From takagi @ ec.ss.titech.ac.jp Wed Nov 10 10:07:36 2010 From: takagi @ ec.ss.titech.ac.jp (Shigetaka Takagi) Date: Wed, 10 Nov 2010 10:07:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCMX5NUTJKM1gzWDJxPSkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNSglNyVzJV0lOCUmJWAbKEI=?= Message-ID: <4CD9F058.5000003@ec.ss.titech.ac.jp>        応用科学学会秋季シンポジウムのお知らせ  応用科学学会では『ヒューマン アダプティブ エネルギー マネジメント「エ コと人間くささ」』 と題し,平成22年12月2日(木)に秋季シンポジウムを下記の通り開催致します. 詳細は添付ファイル をご覧下さい.ご興味のある方は是非ご参加下さいますようお願い申し上げます. 日  時:平成22年12月2日(木) 10:00〜19:30 場  所:学士会館 参 加 費:1,000円(会員無料,応用科学学会への入会希望者の場合,参加費は来 年3月末までの          会費に充当し,参加費無料) 懇親会費:3,000円 注  意:定員になり次第締め切ります. -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: 応用科学学会シンポジウム2010.pdf 型: application/pdf サイズ: 618528 バイト 説明: 無し URL: From michitaka.yoshino.43 @ adm.hosei.ac.jp Wed Nov 17 16:50:57 2010 From: michitaka.yoshino.43 @ adm.hosei.ac.jp (Yoshino Michitaka) Date: Wed, 17 Nov 2010 16:50:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?MjAxMSAbJEIlIiVKJW0lMBsoQlZM?= =?iso-2022-jp?b?U0kbJEIlbyE8JS8lNyVnJUMlV09ASjhKZz04MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <4CE38961.9000700@adm.hosei.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員が主催する 2011 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP の 論文募集案内をお送り致します。 開催期間: 2011年11月2日〜4日 開催場所: Bali, Indonesia 投稿締め切り: 2011年6月10日 ^^^^^^^^^^ となっております。 皆様のご投稿を心からお待ちしております。 ---------- FIRST CALL FOR PAPERS ----------- >>>>> 2011 IEEJ INTERNATIONAL ANALOG VLSI WORKSHOP <<<<< November 2 - 4 , 2011 Bali, Indonesia Introduction : The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with Bandung Institute of Technology and IEEE Indonesia Section to hold the 2011 International Analog VLSI Workshop in Bali, Indonesia, on November 2-4, 2011. The purpose of the workshop is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This workshop has formed a long-standing community for various analog VLSI circuit specialists from both industry and academia worldwide, and promoted active brainstorming among them at the site. Topics : -Analog and Mixed Analog-Digital Integrated Circuits (Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A Converters, PLL, High speed IO Interface, DC-DC converters) -Analog Signal and Information Processing Applications (Telecommunication, Multimedia, Automotive Electronics, Biomedical Electronics, Consumer Electronics, Neural Networks, Sensing and Sensor Networks, Space and Military Electronics) -Analog VLSI Design Automation (Layout Techniques, Simulation Techniques, AHDL, Analog IP) -Digital Circuits and Digital Signal Processing Submission : Authors are required to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at our website (to be announced) by June 10, 2011. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by August 1, 2011. Camera ready manuscript should be prepared in the workshop format which is provided on the website. The deadline for camera-ready manuscript submission is August 19, 2011. At least one of the authors must register by September 2, 2011. Otherwise the paper will not be included in the workshop proceedings. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the workshop. Important Dates : Deadline for Paper Submission June 10, 2011 Notification of Acceptance August 1, 2011 Deadline of Camera Ready Manuscript Submission August 19, 2011 Deadline for Author Registration September 2, 2011 Deadline for Early Registration (Non-Authors) September 30, 2011 Contact Person : General Secretary Eva Muchtar Bandung Institute of Technology secretary @ avw2011.stei.itb.ac.id TPC Secretary Michitaka Yoshino Hosei University michitaka.yoshino.43 @ adm.hosei.ac.jp *) Please contact TPC Secretary for technical matter, and ask other else to General Secretary. From wada @ tut.jp Wed Nov 24 12:31:17 2010 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Wed, 24 Nov 2010 12:31:17 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhSiNIIzIjM0cvIzE3biEkTD44RTIwGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOSk2SEJnM1ghSxsoQg==?= Message-ID: <4CEC8705.7000707@tut.jp> 技術者、研究者の皆様 来年1月27日(木)・28日(金)に名古屋工業大学にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 事前登録は必要ございませんので、当日直接会場にお越しください。 参加費用は無料です。ただし、聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります。 また、1日目(27日(木))の研究会後に懇親会を予定しておりますので、 気軽にご参加ください。 --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 兵庫 明(東京理科大学) 〔幹  事〕 西城和幸,松元藤彦(防衛大学校),和田和千(豊橋技術科学大学) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) 日 時 2011年1月27日(木) 10:00〜17:00     2011年1月28日(金)  9:00〜12:50 場 所 名古屋工業大学     466-8555 名古屋市昭和区御器所町     中央本線 鶴舞駅下車(名大病院口から東へ約400m)     鶴舞線 鶴舞駅下車(4番出口から東へ約500m)     http://www.nitech.ac.jp/access/index.html#a1 1月27日(木) 10:00〜11:55  座長 平野 智(名古屋工業大学) ECT-11-001 スイッチトキャパシタ積分回路の総容量値の低減と雑音対信号比の改善       ニコデムスレディアン,○塚田真司,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) ECT-11-002 デルタシグマ型D/A変換器に用いる循環型部分的DWA手法の提案       ○田村 悠(大阪大学),兼本大輔(九州大学),谷口研二(大阪大学) ECT-11-003 並列RCフィルタを用いたADCの性能評価       ○中村侯太,和田和千(豊橋技術科学大学) ECT-11-004 パイプライン方式逐次比較型A/Dコンバータにおける消費電力最適化の一手法       ○今井快多,大倉鉄郎,井戸 徹,谷口研二(大阪大学) ECT-11-005 ベクトルフィルタを用いたカスケード型並列ΔΣ変調器       ○本多俊弥,安田 彰,吉野理貴,福永弘恭,西勝 聡,清川佳博(法政大学) 1月27日(木) 13:00〜14:45  座長 新谷 悟(キヤノン) ECT-11-006 バンドパスΔΣ変調A-D変換器の適用可能性に関する研究       ○大岩瑞樹,平野 智,後藤富朗,櫻井 優(名古屋工業大学大学院) ECT-11-007 連続時間型ΔΣ変調器におけるクロックジッタの影響を低減する方法に関する一検討       ○福永弘恭,安田 彰,吉野理貴(法政大学) ECT-11-008 チャネル構成の変更可能なオーディオ用D級アンプの設計法       ○池村充史(大阪大学),兼本大輔(九州大学),井戸 徹,谷口研二(大阪大学) ECT-11-009 フルデジタルアンプにおけるスペクトル拡散の試み       ○米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-11-010 パルス形音圧差検出ハードウェアモデル       ○櫻井 翼,渡邊美希,関根好文(日本大学) 1月27日(木) 15:00〜17:00  座長 島 健(神奈川大学) ECT-11-011 水平垂直情報統合可能なパルス形ハードウェアモデル       ○渡邊美希,櫻井 翼,関根好文(日本大学) ECT-11-012 種々のSTDP特性を誘発可能な能動的樹状突起ハードウェアモデル       ○大瀧光彦,関根好文(日本大学) ECT-11-013 集積回路における小電力ワイヤレス給電       ○飯塚雄彦,高窪かをり(明治大学大学院) ECT-11-014 周波数可変機能を有したZigBee向けE級PAの設計手法及び高効率化に関する検討       ○諏訪大介,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) ECT-11-015 アナログ回路における基板雑音の影響に関する検討       ○ニコデムスレディアン(東京工業大学) 1月28日(金) 9:00〜10:45  座長 安田 彰(法政大学) ECT-11-016 アクティブインダクタ-を適応した電圧制御発振器の検討       ○吉長雅司,田中航介,城戸祐司(広島工業大学),山田明宏(A.LSIデザイン株式会社),田中 武(広島工業大学) ECT-11-017 配列型発振回路の一構成法       ○島 健(神奈川大学) ECT-11-018 8b/10b 5Gb/s シリアルデータ伝送に対応する信号検出回路       ○市川裕悟,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) ECT-11-019 多段構成PTAT電圧発生回路の温度係数向上のためのバルク電圧制御手法       ○高橋康仁,高窪かをり(明治大学) ECT-11-020 抵抗領域で動作するMOSFETを用いたOTA回路の入力電圧の改善       佐藤広生,○齋藤祐樹,ニコデムスレディアン,高木茂孝(東京工業大学) 1月28日(金) 11:00〜12:50  座長 高窪かをり(明治大学) ECT-11-021 Leapfrog simulation of filters with transmission zeros using OTA-C integrator and resistor-based addition circuit       佐藤広生,○徐 志善,ニコデムスレディアン(東京工業大学),佐藤隆英(山梨大学),高木茂孝(東京工業大学) ECT-11-022 Wave Active Filter の振幅特性劣化の改善に関する一提案       ○守屋貴裕,平野 智,桜井 優,後藤富朗(名古屋工業大学大学院) ECT-11-023 MOSFETの3次歪み補償回路を用いたCMOSフォールデッドMixer       ○横井隆弘,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) ECT-11-024 ゲーテッドリング発振回路を用いたTDC回路の検討       ○渡辺菜津美(青山学院大学大学院),井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) ECT-11-025 ノイズキャンセル構成を用いた利得可変低雑音増幅器       ○清水将仁(東京理科大学大学院),兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) 公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/です。 -------------------------------------------------------------------------- From wada @ tut.jp Thu Nov 25 18:13:07 2010 From: wada @ tut.jp (Kazuyuki WADA) Date: Thu, 25 Nov 2010 18:13:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUojSCMyIzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8jMzduIUsbKEI=?= Message-ID: <4CEE28A3.70802@tut.jp> (ご興味のある方は、本メール末尾の ●講演申込方法● をよくお読み下さい)                         平成22年11月25日 研究者、技術者各位                     電気学会電子回路研究専門委員会                     委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(平成23年3月24日,25日)開催のお知らせ 拝啓 鮮やかな紅葉の季節を迎えました。皆様におかれましては益々ご清栄のことと お慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて、 電子回路技術者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの 回路図が出てくる、電気学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない 独特の研究会として、非常に大きな成果を挙げて参りました。これもひとえに 皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます。 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 発表の資格は問いません。また、電子回路に関することならどんな内容でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できる セッションB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際に 「主催者への連絡」欄へA、Bの指定をしていただければ幸いです。電気学会 会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。なお、参加費は無料で(ただし、 資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え 下さいますようお願いいたします。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                        敬具                   記 場    所 (予定)防衛大学校(または神奈川県内) 日    時 平成23年3月24日(木)〜25日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成23年 1月11日(火)    ------------------------- ●以下の3 & 4に注意● -------------------------   講演申込方法 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください。(ステップ3.で必要です)              A=発表時間20分+質疑応答5分              B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi             にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押し,             必要事項をご入力下さい。         【3.】ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず>             申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。         【4.】登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを             確認してください。    ----------------------------- ●3 & 4に注意● -----------------------------   論文原稿締切 平成23年1月20日頃(予定)