From wada @ tut.jp Mon Jan 4 11:49:17 2010 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Mon, 04 Jan 2010 11:49:17 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?W0Z3ZDogGyRCIVo4JjVmSC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCST1KZz04MEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNk1AOCEkI0gjMiMyRy8jMzduIUsbKEJd?= In-Reply-To: <4B26DB64.5040704@tut.jp> References: <4B26DB64.5040704@tut.jp> Message-ID: <4B41572D.4090502@tut.jp> みなさま 新年明けましておめでとうございます. 本年もよろしくお願い致します. さて,たびたびの案内で恐縮ですが, 期限が迫っておりますので,ご検討中の方はお忘れのないようご注意下さい. 場    所 群馬大学(桐生市) 日    時 平成22年3月25日(木)〜26日(金)   講演申込方法 1. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi            にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押す。          2.ご希望の講演種別「A」か「B」を、申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。          3.題目と著者名,連絡先をご入力下さい   講演申込締切 平成22年1月8日(金) Kazuyuki WADA さんは書きました: > 回路設計者,研究者の皆様 > > > 既にお知らせしておりますが, > 来年3月25日,26日に群馬大学・同窓記念会館にて > 電子回路研究会を開催いたします. > > 発表申し込み期限が年明け ≪1月8日(金)≫ となっておりますので, > ご注意いただきたく,あらためて案内を差し上げます. > > 気楽に研究成果をご披露いただける場としてどうぞご利用下さい. > 奮ってご発表いただきますよう,よろしくご検討をお願いいたします. > > >                   参加担当幹事 和田和千(豊橋技科大) > > > > -------- Original Message -------- > Subject:【研究発表募集案内】 電子回路研究会(桐生,H22年3月) > Date: Thu, 19 Nov 2009 01:37:28 +0900 > From: Kazuyuki WADA > Reply-To: wada @ tut.jp > To: ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp > > (ご興味のある方は、本メール末尾の ●注意● をよくお読み下さい) > > >                              平成21年11月19日 > > > 研究者、技術者各位 > >                         電気学会電子回路研究専門委員会 >                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) > > > 電気学会・電子回路研究会(群馬大学:平成22年3月25日,26日)開催のお知らせ > > > 拝啓 > > 朝夕の寒気が身にしみるころとなりました。皆様におかれましては益々のご清栄のことと > お慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 > 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 > 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 > きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 > 今回は、群馬大学(桐生市)にて平成22年3月25日(木)〜26日(金)に開催致します。 > つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 > > ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 > でも結構です。 > > 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表で きるセッショ > ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ > A、Bの指定をしていただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。 > なお、研究会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 > > 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 > ければ幸いに存じます。 > > なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. > http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt > >                                       敬具 > > > >                   記 > > > 場    所 群馬大学(桐生市) > > 日    時 平成22年3月25日(木)〜26日(金) > >   テ ー マ  電子回路一般 > >   講演申込締切 平成22年1月8日(金) > >   講演申込方法 1. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi >            にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押す。 >          2.必要事項をご入力下さい >          3.ご希望の講演種別「A」か「B」を、申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入く > ださい。 > >   論文原稿締切 平成22年2月25日頃(予定) > > > > > -- -------- -------- 豊橋技術科学大学 情報工学系 441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 和田和千 TEL:0532-44-6755 FAX(系事務):0532-44-6757 From wada @ tut.jp Wed Jan 20 18:42:06 2010 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Wed, 20 Jan 2010 09:42:06 -0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?W0Z3ZDogGyRCIVo4JjVmSC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCST1KZz04MEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNk1AOCEkI0gjMiMyGyhC?= In-Reply-To: References: <4B26DB64.5040704@tut.jp> <4B41572D.4090502@tut.jp> Message-ID: <4B56CFDC.2070502@tut.jp> 日立製作所 結城文夫様 豊橋技科大の和田でございます. いつも当研究会でご発表下さりありがとうございます. また,今回もご検討をありがとうございました. さて,お問い合わせの件ですが,残念ながら 追加申込みをしていただくことはできません. ルールなどと堅いことではなく, 最近学会で導入された受付システムが非常に厳密で, 一度締め切られてしまうと延長がまったくできません. 幹事や事務局担当者さえも,システム設計上, 手を付けられないようになっているそうです. 締め切り前でしたら打つ手はあるのかもしれませんが, 今回は何ともできない状況となっております. せっかくご検討いただいたのに誠に恐縮ですが, ご希望にそうことができません. なお,ご存知かもしれませんが,以降の開催予定を順次 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html に掲載しております. 3月の次は6月に北海道大学で開きますので, 再びご検討いただけますと幸甚です. よろしくお願い致します. fumio.yuki.ny @ hitachi.com さんは書きました: > 豊橋技術科学大学 > 和田様 > > 日立中研/結城です。 > お世話になっております。 > > 下記研究会に関してお願いでございます。 > 申込み締め切りが大分前に過ぎていますが > これからエントリーできないでしょうか。 > > 大変申し訳ありませんが > ご検討よろしくお願いいたします。 > > > >> みなさま >> >> 新年明けましておめでとうございます. >> 本年もよろしくお願い致します. >> >> さて,たびたびの案内で恐縮ですが, >> 期限が迫っておりますので,ご検討中の方はお忘れのないようご注意下さい. >> >> >> 場    所 群馬大学(桐生市) >> 日    時 平成22年3月25日(木)〜26日(金) >>   講演申込方法 1. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi >>            にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押す。 >>          2.ご希望の講演種別「A」か「B」を、申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 >>          3.題目と著者名,連絡先をご入力下さい >>   講演申込締切 平成22年1月8日(金) >> >> >> >> >> Kazuyuki WADA さんは書きました: >>> 回路設計者,研究者の皆様 >>> >>> >>> 既にお知らせしておりますが, >>> 来年3月25日,26日に群馬大学・同窓記念会館にて >>> 電子回路研究会を開催いたします. >>> >>> 発表申し込み期限が年明け ≪1月8日(金)≫ となっておりますので, >>> ご注意いただきたく,あらためて案内を差し上げます. >>> >>> 気楽に研究成果をご披露いただける場としてどうぞご利用下さい. >>> 奮ってご発表いただきますよう,よろしくご検討をお願いいたします. >>> >>> >>>                   参加担当幹事 和田和千(豊橋技科大) >>> >>> >>> >>> -------- Original Message -------- >>> Subject:【研究発表募集案内】 電子回路研究会(桐生,H22年3月) >>> Date: Thu, 19 Nov 2009 01:37:28 +0900 >>> From: Kazuyuki WADA >>> Reply-To: wada @ tut.jp >>> To: ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp >>> >>> (ご興味のある方は、本メール末尾の ●注意● をよくお読み下さい) >>> >>> >>>                              平成21年11月19日 >>> >>> >>> 研究者、技術者各位 >>> >>>                         電気学会電子回路研究専門委員会 >>>                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) >>> >>> >>> 電気学会・電子回路研究会(群馬大学:平成22年3月25日,26日)開催のお知らせ >>> >>> >>> 拝啓 >>> >>> 朝夕の寒気が身にしみるころとなりました。皆様におかれましては益々のご清栄のことと >>> お慶び申し上げます。 >>> >>> 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 >>> 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 >>> 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 >>> きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 >>> >>> このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 >>> 今回は、群馬大学(桐生市)にて平成22年3月25日(木)〜26日(金)に開催致します。 >>> つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 >>> >>> ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 >>> でも結構です。 >>> >>> 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表で きるセッショ >>> ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ >>> A、Bの指定をしていただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。 >>> なお、研究会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 >>> >>> 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 >>> ければ幸いに存じます。 >>> >>> なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. >>> http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt >>> >>>                                       敬具 >>> >>> >>> >>>                   記 >>> >>> >>> 場    所 群馬大学(桐生市) >>> >>> 日    時 平成22年3月25日(木)〜26日(金) >>> >>>   テ ー マ  電子回路一般 >>> >>>   講演申込締切 平成22年1月8日(金) >>> >>>   講演申込方法 1. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi >>>            にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押す。 >>>          2.必要事項をご入力下さい >>>          3.ご希望の講演種別「A」か「B」を、申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入く >>> ださい。 >>> >>>   論文原稿締切 平成22年2月25日頃(予定) >>> >>> >>> >>> >>> >> >> -- >> -------- -------- >> 豊橋技術科学大学 情報工学系 441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 >> 和田和千 TEL:0532-44-6755 FAX(系事務):0532-44-6757 >> _______________________________________________ >> 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ >> お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 >> http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja > -- -------- -------- 豊橋技術科学大学 情報工学系 441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 和田和千 TEL:0532-44-6755 FAX(系事務):0532-44-6757