From wada @ meiji.ac.jp Tue Oct 4 12:51:36 2011 From: wada @ meiji.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 4 Oct 2011 12:51:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhSiMxIzA3biEkRDk6akJnM1ghSxsoQg==?= In-Reply-To: <4E720173.3050607@meiji.ac.jp> References: <4E720173.3050607@meiji.ac.jp> Message-ID: <4E8A82C8.9080300@meiji.ac.jp> アナログ回路技術者、研究者の皆様  10月20日(木)、21日(金)に長崎大学にて開催する電子回路研究会の プログラムをあらためてお届けいたします。  会場までのアクセス情報も併せてご案内します。 --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 兵庫 明(東京理科大学) 〔幹  事〕 西城和幸,松元藤彦(防衛大学校),和田和千(明治大学) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) 日 時 2011年10月20日(木) 9:30〜17:05 2011年10月21日(金) 9:00〜11:55 場 所 長崎大学(長崎市文教町1-14)     ※アクセス      −長崎空港(大村市)から    リムジンバス長崎行き(浦上経由),「長大裏門前」下車,徒歩1分    運賃:800円(2枚綴り回数券の場合,600円)      −長崎駅,繁華街,浦上駅方面から    路面電車 1番系統・3番系統「赤迫」行き,「長崎大学前」下車,徒歩1分    運賃:120円(均一料金) 議 題 テーマ「電子回路一般」 10月20日(木) 9:30〜11:50  座長 高井伸和(群馬大学) ECT-11-067 ゲイン切り替え方式ディジタル制御DC-DCコンバータの基本特性について ◎中村昭浩, 黒川不二雄(長崎大学) ECT-11-068 ユニティゲインアンプを用いたチャージポンプの低消費電力化 ◎松本晃平, 兵庫 明, 関根慶太郎(東京理科大学) ECT-11-069 0.5V入力、効率96%のゲートブースト方式チャージポンプ回路の実証 ○劉 良勝, 大熊康介(半導体理工学研究センター), 石田光一, 張 信, 陳 柏宏(東京大学), 渡辺和紀(半導体理工学研究センター), 高宮 真, 桜井貴康(東京大学) ECT-11-070 高電圧絶縁形DC-DCコンバータにおける二次側ダイオードのサージ電圧解析 ◎土本和秀, 二宮 保(長崎大学) ECT-11-071 SiCパワーMOSFETスイッチング特性の寄生素子依存性に関する一検討 ◎柳 達也(京都大学), パンコーンナタパット(ラチャモンコン工科大学), 引原隆士(京都大学) ECT-11-072 パワーMOSFETの弱反転領域動作を利用したPTAT回路の検討 ◎熊谷知也, 関根かをり(明治大学) 10月20日(木) 13:00〜14:45  座長 佐々木伸一(佐賀大学) ECT-11-073 寄生容量の影響を補償した単一演算増幅器形高次スイッチトキャパシタフィルタの導出 ◎堀井大輔,ニコデムスレディアン,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) ECT-11-074 アイドリングフェーズを利用したスイッチトキャパシタフィルタの低周波雑音の低減 ◎堀井大輔,ニコデムスレディアン,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) ECT-11-075 3値参照電圧を用いた容量DACの設計 ◎大城啓吾,兼本大輔,金谷晴一,ポカレルラメシュ,吉田啓二(九州大学) ECT-11-076 トリボナッチ数列を用いたDACの開発 ◎外薗和也,兼本大輔,ポカレルラメシュ,金谷晴一,吉田啓二(九州大学) ECT-11-077 シグマデルタ型タイムデジタイザ回路の検討 ◎上森聡史,土井佑太,小林春夫(群馬大学), 小林 修(半導体理工学研究センター),新津葵一(群馬大学) 10月20日(木) 15:00〜17:05  座長 兼本大輔(九州大学) ECT-11-078 MDインバータを用いたPWMDACの研究 ◎小玉大地,松谷康之(青山学院大学) ECT-11-079 2次フェーズインクリメンタルコンバータの検討 ◎島田明洋,松谷康之(青山学院大学) ECT-11-080 容量値センサを用いたアクチュエータ制御回路の検討 ◎中村健人,松谷康之(青山学院大学) ECT-11-081 高輝度LEDの定照度・定色度点灯回路に関する基礎研究 ◎栗秋智成,石塚洋一,松尾博文(長崎大学) ECT-11-082 ゲート共有型FG-MOSインバータ回路の高速化技術の検討 ◎加藤 卓,佐々木伸一,中島和紀(佐賀大学) ECT-11-083 弱反転領域動作をする4端子MOSFETモデルの検討 ◎野口文彦,関根かをり(明治大学) 10月21日(金) 9:00〜10:30  座長 松谷康之(青山学院大学) ECT-11-084 インターリーブを用いた低歪み2トーン信号発生技術 ◎安部 文隆,加藤啓介,若林和行(群馬大学), 小林 修(半導体理工学研究センター),小林春夫,新津葵一(群馬大学) ECT-11-085 インピーダンス・スケーリング回路の性能改善の検討 松元藤彦,◎阿部友美,大淵武史,石尾隆太郎(防衛大学校) ECT-11-086 局所負帰還型低増幅率線形MOSトランスコンダクタの一構成法 ◎大淵武史,松元藤彦(防衛大学校) ECT-11-087 5GHz帯高効率CMOS E級電力増幅器の開発 ◎山下勇輝,兼本大輔,ポカレルラメシュ,金谷晴一,吉田啓二(九州大学) 10月21日(金) 10:45〜11:55  座長 石塚洋一(長崎大学) ECT-11-088 分周数自動調節機能を有する二重積分回路を用いた分数分周PLL回路の検討 ◎笹原哲也,松谷康之(青山学院大学) ECT-11-089 TVチューナ用完全ディジタルPLL回路 - システムの観点から ◎湯本哲也,村上 健,西村繁幸,田邊朋之(群馬大学),壇 徹, 高橋伸夫,内藤智洋,北村真一,坂田浩司(三洋半導体), 小林春夫,高井伸和,新津葵一(群馬大学) ECT-11-090 TVチューナ用完全ディジタルPLL回路 - 広帯域化の検討 ◎村上 健,湯本哲也,長谷川賀則,三田大介(群馬大学),壇 徹, 内藤智洋,高橋伸夫,坂田浩司,北村真一(三洋半導体),小林春夫, 高井伸和,新津葵一(群馬大学) ※ 原則はA講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む) ※ 講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者 公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/です。 -------------------------------------------------------------------------- From wada @ meiji.ac.jp Tue Oct 25 14:48:37 2011 From: wada @ meiji.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 25 Oct 2011 14:48:37 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?RndkOiAbJEIhWjgmNWZIL0k9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIhWxsoQiAbJEJFRTtSMnNPKTgmNWYycSFKI0gbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIzIjNEcvIzE3biEkOzM3QUJnM1ghSxsoQg==?= In-Reply-To: <4E72049F.6010501@meiji.ac.jp> References: <4E72049F.6010501@meiji.ac.jp> Message-ID: <4EA64DB5.1020902@meiji.ac.jp> アナログ回路設計の研究者,技術者の皆様 標記の研究会の講演申込締切(*11月8日*)まで あと2週間となりましたので, あらためてご案内申し上げます。 -------- Original Message -------- Subject: 【研究発表募集案内】 電子回路研究会(H24年1月) Date: Thu, 15 Sep 2011 22:58:55 +0900 From: Kazuyuki WADA Reply-To: Kazuyuki WADA To: ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp (*ご興味のある方*は、本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.● をよくお読み下さい)                              平成23年 9月15日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(山形大学:平成24年1月19日,20日)開催のお知らせ 拝啓 新秋の候、皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、山形大学にて平成24年1月19日(木)〜20日(金)に開催致します。 つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ A、Bの指定をしていただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。 なお、研究会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/p-plan.txt                                        敬具                   記 場    所 山形大学(米沢市) 日    時 平成24年1月19日(木)〜20日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成23年11月8日(火)   論文原稿締切 平成23年12月20日頃   ------------------------- ●以下の3 & 4に注意● -------------------------  【講演申込方法】 1. *講演種別「A」か「B」*を決めてください。(ステップ3.で必要です)       A=発表時間*20分*+質疑応答5分       B=発表時間*15分*+質疑応答5分 2. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi     にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押してください。     ここで申し込みは*確定せず*に,そのままステップ3.へお進ください。   3. ご希望の*講演種別「A」か「B」*を<必ず>     申込みページ最下欄「主催者への連絡」に*ご記入*ください。     その他の必要事項もご入力ください。   4. 登録されたメールアドレス宛に,*受け付け完了のメール*が届いていることを     確認してください。    ------------------------- ●3 & 4に注意● ------------------------- -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From wada @ meiji.ac.jp Tue Oct 25 14:53:12 2011 From: wada @ meiji.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Tue, 25 Oct 2011 14:53:12 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?RndkOiAbJEIhWjgmNWZIL0k9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIhWxsoQiAbJEJFRTtSMnNPKTgmNWYycSFKI0gbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIzIjNEcvIzE3biFLGyhC?= In-Reply-To: <4E72049F.6010501@meiji.ac.jp> References: <4E72049F.6010501@meiji.ac.jp> Message-ID: <4EA64EC8.3030100@meiji.ac.jp> アナログ回路設計の研究者,技術者の皆様 標記の研究会の講演申込締切(*11月8日*)まで あと2週間となりましたので, あらためてご案内申し上げます。 -------- Original Message -------- Subject: 【研究発表募集案内】 電子回路研究会(H24年1月) Date: Thu, 15 Sep 2011 22:58:55 +0900 From: Kazuyuki WADA Reply-To: Kazuyuki WADA To: ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp (*ご興味のある方*は、本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.● をよくお読み下さい)                              平成23年 9月15日 研究者、技術者各位                         電気学会電子回路研究専門委員会                         委員長 兵庫 明(東京理科大学) 電気学会・電子回路研究会(山形大学:平成24年1月19日,20日)開催のお知らせ 拝啓 新秋の候、皆様におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて電子回路技術 者の交流をはかる場であり、数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる、電気 学会の会員でなくても誰でも参加できる、他に例をみない独特の研究会として、非常に大 きな成果を挙げて参りました。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 このたび電子回路研究会を下記の通り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 今回は、山形大学にて平成24年1月19日(木)〜20日(金)に開催致します。 つきましては皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます。 ご参加の資格は問いません。研究発表内容は電子回路に関することならばどのような内容 でも結構です。 今回も、通常のセッションA(発表時間20分)のほかに、より気軽に発表できるセッショ ンB(発表時間15分)も予定しています。ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ A、Bの指定をしていただければ幸いです。電気学会会員以外の研究発表、聴講も歓迎いたします。 なお、研究会参加費は無料であり(ただし、資料集は有料です)、参加の事前申し込みも不要です。 是非、皆様に電子回路研究会にご参加頂き、電子回路研究専門委員会の活動にお力添え頂 ければ幸いに存じます。 なお、以降も次のように開催を予定しております。ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html                                        敬具                   記 場    所 山形大学(米沢市) 日    時 平成24年1月19日(木)〜20日(金)   テ ー マ  電子回路一般   講演申込締切 平成23年11月8日(火)   論文原稿締切 平成23年12月20日頃   ------------------------- ●以下の3 & 4に注意● -------------------------  【講演申込方法】 1. *講演種別「A」か「B」*を決めてください。(ステップ3.で必要です)       A=発表時間*20分*+質疑応答5分       B=発表時間*15分*+質疑応答5分 2. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi     にアクセスし、「電子回路研究会」の申込みボタンを押してください。     ここで申し込みは*確定せず*に,そのままステップ3.へお進ください。   3. ご希望の*講演種別「A」か「B」*を<必ず>     申込みページ最下欄「主催者への連絡」に*ご記入*ください。     その他の必要事項もご入力ください。   4. 登録されたメールアドレス宛に,*受け付け完了のメール*が届いていることを     確認してください。    ------------------------- ●3 & 4に注意● ------------------------- -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: