From nico @ ec.ss.titech.ac.jp Thu Mar 4 11:13:29 2010 From: nico @ ec.ss.titech.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Thu, 4 Mar 2010 11:13:29 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9OCFbGyhCIDIw?= =?iso-2022-jp?b?MTAgQW5hbG9nIFZMU0kgV29ya3Nob3AgaW4gUGF2aWEsIEl0?= =?iso-2022-jp?b?YWx5IG9uIFNlcHQuIDgtMTA=?= Message-ID: <004f01cabb40$487f8c20$d97ea460$@ss.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員が主催する 2010 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP の 論文募集案内をお送り致します。 開催期間: 2010年9月8日〜10日 開催場所: Pavia, Italy 投稿締め切り: 2010年5月7日 ^^^^^^^^^^ となっております。最新情報は http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/AVLSIWS/index.html からご覧いただけます。 皆様のご投稿を心からお待ちしております。 ---------- SECOND CALL FOR PAPERS ----------- >>>>> 2010 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP <<<<< September 8-10, 2010 Pavia, Italy ^^^^^^^^^^^ The 2010 International Analog VLSI Workshop will be held in Pavia, Italy, on September 8-10, 2010. This workshop is organized by the Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with University of Pavia and the IEEE-Solid State Circuit Society Italy Section. The purpose of the workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This workshop has formed a long-standing community for various analog VLSI circuit specialists from both industry and academia worldwide, and promoted active brainstorming among them at the site. The work discussed in the workshop is not required to be complete results from a test chip are not mandatory, for example. The topics for the workshop include the following but are not limited to: Analog and Mixed Analog-Digital Integrated Circuits:   Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers,       Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A   Converters, PLL, High speed IO Interface, DC-DC converters Analog Signal and Information Processing Applications: Telecommunication, Multimedia, Automotive Electronics, Biomedical   Electronics, Consumer Electronics, Neural Networks, Sensing and Sensor   Networks, Space and Military Electronics Analog VLSI Design Automation:   Layout Techniques, Simulation Techniques, AHDL, Analog IP Advanced Technologies for Analog VLSI:   Nanoelectronics, TFT, Organic Semiconductors Authors are required to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at our website by May 7, 2010. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by June 28, 2010. Camera-ready manuscript should be prepared in the workshop format which is provided on the website. The deadline for camera-ready manuscript submission is July 9, 2010. At least one of the authors must register by July 20, 2010, otherwise the paper will not be included in the workshop proceedings. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the workshop. Important Date: Deadline for Paper Submission May 7, 2010 Notification of Acceptance June 28, 2010 Deadline of Camera Ready Manuscript Submission July 9, 2010 Deadline for Author Registration July 20, 2010 Deadline for Early Registration (Non-Author) July 20, 2010 -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From Kazu.Saijo @ circuit-design.jp Sun Mar 7 17:59:37 2010 From: Kazu.Saijo @ circuit-design.jp (Kazuyuki Saijo) Date: Sun, 7 Mar 2010 17:59:37 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgjMSM1MnMlIiVKJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTAbKEJWTFNJGyRCJTclcyVdJTglJiVgISEzKzpFMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <9A3B6CEC-9B8B-4B73-B03B-B22C10056307@circuit-design.jp> 電子回路研究専門委員会幹事の西城です. 皆様、いつも、当電子回路研究専門委員会の活動へのご理解とご協力をいただき 大変ありがとうございます.  今年も東工大大岡山キャンパスに於きまして、アナログVLSIシンポジウムを 開催する運びとなりました. 皆様、お誘い合わせの上、ぜひ、ご参加いただければ幸いです. ーーーーーー 以下 開催案内 ーーーーーーーーー 第15回アナログVLSIシンポジウム 開催案内 [日 時] 2010年4月23日(金)10:00ー19:30    チュートリアル       10:00ー12:00    パネル討論会        13:30ー17:15    意見交換会         17:30ー19:00 [場 所]  東京工業大学大岡山キャンパス   ディジタル多目的ホール [趣 旨]  アナログ・デジタル混載LSIの設計はシステム全体から取り込む範囲が広がり, さらに扱う信号の複雑化などにより設計が難しくなっております。しかし,設計 者の負担が増えているにも拘らず,それに伴う報酬などがふえていません。建築 などの業界では,設計のみで報酬を得ることが可能になっており,専門のデザイ ン事務所なども存在します。 しかし,我が国ではLSIの設計分野で有名な設計者 であっても単独で特別な報酬を得ることは困難です。  本シンポジウムでは、今回,テーマを 「アナログ・ディジタル混載LSI時代の設計はどうあるべきか?」  として,アナログ・ディジタル混載LSIとたとえば,建築デザインのようなもの との違い, 今後,設計者が正当に評価されていくためには,どのような方向に進 むのがよいのかといったことを前半に4名のパネリストによる講演,後半に来場者 を含めた討論,および意見交換を行い,参加者の皆様の相互理解を深めます。  午前中は,CMOS RF回路に関するチュートリアルを行います。 [内 容]  10:00 ー 12:00  チュートリアル    テーマ 「高速・高周波CMOSアナログ集積回路設計の基礎」   講師 石原 昇(東京工業大学)  13:30 ー 17:15 パネル討論会  テーマ 「アナログ・ディジタル混載LSI時代の設計はどうあるべきか?」   各パネリストとテーマ    1)「問題提起」     関根慶太郎(東京理科大学)    2)「汎用アナログIC開発の現状と課題」       三添 公義(新日本無線)    3)「たかがオペアンプ、されどオペアンプ」     濱崎 利彦(日本テキサス・インスツルメンツ)    4)「草野球モデルと大リーグモデル」       片倉 雅幸(ソニー)    5)「氷河期における半導体人の生活と意見:アナログ人は爆発するか?」     井上 隆秀(カリフォルニア大学CITRIS研究機構 特別研究顧問)     座長 関根慶太郎(東京理科大学)  17:30 ー 19:00 意見交換会  [参加費、申し込み]  なお、参加費、参加申し込みなど詳細は下記ホームページから、 第15回アナログVLSIシンポジウムのページをごらんください。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp.html  内容は変更される場合もありますので、必ずホームページでご確認ください。  できるだけ事前登録していただくことをお願い致します。 (当日受付も可能ですが、人数が多い場合、会場の都合により、制限をかけさせて  いただくことがあります。)  [申し込み期間]    2010年3月15日(月)から4月9日(金)まで [主催および協賛]  主 催 電気学会・電子回路研究専門委員会  協 賛 IEEE CAS Japan Chapter      IEEE SSCS Japan Chapter [連絡先]   佐藤 広生  東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻   TEL: 03-5734-2850   FAX: 03-5734-2909   E-Mail : info15avlsi @ circuit-design.jp From wada @ tut.jp Wed Mar 10 19:46:47 2010 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Wed, 10 Mar 2010 19:46:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWyEhMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTykkSCU3JTklRiVgN1owZkJ0JW8hPCUvJTclZyVDJVcbKEI=?= Message-ID: <4B977897.6000406@tut.jp> 電子回路研究会 関係者の皆様 当研究専門委員会が協賛する回路とシステム軽井沢ワークショップの開催案内が 届きました. ホームページ ( http://www.ieice.org/ess/kws/ ) もご参照の上,奮ってご参 加ください. ------------------------------------------------------------------------ 第23回 回路とシステム軽井沢ワークショップ開催案内 第23回 回路とシステム軽井沢ワークショップ実行委員長 堀尾 喜彦 (東京電機大) 毎年,春に開催しております回路とシステム軽井沢ワークショップ(KWS)も, 今回で23回目を迎えることとなりました.本ワークショップは, 回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い,招待論文や 投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる 境界領域の課題解決と,将来の研究分野の探求を目的としています. 今回は,合原 一幸氏(東京大学)によります 特別招待講演 「複雑系数理モデリングとその応用」 をはじめ, 15件の招待講演を含む多彩なプログラムを用意しております. 研究者間の技術交流の場として,また最先端の研究に接する絶好の機会ですの で,皆様奮ってご参加ください. なお,今回が本ワークショップの軽井沢での最後の開催となります. 次回からは、夏のリゾート淡路島夢舞台国際会議場で開催予定です. この最後の機会に、名門リゾート軽井沢でのワークショップに是非ご参加下さい. 「冬から夏へ,山から海へ」ワークショップは巣立ちます. ワークショップの今後一層の発展にご期待下さい. ホームページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 開催日: 2010年4月19日(月), 20日(火) 会場: 軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間 特別招待講演: 「複雑系数理モデリングとその応用」 合原 一幸 (東大) 招待講演: 「PSOのダイナミクス解析」 神野 健哉, 進藤 卓也 (日本工大) 「マルチ時間スケール系のダイナミクス:分岐・カオス・特異摂動」 土居 伸二 (京大) 「CMOSアナログ集積設計を目指す学生・若手技術者が習得しておくべき コア 技術」 谷口 研二 (阪大) 「オンデマンドバイオメトリックス認証」 中西 功 (鳥取大) 「携帯端末による読み取りを考慮した印刷画像へのデータ埋め込み技術」 棟安 実治 (関西大) 「LSI開発における高位合成の実用化の課題と適用事例」 山下 公彰, 水田 剛, 森木 創作 (富士通九州ネットワークテクノロジーズ) 「高位合成における種々の最適化手法について」 松永 裕介 (九大) 「波動問題に対する GPU を用いた大規模格子系シミュレーション」 青木 尊之 (東工大) 「高速電子設計のための多並列SI/PI/EMIシミュレーション技術」 浅井 秀樹 (静岡大) 「車載システムを対象とした形式手法の応用研究と課題」 佐野 範佳 (豊田中研) 「宇宙機搭載ソフトウェアを対象とした形式手法の適用と課題(仮)」 松本 勉, 氏原 頌悟 (JAXA) 「大規模並列計算のためのアルゴリズミックス」 渡辺 治 (東工大) 「CUDA Implementation of Iterative Updating: the Radix-2 Algorithms and Discrete Fourier Transforms」 Mikael Onsjo, Kenta Kasai, Osamu Watanabe (Tokyo Inst. of Tech.) 「双曲型方程式のマルチGPUによる大規模高精度計算」 杉原 健太, 青木尊之 (東工大) 「On the Scalability of Parallel Best First Search」 Akihiro Kishimoto, Alex Fukunaga (Tokyo Inst. of Tech.), Adi Botea (NICTA / Australian National Univ.) ------------------------------------------------------------------------ From wada @ tut.jp Thu Mar 18 16:48:09 2010 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Thu, 18 Mar 2010 16:48:09 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUo7JUtaISQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCI0gjMiMyRy8jNjduIUsbKEI=?= Message-ID: <4BA1DAB9.9040302@tut.jp> (ご興味のある方は、本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.● をよくお読み下さい)                              平成22年 3月18日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(北海道大学:平成22年6月10日,11日)開催のお知らせ 拝啓 春光うららかな季節となりました。皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、北海道大学(札幌市)にて平成22年6月10日(木)〜11日(金)に開催致します。 つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ A、Bの指定をしていただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。 なお、研究会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                        敬具                   記 場    所 北海道大学(札幌市) 日    時 平成22年6月10日(木)〜11日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成22年4月8日(木)     ------------------------- ●以下も必読● -------------------------   講演申込方法 1. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi             にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押す。          2. 必要事項をご入力下さい         【3.】ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず>             申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。         【4.】登録されてメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを             確認してください。    ------------------------- ●3 & 4に注意● -------------------------   論文原稿締切 平成22年5月20日頃(予定) From Kazu.Saijo @ circuit-design.jp Tue Mar 23 06:18:58 2010 From: Kazu.Saijo @ circuit-design.jp (Kazuyuki Saijo) Date: Tue, 23 Mar 2010 06:18:58 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgjMSM1MnMlIiVKJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTAbKEJWTFNJGyRCJTclcyVdJTglJiVgMys6RTBGRmIbKEI=?= Message-ID: 電子回路研究専門委員会幹事の西城です。 皆様、いつも、当電子回路研究専門委員会の活動へのご理解とご協力をいただき 大変ありがとうございます。  今年も東工大大岡山キャンパスに於きまして、アナログVLSIシンポジウムを 下記、要領で開催する運びとなりました。  今年は、 「アナログ・ディジタル混載LSI時代の設計はどうあるべきか?」 をテーマにアナログ回路開発の現状、その将来の方向? ビジネスは?などについて討論します。 皆様、お誘い合わせの上、ご参加いただければと思います。 また、すでにお申し込みをいただきました皆様には、 重ねてのメールとなりますことをお許しください。 ーーーーーー 以下 開催案内 ーーーーーーーーー 第15回アナログVLSIシンポジウム 開催案内 [日 時] 2010年4月23日(金)10:00ー19:30    チュートリアル       10:00ー12:00    パネル討論会        13:30ー17:15    意見交換会         17:30ー19:00 [場 所]  東京工業大学大岡山キャンパス   ディジタル多目的ホール [趣 旨]  アナログ・デジタル混載LSIの設計はシステム全体から取り込む範囲が広がり, さらに扱う信号の複雑化などにより設計が難しくなっております。しかし,設計 者の負担が増えているにも拘らず,それに伴う報酬などがふえていません。建築 などの業界では,設計のみで報酬を得ることが可能になっており,専門のデザイ ン事務所なども存在します。 しかし,我が国ではLSIの設計分野で有名な設計者 であっても単独で特別な報酬を得ることは困難です。  本シンポジウムでは、今回,テーマを 「アナログ・ディジタル混載LSI時代の設計はどうあるべきか?」  として,アナログ・ディジタル混載LSIとたとえば,建築デザインのようなもの との違い, 今後,設計者が正当に評価されていくためには,どのような方向に進 むのがよいのかといったことを前半に4名のパネリストによる講演,後半に来場者 を含めた討論,および意見交換を行い,参加者の皆様の相互理解を深めます。  午前中は,CMOS RF回路に関するチュートリアルを行います。 [内 容]  10:00 ー 12:00  チュートリアル    テーマ 「高速・高周波CMOSアナログ集積回路設計の基礎」   講師 石原 昇(東京工業大学)  13:30 ー 17:15 パネル討論会  テーマ 「アナログ・ディジタル混載LSI時代の設計はどうあるべきか?」   各パネリストとテーマ    1)「問題提起」     関根慶太郎(東京理科大学)    2)「汎用アナログIC開発の現状と課題」       三添 公義(新日本無線)    3)「たかがオペアンプ、されどオペアンプ」     濱崎 利彦(日本テキサス・インスツルメンツ)    4)「草野球モデルと大リーグモデル」       片倉 雅幸(ソニー)    5)「氷河期における半導体人の生活と意見:アナログ人は爆発するか?」     井上 隆秀(カリフォルニア大学CITRIS研究機構 特別研究顧問)     座長 関根慶太郎(東京理科大学)  17:30 ー 19:00 意見交換会  [参加費、申し込み]  なお、参加費、参加申し込みなど詳細は下記、 第15回アナログVLSIシンポジウムのページをごらんください。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2010.html  内容は変更される場合もありますので、必ずホームページでご確認ください。  できるだけ事前登録していただくことをお願い致します。 (当日受付も可能ですが、人数が多い場合、会場の都合により、制限をかけさせて  いただくことがあります。)  [申し込み期間]    2010年3月15日(月)から4月9日(金)まで [主催および協賛]  主 催 電気学会・電子回路研究専門委員会  協 賛 IEEE CAS Japan Chapter      IEEE SSCS Japan Chapter [連絡先]   佐藤 広生  東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻   TEL: 03-5734-2850   FAX: 03-5734-2909   E-Mail : info15avlsi @ circuit-design.jp Kazuyuki Saijo Kazu.Saijo @ circuit-design.jp