From hsan @ tcu.ac.jp Tue Jun 5 15:02:32 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 5 Jun 2012 15:02:32 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQkgyNBskQkcvGyhCNg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIsIBskQjR0SWxCZzNYIUsbKEI=?= Message-ID: 技術者、研究者の皆様 6月21日(木)・22日(金)に岐阜学校にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(6/21日(木))の研究会後に 観覧船による長良川鵜飼い見物がございます. 催し内容の都合上「事前申込制」となっており, 申込みの〆切は6月7日(木)となっております. --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 西城和幸,松元藤彦(防衛大学校),傘昊(東京都市大学) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2012年6月21日(木) 13:00〜16:25 2012年6月22日(金) 9:00〜12:45 場 所 岐阜大学 医学部小会議室 (キャンパスマップ) 岐阜市柳戸1番1 交通: JR・名鉄岐阜駅下車,直行バスで25分、「岐阜大学病院」下車 http://www.gifu-u.ac.jp/view.rbz?cd=393 注意: バス停は,「岐阜大学」ではなく,その2つ後の「岐阜大学病院」で下車して下さい. タクシーの場合も「岐阜大学病院」までお出で下さい. バス停の前は大学病院で,その右隣り(南側)の建物が医学部です(マップ参照) 医学部正面玄関の右側にインターホンがあるので, 研究会参加を告げると開錠されて入館できます. 小会議室は,玄関の右奥1階です. 議 題 テーマ「電子回路一般」 懇親会 ◆申し込み期限:6月7日(木)◆ 6月21日(木) 16:30〜20:30、観覧船による長良川鵜飼い見物 ◆ 催し内容の都合上「事前申込制」とさせていただきます。 ◆ 当日参加申し込み受け付けはできません。 ◆ また、申し込み期限は、通常より早くなっていますので ◆ ご注意ください。 観覧船の予約および参加者各個人に弁当と飲み物を用意する都合上、 懇親会に参加希望の方は ◆6月7日(木)まで◆に ect2012gifu @ nda.ac.jp 宛に、電子メールで「お名前・ご所属・領収証宛名」をお送りください。 講演者(とその所属グループ)および、電子回路研究専門委員会の委員の方には、 個別に懇親会のご連絡を差し上げております。 そちらで回答いただいている場合は、上記メールアドレスへのご連絡は不要です。 6月21日(木) 13:00〜14:45  座長 岡本研正(香川大学) ECT-12-039 水晶振動子の非線形特性のモデル化と水晶発振回路の位相雑音シミュレーションへの応用 ◎保田 翼,セーナーナーヤカシャシカ,泉谷昭二,足立武彦(横浜国立大学) ECT-12-040 負性抵抗で結合した3つのBVP発振器の発振特性 ◎磯部 慧,松谷康之,井岡惠理(青山学院大学) ECT-12-041 アクティブインダクタを用いたOscillator Mixerの変換利得一定化 ◎小出大亮,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) ECT-12-042 二帯域で動作可能なE級電力増幅器 ◎鳥居拓真,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) ECT-12-043 局所負帰還型低Gm線形トランスコンダクタにおける線形入力範囲の一改善法 ◎大淵武史,松元藤彦(防衛大学校) 6月21日(木) 15:00〜16:25  座長 渡辺 光(トヨタ自動車) ECT-12-044 スイッチトキャパシタ積分回路における二重相関サンプリングの改善手法 ○ニコデムスレディアン,高木茂孝(東京工業大学) ECT-12-045 最適構成の探索プログラムを用いたコンパレータの設計 ◎清水裕紀,佐藤隆英(山梨大学) ECT-12-046 電圧一致を検出するラッチドコンパレータの検討 ◎杉森友策,松谷康之,井岡惠理(青山学院大学) ECT-12-047 高変調率Δ−Σ変調とA/D変換器への応用の検討 ○米谷昭彦(名古屋工業大学) 6月22日(金) 9:00〜10:35  座長 堀田正生(東京都市大学) ECT-12-048 低電圧CMOSログドメインフィルタにおける低歪み温度範囲の拡張手法 ◎石原貴大,和田和千,関根かをり(明治大学) ECT-12-049 オフセットサンプリング列アンプによる温度ドリフト低減の一考察 ◎熊谷知也,関根かをり(明治大学),新谷 悟,井上俊輔(キヤノン株式会社) ECT-12-050 可変スルーレート・可変帯域列アンプの考察 ◎松本晃平,兵庫 明(東京理科大学),新谷 悟,井上俊輔(キヤノン株式会社) ECT-12-051 『ダイスター』の発明とそれを用いた新型アンプ ○岡本研正,藤田順一(香川大学) 6月22日(金) 10:50〜12:45  座長 足立武彦(横浜国立大学) ECT-12-052 セキュアな断熱的論理を用いたGF(2^m)上のセルラー乗算器セルの比較 ◎モンテイロカンシオ,高橋康宏,関根敏和(岐阜大学) ECT-12-053 断熱的論理回路用同期化clock発生器の低消費電力設計 ◎趙 勝一,横山道央(山形大学) ECT-12-054 微小電源電圧駆動PTAT電圧発生回路の実現可能範囲に関する一考察 ◎伊藤 遼,関根かをり(明治大学) ECT-12-055 SiパワーMOSFETを用いた5MHzスイッチング動作による絶縁型フライバックコンバータの挙動解析 ○佐藤宣夫(京都大学,千葉工業大学),文野貴司(京都大学),大嶽浩隆,中村 孝(ローム株式会社),引原隆士(京都大学) ECT-12-056 『ダイリスタ』の発明とそれを用いた新型スイッチング回路 ◎藤田順一,岡本研正(香川大学) ※ 原則はA講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む) ※ 講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者 From hsan @ tcu.ac.jp Wed Jun 6 18:05:36 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 6 Jun 2012 18:05:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?NBskQkcvGyhCMTAbJEI3bhsoQik=?= In-Reply-To: <295FEAECC69C440B9586446CCAB2D49F@SanLenovo> References: <295FEAECC69C440B9586446CCAB2D49F@SanLenovo> Message-ID: <8951750777FB4D65851FD029BB2D1DD4@SanLenovo> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成24年6月6日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成24年10月4日,10月5日)開催のお知らせ 拝啓 初夏の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さいますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 熊本大学 日    時 平成24年10月4日(木),5日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成24年8月8日(水) 論文原稿締切 平成24年9月13日頃(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi にアクセスし,「電子回路研究会」の申込みボタンを押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From shouno @ cs.tsukuba.ac.jp Thu Jun 7 02:08:18 2012 From: shouno @ cs.tsukuba.ac.jp (Kazuhiro Shouno) Date: Thu, 7 Jun 2012 02:08:18 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?Q0ZQIEFWSUMyMDEyICg=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNWwlIiVKJW0lMBsoQlZMU0kbJEIlbyE8JS8lNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUMlVyEnJTklWiUkJXMbKEIpIBskQiEhRWo5RjFkGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRDkbKEIgMjAxMi82LzI1?= Message-ID: <47883870A36E46928C6F624166A5E205@SHONOTE> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員が主催する 2012 International Conference on Analog VLSI Circuits (旧:Analog VLSI Workshop) の論文募集案内をお送り致します。 開催期間: 2012年10月24日〜26日 開催場所: Valencia, Spain 投稿締め切り: 2012年 6月25日 <<<--- 締切延長! ^^^^^^^^^^ となっております。皆様のご投稿を心からお待ちしております。 ---------- FIRST CALL FOR PAPERS ----------- >>>>> 2012 International Conference on Analog VLSI Circuits <<<<< (Formerly : Analog VLSI Workshop) October 24 - 26, 2012 Valencia, Spain Introduction : The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with Valencia University and Analog Devices Inc. to hold the 2012 International Conference on Analog VLSI Circuits in Valencia, Spain, on October 24-26, 2012. This conference is the successor of the International Analog VLSI Workshop, which had been successfully held for 14 years. The purpose of the conference is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This workshop has formed a long-standing community for various analog VLSI circuit specialists from both industry and academia worldwide, and promoted active brainstorming among them at the site. Topics : -Analog and Mixed Analog-Digital Integrated Circuits (Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A Converters, PLL, High speed IO Interface, DC-DC converters) -Analog Signal and Information Processing Applications (Telecommunication, Multimedia, Automotive Electronics, Biomedical Electronics, Consumer Electronics, Neural Networks, Sensing and Sensor Networks, Space and Military Electronics) -Analog VLSI Design Automation (Layout Techniques, Simulation Techniques, AHDL, Analog IP) -Digital Circuits and Digital Signal Processing Submission : Authors are requested to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at our website (to be announced) by June 10, 2012. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by August 10, 2012. Camera ready manuscript should be prepared in the conference format which is provided on the website. The deadline for camera-ready manuscript submission is August 24, 2012. At least one of the authors must register by September 7, 2012. Otherwise the paper will not be included in the conference proceedings. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the conference. Important Dates : Deadline for Paper Submission June 25, 2012 <- Deadline Postponed Notification of Acceptance August 10, 2012 Deadline of Camera Ready Manuscript Submission August 24, 2012 Deadline for Author and Early Registration September 7, 2012 Website : http://www.avic2012.com/ Contact Person : TPC Secretary Kazuhiro Shouno University of Tsukuba avic_tpc_secretary @ ec.ss.titech.ac.jp *) Please contact TPC Secretary for technical matter, and ask other else to General Secretary. From hsan @ tcu.ac.jp Thu Jun 28 12:31:02 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 28 Jun 2012 12:31:02 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4RWo5RjBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEJJRUlDRS1FQyAgGyRCJSIlSiVtJTA+LkZDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPTg5ZhsoQg==?= Message-ID: <704ADA0CCA0542F6AA629E17C722C468@SanLenovo> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 東京都市大学 傘です. IEICE EC「アナログ回路技術小特集号」(2013年6月号) 論文募集案内をご連絡申し上げます. 奮ってご投稿ください. --------------------------------------------------------------- ----アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集号 (英文論文誌C)論文募集----- --------------------------------------------------------------- アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集編集委員会 クラウドサービスの急速な進展により,IT分野のみならず、ヘルスケア、 農業等あらゆる分野において情報通信機器の進化が求められています. これらの進化をハードウェアの側面から支えている技術に,アナログ回路 技術があります.多様な情報機器に用いるアナログ回路には,高度な機能 ・高性能を低消費電力かつ低コストに実現することが要求されており, アナログ回路技術のみならず,ディジタル信号処理との協調,SoC環境下 での性能保証など,広い要素技術領域の発展が必要とされています. そこで本小特集号(平成25年6月号)では,アナログ回路技術,ミックス トシグナルSoCへの応用,あるいはヘルスケアや農業と言った新しい分野 への応用など,アナログ回路を取り巻く新しい諸問題について広い問題 提起・議論をし,この分野における研究・開発を更に,活発に進展させて 頂きたいと考えました.多くの皆様の積極的な御投稿をお願い致します. (必須ではありませんが)チップ実現・測定結果を含んだ論文を歓迎します. 1.対象分野 主な分野は以下の通りですが,これらに限定するものではありません. ・アナログ回路向けデバイス技術(CMOS, BiCMOS, 化合物,MEMS,など) ・半導体デバイス・モデリング技術,デバイス/回路,シミュレーション  技術 ・アナログ向けDFM・テスタビリティ ・ワイヤレス回路技術,ワイヤライン回路技術 ・高周波回路技術 ・広帯域回路技術 ・光通信用回路技術 ・低電圧・低消費電力回路技術 ・高速・高精度ADC・DAC技術 ・SoC向け混載技術 ・アナログ回路向け実装技術(パッケージング,SiP,モジュール,  EMC対策,電源/ディジタルノイズ対策,など) ・ミックストシグナル応用領域(RFID, ストレージ,チューナ,車載,  医療/ヘルスケア,センサ・MEMSインタフェースなど) ・高性能化のためのアナログ要素技術一般(高周波ESD保護回路,  電源回路,など) 2.論文の執筆と取扱い  本小特集号ではペーパーとブリーフペーパーのみ受け付けます.原則 として刷り上がりペーパー8ページ,ブリーフペーパー3ページ以内とし ます.詳細はInformation for Authors (http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html)を御参照下さい. 査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮する場合がありますので,あら かじめ御了承下さい.本小特集への論文投稿については下記を御参照下 さい. 3.投稿方法  査読作業の円滑化を図るため,本小特集では論文の電子投稿を  行います.以下の手順で御投稿下さい. 手順1:https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って 下さい.なお登録時には必ず"Type of Section (Issue)/Transactions" で[Special-EC] Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies を選択して下さい.[Regular-EC]を選択しないで下さい. 手順2:著作権譲渡承諾書(Copyright Transfer and Page Charge Agreement)と仮登録確認用紙(Confirmation Sheet of Manuscript Registration)を下記まで郵送,FAX,または電子メール添付で送付して 下さい.これらの書類がないと査読が開始されません 4.論文投稿締切日 平成24年10月5日(金)必着 5.送付先及び問合せ先 古田雅則 株式会社東芝 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリ 〒212-8582 神奈川県川崎市幸区小向東芝町 1 Tel : 044-549-2280, Fax : 044-520-1806, Email : masanori.furuta @ toshiba.co.jp 6.小特集編集委員会 委員長 藤本竜一(東芝) 幹事 古田雅則(東芝),野口宏一朗(ルネサスエレクトロニクス) 委員 青木 均(モーデック),秋田一平(豊技大), 伊藤正雄(ルネサスエレクトロニクス),上野憲一(アナログデバセズ), 岡田健一(東工大),尾野孝一(ソニー),香川景一郎(静岡大), 丘 維礼(リガク),佐藤隆英(山梨大),傘 昊(東京都市大), 島 健(神奈川大),杉本泰博(中大),谷本 洋(北見工大), 束原恒夫(会津大),中村宝弘(日立),新津葵一(群馬大), 兵庫 明(東京理科大),廣瀬哲也(神戸大),桝井昇一(富士通), 武藤浩二(長崎大),森 健一(パナソニック),森村浩季(NTT), 吉村隆治(テキサス・インスツルメンツ) 7.小特集号の海外配布 本小特集号は,該当分野の海外キーパーソン50名に送付される予定 です. 8.重要なお知らせ  投稿に際しては,著者のうち少なくとも一名は本会会員でなければ なりません.ただし招待論文に関してはこの限りではありません.必 要な投稿資格を満たしていない著者からの投稿論文については,投稿 を受け付けないこととなりますので御注意下さい. --------------------------------------------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Thu Jun 28 18:42:49 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 28 Jun 2012 18:42:49 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTykkSCU3JTklRiVgJW8hPCUvJTclZyVDJVcbKEIoS1dT?= =?iso-2022-jp?b?MjUp?= Message-ID: ==================================================== #重複して受け取られた方はご容赦いただければ幸いです。 ==================================================== 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 東京都市大学 傘です. 第25回回路とシステムワークショップ(KWS25) 開催案内をいただきましたので, ご連絡申し上げます. 早期期申し込み〆切は 7/4日(水)となっており, 奮ってご参加ください. ==================================================== 第25回回路とシステムワークショップの開催案内を送付させていただきます。 研究者間の技術交流の場として、 また最先端の研究に接する絶好の機会かと思います。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 KWS25出版・広報担当 関屋大雄(千葉大)            sekiya @ faculty.chiba-u.jp ■7月4日(水) までにシステムによる参加申込と振込が完了している場合に早期申 込の扱いとなりますのでご注意願います。 ■7月18日(水) がウエスティンホテル淡路の特別料金 (通常宿泊料金の半額)宿泊 プランの申込締切日となっております。 == 第25回 回路とシステムワークショップ開催案内 第25回 回路とシステムワークショップ実行委員長 田中 聡 (村田製作所) 第25回「回路とシステムワークショップ」を昨年に続き、真夏の 淡路島で開催いたします.本ワークショップは,回路とシステム に関連した分野の研究者や技術者が集い,招待論文や投稿論文, パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる境界領 域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 今回は,荒 宏視 氏 (日立中央研究所)によります特別招待講演 「センサ活用による行動変革」 をはじめ, 12件の招待講演を含む多彩なプログラムを用意しております.研 究者間の技術交流の場として,また最先端の研究に接する絶好の 機会ですので,皆様奮ってご参加ください. ホームページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 開催日: 2012年7月30日(月), 31日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場 (兵庫県淡路市夢舞台1番地, TEL 0799-74-1020) アクセス:http://www.ieice.org/ess/kws/access.html 会場受付:2012年7月29日(日) 17:30〜19:00 ウエスティンホテル淡路 2階ロビー 2012年7月30日(月) 8:30〜, 31日(火) 8:30〜 淡路夢舞台国際会議場 3階 特別招待講演:  「センサ活用による行動変革」  荒宏視 (日立中央研究所) 招待講演: 下記の招待講演などを企画しています.  「ポストカオス制御に向けた取り組み」 上田哲史 (徳島大)  「複雑系数理モデル学の通信ネットワーク応用研究に おける新しいアプローチ」      長谷川幹雄 (東理大)  「CMOS技術による生体埋め込み対応バイオデバイス」 徳田崇 (奈良先端大)  「医療・ヘルスケア応用のための生体情報センシング システム 〜 信頼性向上とエネルギー削減手法 〜」 今井正治・武内良典 (阪大)  「時間分解能型オールデジタルAD変換器TAD」 渡辺高元 (デンソー)  「学生向け音声信号処理チュートリアル」 川村新 (阪大)  「画像フィルタリング,変換,スパース表現」 村松正吾 (新潟大)  「遅延ばらつき適応回路:遅延ばらつき状況下の高性能回路」             高橋篤司 (東工大)  「震災関連(仮題)」 林出吉生 (ルネサスエレクトロニクス)  「多面体木工の幾何学」   中川宏 (科学協力学際センター)  「ハイブリッドダイナミクスに基づく行動解析とその応 用」 鈴木達也・奥田裕之 (名大) 招待講演のアブストラクトはFundamental Review http://www.ieice.org/ess/ESS/Fundam-Review.html 第6巻第1号(7月1日発行予定です)をご覧ください。 ** プログラムの詳細は下記をご覧ください。 http://www.ieice.org/ess/kws/program.html ** 参加申込:http://www.ieice.org/ess/kws/registration.html   問い合わせ先:山口 真之介(九州工業大学)  kws-25regist @ mail.ieice.org 早期申込期限 (2012年7月4日(水)) までに申し込みされた場 合,参加費が下記の通り異なります. 2012年7月4日(水) までに,システムによる参加申込と振込が 完了している場合に早期申込の扱いとします. 2012年7月4日(水)まで 7月5日(木)から開催期間中 会員 20,000円 23,000円 非会員 25,000円 28,000円 学生 10,000円 11,000円 ** 宿泊:http://www.ieice.org/ess/kws/hotel.html    問い合わせ先:高島 康裕 (北九州市立大)            kws-25local @ mail.ieice.org   会場に隣接するウエスティンホテル淡路に特別料金 (通常 宿泊料金の半額)で宿泊できるプランを用意しています.   宿泊申込締切は2012年7月18日(水)となっております. * お一人様一泊の料金(朝食付き,税・サービス料込)は以 下の通りです. 利用人数 お一人様の料金 1名利用 1名13,500円 2名利用 1名9,000円 3名利用 1名7,500円 (1名はエクストラベット)