From hsan @ tcu.ac.jp Mon Jul 1 09:57:45 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 1 Jul 2013 09:57:45 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyNhskQjJzISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKSRIJTclOSVGJWAlbyE8JS8lNyVnJUMlVyFWGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQWE0fD89OX40fDhCIVckTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <08bd01ce75f5$ff5486d0$fdfd9470$@tcu.ac.jp> 電気学会・電子回路研究会関係の皆様 東京都市大学 傘です. 第26回回路とシステムワークショップの「早期申込期限」 が近づいて参りましたので、再度ご案内させていただきます。 奮って,ご参加ください. ===================================================================== 本案内を重複して受け取られた際には、ご容赦下さい。 平素より回路とシステムワークショップにご理解をいただきありがとうございます。 第26回回路とシステムワークショップの「早期申込期限」が近づいて参りましたの で、 再度ご案内させていただきます。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 ■ ワークショップ参加登録 早期申込期限: 7月3日(水) 早期申込は、参加費振込期限も 7月3日 となりますので、ご注意ください ■ ウェスティンホテル宿泊オンラインシステム申込締切日: 7月18日(木) ワークショップのプログラム・最新情報等は web ページをご覧ください。 http://www.ieice.org/ess/kws/ KWS26出版・広報担当 佐藤 高史 (京大) ===================================================================== 第26回 回路とシステムワークショップ開催案内 第26回 回路とシステムワークショップ実行委員長 宮本 俊幸 (阪大) 第26回「回路とシステムワークショップ」を昨年に続き,真夏の淡路島で開催 いたします.本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や 技術者が集い,招待論文や投稿論文を通じて,分野内だけでなく分野間に またがる境界領域の課題解決と,将来の研究分野の探求を目的としています. 今回は,藤田 政之氏(東京工業大学)によります特別招待講演 「社会的課題 の解決に向けて−システム制御の立場から」 をはじめ,11 件の招待講演を含 む多彩なプログラムを用意しております.研究者間の技術交流の場として, また最先端の研究に接する絶好の機会ですので,皆様奮ってご参加ください. ホームページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 開催日: 2013年7月29日(月), 30日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場 (兵庫県淡路市夢舞台1番地, TEL 0799-74-1020) 会場受付: 2013年7月28日(日) 17:30〜19:00 ウエスティンホテル淡路 2階ロビー 2013年7月29日(月) 8:30〜, 30日(火) 8:30〜 淡路夢舞台国際会議場 3階 特別招待講演: 「社会的課題の解決に向けて−システム制御の立場から」 藤田 政之 (東工大) 招待講演: 下記の招待講演などを企画しています. 「周期振動子,カオス振動子の同期とその実験について」 池口 徹 (埼玉大) 「発声における非線形動力学の基礎と応用」 徳田 功 (立命大) 「次世代回路モデルをけん引するHiSIM:どこまでできる」 三浦 道子 (広島大) 「SPICEモデル標準化の最新動向」 古井 芳春 (シルバコ・ジャパン) 「三次元積層チップ間を貫く無線TSV〜ThruChip Interface〜」 三浦 典之 (神戸大) 「学生向け通信信号処理チュートリアル」 尾知 博 (九工大) 「学生向け電子透かし技術チュートリアル」 栗林 稔 (神戸大) 「スキャンシグニチャを利用したブロック暗号に対するスキャンベース攻撃」 戸川 望, 小寺 博和 (早大) 「先端リソグラフィーにおけるマスクと照明の最適化技術」 橋本 隆希 (東芝) 「研究課題としてのロボカップレスキュー」 伊藤 暢浩 (愛知工大) 「多角形から折る凸多面体」 平田 浩一 (愛媛大) ※ 詳細なプログラム等の最新情報は、KWS ホームページをご覧ください。 参加費: 早期申込期限 (2013年7月3日(水)) までに申し込みされた場合,参加費が 下記の通り異なります. 2013年7月3日(水) までに,システムによる参加申込と振込が完了している 場合に早期申込の扱いとします. 2013年7月3日(水)まで 2013年7月4日(木)から開催期間中 会員 20,000円 23,000円 非会員 25,000円 28,000円 学生 10,000円 11,000円 ※送金手数料は,各自ご負担ください. ※領収書は開催期間中の受付にてお渡しします. ※参加費には論文集代,懇親会費を含みます. ※同伴者の懇親会費用は,学生 3,000円,一般 6,000円となっています. ※会員とは,電子情報通信学会,電気学会またはIEEEの個人会員のことです. ※開催期間中の支払いは現金のみ受け付けます. 参加申込方法: 参加申込はワークショップのホームページよりお願いします. 会場の受付で参加申込することも可能です. 参加に関する問合わせ先: ニコデムス レディアン(参加担当幹事) 〒152-8552 目黒区大岡山2−12−1−S3−51 東京工業大学 Tel: 03-5734-2561 E-mail: kws-26regist @ mail.ieice.org 交通: 高速バスを使って,関西空港,伊丹空港から90分〜120分,新神戸駅から 60分,三ノ宮駅(神戸)から45分かかります.新神戸駅発 (三ノ宮駅に停車) の高速バスは,1時間に1, 2本あります. 詳細は下記をご参照ください. * 淡路夢舞台国際会議場の案内ページ http://www.yumebutai.org/access/access.html * 隣接するウェスティンホテル淡路の案内ページ(時刻表があります) http://www.westin-awaji.com/guide/access/ 宿泊: 会場に隣接するウエスティンホテル淡路に特別料金で宿泊できるプラン を用意しています. * お一人様一泊の料金(朝食付き,税・サービス料込)は以下の通りです. 利用人数 お一人様の料金 1名利用 1名13,500円 2名利用 1名9,000円 3名利用 1名7,500円 (1名はエクストラベット) * 部屋はツインルームでオーシャンビューです. * ご家族のご利用も可能です. * 開催前日と開催中の2013年7月28日(日)〜30日(火)のみ上記料金でご利用 できます. * お一人場合でも「2名利用」を選択可能です.この場合,旅行代理店で 部屋割をアレンジすることになります (同じ性別が相部屋になるように). * 一部屋3名利用はグループで申し込まれる場合に限ります. * 申込方法 オンラインシステムで受け付けます.本ワークショップホームページか らアクセスしてください.オンサイトでも受付可能ですが,空きがなけ ればご希望に沿えないことがあります. * 宿泊申込締切日 宿泊申込締切は2013年7月18日(木)となっております. 締切日以降の変更・取消につきましては,メールまたはFAXにて下記 (株)JTB 西日本 MICE センター第26回回路とシステムワークショップ係 までお申し出ください. 宿泊に関する問合わせ先: 日野 賢一 (会場・宿泊担当幹事) 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-100-45 日本ケイデンスデザインシステムズ社 TFO本部 Tel: 045-475-2221 E-mail: kws-26local @ mail.ieice.org または 株式会社JTB西日本コミュニケーション事業推進室 MICEセンター「第26回 回路とシステムワークショップ」係 Tel: 06-6252-2861 Fax: 06-6252-2862 E-mail: westec_op7 @ west.jtb.jp 営業時間: 9:30-17:30(土・日・祝祭日は休業) From hsan @ tcu.ac.jp Tue Jul 9 21:30:07 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 9 Jul 2013 21:30:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEJI?= =?iso-2022-jp?b?MjUbJEJHLxsoQjEwGyRCN24bKEIsGyRCRmBOSSEmRWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQmc7e0FtOWdKODI9JTslcyU/ITwbKEIp?= Message-ID: <006201ce7ca0$0bcdeea0$2369cbe0$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成25年7月9 日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成25年10月3日, 4日)開催のお知らせ 拝啓 酷暑の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東大寺総合文化センター(奈良市) 日    時 平成25年10月3日(木), 4日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成25年8月8日 論文原稿締切 平成25年9月9日頃(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2013年10月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● -------------------------