From nico @ ec.ss.titech.ac.jp Mon May 3 12:21:06 2010 From: nico @ ec.ss.titech.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Mon, 3 May 2010 12:21:06 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9OER5QFobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMWREORsoQjUbJEI3bhsoQjcbJEJGfCIqGyhCNQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIyMRskQkZ8IVsbKEIgMjAxMCBBbmFsb2cgVkxT?= =?iso-2022-jp?b?SSBXb3Jrc2hvcCBpbiBQYXZpYSwgSXRhbHkgb24gU2VwdC4g?= =?iso-2022-jp?b?OC0xMA==?= Message-ID: <005e01caea6f$ab455e80$01d01b80$@ss.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員が主催する 2010 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP の 論文募集案内をお送り致します。締切が5月21日 まで延長されますので皆様のご投稿を心からお待ち しております。 開催期間: 2010年9月8日〜10日 開催場所: Pavia, Italy 投稿締め切り: 2010年5月21日  <<延長されました!!! ^^^^^^^^^^ となっております。最新情報は http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/AVLSIWS/index.html からご覧いただけます。 ---------- FOURTH CALL FOR PAPERS ----------- -- DEADLINE EXTENDED !!! -- >>>>> 2010 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP <<<<< September 8-10, 2010 Pavia, Italy ^^^^^^^^^^^ The 2010 International Analog VLSI Workshop will be held in Pavia, Italy, on September 8-10, 2010. This workshop is organized by the Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with University of Pavia and the IEEE-Solid State Circuit Society Italy Section. The purpose of the workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This workshop has formed a long-standing community for various analog VLSI circuit specialists from both industry and academia worldwide, and promoted active brainstorming among them at the site. The work discussed in the workshop is not required to be complete results from a test chip are not mandatory, for example. The topics for the workshop include the following but are not limited to: Analog and Mixed Analog-Digital Integrated Circuits:   Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers,       Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A   Converters, PLL, High speed IO Interface, DC-DC converters Analog Signal and Information Processing Applications: Telecommunication, Multimedia, Automotive Electronics, Biomedical   Electronics, Consumer Electronics, Neural Networks, Sensing and Sensor   Networks, Space and Military Electronics Analog VLSI Design Automation:   Layout Techniques, Simulation Techniques, AHDL, Analog IP Advanced Technologies for Analog VLSI:   Nanoelectronics, TFT, Organic Semiconductors Authors are required to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at our website by May 7, 2010. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by June 28, 2010. Camera-ready manuscript should be prepared in the workshop format which is provided on the website. The deadline for camera-ready manuscript submission is July 9, 2010. At least one of the authors must register by July 20, 2010, otherwise the paper will not be included in the workshop proceedings. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the workshop. Important Date: Deadline for Paper Submission May 21, 2010 <- EXTENDED! Notification of Acceptance June 28, 2010 Deadline of Camera Ready Manuscript Submission July 9, 2010 Deadline for Author Registration July 20, 2010 Deadline for Early Registration (Non-Author) July 20, 2010 -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From avlsi2010 @ microelectronicsevents.com Wed May 5 01:09:42 2010 From: avlsi2010 @ microelectronicsevents.com (avlsi2010 @ microelectronicsevents.com) Date: Tue, 04 May 2010 18:09:42 +0200 Subject: [ect-announce-ja] 2010 International Analog VLSI Workshop - Deadline Extension Message-ID: <4BE046C6.mailxNXN11FS9H@microelectronicsevents.com> 2010 International Analog VLSI Workshop (September 8-10, 2010) Pavia, Italy http://www.microelectronicsevents.com/AVLSIWS2010/index.html **************** Information update ***************** NEW PAPER SUBMISSION DEADLINE ====>>> MAY; 21th, 2010 Submission website: http://opamp.ss.titech.ac.jp/avlsiws 2- Selected papers will be published in a dedicated Special Issues of the Springer Journal "Analog Integrated Circuits and Signal Processing" 3- Invited & Keynote Speakers Keynote speakers : Angelo Nagari (ST Ericsson) Zhiliang Hong (Fudang Universiy, China) Satoshi Matsumoto (Kyushu Inst. of Technology, Japan) Invited speakers : Toshihiko Hamasaki (Texas Instruments) Arpad Buermen(Univ. of Ljubljana, Slovenia) 4- Social event A one-day visit after the Workshop Septempber, 10, 2010 - Leonardo's "Last Supper" - Pinacoteca di Brera - Pavia Charterhouse We look forward to meeting you in Pavia Andrea Baschirotto From nico @ ec.ss.titech.ac.jp Thu May 6 12:01:20 2010 From: nico @ ec.ss.titech.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Thu, 6 May 2010 12:01:20 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEJTcHJpbmdlcg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRkM9ODlmIVsbKEIyMDEwGyRCJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJ?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJW8hPCUvJTclZyVDJVcbKEI=?= Message-ID: <00a101caecc8$6768dba0$363a92e0$@ss.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員が主催する2010 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP の 発表論文の中から選出された論文をSpringer社が発行するジャーナル誌 "Analog Integrated Circuits and Signal Processing" の特集号に掲載する ことが決まりましたので是非ともご投稿をお願い致します。 開催期間: 2010年9月8日(水)〜10日(金) 開催場所: Pavia, Italy 投稿締め切り: 2010年5月21日(金)  <<延長されました!!! ^^^^^^^^^^ となっております。最新情報は http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/AVLSIWS/index.html からご覧いただけます。 -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From wada @ tut.jp Thu May 20 17:22:57 2010 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Thu, 20 May 2010 17:22:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhSiM2N24hJEtMMyRGO0JnM1ghSxsoQg==?= Message-ID: <4BF4F161.9030803@tut.jp> 技術者、研究者の皆様 6月10日(木)、11日(金)に北海道大学にて開催する電子回路研究会の プログラムをお届けいたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 なお、参加費用は無料です。ただし、聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります。 事前登録は必要ございませんので、当日直接会場にお越しください。 また、1日目(6月10日)の研究会のあとには懇親会を予定しておりますので、 お気軽にご参加ください。 --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 兵庫 明(東京理科大学) 〔幹  事〕 西城和幸,松元藤彦(防衛大学校),和田和千(豊橋技術科学大学) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京理科大学) 日 時 2010年6月10日(木) 13:30〜17:00     2010年6月11日(金)  9:00〜15:50 場 所 北海道大学(百周年記念会館(http://www.hokudai.ac.jp/bureau/info-j/hyaku.html)) 議 題 テーマ「電子回路一般」 6月10日(木) 13:30〜15:05 座長 山田耕平(富士電機ホールディングス) ECT-10-052 微小電源電圧駆動PTAT電圧発生回路を用いたCMOSインバータ電圧検出器の温度依存の低減 岡田高輝,高窪かをり(明治大学) ECT-10-053 歪率を用いた抵抗値電圧依存性の評価手法の検討 島田明洋(青山学院大学),岩田昴己,松谷康之(青山学院大学) ECT-10-054 トランスレス整流電源を内蔵した家電製品の消費電力計測回路 小島正典(大阪工業大学),山田圀裕(東海大学) ECT-10-055 感湿素子駆動回路のみによる簡易な湿度測定方法−− ベース電流IBの関数としての電圧利得Avの導入−− 今村博男(埼玉工業大学) 6月10日(木) 15:25〜17:00 座長 井戸 徹(大阪大学) ECT-10-056 抵抗値変化型湿度センサの抵抗分圧器方式・抵抗―電圧変換検出回路の問題点およびその解決のための改良提案とその効果 今村博男(埼玉工業大学) ECT-10-057 アクティブローパスフィルタ及びアクティブバンドパスフィルタにおけるOTAの削減 竹内 均,松元藤彦,プラウィットトンプーン,石尾隆太郎,野口泰明(防衛大学校) ECT-10-058 MOSジャイレータの構成とLCシミュレーション形フィルタへの応用 宮川慎也,沖根光夫(広島工業大学) ECT-10-059 Web上のアナログ回路設計環境における分散処理による検証効率向上について 森山誠二郎(アナジックス),安田 彰,岡村淳一(Trigence Semiconductor) 6月11日(金) 9:00〜10:30 座長 宇賀神守(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所) ECT-10-060 12.3mW 12.5Gb/s超低電力SerDesの開発 福田幸二,山下寛樹,小野豪一,根本 亮,結城文夫,齊藤達也(日立製作所) ECT-10-061 100GbE向け25Gbps 2.8mW/Gbps低電力光レーシーバの開発 結城文夫,竹本享史,山下寛樹,李英根 ,辻 伸二,西村信治(日立製作所 中央研究所) ECT-10-062 増幅段入力部にインダクタを挿入したソースフォロワフィードバックLNAの電力利得改善に関する一検討 岡部崇宏,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) ECT-10-063 アクティブインダクタを用いた特性可変Mixer 田中信太朗(東京理科大学),兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) 6月11日(金) 10:50〜12:25 座長 奥田裕一(ルネサスエレクトロニクス) ECT-10-064 微小電源電圧駆動PTAT電圧発生回路を用いた温度依存性の小さい電流・電圧発生回路 池田剛志,高窪かをり(明治大学) ECT-10-065 移動度低下の影響を考慮した新しい局所負帰還型MOSトランスコンダクタの構成 プラウイットトンプーン,松元藤彦,竹内 均,石尾隆太郎,野口泰明(防衛大学校) ECT-10-066 電流を再利用した線形電圧電流変換回路に関する研究 ニコデムスレディアン,堀井大輔,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) ECT-10-067 比較器の高速化に関する一検討 山田耕平(富士電機ホールディングス) 6月11日(金) 13:30〜15:10 座長 松谷康之(青山学院大学) ECT-10-068 ΔΣ変調器を用いたデジタルスピーカ駆動回路の一考察 岩出充弘(法政大学),新川尚登(東芝),鈴木遼太,國吉大吾,安田 彰(法政大学) ECT-10-069 逐次比較型ADコンバータのマルチビット化の一手法 國方直也,今井快多,井戸 徹,谷口研二(大阪大学) ECT-10-070 I, Q残差パイプラインAD変換器アーキテクチャ 丹 陽平,小林春夫,上森聡史,伊藤聡志,高井伸和,山口隆弘(群馬大学) ECT-10-071 時間量子化方式ADコンバータにおけるディザの最適化 磯部直己,兼本大輔,井戸 徹,谷口研二(大阪大学) ECT-10-072 自己校正・自己診断機能を備えたタイムデジタイザ回路 伊藤聡志,小林春夫,上森聡史,丹陽平 ,高井伸和,山口隆弘(群馬大学) From avlsi2010 @ microelectronicsevents.com Thu May 20 19:04:04 2010 From: avlsi2010 @ microelectronicsevents.com (avlsi2010 @ microelectronicsevents.com) Date: Thu, 20 May 2010 12:04:04 +0200 Subject: [ect-announce-ja] 2010 International Analog VLSI Workshop - Deadline Extension Message-ID: <4BF50914.mailxE4O1JLXVD@microelectronicsevents.com> 2010 International Analog VLSI Workshop (September 8-10, 2010) Pavia, Italy http://www.microelectronicsevents.com/AVLSIWS2010/index.html **************** Information update ***************** NEW PAPER SUBMISSION DEADLINE ====>>> MAY; 21th, 2010 Submission website: http://opamp.ss.titech.ac.jp/avlsiws 2- Selected papers will be published in a dedicated Special Issues of the Springer Journal "Analog Integrated Circuits and Signal Processing" 3- Invited & Keynote Speakers Keynote speakers : Angelo Nagari (ST Ericsson) Zhiliang Hong (Fudang Universiy, China) Satoshi Matsumoto (Kyushu Inst. of Technology, Japan) Invited speakers : Toshihiko Hamasaki (Texas Instruments) Arpad Buermen(Univ. of Ljubljana, Slovenia) 4- Social event A one-day visit after the Workshop Septempber, 10, 2010 - Leonardo's "Last Supper" - Pinacoteca di Brera - Pavia Charterhouse We look forward to meeting you in Pavia Andrea Baschirotto From takahides @ yamanashi.ac.jp Sat May 29 09:09:46 2010 From: takahides @ yamanashi.ac.jp (Takahide Sato) Date: Sat, 29 May 2010 09:09:46 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpEeSRhQFokajFkRDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVshIUVFO1I+cEpzREw/LjNYMnEhISUiJUolbSUwGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKTU7PVE+LkZDPTg5ZhsoQg==?= Message-ID: 技術者および研究者の皆様 先日ご案内いたしました電子情報通信学会 英文論文誌A アナログ回路技術英文論文 小特集の論文投稿締め切りが延長されましたのでご連絡いたします。 今後、ご投稿をご検討中の方は以下の手順でのご投稿をお願いいたします。 <今後の投稿方法> 論文の投稿をお考えの方は投稿受付システム https://review.ieice.org/regist_e.aspx にて『平成22年6月4 日(金曜日)日本時間17時まで』に仮登録をお済ませ下さ い。 その際、最終原稿がまだなくても結構です。 さらに、問い合わせ先(takahides @ yamanashi.ac.jp)まで投稿の意志をご一報下さ い。 折り返しメールにて最終版の論文の登録期限をお知らせいたします。 最終版の論文登録期限は6月10日を予定しております。ご準備をお願いいたします。 不明な点は以下にお問い合わせ下さい。 多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。 <問い合わせ> 佐藤隆英 〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11山梨大学工学部電気電子システム工学科 Tel/Fax: 055-220-8504 E-Mail: takahides @ yamanashi.ac.jp ============================================================= ご参考に本件の募集要項を記載いたします。 ============================================================= −アナログ回路技術小特集号(英文論文誌A)論文募集−                アナログ回路技術英文論文小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来, その時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.今回も前回に引き続き 最新の研究成果を発表・共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野から 論文を御投稿頂く「アナログ回路技術小特集」を平成23年2月号に企画致しまし た.今日のLSl技術は,様々な機能を含むシステムを高速かつ低消費電力のシス テムオンチップとして実現できるまでに進歩してきました.このようなシステムは主 としてディジタル回路によって実現されてはいますが,情報の入出力は当然アナロ グ信号で行われます.一方,ディジタル回路といえども,システムの動作速度がデ バイスの性能限界に近づくと,それはもはやアナログ回路として扱わなければなり ません.また,多種多様の機能を搭載可能なアナログ・ディジタル混載システム LSIでは,システムの機能,性能,設計コスト等の制約のもとで,いかにアナログ回 路部分を巧みに構成し,必要な機能をどのようにアナログとディジタルに切り分け するかが重要となります.最近では移動体通信やブロードバンドの飛躍的な発達 に伴い,高速/高周波化,高精度化,高安定化を伴ったアナログ技術も重要となっ てきております.更に,アナログ回路設計においては,デバイスのモデリングとキャ ラクタライゼーションに始まり,ビヘイビアモデルからシステムレベルのシミュレー ションに至るまで,必要な各段階でのモデリングとシミュレーションが重要な鍵とな ります.また,近年,アナログ回路のIP化といった回路資産の標準化による設計の 効率化や,FPAA(フィールドプログラマブル・アナログアレー)化による回路の柔構 造化,あるいはフローティングゲートMOSFETやマルチスレシュホルド技術のアナロ グ回路への利用,ニューロやカオス等の非線形アナログ回路の実現など,新しいア ナログ回路技術の胎動も感じられます.  このような背景から,この小特集号では,デバイスからシステムに至る種々のレベ ルにおけるアナログ回路の設計手法,シミュレーション技術,試験評価方法,その他 関連のアナログ回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議論することを目 的としました.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1. 対象分野  アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに関連 する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術 ・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能システム用  回路 ・AD-DA変換器,アンプ,変復調器,PLL,フィルタ,発振器,センサ回路,FPAA ・電源回路 ・非線形電子回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSPなど)における アナログ回路技術 ・Built-In Self Test,ノイズ解析技術,基板結合ノイズの解析-低減技術 ・回路最適化技術,回路性能補償技術 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レターは刷 り上 がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従って下さい. Information for Authors は,http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html から 入手できます.なお,査読後の再提出期間は短縮する場合がありますので,あらかじ め御了承下さい. 3.投稿方法 電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい.なお,電子ファイルの作成や投 稿論文管理システムの利用が困難な場合は,下記の問合せ先まで御相談下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って下さい.なお 登録時 には必ず "Type of Issue (Section)/ Transactions" で [Special-EA] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい.[Regular-EA] を決して選択しないで下さい. 手順2: 印刷した Confirmation Sheet of Manuscript Registration 及び Copyright Transfer and Page Charge Agreement にサインをしたものを論文投稿締切日である 平成22年5月28日(金)(必着)で下記あて送付して下さい.送付方法は,郵送, ファック ス,スキャンしPDF化したもののメール添付、のいずれの手段でも構いません.これ らの 書類がないと査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 平成22年5月28 日(金曜日)必着 5. 送付先及び問合せ先   佐藤隆英   〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11山梨大学工学部電気電子システム工学科   Tel/Fax: 055-220-8504  E-Mail: takahides @ yamanashi.ac.jp 6. 小特集編集委員会 委員長 松谷康之(青学大) 幹 事 高窪かをり(明大),佐藤隆英(山梨大) 委 員 浅井秀樹(静岡大),石川雅之(木更津高専),板倉哲朗(東芝),      奥村万規子(神奈川工大),片倉雅幸(ソニー),島 健(神奈川大),      関屋大雄(千葉大),高井伸和(群馬大),谷本 洋(北見工大),      道正志郎(Panasonic),ニコデムス レディアン(東工大),      兵庫 明(東京理科大),堀田正生(東京都市大),      松本修(ルネサステクノロジ),武藤浩二(長崎大), 安田 彰(法政 大),      山脇大造(ルネサステクノロジ),湯川 彰(eMemory),横溝剛一 (STARC),      和田和千(豊橋技科大) 7. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりません.た だし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たしていない 著 者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さ い.   入会の案内はこちらを御覧下さい. http://www.ieice.org/eng/member/OM-appli.html ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあらか じめ御了承下さい. --------------------------------------------- 佐藤隆英 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 (工学部電気電子システム工学科) 〒400-8511 甲府市武田4−3−11 Tel : 055-220-8504 e-mail : takahides @ yamanashi.ac.jp