From hsan @ tcu.ac.jp Thu Aug 1 09:57:13 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 1 Aug 2013 09:57:13 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?IBskQiFaOCY1ZkgvST1KZz04GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEJI?= =?iso-2022-jp?b?MjUbJEJHLxsoQjEwGyRCN24bKEIsGyRCRmBOSSEmRWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQmc7e0FtOWdKODI9JTslcyU/ITwbKEIpGyRCITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPz05fiRfITpAWiRPNmEkLyRKJGokXiQ3JD8hJRsoQg==?= Message-ID: <02e601ce8e52$0f6d3200$2e479600$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 電気学会 電子回路研究専門委員会幹事 東京都市大学 傘です. H25年10月, 奈良・東大寺総合文化センターで開催する 「電子回路研究会」の申込み〆切は近くになりましたので, 再度,ご案内いたします. 奮ってお申込みください. ---------------------------------------------------------------------------- ---- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成25年8月1日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成25年10月3日, 4日)開催のお知らせ 拝啓 酷暑の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東大寺総合文化センター(奈良市) 日    時 平成25年10月3日(木), 4日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成25年8月8日 論文原稿締切 平成25年9月9日頃(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2013年10月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂い た方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照 ください。 http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja From hsan @ tcu.ac.jp Mon Aug 5 09:52:01 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 5 Aug 2013 09:52:01 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo+N0JUOVYxaSROJCobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaSQ7IVsbKEIgGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEJIMjUbJEJHLxsoQjEwGyRCN24bKEIs?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmBOSSEmRWxCZzt7QW05Z0o4Mj0lOyVzJT8hPBsoQik=?= Message-ID: <064d01ce9175$ff353000$fd9f9000$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会幹事 東京都市大学 傘です. H25年10月, 奈良・東大寺総合文化センターで開催する 「電子回路研究会」では,下記の招待講演を企画しています. ■講演者:ザインエレクトロニクス株式会社 代表取締役社長 野上 一孝 様 ■タイトル:「日本の今後のエレクトロニクス産業の将来展望」(仮) 特に,若い技術者・学生を鼓舞していただくようなお話を頂く予定ですので, 是非ともご参加ください。 ● 発表申込みの〆切は 8/8日(木)です. 奮ってお申込みください. ---------------------------------------------------------------------------- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成25年8月1日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成25年10月3日, 4日)開催のお知らせ 拝啓 酷暑の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東大寺総合文化センター(奈良市) 日    時 平成25年10月3日(木), 4日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成25年8月8日 論文原稿締切 平成25年9月9日頃(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2013年10月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- -------------------------------------------- 傘 昊 〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1 東京都市大学 知識工学部 情報通信工学科  Tel/Fax:+81-3-5707-2132 Tel:+81-3-5707-0104 (Ext:2950) E-mail: hsan @ tcu.ac.jp From cosy @ nagasaki-u.ac.jp Sat Aug 10 05:43:21 2013 From: cosy @ nagasaki-u.ac.jp (Cosy MUTO) Date: Sat, 10 Aug 2013 05:43:21 +0900 Subject: [ect-announce-ja] Call for Participation: AVIC2013 Message-ID: <52055469.3010703@nagasaki-u.ac.jp> 電子回路研究者各位 電気学会電子回路研究専門委員会が企画し,現地委員会が運営をいたしておりま すAVIC2013は予定どおり,10月16日(水)より10月18日(金)の期間でマギル大学 (モントリオール,カナダ)Faculty Club and Conference Centreにおいて開催 されます. 8月30日までを早期登録期間と設定いたしておりますので,奮ってご参加いただ けますようご案内申し上げます. 会議名称: 2013 International Conference on Analog VLSI Circuits       (AVIC2013) 会議開催期間: October 16-18, 2013 会議開催場所: McGill University Faculty Club and Conference Centre, Montreal, Canada http://www.mcgill.ca/facultyclub/ 参加登録の方法:下記URLよりお申し込みください. https://meetings.vtools.ieee.org/meeting_view/list_meeting/19695 会議プログラム(暫定版):添付ファイル参照 VISAを必要とする方への案内:添付ファイル参照 宿泊情報 http://www.marriott.com/hotel-search/montreal.hotels.canada.travel/ (ご参考までに,MWSCAS2007が開催されたMarriott Chateau Champlain  は,AVIC2013開催場所から1kmほどの距離にあります.) AVIC2013 TPC Chair 早稲田大学 井上靖秋 -- ・・・―・ 武藤浩二 長崎大学 教育学部 技術教育教室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL: (095) 819 2361 FAX: (095) 819 2265 (学部事務室) http://tech.edu.nagasaki-u.ac.jp/muto/index_j.html ・・・―・― -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: avic2013_tentative_program.pdf 型: application/pdf サイズ: 115983 バイト 説明: 無し URL: -------------- next part -------------- ============= Information to Participants who require Visa ============= Please request an invitation letter to Prof. Mounir Boukadoum boukadoum.mounir @ uqam.ca with cc to Prof. Roni Khazaka (roni.khazaka @ mcgill.ca) and yourself. At least, following information is required for application. First name: Last name: Gender (male, female): Date of birth: Full address: Telephone Number: Citizenship: Expected arrival date: Expected departure date: Address during your stay in Canada: AVIC2013 registration confirmation. Application Form for Invitation Letter will be uploaded to AVIC2013 website http://www.avic2013.org/ as soon as possible. For more information on visa, look at: General info: http://www.cic.gc.ca/english/visit/index.asp Who needs a visa? http://www.cic.gc.ca/english/visit/visas.asp Where to apply for a temporary resident visa (visitor visa)? http://www.cic.gc.ca/english/information/offices/apply-where.asp What do visa exempt travellers need to know: http://www.cic.gc.ca/english/visit/apply-who.asp Visa application processing time: http://www.cic.gc.ca/english/information/times/temp/visitors.asp ======================================================================== From hsan @ tcu.ac.jp Sat Aug 17 11:40:45 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sat, 17 Aug 2013 11:40:45 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?IOOAkOeglOeptuS8muOBruOBiuefpeOCiQ==?= =?utf-8?b?44Gb44CRIOmbu+WtkOWbnui3r+eglOeptuS8mu+8iEgyNeW5tDEw5pyI?= =?utf-8?b?LOWliOiJr+ODu+adseWkp+Wvuue3j+WQiOaWh+WMluOCu+ODs+OCvw==?= =?utf-8?b?44O8KQ==?= Message-ID: <013201ce9af3$2cf160f0$86d422d0$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会幹事 東京都市大学 傘です. H25年10月, 奈良・東大寺総合文化センターで開催する 「電子回路研究会」のプログラムが決定いたしましたので, ご案内いたします. また,招待講演の詳細も確定いたしました. ■講演者:ザインエレクトロニクス株式会社 代表取締役社長 野上 一孝 様 ■タイトル:「半導体を通して世界に技術を問う」 奮ってご参加ください. ------------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 西城和幸,傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) 日 時 2013年10月3日(木) 12:30〜16:35     2013年10月4日(金) 9:00〜14:50 場 所 東大寺総合文化センター(〒630-8208奈良市水門町100番地、交通:JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分。詳細は次のURLをご参照ください。http://culturecenter.todaiji.or.jp/accessmap.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 10月3日(木) 12:30〜13:50  ECT-13-079 無線給電微粒子操作チップための超低電圧電源モニタリング回路 ◎崔 冀,岩崎紘介,出井良明,松岡俊匡(大阪大学) ECT-13-080 基板効果を利用した低Gm線形拡張SINHセルMOSトランスコンダクタの一構成法 ◎大淵武史,松元藤彦(防衛大学校) ECT-13-081 生体計測用広帯域フィルタの設計・実装と生体信号解析 ◎園原温志,趙 勝一,水沼 充,横山道央(山形大学) ECT-13-082 演算増幅器の低電圧化手法に関する一検討 ◎塩見洸一,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) 10月3日(木) 14:05〜15:20  ECT-13-083 アナログ集積回路研究室における設計データ管理効率化の試み ◎安田信孝,石原貴大(明治大学),森山誠二郎(アナジックス),関根かをり(明治大学) ECT-13-084 設計情報を容易に共有可能なドキュメント化に関する考察 ◎石川武道,清水祐希,吉野理貴,安田 彰(法政大学),森山誠二郎(アナジックス) ECT-13-085 アナログ技術にフォーカスしたIC化設計のエコシステムをめざした回路設計CADの一課題 ○森山誠二郎(アナジックス) 10月3日(木) 15:35〜16:35 テーマ「招待講演」 ECT-13-086 [招待講演]半導体を通して世界に技術を問う ○野上一孝(ザインエレクトロニクス) 10月4日(金) 9:00〜10:30  ECT-13-087 ADC/DAC のヒボナッチ数列を用いた冗長性設計の検討 ◎小林佑太朗,香積正基,楊 志翔,小林春夫(群馬大学) ECT-13-088 低EMIデジタル直接駆動型スピーカシステムに適した係数切り替え型NSDEMの検討 ◎横山秀磨,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰(法政大学) ECT-13-089 マルチビットΔΣ変調器における確率的量子化器によるDAC誤差補正 ◎平井雄作,矢野新也,松岡俊匡(大阪大学) ECT-13-090 電流DACを用いたΔΣ型低電力スピーカ駆動回路の研究 ◎酒井遼介,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) 10月4日(金) 10:45〜12:10  ECT-13-091 DDAを用いた非接地型インピーダンススケーリング回路の一構成法 松元藤彦,○西岡周造,大淵武史(防衛大学校) ECT-13-092 負性抵抗を利用したインダクタレスLNAの設計に関する検討 ◎倉田圭輔,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) ECT-13-093 分数分周デジタルPLLの検討 ◎酒井星矢,松谷康之,井岡惠理(青山学院大学) ECT-13-094 高効率パワーLED高周波駆動回路 ◎神山祐輔,大平 孝(豊橋技術科学大学) 10月4日(金) 13:10〜14:50  ECT-13-095 逐次比較制御を用いたディジタルLDOの高速化と低リプル化の研究 ◎都木新太朗,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-13-096 カレントリユース構成を用いて電力効率を補償した利得可変電力増幅器 ◎柏葉大介,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) ECT-13-097 断熱的論理回路における入力信号位相差の低消費電力効果に及ぼす影響 趙 勝一,◎澤田直樹,青山航大,水沼 充,横山道央(山形大学) ECT-13-098 CMOSリングオシレータの位相雑音改善の難しさについて ◎加藤優一,島 健(神奈川大学) ECT-13-099 CMOSインバータを使った抵抗制御型水晶発振器 ○小島正典