東西線,南北線 飯田橋駅下車 徒歩7分。      ・大江戸線 飯田橋駅 下車徒歩10分。 ◆地 図◆ http://www.tus.ac.jp/info/setubi/morito.html ◆題目と講師◆ 13:00〜13:05  開講の挨拶      電気学会 東京支部協議員 13:05〜13:10 (1)はじめに             関根 慶太郎(東京理科大学) 13:10〜13:40 (2)企業からの要望             世良 哲也( NECマイクロシステム) 13:40〜14:20 (3)アナログ教育の現状と課題             兵庫 明(東京理科大学) 14:20〜15:00 (4)アナログ高周波教育の現状と課題             武藤 浩二(長崎大学) 15:00〜15:10   休 憩 15:10〜15:50 (5)デジタル教育の現状と課題             石河 久美子(富士通マイクロソリューションズ) 15:50〜16:30 (6)システム教育の現状と課題             山田 明宏(A.LSIデザイン) 16:30〜17:00 (7)質疑応答      講師全員 ◆テキスト◆電気学会技術報告第1131号       「LSI設計教育の現状と課題」    電気学会電子図書館  http://www.bookpark.ne.jp/ieej/     (a)印刷冊子価格 会員 2,268円 一般 2,835円(税込・送料別)     (b)PDF価格 会員 3,402円 一般 4,252円(税込) ◆テキストの入手方法◆     (a)事前に印刷冊子を入手する場合       電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。       納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。     (b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合       電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。       カード決済のみになります。     (c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合       10月15日(木)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。       この場合,価格は会員・会員外ともに2,800円(税込)となります。       また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできません。 ◆参加費(テキスト代別途)◆     予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外4,000円, 学生 無料     当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外5,000円, 学生 無料 ◆参加申込方法◆     (1)行事名,(2)参加者氏名,(3)所属,(4)連絡先TEL・FAX・E-mail,     (5)会員(会員番号)/会員外の別,(6)テキストの当日会場受取(入手     方法(C))の要/不要,(7)支払方法(当日払/振込の別),(8)支払方法     が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へ     E-mailまたはFAXでお申し込み下さい。     E-mail:tokyo-cp @ iee.or.jp  Fax 03-3221-3704     「申込確認書」を返信させて頂きます。 ◆主 催◆電気学会東京支部 ◆共 催◆電気学会電子回路技術委員会「大規模集積回路設計技術教育プログ ラム調査専門委員会」 【参加申込み先・お問合先】  電気学会 総務課 東京支部 担当:岡山,佐々木(澄)  E-mail:tokyo-cp @ iee.or.jp  FAX:03-3221-3704 Tel 03-3221-7312  〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F ==================================================================== ======================================================================== Department of Electrical Engineering Professor Akira Hyogo, Dr. Faculty of Science and Technology E-Mail: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp Tokyo University of Science, E-Mail: a.hyogo @ ieee.org (The English name of the Univ. has been changed from Science University of Tokyo) Tel:+81-4-7120-1136 or +81-4-7122-9536 (direct) 2641 Yamazaki, Noda-shi, Tel:+81-4-7124-1501(Ext. 3756) Chiba, 278-8510, Japan Telefax:+81-4-7122-5171 (direct) ======================================================================== !!!!! One of my E-Mail addresses has been changed. !!!!! (Old)E-Mail: hyogo @ ee.noda.sut.ac.jp ( sut --> tus ) (New)E-Mail: hyogo @ ee.noda.tus.ac.jp ======================================================================== From wada @ ics.tut.ac.jp Tue Sep 22 15:24:47 2009 From: wada @ ics.tut.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 22 Sep 2009 15:24:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEI=?= Message-ID: <4AB86DAF.7010806@ics.tut.ac.jp> 回路設計者・研究者の皆様                    電子回路研究専門委員会 2つの研究会の案内をお届けします.  1.ノイズ低減設計・ノイズ対策技術(10月1日)  2.電子回路一般(10月29日,30日) 詳細は当研究会ホームページ  http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/2009/p09-06-11.html をご覧ください. --------------------------------- 1.テーマ「電子回路のノイズ低減設計・ノイズ対策技術及び回路一般」 日 時 平成21年10月1日(木)14:00〜17:00 場 所 電気学会 会議室(東京都千代田区五番町6−2 HOMAT HORIZONビル8階) 協 賛 電子回路のノイズ低減設計技術調査専門委員会(委員長 伊藤健一,幹事 黒木聖司,高橋丈博) 講演題目一覧: ・電子回路のノイズ低減設計技術調査専門委員会活動報告 ・プリント板の印刷文字 ・抵抗付きキャパシタによるプリント配線板のノイズ低減メカニズム ・イミュニティ試験における測定不確かさの検討 ・プリント配線板の高速高周波設計 ・プリント配線板の設計ルール ・超小型衛星の回路設計 --------------------------------- 2.テーマ「電子回路一般」 日 時 平成21年10月29日(木) 13:00-17:20,30日(金) 9:00-15:15 場 所 ホテルメリージュ(宮崎市橘通東3-1-11) 講演題目一覧: (29日) ・スイッチドキャパシタ容量比検出回路の特性評価 ・スマートRFIDタグ用呼吸検出回路の一設計 ・温度センサ回路の特性改善に関する考察 ・多出力ニューロンMOSカレントミラーに関する研究 ・極低消費電力LSIのためのCMOS参照電流源回路 ・適応バイアス型線形MOSトランスコンダクタ ・バイアスオフセット型MOSトランスコンダクタの低雑音設計 ・サブスレッショルドCMOS差動対による高抵抗デバイス ・GHz帯で動作可能な低電圧二乗回路 ・MOSトランジスタミスマッチと差動利得ばらつきに関する一考察 ・「電子回路の実践的教育プログラム調査専門委員会」調査報告 (30日) ・FG-MOSを用いた4値SRAMに関する研究 ・高精度・高ばらつき耐性のパイプライン型ADCの提案 ・ディジタル・アナログ混載システムにおける適応フィルタを用いたディジタル雑音低減の一方法 ・局所負帰還型線形MOSトランスコンダクタを用いた平衡型能動フィルタの実現 ・伝送零点を有する低域フィルタのLCシミュレーション ・素子数の低減を図った変成器を含まない受動複素フィルタの構成に関する一考察 ・4次バタワース型RCポリフェーズフィルタの素子値解析 ・一次と二次の両側に損失を持つ変成器を用いた複素フィルタの一構成 ・不均一伝送線路を用いたマイクロ波バンドストップフィルタの周波数特性 ・カップリングコイルを用いた電磁誘導型給電回路の一設計 ・変成器と一種類のトランジスタで構成したEER送信機用包絡線信号増幅回路の線形性解析 ・エネルギーハーベスティング機能を有するクリンエネルギー向け昇圧制御IC ・受動RFIDタグのためのチャージポンプ型小型電源回路の一設計 ・高電圧向け高出力抵抗チャージポンプの出力電圧範囲の拡大と面積削減に関する一検討 From hsan @ tcu.ac.jp Tue Sep 29 10:29:48 2009 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 29 Sep 2009 10:29:48 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?SUVJQ0UtRUMbJEIlIiVKJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTBGQz04OWZPQEo4Smc9OCROJDQwRkZiIUpEeSRhGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQFokajFkRDkhSxsoQg==?= Message-ID: 回路設計者・研究者の皆様 東京都市大学 傘です。 複数お受け取りの際はご容赦下さい。 電子情報通信学会英文論文誌のアナログ小特集号の論文募集について、 締め切り延長しましたので、ご案内します。 ************************************************************ 投稿締切日:H21/10/02日(金) ⇒ H21/10/13日(火)に延長!! ************************************************************ ======================================================================= --アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する            小特集号(英文論文誌C)論文募集期間延長----- ********************************************************* 投稿締切日:H21/10/02日(金) ⇒ H21/10/13日(火)に延期 掲題の論文募集期間を10月13日(火)まで延長いたします。 皆様奮ってご応募頂きますよう、お願い申しあげます。 ********************************************************   アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集編集委員会 テレビ放送のディジタル化や,次世代高速無線通信サービスの開始など,情報通信 機器の進化は,現在も急速な勢いで続いております. これらの進化をハードウェ アの側面から支えている技術に,アナログ回路技術があります. 多様な情報機器 に用いるアナログ回路には,高度な機能・高性能を低消費電力かつ低コストに実 現することが要求されており,アナログ回路技術のみならず,ディジタル信号処理 との協調,SoC環境下での性能保証,先端製造プロセスとアナログ集積回路の関係 (DFMやデバイスモデルなど)など,広い要素技術領域の発展が必要とされています. そこで本小特集号(平成22年6月号)では,アナログ回路技術,ミックストシグナル SoCへの応用,あるいは製造性やテスタビリティなど,アナログ回路を取り巻く新 しい諸問題について広い問題提起・議論をし,この分野における研究・開発を更 に,活発に進展させて頂きたいと考えました. 多くの皆様の積極的な御投稿をお 願い致します.(必須ではありませんが)チップ実現・測定結果を含んだ論文を歓 迎します. 1.対象分野 主な分野は以下の通りですが,これらに限定するものではありません. ・アナログ回路向けデバイス技術(CMOS, BiCMOS, 化合物,MEMS,など) ・半導体デバイス・モデリング技術,デバイス/回路, シミュレーション技術 ・アナログ向けDFM・テスタビリティ・ワイヤレス回路技術,ワイヤライン回路技術 ・高周波回路技術 ・広帯域回路技術 ・光通信用回路技術 ・低電圧・低消費電力回路技術 ・高速・高精度ADC・DAC技術 ・SoC向け混載技術 ・アナログ回路向け実装技術(パッケージング,SiP,モジュール, EMC対策,電源/ディジタルノイズ対策,など) ・ミックストシグナル応用領域(RFID, ストレージ, チューナ,車載など) ・高性能化のためのアナログ要素技術一般(高周波ESD保護回路,電源回路,など) 2.論文の執筆と取扱い 本小特集号ではペーパーとブリーフペーパーのみ受け付けます. 原則として刷り上がりペーパー8ページ,ブリーフペーパー3ページ以内とします. 詳細はInformation for Authors(http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html)を御参照下さい. 査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮する場合がありますので, あらかじめ御了承下さい.本小特集への論文投稿については下記を御参照下さい. 3.投稿方法 査読作業の円滑化を図るため,本小特集では論文の電子投稿を行います.以下の手 順で御投稿下さい. 手順1:https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って下さい. なお登録時には必ず"Type of Section(Issue)/Transactions"で [Special-EC] Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies を選択して下さい.[Regular-EC]を選択しないで下さい. 手順2:著作権譲渡承諾書(Copyright Transfer and Page Charge Agreement)と仮 登録確認用紙(Confirmation Sheet of Manuscript Registration)を下記まで郵 送,FAX,または電子メール添付で送付して下さい.これらの書類がないと査読が開 始されません. 4.論文投稿締切日 平成21年10月2日(金)必着 ***************************************   平成21年10月13日(火)必着に延期 **************************************** 5.送付先及び問合せ先 藤本 義久 シャープ株式会社 電子デバイス事業本部システムデバイス第二事業部 第三開発部 〒545-8522 大阪市阿倍野区長池町22-22 TEL 06-6625-1487, FAX 06-6625-0469, E-mail: fujimoto.yoshihisa @ sharp.co.jp 6.小特集編集委員会 委員長 飯塚邦彦(シャープ) 幹事 藤本義久(シャープ), 傘 昊(東京都市大) 委員 青木 均(モーデック), 伊藤正雄(ルネサステクノロジ), 井上 薫(パナソニック), 宇賀神守(NTT), 丘 維礼(日立), 片倉雅幸(ソニー), 小林春夫(群馬大), 小室貴紀(神奈川工大), 佐藤隆英(山梨大), 島 健(神奈川大), 杉本泰博(中大), 谷本 洋(北見工大), 束原恒夫(会津大), 永田 真(神戸大), 兵庫 明(東京理科大), 藤本竜一(東芝), 松岡俊匡(阪大), 武藤浩二(長崎大), 湯川 彰(eMemory), 横山道央(山形大), 脇本 力(アナログデバイセズ) 7.小特集号の海外配布 本小特集号は,該当分野の海外キーパーソン50名に送付される予定です. 8.重要なお知らせ 投稿に際しては,著者のうち少なくとも一名は本会会員でなければなりません. ただし招待論文に関してはこの限りではありません. 必要な投稿資格を満たしていない著者からの投稿論文については, 投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さい.