From yasuda @ hosei.ac.jp Fri Feb 1 16:43:46 2013 From: yasuda @ hosei.ac.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEJFRD40GyhC?=) Date: Fri, 01 Feb 2013 16:43:46 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIUohOkBaMWREOSFLIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCT0BKOEpnPTghS0JoGyhCMzIbJEIycyU3JWolMyVzJSIlSiVtGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTAbKEJSRhskQjgmNWYycRsoQg==?= Message-ID: <20130201.164346.2131352604214741552.hrs@vlsi.ee.noda.tus.ac.jp> アナログ電子回路研究会 ご関係の皆様 法政大学の安田と申します. このメールは、アナログ電子回路研究会にご関係の 皆様に送付致しております.重複して受け取られた場合はご容赦下さい. 先日,第32回シリコンアナログRF研究会のご案内をさしあげましたが, 多数の皆様からのご要望により発表申込締切を平成25年 2月7日(木) 17:00 に変更いたしました. まだWeb登録がお済みでない皆様,是非ご登録のほどよろしくお願いいたします. 皆様のご発表・ご参加をお待ち申し上げます. ----------------------------------------- 第32回シリコンアナログRF研究会を2012年3月4,5日に中央大学で開催 致します.皆様のご発表・ご参加をお待ち申し上げます. 第32回シリコンアナログRF研究会は,RF回路だけでなく,ベースバンド アナログ・デジタル回路,帰還を用いるPLLや電源,ΔΣ変調器などに 関する研究に重点を置いております. アナログ電子回路研究会にご関係の皆様のご投稿,よろしくお願いいたします. -- ●第32回 シリコンアナログRF研究会 チェア 杉本 泰博 (中央大学) 【研究会の目的】  Si ULSIの微細化によりMOSFETにおけるft,fmaxが向上し数GHz の応用には十分使えるようになっており、利用可能な周波数帯 はさらに高くなってきています.また、LSI内部の配線に伝送さ れる信号の周波数もGHzを超え、Si ULSI技術においては、これ まで強く意識されていなかったRF技術がワイヤレス応用、およ びデジタルLSI応用のどちらにおいても重要になっています.更 にユビキタス応用や超高速データ伝送に向けた低電力もしくは 超高速RFおよびベースバンドアナログ・デジタル回路の重要性 が増してきました.  本研究会はRFおよびアナログ・デジタルベースバンドデバイ ス・回路技術を中心とする研究会です。研究成果の発表だけで なく、回路設計や測定、シミュレーションなどの要素技術につ いて、大学ならびに関連の企業をふくめて忌憚のない議論を行 うことを目的としています. 開催日時:平成25年 3月4日(月)〜5日(火) 10:00〜18:00 (予定)      ( 3月4日研究会の後、懇親会開催予定) 開催会場:中央大学 理工学部(後楽園校舎)     **暫定31008号(3号館10F大会議室)      アクセスマップ      http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/index_j.html 懇親会会場:研究会開催場所と同じ場所  最新情報は、シリコンアナログRF研究会ホームページ  (http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/)に随時掲載致します. 【講演募集分野】  シリコン集積回路をベースとしたRFアナログ関連技術一般を  カバーしています.  ・RFアナログ回路(アンプ、VCO、PLLその他回路の設計)  ・データコンバータ回路(ADC, DAC等)  ・ベースバンドアナログ回路(アンプ、発振器、フィルタ、   PLL、その他回路の設計)  ・RF測定技術(プロービング技術、de-embedding技術)  ・RF・アナログ用デバイス技術およびモデリング技術  ・RFパッシブ回路の高性能化  ・電源回路  ・LSI内高密度高速信号伝送技術  ・RFワイヤレスLSI配線技術  ・LSI配線資源有効活用技術(3D技術、新規バス配線技術)  ・ボードレベル高速信号伝送技術  ・部品内蔵RF基板技術  ・RF応用を目指したAbove IC技術  ・アナログ・デジタル回路・システムシミュレーション技術  ・電磁界シミュレーション技術  ・LSI高周波EM(Electromigration)信頼性  ・LSI性能ばらつきのRF特性への影響  今回は、電源回路、PLL、ADCなどのベースバンドアナログ  回路/プロセス技術に関する発表を主に募集しますが、その他関連  する技術についても募集します. 【申し込み・原稿送付先】  発表申込締切: 平成25年 1月31日(木) 17:00  受付URL:    http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/app.html  原稿締切:   平成25年 2月 23日(土) 17:00  論文頁数:   サマリのみ(A4半ページ)  発表時間:   発表時間 20分、質疑応答 5分  原稿送付先:  幹事まで電子メールにて送付  担当幹事(安田) E-mail: RF-submit @ vlsi.kuee.kyoto-u.ac.jp  原稿フォーマットなど、詳細は下記URLを御覧ください.  http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/template/ 【研究会参加申込み】 研究会参加希望の方は、事前申し込みをお願い致します.  受付URL:  http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/app.html  参加方法: 事前準備の都合上,できるだけ平成25年 2月23日(土)までに        Webから申し込みをお願いしております.        参加受付は当日会場でも行なっております.  参加費:  研究会 2000円        懇親会 3000円 【問合先】 担当幹事:安田 彰 (法政大学) E-mail: icd-sirf12 @ mail.ieice.org 主催 集積回路研究専門委員会 協賛 IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter    IEEE Solid-State Circuits Society Kansai Chapter From hsan @ tcu.ac.jp Thu Feb 14 12:01:20 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 14 Feb 2013 12:01:20 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDI0GyRCRy8bKEIz?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24hJExAPCNCZzNYGyhCKQ==?= Message-ID: <002001ce0a5f$907b1780$b1714680$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 3月7日(木)・8日(金)に明治大学にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(3/7日(木))の研究会後に 優秀論文発表賞授賞者の記念講演がございます. また,懇親会を予定しておりますので,気軽にご参加ください. --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 西城和幸,松元藤彦(防衛大学校),傘昊(東京都市大学) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2013年3月7日(木) 9:00〜16:50 2013年3月8日(金) 9:00〜12:05 場 所 明治大学 駿河台キャンパス(東京都千代田区神田駿河台1-1) 3月7日:明治大学 駿河台キャンパス 紫紺館3F S3・S4会議室 3月8日:明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー 1085教室 交通:JR中央線・総武線,東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/index.html http://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/index.html 議 題 テーマ「電子回路一般」 懇親会 日時:3月7日(木)18:30〜20:30 場所:明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー 17F ラウンジ 参加費:未定 準備の都合がございますので、懇親会にご出席の方は 2 月 25 日 (月) までに、 ect2013march @ nda.ac.jp 宛に電子メールで「お名前・ご所属・領 収証宛名」を お送りください(領収証の宛名希望がない場合は「所属+氏名」と なります)。 3月7日(木) 9:00〜10:30  座長 奥田 裕一(ルネサスエレクトロニクス) ECT-13-032 アセチルコリンの発火特性を考慮したパルス形ハードウェアニュー ロンモデル ◎大和田賢,小野克幸,大瀧光彦,佐伯勝敏,関根好文(日本大学) ECT-13-033 0.18μmCMOSプロセスを用いたパッチクランプ測定システムの設計 中山 渉,大野隆一,安田陽平,○川島拓也,中野誠彦(慶應義塾大 学) ECT-13-034 基板バイアス効果により線形性を改善した局所負帰還型低Gmトラン スコンダクタの一構成法 ◎大淵武史,松元藤彦(防衛大学校) ECT-13-035 電流モード分割型構成の電流再利用技術による消費電力の削減 ◎張 開拓,高木茂孝,ニコデムスレディアン,佐藤広生(東京工業 大学) 3月7日(木) 10:40〜12:15 座長 宇賀神 守(日本工業大学) ECT-13-036 RFアナログ回路設計のためのNominal CMOSスキューイング手法 ○青木 均(モーデック,群馬大学),小林春夫(群馬大学) ECT-13-037 DUTボード上で高速高精度ミックスト・シグナル測定を可能にする ほぼ名刺半分の計測ユニットの開発 ○菅原光俊(シスウェーブ,東京工業大学),冨満冨満(シス ウェーブ) ECT-13-038 400個の容量TEGマトリクスによる、CBCM法を使い、0.1fF分解能、 浮遊容量を分離した、容量測定 ○菅原光俊,盛 健次,角川佳弘,松澤 昭(東京工業大学) ECT-13-039 ドリブンシールドを用いてモデルパラメータ抽出用にマトリックス 状にトランジスタを配置した直流TEG ○盛 健次,菅原光俊,松澤 昭(東京工業大学) 3月7日(木) 13:30〜15:05  座長 中野誠彦(慶應義塾大学) ECT-13-040 むだ時間をnsecオーダーに低減可能な絶縁形DC-DCコンバータ用 ディジタル制御回路 ◎竹浪史晃,三井健司,浜口亮太,石塚洋一,二宮 保(長崎大学) ECT-13-041 サンプリング回路の解析 ◎新井美保,志水 勲(群馬大学),久保和良(小山工業高等専門学 校),小林春夫(群馬大学) ECT-13-042 コンパレータ遅延を利用した高分解能オンチップ誤差測定及びアナ ログBIST回路 ◎須釜裕太,小林春夫(群馬大学) ECT-13-043 確率的時間ディジタイザ回路の自己校正技術 ◎土井佑太,伊藤聡志,西村繁幸,李 恩思,小林春夫,高井伸和(群 馬大学) 3月7日(木) 15:15〜16:40  座長 ニコデムス・レディアン(東京工業大学) ECT-13-044 ノイズシェーピングフィルタのインバージョン動作を用いた1ビッ トΔΣ変調器 ○米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-13-045 FIRフィルタを用いたΔΣ変調器の並列化 ◎内海純彦,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰(法政大学) ECT-13-046 G級増幅器における低オフセット、低ノイズに関する一手法 ◎森保祐吾,安田 彰,吉野理貴,西勝 聡(法政大学) ECT-13-047 インターリーブADCでのタイミングスキューのディジタル手法に よる検出・補正技術 ◎易 茹(群馬大学),浅見幸司(アドバンテスト),片山敦弘,呉  明輝, 小林春夫(群馬大学),加藤健太郎(鶴岡工業高等専門学校) 3月7日(木) 16:50-17:50 優秀論文発表賞授賞者 記念講演 座長 島 健(神奈川大学) 低歪み正弦波発振回路の検討 御園生 一(木更津工業高等専門学校) (タイトル未定) 中川 知哉(筑波大学) 3月8日(金) 9:00〜10:20  座長 佐藤隆英(山梨大学) ECT-13-048 弱反転領域動作PTAT回路を利用した温度センサ ◎熊谷知也,関根かをり(明治大学) ECT-13-049 LDMOSの温度検知用組み込み温度センサの設計 ◎佐藤雅紀,関根かをり(明治大学) ECT-13-050 論理ゲートを用いたアナログパルス通信のための送信回路 ◎栗山翔太郎,和田和千,関根かをり(明治大学) ECT-13-051 集積回路上インダクタの特性変化による非接触伝送の効率の検討 ◎小林直弘,和田和千,関根かをり(明治大学) 3月8日(金) 10:30〜12:05  座長 兵庫 明(東京理科大学) ECT-13-052 Siを母材とする各種ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、トラ イアック、及びMOSFETの発光観察 ◎小西亮平,藤田順一,岡本研正(香川大学) ECT-13-053 新半導体デバイス「ダイスター」および「ダイリスタ」の動作に及 ぼす温度の影響 ◎藤田順一,岡本研正(香川大学) ECT-13-054 トランジスタ、IC増幅器等を一切使用しない高性能オーディオアン プの発明 ○岡本研正(香川大学) ECT-13-055 発光・受光ダイオードによる簡便な光結合型増幅機能について ○服部哲郎,岡本研正,藤田順一,佐藤大介(香川大学) ※ 原則はA講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む) ※ 講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者 公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/です。 -------------------------------------------------------------------------- From yasuda @ hosei.ac.jp Tue Feb 19 21:32:19 2013 From: yasuda @ hosei.ac.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEJFRD40GyhC?=) Date: Tue, 19 Feb 2013 21:32:19 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIUozKzpFMEZGYiFLQmgbKEIz?= =?iso-2022-jp?b?MhskQjJzJTclaiUzJXMlIiVKJW0lMBsoQlJGGyRCOCY1ZjJxGyhC?= Message-ID: <20130219.213219.2269549839213833668.hrs@vlsi.ee.noda.tus.ac.jp> アナログ電子回路研究会 ご関係の皆様 法政大学の安田と申します. このメールは、アナログ電子回路研究会にご関係の 皆様に送付致しております.重複して受け取られた場合はご容赦下さい. 第32回シリコンアナログRF研究会のご案内いたします. 皆様のご参加をお待ち申し上げます. ----------------------------------------- 第32回シリコンアナログRF研究会を2012年3月4,5日に中央大学で開催 致します.皆様のご参加をお待ち申し上げます. 第32回シリコンアナログRF研究会は,RF回路だけでなく,ベースバンド アナログ・デジタル回路,帰還を用いるPLLや電源,ΔΣ変調器などに 関する研究に重点を置いております. アナログ電子回路研究会にご関係の皆様のご参加お待ち申し上げます. -- ●第32回 シリコンアナログRF研究会 チェア 杉本 泰博 (中央大学) 【研究会の目的】  Si ULSIの微細化によりMOSFETにおけるft,fmaxが向上し数GHz の応用には十分使えるようになっており、利用可能な周波数帯 はさらに高くなってきています.また、LSI内部の配線に伝送さ れる信号の周波数もGHzを超え、Si ULSI技術においては、これ まで強く意識されていなかったRF技術がワイヤレス応用、およ びデジタルLSI応用のどちらにおいても重要になっています.更 にユビキタス応用や超高速データ伝送に向けた低電力もしくは 超高速RFおよびベースバンドアナログ・デジタル回路の重要性 が増してきました.  本研究会はRFおよびアナログ・デジタルベースバンドデバイ ス・回路技術を中心とする研究会です。研究成果の発表だけで なく、回路設計や測定、シミュレーションなどの要素技術につ いて、大学ならびに関連の企業をふくめて忌憚のない議論を行 うことを目的としています. 開催日時:平成25年 3月4日(月)〜5日(火) 10:00〜18:00 (予定)      ( 3月4日研究会の後、懇親会開催予定) 開催会場:中央大学 理工学部(後楽園校舎)     **暫定31008号(3号館10F大会議室)      アクセスマップ      http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/index_j.html 懇親会会場:研究会開催場所と同じ場所  最新情報は、シリコンアナログRF研究会ホームページ  (http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/)に随時掲載致します. 【研究会参加申込み】 研究会参加希望の方は、事前申し込みをお願い致します.  受付URL:  http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/app.html  参加方法: 事前準備の都合上,できるだけWebから申し込みをお 願いしております.    当日でも参加受付は可能です.ただし,受付に少々お時間を頂く場合がありますので,ご容赦下さい.        参加受付は当日会場でも行なっております.  参加費:  研究会 2000円(第31回研究会より参加費を 2,000円とさせて頂きます.ご理解のほどをお願い致します.)        懇親会 3000円 講演プログラム 3月4日(月) 13:00-13:10 開会の挨拶 13:10-14:10 1. (招待講演) アナログ・ADC開発の今後 松澤 昭(東京工業大学) 14:10-14:35 2. 巡回キャリブレーションのサブレンジングADCへの適用に関する考察 吉村 渉 (鹿児島大学) 14:35-15:00 3. パイプラインAD変換器のセルフキャリブレーション手法 清水一弘 (横河電機) 15:00-15:15 休憩 15:15-15:40 4. RFアナログ回路設計のためのMOSFET Nominalモデルのスキューイング手法 青木 均 (モーデック,群馬大学) 15:40-16:05 5. モデルパラメータ抽出用トランジスタTEG 盛 健次 (東京工業大学) 16:05-16:30 6. 短ミリ波伝送線路のモデリング 高野 恭弥 (広島大学) 16:30-16:45 休憩 16:45-17:45 7. (招待講演) 無線通信用高性能ADCの最近の研究開発動向 松浦 達治 (科学技術振興機構) 3月5日(火) 10:00-10:25 8. 低EMIスペクトラム拡散デジタル直接駆動スピーカシステムの検討 横山 秀磨 (法政大学) 10:25-10:50 9. A PVT-tolerant Dual-loop Injection-locked PLL for Clock Generation ウェイ デン (東京工業大学) 10:50-11:00 休憩 11:00-11:25 10. DC-DCコンバータ制御方式の変遷 弥田 秀昭 (日本テキサス・インスツルメンツ) 11:25-11:50 11. フルコアMOSデザイン40 nmオンチップ250 mAデジタル制御LDO 大津賀 一雄 (ルネサス エレクトロニクス) 11:50-12:15 12. ウインドウレス昇降圧コンバータ 田辺 裕久 (アナログデバイセズ) 12:15-13:25 昼休み(70分) 13:25-13:50 13. 統一電源ICシミュレーション手法の機能シミュレータへの適用検討 渡辺 啓 (中央大学) 13:50-14:15 14. 電流制御型DC-DCコンバータの全動作領域における統一的な回路設計手法の研究 小舘 直人 (中央大学) 14:15-14:40 15. スイッチング系電源回路の周期定常状態シミュレーション解析 菅谷 英彦 (日本ケイデンス・デザイン・システムズ) 14:40-14:55 休憩 14:55-15:35 16. (招待講演) uWクラスのLSI向け80mV〜0.5Vの低電圧入力電源回路 高宮 真 (東京大学) 15:35-16:35 17. (招待講演) VLSIチップ-パッケージ-ボードを統合した電源系ノイズの実測と解析 永田真 (神戸大学) 16:35-16:45 閉会の挨拶 【問合先】 担当幹事:安田 彰 (法政大学) E-mail: icd-sirf12 @ mail.ieice.org 主催 集積回路研究専門委員会 協賛 IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter    IEEE Solid-State Circuits Society Kansai Chapter From cosy @ nagasaki-u.ac.jp Wed Feb 20 09:33:00 2013 From: cosy @ nagasaki-u.ac.jp (Cosy MUTO) Date: Wed, 20 Feb 2013 09:33:00 +0900 Subject: [ect-announce-ja] 1st CALL for PAPERS: AVIC2013 Message-ID: <512419BC.6040001@nagasaki-u.ac.jp> ------------------------------------------------------------------------ 研究者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会では,10月16〜18日に2013 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2013)をカナダ・モントリオールで 開催いたします. 論文投稿締切は2013年6月10日です. 皆様のご投稿を心からお待ちしております. AVIC2013 TPC Chair 井上靖秋 問合せ先:TPC Secretary 武藤浩二 e-mail: cosy @ nagasaki-u.ac.jp ------------------------------------------------------------------------ Dear Researchers and Engineers, On behalf of The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ), we are pleased to announce first call for papers for 2013 International Conference on Analog VLSI Circuits, which will be held in Montreal, Canada, on October 16-18, 2013. The deadline of paper submission is 10th June, 2013. Your submission will be very much appreciated. Yasuaki INOUE, AVIC2013 TPC Chair For more information, contact TPC Secretary for details. TPC Secretary: Cosy MUTO e-mail: cosy @ nagasaki-u.ac.jp ------------------------------------------------------------------------ ==== 1st CALL for PAPERS ==== AVIC2013 Montreal 16-18 October, 2013 1. Aims & Scope The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with IEEE Montreal Section to hold the 2013 International Conference on Analog VLSI Circuits in Montreal, Canada, on October 16-18, 2013. The purpose of the conference is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This workshop has formed a long-standing community for various analog VLSI circuit specialists from both industry and academia worldwide, and promoted active brainstorming among them at the site. The Conference will include Social Events and Invited Speakers in order to encourage knowledge sharing and networking in a relaxed and fruitful atmosphere. A selection of the best papers will be published in a SPRINGER journal special issue. 2. Main Topics Analog and Mixed Analog-Digital Integrated Circuits Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLL, Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A Converters, High speed IO Interface, DC-DC converters Analog VLSI Design Automation Layout Techniques, Simulation Techniques, AHDL, Analog IP, Analog Signal and Information Processing Applications Telecommunication, Multimedia, Automotive Electronics, Biomedical Electronics, Consumer Electronics, Neural Networks, Sensing and Sensor Networks, Space and Military Electronics 3. Committee General Chair Prof. Roni Khazaka, McGill University TPC Chair Prof. Yasuaki Inoue, Waseda University TPC Secretary Prof. Cosy Muto, Nagasaki University 4. Important dates Deadline of paper submission June 10, 2013 Notification of acceptance July 26, 2013 Deadline for early registration August 15, 2013 Deadline of camera ready manuscript August 30, 2013 Deadline for author registration August 30, 2013 5. Submission Procedure Authors are requested/asked to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at our website by June 10, 2013. The format details will be on the WEB site. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by July 26, 2013. Camera ready manuscript should be prepared in the conference format which is provided on the web site. The deadline for camera-ready manuscript submission is August 30, 2013. At least one of the authors must register by August 30, 2013. Otherwise the paper will not be included in the conference proceedings. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the conference. The AVIC web site and submission URL will be announced in the next CFP. -------------------------------------------------------------------------