From wada @ meiji.ac.jp Wed Feb 1 15:10:57 2012 From: wada @ meiji.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Wed, 1 Feb 2012 15:10:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQkgyNBskQkcvIzM3biEkS0kbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMVJCZzNYOTshSxsoQg==?= Message-ID: <4F28D771.7080702@meiji.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 3月29日(木)・30日(金)に防衛大学校にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 事前登録は必要ございませんので、当日直接会場にお越しください。 参加費用は無料です。ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります。 なお,1日目(29日(木))の研究会後に 優秀論文発表賞受賞者の記念講演がございます。 また,懇親会を予定しておりますので,気軽にご参加ください。 --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 兵庫 明(東京理科大学) 〔幹  事〕 西城和幸,松元藤彦(防衛大学校),和田和千(明治大学) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) 日 時 2012年3月29日(木) 13:00〜17:00     2012年3月30日(金)  9:00〜12:30 場 所 防衛大学校   (神奈川県横須賀市走水1丁目10番20号,    交通案内について詳細は次のURLをご参照下さい:http://www.mod.go.jp/nda/) ● 3月29日(木) 13:00〜14:50 座長 大淵武史(防衛大学校) ECT-12-020 低歪み信号発生用DA変換器アーキテクチャ  高 川,小林春夫(群馬大学) ECT-12-021 電流制御リングディレイラインを用いたAD変換器の設計  鈴木 亮(横浜国立大学),渡辺高元(デンソー),増田純夫,足立武彦(横浜国立大学) ECT-12-022 A Small, Low Power Boost Regulator Optimized for Energy Harvesting Applications  NOSKERZachary ,小林春夫(群馬大学) ECT-12-023 Kurs氏等による非接触電力伝送の原理と応用  萩原述史(防衛大学校) ECT-12-024 直列共振を利用する非接触電力伝送の安全な駆動制御回路  萩原述史(防衛大学校) ● 3月29日(木) 15:05〜17:00 座長 太矢隆士(ラピスセミコンダクタ) ECT-12-025 遠端クロストーク低減に向けたスルーレート制御システム  中島和紀,佐々木伸一,加藤 卓(佐賀大学) ECT-12-026 単一インダクタ2出力DC-DCコンバータの制御切換方式の一提案  小堀康功(小山工業高等専門学校),朱 秋霖,高井伸和,新津毅一,小林春夫(群馬大学) ECT-12-027 温度依存性を低減した検出電圧可変なCMOS電圧検出器  小林優太,関根かをり,岡田高輝(明治大学) ECT-12-028 基板雑音の低減に適した回路分割型構成回路のレイアウト  鈴木啓司,高木茂孝,ニコデムスレディアン,佐藤広生(東京工業大学) ECT-12-029 ALBユーザによる回路最適化プログラムの開発とALBへの組み込み  森山誠二郎(アナジックス),安田 彰,横田和幸,小沼和彦(法政大学) ● 3月29日(木) 17:00〜 「2011年度優秀論文発表賞受賞者記念講演会」 ● 3月30日(金) 9:00〜10:45 座長 関根かをり(明治大学) ECT-12-030 多値SRAMを用いたANNに対する一検討  眞下祐一,佐々木芳樹,佐伯勝敏,関根好文(日本大学) ECT-12-031 水晶振動子の非線形特性のモデル化と水晶発振回路の位相雑音シミュレーションへの応用  保田 翼,セーナーナーヤカシャシカ,泉谷昭二,足立武彦(横浜国立大学) ECT-12-032 正弦波発振回路における制御回路の検討  御園生一,石川雅之(木更津工業高等専門学校) ECT-12-033 ドレイン接地出力段を用いて出力電力を可変した電力増幅回路  増子裕明,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) ECT-12-034 デジタル直接駆動スピーカの大電力化に関する一考察  原島 昇,山口 圭,作田健二,矢代真之,安田 彰,吉野理貴(法政大学) ● 3月30日(金) 11:00〜12:30 座長 三添公義(新日本無線) ECT-12-035 低周波フィルタ用インピーダンススケーリング回路の性能改善の検討  阿部友美,大淵武史,松元藤彦,藤井達哉 ,前山和樹(防衛大学校) ECT-12-036 弱反転領域動作オペアンプを用いたPTAT電圧発生回路の温度係数上昇手法  高橋康仁,関根かをり(明治大学) ECT-12-037 SIDO DC-DC Converter の制御回路の低消費電力化の実現  岩瀬浩之,岡田孝志,長島辰徳,堺 昴浩,都木新太郎(群馬大学),小堀康功(小山工業高等専門学校),  高井伸和,小林春夫(群馬大学),大森武志,小田口貴宏,中西 功,根本謙治(AKMテクノロジ),  松田順一(旭化成パワーデバイス) ECT-12-038 アナログフィルタの自動調整法の一提案  ジン光磊,陳 昊,張 云鵬,高 川,小林春夫,高井伸和(群馬大学) -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From hrs @ ec.ss.titech.ac.jp Fri Feb 3 17:10:33 2012 From: hrs @ ec.ss.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Fri, 03 Feb 2012 17:10:33 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?KBskQk9ASjhKZz04GyhCKSBJQ1JF?= =?iso-2022-jp?b?UkEgMjAxMiAoGyRCOkZAOCUoJU0layUuITwkTjgmNWYkSDF+TVEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEs0WCQ5JGs5cTpdMnE1RBsoQik=?= Message-ID: <20120203.171033.1955773269878799614.hrs@ec.ss.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東京工業大学の佐藤と申します。 ICRERA 2012 論文募集のご案内をいただきましたので、御連絡申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- 研究者・技術者の皆様, このたびInternational Journal of Renewable Energy and Research (IJRER)主 催による「再生エネルギーの研究と応用に関する国際会議」(1st International Conference on Renewable Energy Research and Applications (ICRERA) 2012)を長崎にて11月に開催することになりました. 本会議は,日本として早急に対応しなければならない太陽電池,風力,バイオマ ス,バイオ燃料,燃料電池,地熱発電などのグリーンエネルギー源とその電力変 換回路やシステム,さらには省エネ技術に関するものです.その分野は,電力変 換器やモータドライブ回路技術,回転機技術,照明技術を始めとする電気系はも とより,機械系,化学・材料系,土木系まで含む幅広いものであり,そこから新 しいものが生まれる可能性を秘めた興味深い会議です. 本会議に関する情報(投稿フォーマットを含む)はWEBサイト http://www.icrera.org/ をご参照下さい. 日程 ・投稿締切:5月1日 ・採否通知:8月1日 ・最終原稿締切:9月1日 ・会議:11月11〜14日 皆様にはご関連の研究成果をご投稿いただきたく,ご案内申し上げます. 黒川 不二雄(長崎大学) General Chair, ICRERA 2012 http://www.icrera.org/ ==== Call for Papers International Conference on Renewable Energy Research and Applications, ICRERA-2012 11-14 November 2012, Nagasaki, Japan http://www.icrera.org/ Dear Colleagues, On behalf of the organizing committee, we are pleased to invite you to submit papers and proposals for special sessions to the ICRERA 2012. International Conference on Renewable Energy Research and Applications 2012 (ICRERA-2012) will be held in Nagasaki, Japan. The purpose of ICRERA-2012 is to bring researchers, engineers, manufacturers, practitioners and customers together from all over the world to discuss, share, present, promote and disseminate the advances in renewable energy research and applications and finding alternative energy solutions to current issues. Topics within the scope of the conference include the following areas, but not limited to: * Green (Renewable) Energy Sources and Systems (GESSs) as Wind power, Hydropower, Solar Energy, Biomass, Biofuel, Geothermal Energy, Wave Energy, Tidal energy, Hydrogen & Fuel Cells, Li-ion Batteries, Capacitors * New Trends and Technologies for GESSs * Policies and strategies for GESSs * Production of Energy Using Green Energy Sources * Applications for GESSs * Energy Transformation from Green Energy System to Grid * Novel Energy Conversion Studies for GESSs * Green Energy Systems - Driving Circuits Control Techniques - Design - Production - Productivity * Power Devices for Green Energy Systems * Driving Circuits for Green Energy Systems * Control Techniques for Green Energy Systems * Grid Interactive Systems Used in Hybrid Green Energy Systems * Performance Analysis of Renewable Energy Systems * Hybrid GESSs * Renewable Energy Research and Applications for Industries * GESSs for Electrical Vehicles and Components * Artificial Intelligence Studies in Renewable Energy Systems * Computational Methods for GESSs * Machine Learning for Renewable Energy Applications - Computational Methods for GESS - Machine Learning for Renewable Energy Applications * GESS Design * Energy Savings * Power Devices and Lighting * Public Awareness and Education for Renewable Energy * Future Directions for GESSs Selected papers will be published in International Journal of Renewable Energy Research. ICRERA 2012 Author Deadlines: Paper Submission : 01 May 2012 Notification of acceptance: 01 August 2012 Final submissions due : 01 September 2012 Venue : The Best Western Premier Hotel Nagasaki, Nagasaki, Japan Best regards, Prof. Dr. FUJIO KUROKAWA General Chair, ICRERA Prof. Dr. ILHAMI COLAK General Co-Chair, ICRERA From hrs @ ec.ss.titech.ac.jp Mon Feb 13 14:51:01 2012 From: hrs @ ec.ss.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Mon, 13 Feb 2012 14:51:01 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?KBskQk9ASjhKZz04GyhCKSA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU1JDNYMnEbKEIgGyRCT0BKODtvGyhCQyAbJEJGQz04OWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVY+SkVFTk87fkJlJE5FRTtSMnNPKTU7PVEhVxsoQg==?= Message-ID: <20120213.145101.1882234586962742357.hrs@ec.ss.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東京工業大学の佐藤と申します。 電気学会 論文誌C 特集号 論文募集のご案内をいただきましたので、 御連絡申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- 「省電力時代の電子回路技術」特集 Special Issue on Electronic Circuit Techniques in the Power Saving Era 論文誌C(電子・情報・システム部門誌)では、平成25年2月号に「省電力時代の 電子回路技術」特集を企画いたします。 センサや人間とのインタフェース、 さらには近年のディジタル化の目覚ましい進歩を支えている技術として、高性能な 電子回路技術があります。このような電子回路においても、昨今の電力事情により、 省電力化やバッテリーによる長時間駆動などへの要求がより一層高まっております。 本特集では、このような時代背景を鑑み「省電力時代の電子回路技術」と題し、 省電力時代に必要なまた効果的な電子回路技術に関連した研究成果を広く募集します。 下記のキーワードをご参考に広範囲な研究領域からの投稿をお待ちします。奮ってご投稿下さい。 キーワード: 省電力電子回路、低電圧電子回路、増幅器、演算増幅器、フィルタ回路、 A-D・D-A変換回路、高周波用電子回路、電源回路、高耐圧電子回路、発振回路、 非線形電子回路、センサ及び周辺回路、組み込み用電子回路、電子回路の設計技術、 電子回路の実装技術、エネルギー・ハーベスト回路、超省電力医用電子回路 投稿締切: 平成24年3月26日(月) 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」でお願い申し上げます。 http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/14-magazine/index030.html から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 投稿方法: 投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/C/cgi-bin/sstk-top.cgi からご投稿下さい。 電子投稿・査読システムの「論文投稿」画面において「省電力時代の電子回路技術」特集を 選択して下さい。電子メールを用いた投稿、郵送での投稿は受け付けられませんので ご注意下さい。 ゲストエディタ:兵庫 明 東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 電子回路研究専門委員会委員長 問合せ先:松元 藤彦 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 〒239-8686 神奈川県横須賀市走水1丁目10番20号 E-mail:matsugen @ nda.ac.jp ---------------------------------------------------------------------- From hrs @ ec.ss.titech.ac.jp Tue Feb 14 09:44:08 2012 From: hrs @ ec.ss.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Tue, 14 Feb 2012 09:44:08 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCNFg6LDdEQkBPOkw+TUAbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNjU8eCEhOkc9KjlWNUEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20120214.094408.55897747496717051.hrs@ec.ss.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東京工業大学の佐藤と申します。 電子回路研究専門委員会の元委員長であり、現委員でもいらっしゃいます 東京理科大学の関根慶太郎先生の最終講義のご案内をいただきましたので、 御連絡申し上げます。 ----------------------------------------------------------------------                           平成24年2月吉日 各位                           東京理科大学理工学部                           電気電子情報工学科                                 兵庫 明          関根慶太郎名誉教授 最終講義のご案内  拝啓 時下、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。  さて、昭和44年に東京理科大学理工学部に赴任されて以来43年間に渡って 本学の教育・研究に携わってこられた 関根慶太郎 先生が、この3月をもって すべての役職で定年を迎えられ、退職されることとなりました。  つきましては、関根先生の最終講義を下記のように開催いたします。 年度末の大変お忙しい時期とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席の程 お願い申し上げます。  なお、講義終了後、16時半よりカナル会館にて、関根慶太郎先生を囲む懇親会 を開催いたしますので、あわせてご参加いただきますようお願い申し上げます。                                敬具                記  【関根慶太郎先生 最終講義】   日 時:平成24年3月10日(土)14:00〜16:00   題 目:「エレクトロニクスの歴史と、科学技術の進むべき道」   場 所:東京理科大学 野田キャンパス 12号館 1211教室   住 所:千葉県野田市山崎2641       (東武野田線 運河駅より徒歩約10分)       http://www.tus.ac.jp/info/access/nodcamp.html  【関根慶太郎先生を囲む懇親会】   日 時:平成24年3月10日(土)16:30〜   場 所:東京理科大学 野田キャンパス カナル会館 1階   会 費:5,000円   ※懇親会に参加される方は、2/29(水)までに、お名前とご所属をご明記の上、    電子メールにて下記宛までお申し込みください。   お申込み・お問合せ先:    関根慶太郎先生最終講義・囲む懇親会 世話人 兵庫 明    E-Mail: party_in_honor @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp    TEL: 04-7124-1501 内線3756(兵庫研究室) ---------------------------------------------------------------------- From matsugen @ nda.ac.jp Tue Feb 14 18:53:42 2012 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Tue, 14 Feb 2012 18:53:42 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo9RU1XIScycT5sSlEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOTkhWxsoQjMbJEI3bkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhC?= Message-ID: <20120214183527.91EC.A89F3D3@nda.ac.jp> 回路技術者、研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 3月29日(木)・30日(金)の電子回路研究会は、 防衛大学校にて開催予定でしたが、 諸般の事情により防衛大学校での開催が困難となり、 発表会場を横須賀市内の別の施設に変更させていただくことになりました。 なお、日時の変更はございません。 すでに出張計画をされた方、また、 防衛大学校訪問を楽しみにされていた方には、 多大なるご迷惑をおかけして申し訳ございません。 何卒ご承知いただきたくお願い申し上げます。 ---------- 会場:横須賀市産業交流プラザ第2研修室 〒238-0041 横須賀市本町3‐27 ベイスクエアよこすか一番館3階 京浜急行「汐入」駅から徒歩1分 http://www.kousya.yokosuka.kanagawa.jp/file/shitei/shisetu/sankou.html ---------- 聴講でいらっしゃるご予定の方には、 懇親会の事前参加申し込みをしていただけるとありがたく存じます。 -------------------- 日時:3月29日(木)18:30〜20:30 (時間が前後する可能性あり) 場所:横須賀市産業交流プラザ第2研修室」 人数把握のため、懇親会に参加希望の方は 3 月 19 日までに ect2012nda @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp 宛で、 (1)氏名 (2)所属 (3)希望する領収証宛名(特に希望が無ければ「所属+氏名」とします) をお知らせください。 講演者(とその所属グループ)及び、電子回路研究専門委員会の委員の方には、 個別に懇親会のご連絡を差し上げております。 そちらで回答いただいている場合は、上記メールアドレスへのご連絡は不要です。 -------------------- 多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。 ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ From wada @ meiji.ac.jp Mon Feb 20 09:48:54 2012 From: wada @ meiji.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Mon, 20 Feb 2012 09:48:54 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?S1dTMjUbJEIkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <4F419876.2050900@meiji.ac.jp> 電子回路研究会 関係者の皆様 当研究専門委員会が協賛している下記ワークショップの 案内をお届けします。 奮ってご発表・ご参加ください。 ------------------------------------------------------ #重複して受け取られた方はご容赦いただければ幸いです。 第25回回路とシステムワークショップの論文募集案内を送付させていただきま す。投稿分野の詳細・最新情報は http://www.ieice.org/ess/kws/ をご覧ください。みなさまからのご投稿をお待ちしております。 KWS25出版・広報担当 関屋大雄(千葉大) == 第25回 回路とシステムワークショップ論文募集案内 第25回「回路とシステムワークショップ」を昨年に続き、真夏の淡路島で開催 いたします.本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や 技術者が集い,招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく 分野間にまたがる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としてい ます.皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます.  第25回 回路とシステムワークショップ実行委員長 田中 聡(ルネサスエレクトロニクス) 開催日: 2012年7月30日(月), 31日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場 Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい. http://www.ieice.org/ess/kws/ 投稿分野: 本ワークショップでは以下の特別セッションを開催 します.以下の特別セッションテーマに関する論文投稿を歓迎します. 「複雑コミュニケーションサイエンス」 「複雑系におけるカオス制御」 「信頼性解析」 「センサ関連」 「学生セッション(ディジタル信号処理)」 「GPGPUによるVLSI設計」 「VLSIにおけるエラー対策技術」 「幾何的な図形の数理」 「ハイブリッドダイナミクスとその応用」 さらに,次の分野に関する一般論文投稿を歓迎します. 非線形問題: 非線形回路理論,非線形振動論,ニューロダイナミクス,学習, カオスと分岐,フラクタル,非線形最適化,精度保証付き数値計算, 非線形時系列解析,複雑系ネットワーク 回路の数値解析: 回路の数値解析理論,回路/デバイス/配線シミュレーション, 回路/デバイス/配線モデル,シミュレーション応用最適化技術, 電磁界シミュレーション,シグナル/パワーインテグリティ解析, 電源系解析,回路縮約,ばらつき考慮シミュレーション, 並列・分散シミュレーション,信頼性解析 アナログ回路: イメージャ,センサ,MEMS,フィルタ,AD/DA,PLL/DLL, RF(ミキサ,VCO,LNA,PA),ミックストシグナル,電源,非線形回路, 高速インターフェース,光通信用回路, 無線通信用回路(WLAN,RFID,ミリ波),アンプ, 低電圧・低消費電力回路,ヘルスケア,メディカルエレクトロニクス ディジタル信号処理: 基礎信号処理/フィルタ設計,適応信号処理, 非線形信号処理,音声・音響信号処理,画像・映像信号処理, 通信用信号処理(モバイル,ワイヤレスを含む),システム実現技術, セキュリティ応用,生体信号処理,信号処理応用 VLSI設計技術: 設計環境・ツール,組込みシステム, リコンフィギャラブルシステム,マルチコア設計,NoC設計, システムレベル設計,IPベース設計,動作合成・高位合成, 論理合成・検証,レイアウト設計・検証,アナログCAD, タイミング解析,テスト設計,低消費電力設計, 高信頼性設計,耐ノイズ設計,DFM 離散システム理論: ソフトウエア仕様記述,形式手法(フォーマルメソッド), ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドダイナミカルシステム, グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,スケジューリング, アルゴリズム論,並列・並行・分散処理,分散協調システム ※投稿件数によっては,ポスターセッションとなる場合がございます. ※新しいコンセプトの提案など,意欲的な論文の投稿も期待してお ります. 投稿申し込み: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約し た抄録(論文の主旨および正当性を十分に判断できるもの)を Webページより電子的にご投稿下さい(電子投稿の詳細はWebページ をご参照下さい).ただし,査読のある論文誌等に発表されたもの は対象外とします.図面を含みA4版3〜6ページ(形式自由)でご執 筆下さい(論文集原稿の執筆要項はWebページに掲載されてい ます).なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮下 さい.査読の上,下記期日までに採否通知を行います.電子投稿が 不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 久保田 彰(論文担当幹事) 〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27 中央大学理工学部電気電子情報通信工学科 Tel: 03-3817-1861 Fax: 03-3817-1847 E-mail: kws-25paper @ mail.ieice.org 日程: 投稿締切 2012年4月13日(金) 厳守 採否通知 2012年5月25日(金) 頃 論文集原稿締切 2012年6月18日(月) 必着 備考: 本ワークショップで発表された成果のうち,当実行委員会が優れている と判断したものを,各研究専門委員会からの推薦論文として和文論文誌A に 投稿できる「和文論文誌推薦制度」を実施する予定です. 主催: 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 「システムと信号処理」サブソサイエティ 回路とシステム研究専門委員会 VLSI設計技術研究専門委員会 信号処理研究専門委員会 システム数理と応用研究専門委員会 「非線形理論とその応用」サブソサイエティ 非線形問題研究専門委員会 協賛: 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Chapter IEEE Signal Processing Society, Japan Chapter IEEE Circuits and Systems Society, Kansai Chapter 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 From shouno @ cs.tsukuba.ac.jp Mon Feb 27 17:41:15 2012 From: shouno @ cs.tsukuba.ac.jp (Kazuhiro Shouno) Date: Mon, 27 Feb 2012 17:41:15 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?Q0ZQIEFWSUMyMDEyICg=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNWwlIiVKJW0lMBsoQlZMU0kbJEIlbyE8JS8lNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUMlVyEnJTklWiUkJXMbKEIpIBskQiEhRWo5RkR5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQFobKEIgMjAxMi82LzEw?= Message-ID: 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員が主催する 2012 International Conference on Analog VLSI Circuits (旧:Analog VLSI Workshop) の論文募集案内をお送り致します。 開催期間: 2012年10月24日〜26日 開催場所: Valencia, Spain 投稿締め切り: 2012年 6月10日 ^^^^^^^^^^ となっております。皆様のご投稿を心からお待ちしております。 ---------- FIRST CALL FOR PAPERS ----------- >>>>> 2012 International Conference on Analog VLSI Circuits <<<<< (Formerly : Analog VLSI Workshop) October 24 - 26, 2012 Valencia, Spain Introduction : The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with Valencia University and Analog Devices Inc. to hold the 2012 International Conference on Analog VLSI Circuits in Valencia, Spain, on October 24-26, 2012. This conference is the successor of the International Analog VLSI Workshop, which had been successfully held for 14 years. The purpose of the conference is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This workshop has formed a long-standing community for various analog VLSI circuit specialists from both industry and academia worldwide, and promoted active brainstorming among them at the site. Topics : -Analog and Mixed Analog-Digital Integrated Circuits (Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A Converters, PLL, High speed IO Interface, DC-DC converters) -Analog Signal and Information Processing Applications (Telecommunication, Multimedia, Automotive Electronics, Biomedical Electronics, Consumer Electronics, Neural Networks, Sensing and Sensor Networks, Space and Military Electronics) -Analog VLSI Design Automation (Layout Techniques, Simulation Techniques, AHDL, Analog IP) -Digital Circuits and Digital Signal Processing Submission : Authors are requested to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at our website (to be announced) by June 10, 2012. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by August 10, 2012. Camera ready manuscript should be prepared in the conference format which is provided on the website. The deadline for camera-ready manuscript submission is August 24, 2012. At least one of the authors must register by September 7, 2012. Otherwise the paper will not be included in the conference proceedings. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the conference. Important Dates : Deadline for Paper Submission June 10, 2012 Notification of Acceptance August 10, 2012 Deadline of Camera Ready Manuscript Submission August 24, 2012 Deadline for Author and Early Registration September 7, 2012 Contact Person : TPC Secretary Kazuhiro Shouno University of Tsukuba avic_tpc_secretary @ ec.ss.titech.ac.jp *) Please contact TPC Secretary for technical matter, and ask other else to General Secretary.