From hsan @ tcu.ac.jp Mon Oct 1 23:40:27 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 1 Oct 2012 23:40:27 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQkgyNBskQkcvGyhCMTA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24hJDcnS1xCZzNYIUsbKEI=?= Message-ID: <011701cd9fe2$b334a710$199df530$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 10月4日(木)・5日(金)に熊本大学校にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので, 当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. また,1日目(10/4日(木))の研究会後に 懇親会を予定しておりますので, 気軽にご参加ください. --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 西城和幸,松元藤彦(防衛大学校),傘昊(東京都市大学) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2012年10月4日(木) 13:00〜17:50 2012年10月5日(金) 9:00〜15:50 場 所 熊本大学黒髪南キャンパス共用棟黒髪1、1階講義室 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号(アクセス) 議 題 テーマ「電子回路一般」 10月4日(木) 13:00〜14:55 座長 井上靖秋(早稲田大学) ECT-12-062 VCSELを用いた850nm帯光伝送向けCMOS光受信回路 ◎矢崎 徹,高井 俊明,中條 徳男,松嶋直樹(日立製作所),大畠 賢一(鹿児島大学) ECT-12-063 正弦波発振回路における制御回路の検討(2) ◎御園生一,石川雅之(木更津工業高等専門学校) ECT-12-064 異なる補償関数発生法を用いた CMOS TCXO の特性比較 ◎内納浩平,保田 翼,泉谷昭二,足立武彦(横浜国立大学) ECT-12-065 分周数自動補正DIOを用いた分数分周PLL回路の実測による性能評価 ◎笹原哲也,松谷康之(青山学院大学) ECT-12-066 深い3極管領域で動作するPMOSを用いて大出力時の線形性を改善し た高周波電力増幅回路 ◎上村和久,兵庫 明,塚田敏郎,関根慶太郎(東京理科大学) 10月4日(木) 15:05〜16:40 座長 兼本大輔(九州大学) ECT-12-067 グローバル最適化手法とカスタム最適化手法を容易に適用できる回 路最適化システムの開発 ◎倉持大悟,小沼和彦,横田和幸(法政大学),森山誠二郎(アナ ジックス),安田 彰(法政大学) ECT-12-068 最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境 ○森山誠二郎(アナジックス) ECT-12-069 デジタル信号タイミング試験用BOSTの検討 ◎平林大樹,荒川雄太,石井正道,上森聡史(群馬大学),佐藤幸志 (光サイエンス),小林春夫,新津葵一,高井伸和(群馬大学) ECT-12-070 G級増幅器における電源電圧と出力段の切り替えのタイミング制御 法 ◎森保祐吾,安田 彰,吉野理貴(法政大学) 10月4日(木) 16:50〜17:50 テーマ「招待講演」 座長 島 健(神奈川大学) ECT-12-071 電子回路理論のいくつかの基礎概念に関する試論的考察 ○井上高宏 10月5日(金) 9:00〜10:30  座長 大畠賢一(鹿児島大学) ECT-12-072 高周波におけるF級アンプの高効率設計 ◎岩田晃英,趙 勝一,横山道央(山形大学) ECT-12-073 抵抗両終端形RCポリフェーズフィルタの構成 ◎中川知哉,庄野和宏(筑波大学) ECT-12-074 CCIIを用いた低周波フィルタ用非接地型インピーダンススケーリン グ回路の構成 ◎阿部友美,松元藤彦,大淵武史(防衛大学校) ECT-12-075 任意波形発生器を用いた低歪み信号発生技術でのアナログフィルタ 要求性能 ◎安部文隆,加藤啓介,小林春夫(群馬大学),小林 修(半導体理 工学研究センター),高井伸和,新津葵一(群馬大学) 10月5日(金) 10:40〜12:30  座長 武藤浩二(長崎大学) ECT-12-076 有明高専における大学と連携した演算増幅器設計教育に関する一検 討 ◎松田倫明,熊野修平,花桐詩瑞香(有明工業高等専門学校),野口 卓朗(佐賀大学), 荻島真澄,清水暁生,石川洋平(有明工業高等専門学校),深井澄夫 (佐賀大学) ECT-12-077 直流動作点求解のための複合擬似素子擬似過渡解析法の効果的な実 装手法と埋め込み手法 ◎金 洲,呉 梟,牛 丹,井上靖秋(早稲田大学) ECT-12-078 分散型電源の受動性に基づく目標値追従および位相同期方式による 系統連系 - 負荷変動に対する過渡動作の検討 - ◎南 政孝,引原隆士(京都大学) ECT-12-079 ロバスト性を有するパルス形ハードウェアニューロンモデルに対す る一検討 ◎眞下祐一,佐伯勝敏,関根好文(日本大学) ECT-12-080 圧電スピーカ制御回路の一構成法 ◎作田健二,安田 彰(法政大学) 10月5日(金) 13:30〜15:50  座長 萩原良昭(崇城大学) ECT-12-081 中間参照電圧が不要な新型SAR ADCの提案 ◎兼本大輔,大城啓吾,金谷晴一,吉田啓二(九州大学) ECT-12-082 アナログ・ディジタル混載設計による無線送信集積回路の低消費電 力化と高精度化の実現 ◎大原賢治,鎌田隆嗣,王 軍(大阪大学),岡田隆志,山口雅之(プ ロアシスト),松岡俊匡(大阪大学) ECT-12-083 0.18umCMOSによる電流制御RDLを用いたTADの設計とシミュレーショ ンによる評価 ◎鈴木 亮(横浜国立大学),渡辺高元,田口信幸,山内重徳,寺澤智 仁(デンソー),増田純夫,足立武彦(横浜国立大学) ECT-12-084 欠番 ECT-12-085 任意波形発生器を用いたノイズシェーピング技術 ◎村上正紘,新井薫子,MohyarShaiful,小林春夫,松浦達治(群馬大 学),小林 修(半導体理工学研究センター),新津葵一,高井伸和(群馬大学) ECT-12-086 高精度カスケード型ΔΣDACの回路規模削減に関する一手法 ◎木村有希,安田 彰,吉野理貴(法政大学) ※ 原則はA講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む) ※ 講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者 [懇親会] 1 日目の発表終了後に懇親会を予定しておりますので、講演者・参加者の皆様は是非 ともご参加ください。 日時:10月4日(木)18:00〜20:00 場所:熊本大学黒髪南地区生協レストラン「FORICO」 From matsugen @ nda.ac.jp Tue Oct 2 09:29:59 2012 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Tue, 02 Oct 2012 09:29:59 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEIgGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQkgyNBskQkcvGyhC?= =?iso-2022-jp?b?MTIbJEI3biFLGyhC?= Message-ID: <20121002092958.CCF6.A89F3D3@nda.ac.jp> 研究会の案内をさせていただきます。 講演申込方法は本メール後半をご覧ください。 電子回路技術者・研究者の皆様           電気学会 電子回路研究専門委員会           幹事 松元藤彦(防衛大学校) 12月に東京理科大学 森戸記念館にて 今年最後の電子回路研究会が開催されます。 高度化アナログ電子回路の高能率化設計技術調査専門委員会が主催する テーマ付研究会ですが、テーマ「電子回路一般」も一般募集します。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ テーマ:「電子回路の設計技術および電子回路一般」 開催日:平成24年12月21日 場所:東京理科大学 森戸記念館 第一フォーラム 申し込み期限:平成24年10月15日 原稿締切日:平成24年11月29日 主催:高度化アナログ電子回路の高能率化設計技術調査専門委員会 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 皆さまの多数のご投稿を心からお待ちしております。 【講演申込方法】 ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi にアクセスし,「電子回路研究会(12月21日)」の申込みボタンを押して 必要事項を記入してください. 記入終了後まだ確定せずステップ3.へお進みください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ From hsan @ tcu.ac.jp Wed Oct 3 21:18:42 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 3 Oct 2012 21:18:42 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCT0BKOEpnPThEeUBaMWQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRDkkTiQ0MEZGYhsoQi0tSUVJQ0UgRUMbJEIlIiVKGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJW0lMDJzTyk1Oz1RJEgbKEJTb0MbJEI4fiQxOi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOlw1Oz1RJEs0WCQ5JGs+LkZDPTg5Zk9ASjhKZz04GyhC?= Message-ID: <004c01cda161$3a5e2340$af1a69c0$@tcu.ac.jp> 電子回路技術者・研究者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. 「IEICE ECアナログ小特集号」 論文募集〆切延長のご案内を いただきましたので,転送いたします. 奮ってご投稿下さい. --------------------------------------------------------------- ----アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集号 (英文論文誌C)論文募集----- --------------------------------------------------------------- *************************************************************** 投稿締切日:10/5(金) ⇒ 10/19(金)に延長 掲題の論文募集期間を10月19日(金)まで延長いたします。 皆様奮ってご応募頂きますよう、お願い申しあげます。 ***************************************************************                  アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集編集委員会 クラウドサービスの急速な進展により,IT分野のみならず、ヘルスケア、 農業等あらゆる分野において情報通信機器の進化が求められています. これらの進化をハードウェアの側面から支えている技術に,アナログ回路 技術があります.多様な情報機器に用いるアナログ回路には,高度な機能 ・高性能を低消費電力かつ低コストに実現することが要求されており, アナログ回路技術のみならず,ディジタル信号処理との協調,SoC環境下 での性能保証など,広い要素技術領域の発展が必要とされています. そこで本小特集号(平成25年6月号)では,アナログ回路技術,ミックス トシグナルSoCへの応用,あるいはヘルスケアや農業と言った新しい分野 への応用など,アナログ回路を取り巻く新しい諸問題について広い問題 提起・議論をし,この分野における研究・開発を更に,活発に進展させて 頂きたいと考えました.多くの皆様の積極的な御投稿をお願い致します. (必須ではありませんが)チップ実現・測定結果を含んだ論文を歓迎します. 1.対象分野 主な分野は以下の通りですが,これらに限定するものではありません. ・アナログ回路向けデバイス技術(CMOS, BiCMOS, 化合物,MEMS,など) ・半導体デバイス・モデリング技術,デバイス/回路,シミュレーション  技術 ・アナログ向けDFM・テスタビリティ ・ワイヤレス回路技術,ワイヤライン回路技術 ・高周波回路技術 ・広帯域回路技術 ・光通信用回路技術 ・低電圧・低消費電力回路技術 ・高速・高精度ADC・DAC技術 ・SoC向け混載技術 ・アナログ回路向け実装技術(パッケージング,SiP,モジュール,  EMC対策,電源/ディジタルノイズ対策,など) ・ミックストシグナル応用領域(RFID, ストレージ,チューナ,車載,  医療/ヘルスケア,センサ・MEMSインタフェースなど) ・高性能化のためのアナログ要素技術一般(高周波ESD保護回路,  電源回路,など) 2.論文の執筆と取扱い  本小特集号ではペーパーとブリーフペーパーのみ受け付けます.原則 として刷り上がりペーパー8ページ,ブリーフペーパー3ページ以内とし ます.詳細はInformation for Authors (http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html)を御参照下さい. 査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮する場合がありますので,あら かじめ御了承下さい.本小特集への論文投稿については下記を御参照下 さい. 3.投稿方法  査読作業の円滑化を図るため,本小特集では論文の電子投稿を  行います.以下の手順で御投稿下さい. 手順1:https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って 下さい.なお登録時には必ず"Type of Section (Issue)/Transactions" で[Special-EC] Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies を選 択して下さい.[Regular-EC]を選択しないで下さい. 手順2:著作権譲渡承諾書(Copyright Transfer and Page Charge Agreement)と仮登録確認用紙(Confirmation Sheet of Manuscript Registration)を下記まで郵送,FAX,または電子メール添付で送付して 下さい.これらの書類がないと査読が開始されません 4.論文投稿締切日 平成24年10月5日(金)必着 ***************************************************** ******** 平成24年10月19日(金)必着に延長 ********* ***************************************************** 5.送付先及び問合せ先 古田雅則 株式会社東芝 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリ 〒212-8582 神奈川県川崎市幸区小向東芝町 1 Tel : 044-549-2280, Fax : 044-520-1806, Email : masanori.furuta @ toshiba.co.jp 6.小特集編集委員会 委員長 藤本竜一(東芝) 幹事 古田雅則(東芝),野口宏一朗(ルネサスエレクトロニクス) 委員 青木 均(モーデック),秋田一平(豊技大), 伊藤正雄(ルネサスエレクトロニクス),上野憲一(アナログデバセズ), 岡田健一(東工大),尾野孝一(ソニー),香川景一郎(静岡大), 丘 維礼(リガク),佐藤隆英(山梨大),傘 昊(東京都市大), 島 健(神奈川大),杉本泰博(中大),谷本 洋(北見工大), 束原恒夫(会津大),中村宝弘(日立),新津葵一(群馬大), 兵庫 明(東京理科大),廣瀬哲也(神戸大),桝井昇一(富士通), 武藤浩二(長崎大),森 健一(パナソニック),森村浩季(NTT), 吉村隆治(テキサス・インスツルメンツ) 7.小特集号の海外配布 本小特集号は,該当分野の海外キーパーソン50名に送付される予定 です. 8.重要なお知らせ  投稿に際しては,著者のうち少なくとも一名は本会会員でなければ なりません.ただし招待論文に関してはこの限りではありません.必 要な投稿資格を満たしていない著者からの投稿論文については,投稿 を受け付けないこととなりますので御注意下さい. --------------------------------------------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Tue Oct 9 18:11:01 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 9 Oct 2012 18:11:01 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?NS8xGyRCN24bKEIsGyRCOWFAbkJnM1gbKEIpGyRCITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITw5VjFpPz05fkR5QFobKEJIMjQvMTEvOBskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?b?KBskQj9lGyhCKQ==?= In-Reply-To: <12D3EE96379842A8A4309100F53DF088@SanLenovo> References: <295FEAECC69C440B9586446CCAB2D49F@SanLenovo><8951750777FB4D65851FD029BB2D1DD4@SanLenovo> <12D3EE96379842A8A4309100F53DF088@SanLenovo> Message-ID: <07568D6548054580877A6880F0FC18A3@SanLenovo> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) ------------------------------------- ●講演申込締切 平成24年11月8日(水) ------------------------------------- 平成24年10月9日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成25年1月24日,1月25日)開催のお知らせ 拝啓 秋冷の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さいますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 香川大学 日    時 平成25年1月24日(木),25日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成24年11月8日(水) 論文原稿締切 平成24年12月25日(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2013年1月の研究会論文募集 (→発表申込ページ)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Sun Oct 14 21:50:50 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 14 Oct 2012 21:50:50 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbMX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTVEySjNYM1gycRsoQiAbJEI9KTUoJTclcyVdJTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSYlYBsoQiAyMDEyGyRCJE4wRkZiGyhC?= Message-ID: <003601cdaa0a$8a4e6200$9eeb2600$@tcu.ac.jp> 電子回路技術者・研究者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. 応用科学学会から シンポジウム開催のご案内を いただきましたので,転送いたします. ご参加いただきますよう よろしくお願いいたします. ------------------------------------------------------------------------ 応用科学学会 (会長 藤井信生) 秋季シンポジウム 2012 『世界に通用する日本の技術 −過去を振りかえり、未来を見つめて−』 日時 2012年11月2日(金) 13:30〜18:00(懇親会 18:30) 会場 東京工業大学百年記念館 3階 フェライト会議室 (東京都目黒区大岡山2−12−1) 参加費  1,000円 (会員は無料) 【講演会・パネルディスカション】 ○ 基調講演『ディジタルTV日本方式の世界展開と背景』    寺崎 明氏(株式会社野村総合研究所顧問、東京工業大学客員教授、            北陸先端科学技術大学院大学客員教授) ○ 講演1『技術立国日本の再興を目指して −デジタル放送の研究開発を通して−』    山田 宰氏(早稲田大学理工学術院客員教授) ○ 講演2『4Kデジタルシネマ技術の開発・普及とそのインパクト』    太田 直久氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授) ○ 講演3『コンピュータの誕生と発展の歴史 −スーパーコンピュータの軌跡を中心 に−』    山田 昭彦氏(コンピュータシステム&メディア研究所主宰) ○ パネルディスカッション『世界に通用する日本の技術 −過去を振りかえり、未来 を見つめて−』 【懇親会】 会場:同会議室にて開催 18:30〜  参加費:3,000円 (学生:1,000円)  ※当日、懇親会会場にて徴収い たします。 詳細は http://www.ohyokagaku.org/ をご覧ください。 -------------------------------------------------------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Mon Oct 15 10:40:03 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 15 Oct 2012 10:40:03 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVshOkBaMWREORsoQi0tGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnEhShsoQkgyNBskQkcvGyhCMTIbJEI3biFLGyhC?= Message-ID: <14F9700110BE46268DC2D03538D31948@SanLenovo> 電子回路技術者・研究者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. 「電子回路研究会」発表募集締切が延長いたしました. ● ⇒ 申し込み期限:平成24年10月22日 講演申込方法は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい. 12月に東京理科大学 森戸記念館にて 今年最後の電子回路研究会が開催されます。 高度化アナログ電子回路の高能率化設計技術調査専門委員会が主催する テーマ付研究会ですが、テーマ「電子回路一般」も一般募集します。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ テーマ:「電子回路の設計技術および電子回路一般」 開催日:平成24年12月21日 場所:東京理科大学 森戸記念館 第一フォーラム ● 申し込み期限:平成24年10月22日 原稿締切日:平成24年11月29日 主催:高度化アナログ電子回路の高能率化設計技術調査専門委員会 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 皆さまの多数のご投稿を心からお待ちしております. ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2012年12月の研究会論文募集 (→発表申込ページ)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Tue Oct 16 20:51:08 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 16 Oct 2012 20:51:08 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmMnEkTiQ0MEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmIhWxsoQklDRBskQjNYQDghJjxjPGo4JjVmMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5PQEo4Smc9OER5QFokajFkRDkkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <008201cdab94$87c07920$97416b60$@tcu.ac.jp> 電子回路技術者・研究者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. ICD主催の学生・若手研究会の締め切りを 今週末 10月19日(金) 17:00 まで延長しました. 皆様奮って発表をお申し込みください. ********************************************** 平成24年 ICD 学生・若手研究会 開催通知と論文募集の御案内 ********************************************** 電子情報通信学会 集積回路研究会(ICD) 専門委員長 吉本 雅彦 副委員長 山村 毅 幹事 松岡 俊匡、竹内 健 幹事補佐 渡辺 理、大内 真一、土谷 亮  集積回路研究会では、学生・若手研究者の育成と、 学生・若手研究者と大学・会社の先輩研究者との交流を目的とした、 「学生・若手研究会」を開催いたします。  研究を始めて間もない学部生、修士課程初年度の学生から、 社会人若手研究者の発表を奨励し、先輩研究者との有意義な議論の場を 提供します。優秀な発表に対しては、厳正な審査に基づいて表彰を行います。 発表形式は、ポスターと口頭発表を選択できます。 特にポスター発表では、アイディア段階のシミュレーション等による研究を含め、 完成度を問わず討論の話題提供を歓迎します。  また、学生TPCの招待講演企画では、大学、企業で御活躍の先輩研究者、 先生方から最新の研究について御講演いただき、若手研究者への激励を頂きます。 下記詳細をご参照のうえ、奮って御応募、御参加ください。       記 ■会期: 2012年12月17日(月), 18日(火) ■会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス 東工大蔵前会館      ロイアルブルーホール      http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/index.html ■論文・発表募集テーマ:      ディジタル、メモリ、アナログ、RF等 集積回路全般      MEMS、集積デバイス、設計技術等、集積回路関連技術全般      アイディア(シミュレーション等)から実際の開発まで、      幅広く募集します。 ■発表形式:      ポスター/口頭発表(自由選択) ■表彰:     ・今年度末日まで33歳未満の方は、口頭発表/ポスター発表共に、     「研究会優秀若手講演賞」の表彰審査対象となります。     ・ポスター発表者のうち、学部生、修士課程初年度の方は、     「若手研究会優秀ポスター賞」の表彰審査対象となります。      本賞の審査では、完成度よりも、アイディアやプレゼンテーションが      重視されます。     ・各賞は、賞状、副賞として1万円が添えられます。     ・表彰対象者は、電子情報通信学会会員であるか、入会が      授賞の条件になります。 ■発表申込方法:     ・発表タイトル、発表概要(100-200文字程度)他必要事項を      下記URLより入力ください。     http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-ICD&lang=jpn     ・備考欄に、ポスター/口頭発表の別と、表彰対象項目を明記ください。 ■発表申込締め切り:     【延長】2012年10月19日(金) 17:00 まで     ただし、定員に達し次第締め切ります。     発表枠は残りわずかとなっておりますので、     お早めに申し込みを頂くことをお勧めいたします。 ・発表を申し込まれた方には、発表締め切り後、  予稿集原稿の提出をお願いします。    予稿集原稿提出要領:    ・原稿提出〆切は、開催日の約3週間前。     学会本部より、別途案内いたします。    ・形式:    【口頭発表の方】    研究会原稿様式(A4) 6ページ以内、論文形式。    【ポスター発表の方】    下記の(1)-(3)いずれかの形式。    (1) 研究会原稿様式(A4) 6ページ以内、論文形式。    (2) 研究会原稿様式の1枚目のみの、1ページ原稿。    (3) (2)に続けてスライド原稿を添付した形式。計6ページ以内。 ■招待講演企画:    ・天野英晴氏 (慶應義塾大学 教授)    「LSI設計者の未来 ―空白の荒野か設計者の天国か―」    ・杉井寿博氏 (超低電圧デバイス技術研究組合)    「混載SRAM置き換え用STT―MRAMの高性能化とインテグレーション」    ・関谷毅氏(東京大学 准教授)    「フレキシブル&プリンテッドトランジスタが切り拓く     アンビエントエレクトロニクス」    ・上村大樹氏 (富士通セミコンダクター(株))    「半導体デバイスにおけるソフトエラー評価・対策技術」    ・香西昌平氏 ((株)東芝 セミコンダクター&ストレージ社)    「CMOSアナデジ混載回路が可能にすること」    ・宮地幸祐氏 (中央大学 助教)    「回路系トップレベル学会を目指した体験 異分野出身を活かす」 ■本件照会先: ICD幹事補佐 大内 真一 (独)産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 E-mail: shinichi.ouchi @ aist.go.jp Tel. 029-861-5068, fax. 029-861-5170 ------------------------------------------------- From shima @ kanagawa-u.ac.jp Wed Oct 17 19:50:55 2012 From: shima @ kanagawa-u.ac.jp (Takeshi Shima) Date: Wed, 17 Oct 2012 19:50:55 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCaz5KcxsoQg==?= Message-ID: 電気学会電子回路研究会関係者各位 関根慶太郎先生がご逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。                         電気学会電子回路研究専門委員会委員長 島 健 -------------------------------------------------------------------            訃 報 東京理科大学名誉教授 関根慶太郎先生が、平成24年10月15日 午後7時27分、病気ご療養中のところ、享年76歳にて急逝されました。 通夜および葬儀、告別式は下記のとおり執り行われます。 関根慶太郎先生のご冥福をお祈り申し上げ、謹んでお知らせ申し上げます。             記  通    夜 10月18日(木) 午後6時から午後7時  葬儀・告別式 10月19日(金) 午後2時から午後3時  場    所 宝仙寺         東京都中野区中央2-33-3         (電話 03-3371-7101(代表))  喪    主 関根 紀久 殿(ご令室) -------------------------------------------------------------------- -- Takeshi Shima Kanagawa University Yokohama 221-8686 Japan From hsan @ tcu.ac.jp Tue Oct 30 19:51:10 2012 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 30 Oct 2012 19:51:10 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?NS8xGyRCN24bKEIsGyRCOWFAbkJnM1gbKEIpGyRCITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITw5VjFpPz05fkR5QFobKEJIMjQvMTEvOBskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?b?KBskQj9lGyhCKQ==?= In-Reply-To: <07568D6548054580877A6880F0FC18A3@SanLenovo> References: <295FEAECC69C440B9586446CCAB2D49F@SanLenovo><8951750777FB4D65851FD029BB2D1DD4@SanLenovo><12D3EE96379842A8A4309100F53DF088@SanLenovo> <07568D6548054580877A6880F0FC18A3@SanLenovo> Message-ID: 電子回路技術者・研究者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. 2013年1月研究会の申込み締め切りが近づいたので, 早めのご登録をお願いいたします. 奮ってご発表ください. 講演申込締切: 平成24年11月8日(木) 論文原稿締切: 平成24年12月 25日(火) 開 催 日 :   平成25年 1月24日(木), 25日(金) -------- Original Message -------- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) ------------------------------------- ●講演申込締切 平成24年11月8日(水) ------------------------------------- 平成24年10月9日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成25年1月24日,1月25日)開催のお知らせ 拝啓 秋冷の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さいますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 香川大学 日    時 平成25年1月24日(木),25日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成24年11月8日(水) 論文原稿締切 平成24年12月25日(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2013年1月の研究会論文募集 (→発表申込ページ)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- From matsugen @ nda.ac.jp Wed Oct 31 15:04:21 2012 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Wed, 31 Oct 2012 15:04:21 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCaz5KcyFKODVARTIsQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCM1hFRTtSOSkzWDgmNWY9aj1qRDkhIUVPSlU3ckIiGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQGhAOCFLGyhC?= Message-ID: <20121031150421.C976.A89F3D3@nda.ac.jp> 電気学会電子回路研究会関係者各位 元静岡大学電子工学研究所所長 渡辺健蔵 先生がご逝去されました。 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。                         電気学会電子回路研究専門委員会委員長 島 健 --------------------------------------------------------------------        訃    報 元静岡大学電子工学研究所所長 渡辺健蔵 先生 におかれましては、 平成24年10月30日、享年72歳にて御逝去されましたので、 謹んでお知らせ申し上げます。 通夜および葬儀等は下記のとおり執り行われます。           記 通 夜  平成24年11月1日(木)午後6時 葬 儀  平成24年11月2日(金)午前10時 出 棺  平成24年11月2日(金)午前11時   場 所  イズモ葬祭 イズモホール浜松弐番館      浜松市中区住吉1丁目11-23      TEL:054-285-1422       喪 主  渡辺ひで子 様(奥様) -------------------------------------------------------------------------