From hsan @ tcu.ac.jp Thu Jun 6 10:10:32 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 6 Jun 2013 10:10:32 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTykkSCU3JTklRiVgJW8hPCUvJTclZyVDJVcbKEIoS1dT?= =?iso-2022-jp?b?MjYp?= Message-ID: <034e01ce6252$a4681d10$ed385730$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 第26回 回路とシステムワークショップ開催案内をいただきましたので, お知らせいたします. ===================================================================== 重複して受け取られた方はご容赦いただければ幸いです。 第26回回路とシステムワークショップの開催案内を送付させていただきます。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 以下の期限にご注意下さい。 ■ ワークショップ参加登録 早期申込期限: 7月3日(水) ■ ウェスティンホテル宿泊オンラインシステム申込締切日: 7月18日(木) ===================================================================== 第26回 回路とシステムワークショップ開催案内 第26回 回路とシステムワークショップ実行委員長 宮本 俊幸 (阪大) 第26回「回路とシステムワークショップ」を昨年に続き,真夏の淡路島で開催 いたします.本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や 技術者が集い,招待論文や投稿論文を通じて,分野内だけでなく分野間にまた がる境界領域の課題解決と,将来の研究分野の探求を目的としています. 今回は,藤田 政之氏(東京工業大学)によります特別招待講演 「社会的課題 の解決に向けて−システム制御の立場から」 をはじめ,11 件の招待講演を含 む多彩なプログラムを用意しております.研究者間の技術交流の場として,ま た最先端の研究に接する絶好の機会ですので,皆様奮ってご参加ください. ホームページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 開催日: 2013年7月29日(月), 30日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場 (兵庫県淡路市夢舞台1番地, TEL 0799-74-1020) 会場受付: 2013年7月28日(日) 17:30〜19:00 ウエスティンホテル淡路 2階ロビー 2013年7月29日(月) 8:30〜, 30日(火) 8:30〜 淡路夢舞台国際会議場 3階 特別招待講演: 「社会的課題の解決に向けて−システム制御の立場から」 藤田 政之 (東工大) 招待講演: 下記の招待講演などを企画しています. 「周期振動子,カオス振動子の同期とその実験について」 池口 徹 (埼玉大) 「発声における非線形動力学の基礎と応用」 徳田 功 (立命大) 「次世代回路モデルをけん引するHiSIM:どこまでできる」 三浦 道子 (広島大) 「SPICEモデル標準化の最新動向」 古井 芳春 (シルバコ・ジャパン) 「三次元積層チップ間を貫く無線TSV〜ThruChip Interface〜」 三浦 典之 (神戸大) 「学生向け通信信号処理チュートリアル」 尾知 博 (九工大) 「学生向け電子透かし技術チュートリアル」 栗林 稔 (神戸大) 「スキャンシグニチャを利用したブロック暗号に対するスキャンベース攻撃」 戸川 望, 小寺 博和 (早大) 「先端リソグラフィーにおけるマスクと照明の最適化技術」 橋本 隆希 (東芝) 「研究課題としてのロボカップレスキュー」 伊藤 暢浩 (愛知工大) 「多角形から折る凸多面体」 平田 浩一 (愛媛大) ※ 詳細なプログラム等の最新情報は、KWS ホームページをご覧ください。 参加費: 早期申込期限 (2013年7月3日(水)) までに申し込みされた場合,参加費が 下記の通り異なります. 2013年7月3日(水) までに,システムによる参加申込と振込が完了している 場合に早期申込の扱いとします. 2013年7月3日(水)まで 2013年7月4日(木)から開催期間中 会員 20,000円 23,000円 非会員 25,000円 28,000円 学生 10,000円 11,000円 ※送金手数料は,各自ご負担ください. ※領収書は開催期間中の受付にてお渡しします. ※参加費には論文集代,懇親会費を含みます. ※同伴者の懇親会費用は,学生 3,000円,一般 6,000円となっています. ※会員とは,電子情報通信学会,電気学会またはIEEEの個人会員のことです. ※開催期間中の支払いは現金のみ受け付けます. 参加申込方法: 参加申込はワークショップのホームページよりお願いします. 会場の受付で参加申込することも可能です. 参加に関する問合わせ先: ニコデムス レディアン(参加担当幹事) 〒152-8552 目黒区大岡山2−12−1−S3−51 東京工業大学 Tel: 03-5734-2561 E-mail: kws-26regist @ mail.ieice.org 交通: 高速バスを使って,関西空港,伊丹空港から90分〜120分,新神戸駅から 60分,三ノ宮駅(神戸)から45分かかります.新神戸駅発 (三ノ宮駅に停車) の高速バスは,1時間に1, 2本あります. 詳細は下記をご参照ください. * 淡路夢舞台国際会議場の案内ページ http://www.yumebutai.org/access/access.html * 隣接するウェスティンホテル淡路の案内ページ(時刻表があります) http://www.westin-awaji.com/guide/access/ 宿泊: 会場に隣接するウエスティンホテル淡路に特別料金で宿泊できるプラン を用意しています. * お一人様一泊の料金(朝食付き,税・サービス料込)は以下の通りです. 利用人数 お一人様の料金 1名利用 1名13,500円 2名利用 1名9,000円 3名利用 1名7,500円 (1名はエクストラベット) * 部屋はツインルームでオーシャンビューです. * ご家族のご利用も可能です. * 開催前日と開催中の2013年7月28日(日)〜30日(火)のみ上記料金でご利用 できます. * お一人場合でも「2名利用」を選択可能です.この場合,旅行代理店で 部屋割をアレンジすることになります (同じ性別が相部屋になるように). * 一部屋3名利用はグループで申し込まれる場合に限ります. * 申込方法 オンラインシステムで受け付けます.本ワークショップホームページか らアクセスしてください.オンサイトでも受付可能ですが,空きがなけ ればご希望に沿えないことがあります. * 宿泊申込締切日 宿泊申込締切は2013年7月18日(木)となっております. 締切日以降の変更・取消につきましては,メールまたはFAXにて下記 (株)JTB 西日本 MICE センター第26回回路とシステムワークショップ係 までお申し出ください. 宿泊に関する問合わせ先: 日野 賢一 (会場・宿泊担当幹事) 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-100-45 日本ケイデンスデザインシステムズ社 TFO本部 Tel: 045-475-2221 E-mail: kws-26local @ mail.ieice.org または 株式会社JTB西日本コミュニケーション事業推進室 MICEセンター「第26回 回路とシステムワークショップ」係 Tel: 06-6252-2861 Fax: 06-6252-2862 E-mail: westec_op7 @ west.jtb.jp 営業時間: 9:30-17:30(土・日・祝祭日は休業) From cosy @ nagasaki-u.ac.jp Mon Jun 17 21:16:03 2013 From: cosy @ nagasaki-u.ac.jp (Cosy MUTO) Date: Mon, 17 Jun 2013 21:16:03 +0900 Subject: [ect-announce-ja] AVIC2013 Final Call for Paper Message-ID: <51BEFE03.3070109@nagasaki-u.ac.jp> 研究者・技術者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会では,10月16〜18日に2013 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2013)をカナダ・モントリオールで 開催いたします(共催:IEEE Montreal Section). 詳細は添付のFinal Call for Paper(PDFファイル)または http://www.avic2013.org/ をご覧ください. 論文投稿締切は2013年6月24日(火)です. 皆様のご投稿を心からお待ちしております. なおご投稿の予定がございます場合,TPC事務局(avic2013tpc @ gmail.com)に お知らせいただけましたら幸いです. 本メールは複数のメーリングリスト等を通じて配信しております. 重複してお受け取りになりました場合には,どうぞご容赦下さい. ------------------------------------------------------------------------ Dear Researchers and Engineers, The 2013 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2013) will be held in Montreal, Canada, on October 16-18, 2013. The deadline of paper submission is June 24, 2013. Your submission will be very much appreciated. Also, TPC secretary welcomes your submission plan. Please notify your plan to: avic2013tpc @ gmail.com For more information, please visit our WEB site: http://www.avic2013.org/ This CFP is delivered through various mailing lists. If you receive this multiply, please forgive us. ------------------------------------------------------------------------ ==== Final CALL for PAPERS ==== AVIC2013 Montreal McGill Faculty Club and Conference Centre 3450 McTavish Street, Montreal, Canada October 16-18, 2013 1. Aims & Scope The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with IEEE Montreal Section to hold the 2013 International Conference on Analog VLSI Circuits in Montreal, Canada, on October 16-18, 2013. The purpose of the conference is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This workshop has formed a long-standing community for various analog VLSI circuit specialists from both industry and academia worldwide, and promoted active brainstorming among them at the site. The Conference will include Social Events and Invited Speakers in order to encourage knowledge sharing and networking in a relaxed and fruitful atmosphere. A selection of the best papers will be published in a SPRINGER journal special issue. 2. Main Topics Topics preferred for the conference are listed below, but not limited to: Analog and Mixed Analog-Digital Integrated Circuits Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLL, Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A Converters, High speed IO Interface, DC-DC converters Analog VLSI Design Automation Layout Techniques, Simulation Techniques, AHDL, Analog IP, Analog Signal and Information Processing Applications Telecommunication, Multimedia, Automotive Electronics, Biomedical Electronics, Consumer Electronics, Neural Networks, Sensing and Sensor Networks, Space and Military Electronics 3. Organization General Chair Roni Khazaka, McGill University, Canada General Co-Chairs Takeshi Shima, Kanagawa University, Japan Mounir Boukadoum, University of Quebec at Montreal, Canada TPC Chair Yasuaki Inoue, Waseda University, Japan TPC Secretary Cosy Muto, Nagasaki University, Japan Publication Chair Frederic Nabki, University of Quebec at Montreal, Canada 4. Invited speakers Dr. Hirofumi Shinohara, STARC, Japan Prof. Mohammed Ismail, Ohio State University, USA (and more) 5. Important dates Deadline of paper submission June 24, 2013 Notification of acceptance August 5, 2013 Deadline of camera ready manuscript August 30, 2013 Deadline for author registration August 30, 2013 Early registration August 15, 2013 6. Submission Procedure Authors are requested/asked to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at http://opamp.ss.titech.ac.jp/avic/ by June 24, 2013. The format details will be on the WEB site. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by August 5, 2013. Camera ready manuscript should be prepared in the conference format which is provided on the web site. The deadline for camera-ready manuscript submission is August 30, 2013. At least one of the authors must register by August 30, 2013. Otherwise the paper will not be included in the conference proceedings. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the conference. 7. WEB sites and contact addresses Main web site: http://www.avic2013.org/ Submission web: http://opamp.ss.titech.ac.jp/avic/ General contact: avicconference @ gmail.com TPC contact: avic2013tpc @ gmail.com ------------------------------------------------------------------------- -- ・・・―・ 武藤浩二 長崎大学 教育学部 技術教育教室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL: (095) 819 2361 FAX: (095) 819 2265 (学部事務室) http://tech.edu.nagasaki-u.ac.jp/muto/index_j.html ・・・―・― -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: AVIC2013_Final_CFP.pdf 型: application/pdf サイズ: 200652 バイト 説明: 無し URL: From cosy @ nagasaki-u.ac.jp Tue Jun 18 09:08:04 2013 From: cosy @ nagasaki-u.ac.jp (Cosy MUTO) Date: Tue, 18 Jun 2013 09:08:04 +0900 Subject: [ect-announce-ja] AVIC2013 Final Call for Papers In-Reply-To: <51BEFE03.3070109@nagasaki-u.ac.jp> References: <51BEFE03.3070109@nagasaki-u.ac.jp> Message-ID: <51BFA4E4.5000605@nagasaki-u.ac.jp> 研究者・技術者の皆様, AVIC2013 TPC Secretaryを務めております武藤@長崎大です. 平素より大変お世話になっております. 昨日配信させていただきましたAVIC2013 Final Call for Papersにおきまして, 論文投稿締切日の曜日が誤っておりました: (誤)2013年6月24日(火) (正)2013年6月24日(月) 訂正させていただきますとともに,お詫び申し上げます. どうぞよろしくお願い申し上げます. On 13/06/17 21:16 JST(=UTC+0900), Cosy MUTO wrote; > 研究者・技術者の皆様 > > 電気学会電子回路研究専門委員会では,10月16〜18日に2013 International > Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2013)をカナダ・モントリオールで > 開催いたします(共催:IEEE Montreal Section). > > 詳細は添付のFinal Call for Paper(PDFファイル)または > http://www.avic2013.org/ > をご覧ください. > > 論文投稿締切は2013年6月24日(火)です. > > 皆様のご投稿を心からお待ちしております. > なおご投稿の予定がございます場合,TPC事務局(avic2013tpc @ gmail.com)に > お知らせいただけましたら幸いです. > > 本メールは複数のメーリングリスト等を通じて配信しております. > 重複してお受け取りになりました場合には,どうぞご容赦下さい. -- ・・・―・ 武藤浩二 長崎大学 教育学部 技術教育教室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL: (095) 819 2361 FAX: (095) 819 2265 (学部事務室) http://tech.edu.nagasaki-u.ac.jp/muto/index_j.html ・・・―・― From hsan @ tcu.ac.jp Wed Jun 19 11:51:41 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 19 Jun 2013 11:51:41 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25Lya77yISDI05bm0N+aciO+8jOOCteODs+ODuw==?= =?utf-8?b?44Oq44OV44Os5Ye96aSo77yJ?= Message-ID: <00ca01ce6c97$ed6a47f0$c83ed7d0$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 7月4日(木)・5日(金)にサン・リフレ函館にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,同じ会場で, 電子情報通信学会・集積回路研究会が併催する予定です. また,1日目(7/4(木)の研究会後に 合同懇親会を予定しておりますので, 気軽にご参加ください. -------------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 西城和幸、傘 昊(東京都市大学)、松元藤彦(防衛大学校) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) 日 時 2013年7月4日(木) 13:45〜18:20     2013年7月5日(金) 9:00〜11:55 場 所 サン・リフレ函館(サン・リフレ函館(函館市大森町2番14号、交通:函館空港から7? 車で20分、JR函館駅から約1? 徒歩15分、市電松風町停留所から700m 徒歩10分、函館バス サン・リフレ函館前停留所から 徒歩1分。詳細は次のURLをご参照ください。http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/keizai/roudou/s-refre/access/address.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 7月4日(木) 13:45〜14:45  座長 中塚淳二(パナソニック) ECT-13-056 デジタル直接駆動型スピーカシステムにおけるミスマッチシェーパー回路規模の削減法 ◎?橋 大,石川武道,塩澤 純,吉野理貴,安田 彰(法政大学) ECT-13-057 オペアンプシェアリング技術を用いたデルタシグマ変調器の一設計法 ◎兼本大輔,佐藤隆英,大木 真(山梨大学) ECT-13-058 FIRフィルタを用いてクロックジッタと過剰ループ遅延の影響を抑えた連続時間型ΔΣ変調器の設計 ◎清水祐希,安田 彰,吉野理貴,北原義大(法政大学) 7月4日(木) 15:00〜16:30  座長 佐藤広生(東京工業大学) ECT-13-059 VCSELドライバ向け非対称エンファシス回路 ◎矢崎 徹,高井俊明,中條徳男,松嶋直樹(日立製作所) ECT-13-060 工場生産ライン用nAレベルダイオード逆方向もれ電流測定回路の開発 ◎神裕太郎,岡本 洋(秋田県立大学) ECT-13-061 E級電力増幅器の出力電力可変手法 ◎鳥居拓真,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) ECT-13-062 パルス波形による電力伝送に関する評価 ◎梶山拓也,高橋 亮,引原隆士(京都大学) 7月4日(木) 16:45〜18:20  座長 兼本大輔(山梨大学) ECT-13-063 微細プロセスを用いた低電圧型オペアンプの設計手法の提案 ◎本島大地,油井史典,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-13-064 列アンプの内部雑音についての検討及びその低減 ◎石井龍之介,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学),新谷 悟,井上俊輔,譲原 浩,白井誉浩,中野慎也(キヤノン) ECT-13-065 kT/Cノイズを考慮したオフセットサンプリング列アンプ設計考察 ◎佐藤雅紀,関根かをり(明治大学),新谷 悟,井上俊輔,譲原 浩,白井誉浩,中野慎也(キヤノン) ECT-13-066 遺伝的アルゴリズムを用いたオペアンプの自動合成 ◎新井直樹,高井伸和,小林春夫,根岸孝行,加藤雅人,関 洋明(群馬大学) 7月5日(金) 9:00〜10:10  座長 古田雅則(東芝) ECT-13-067 HSPICEの最適化機能を用いたコンパレータ回路の自動合成 ◎根岸孝行,新井直樹,関 洋明,加藤雅人,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-13-068 並列電流制御型降圧コンバータの特性検討 ◎三次将太,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) ECT-13-069 待機時低消費電力化したカレントモードスイッチング電源制御IC ○加藤 大(横河電機) 7月5日(金) 10:25〜11:55  座長 堀田正生(東京都市大学) ECT-13-070 適応PWM方式SIDO電源回路の検討 ◎堺 昂浩,小林春夫,高井伸和,小堀康之,金谷浩太郎,田中駿祐(群馬大学),山口哲二,四方英二,金子 強(AKM テクノロジ(株)),上田公大(旭化成エレクトロニクス(株)),松田順一(旭化成パワーデバイス(株)) ECT-13-071 多画素,高ダイナミックレンジかつ高速動画撮影の為の低消費電力CMOSイメージセンサーアーキテクチャの一考察 ◎谷口寛彰,柳澤政生(早稲田大学),井上俊輔,譲原 浩,新谷 悟,西村 茂,竹中真太郎,園田一博(キヤノン株式会社) ECT-13-073 カスコード演算増幅器における位相補償方法の検討 ◎平本 充,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) From cosy @ nagasaki-u.ac.jp Mon Jun 24 15:00:20 2013 From: cosy @ nagasaki-u.ac.jp (Cosy MUTO) Date: Mon, 24 Jun 2013 15:00:20 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?QVZJQzIwMTMbJEJFajlGNHwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNFY6RjFkRDkkTiQqQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <51C7E074.2070309@nagasaki-u.ac.jp> 電子回路研究会にご関係の皆様, 武藤@AVIC2013 TPC事務局でございます. いつもお世話になっております. 2013 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2013) につき まして,下記のとおり投稿期間を6月30日まで延長させていただきます. つきましては,皆様の積極的なご投稿をお待ち申し上げております. よろしくお願いいたします. ----------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会にご関係の皆様 AVIC2013投稿期間再延長のお知らせ AVIC2013 TPC Chair 井上 靖秋 梅雨の鬱陶しい日々が続いておりますが,皆様にはご健勝のこととお慶び申し 上げます. またInternational Conference on Analog VLSI Circuits(AVIC, 旧AVLSIWS) の開催にあたりましては,皆様には多大なご協力を賜り感謝申し上げます. 本年は,McGill Faculty Club and Conference Centre, Montreal, Canadaにて 10月16〜18日までの間,AVIC2013を開催いたします. さて,本日6月24日がFinal CFPでアナウンスさせていただきましたAVIC2013の 投稿締切でございますが,6月30日まで投稿用WEBサイト http://opamp.ss.titech.ac.jp/avic/ をオープンしております. まだ若干の余裕がございますので,ふるってご投稿くださいますようお願い申 し上げます. なお,ご投稿の予定がございましたら6月25日(火)までに - Title of the paper - Author(s) - Affiliation(s) - Contact author & e-mail address - Abstract (about 200 words) をTPC事務局(武藤浩二,avic2013tpc @ gmail.com or cosy @ nagasaki-u.ac.jp) までお知らせください. 皆様のご投稿をお待ち申し上げております. -- ・・・―・ 武藤浩二 長崎大学 教育学部 技術教育教室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL: (095) 819 2361 FAX: (095) 819 2265 (学部事務室) http://tech.edu.nagasaki-u.ac.jp/muto/index_j.html ・・・―・― From hsan @ tcu.ac.jp Thu Jun 27 17:25:19 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 27 Jun 2013 17:25:19 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?SUVJQ0Xoi7HmlofoqoxD44Ki44OK44Ot44Kw?= =?utf-8?b?5bCP54m56ZuGKDIwMTTlubQ25pyIKeOBruirluaWh+WLn+mbhuahiA==?= =?utf-8?b?5YaF?= Message-ID: <06a701ce730f$dc2a33a0$947e9ae0$@tcu.ac.jp> 電気学会・電子回路研究会関係の皆様 東京都市大学 傘です. 電子情報通信学会 英文誌C アナログ小特集(2014年6月)の論文募集案内 をいただきましたので,ご転送いたします. 奮って,ご投稿ください. **************************************************************************** このたび、電子情報通信学会 英文論文誌C分冊に向けた小特集、 "Special Section on Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies" (アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集)の論文募集を開始致しました。 平成26年6月発行の英文論文誌Cへの掲載を予定しており、 論文投稿の締切日は 平成25年10月4日(金)必着(電子投稿)です。 皆様はじめ多くの方々の積極的なご投稿を戴きたく、宜しくお願い申し上げます。 平成25年6月 アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する 小特集編集委員会    委員長 兵庫 明(東京理科大)  幹 事 古田雅則(東芝),塚田敏郎(東京理科大) 詳しくは、下記をご覧ください。 ■Call for Papers(英文)  "Special Section on Analog Circuits and Related SoC Integration  Technologies" 〔URL〕http://www.ieice.org/eng/s_issue/cfp/2014_6EC.pdf ■Call for Papers(和文) --アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集(英文論文誌C)論文募集-- アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集編集委員会 アナログ回路技術とその集積化技術は,コンピュータよるディジタル情報化社会, インターネット社会の発展をハードウェアの側面から支えてきましたが, 今日に至っては,セキュリティや医療,福祉など日常生活から地球環境・資源 エネルギー問題や宇宙応用まで,あらゆる分野への役割が期待されています. このためには,センサ,フィルタ,増幅器,A/D・D/Aコンバータ,電源回路技術 など従来技術の高度化のみならず,デバイス,回路設計から製造,実装, テスティングまで広い技術領域の進化が求められます.更に新しい応用分野の 実現には、革新的なアナログ回路技術への挑戦が強く期待されます. 本小特集(平成26年6月号)では,農業から医療・福祉まであらゆる分野の 応用を目指して,アナログ回路に関連した提案や新技術などの論文を広く募集し, 研究・開発が相互に発展することを願っています.多くの皆様からの投稿を お待ちします. (必須ではありませんが)チップ実現・測定結果を含んだ論文を歓迎します. 1.対象分野 主な分野は以下の通りですが,これらに限定するものではありません. ・ワイヤレス回路技術,ワイヤライン回路技術 ・高周波回路技術 ・広帯域回路技術 ・光通信用回路技術 ・低電圧・低消費電力回路技術 ・高速・高精度A/D・D/A技術 ・SoC向け混載技術 ・アナログ回路向け実装技術(パッケージング,SiP,モジュール,EMC対策,  電源/ディジタルノイズ対策,など) ・ミックストシグナル応用領域(RFID, ストレージ,チューナ,車載,  医療/ヘルスケア,センサ・MEMSインタフェース,など) ・高性能化のためのアナログ要素技術一般(高周波ESD保護回路,電源回路,など)  アナログ回路向けデバイス技術(CMOS, BiCMOS, 化合物,MEMS,など) ・半導体デバイス・モデリング技術,デバイス/回路シミュレーション技術 ・アナログ向けDFM・テスタビリティ 2.論文の執筆と取扱い  本小特集ではペーパーとブリーフペーパーのみ受け付けます.原則として 刷り上がりペーパー8ページ,ブリーフペーパー3ページ以内とします. 詳細はInformation for Authors (http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html)を御参照下さい. 査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮する場合がありますので,あらかじめ 御了承下さい.本小特集への論文投稿については下記を御参照下さい. 3.投稿方法  査読作業の円滑化を図るため,本小特集では論文の電子投稿を行います. 以下の手順で御投稿下さい. 手順1:https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx より登録を 行って下さい. なお登録時には必ず"Journal / Section"で[Special-CT] Analog Circuits and Related Sock Integration Technologiesを選択して下さい. [Regular-EC]を選択しないで下さい. 手順2:著作権譲渡承諾書(Copyright Transfer and Page Charge Agreement)と 仮登録確認用紙(Confirmation Sheet of Manuscript Registration)を下記まで 郵送,FAX,または電子メール添付で送付して下さい. これらの書類がないと査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 平成25年10月4日(金)必着 5.送付先及び問合せ先   塚田敏郎(Toshiro Tsukada)   東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科   〒278-8510 千葉県野田市山崎2641   Tel : 04-7124-1501 Ext.3756, Fax : 04-7122-5171,   Email : tsukada.t @ rs.tus.ac.jp 6.小特集編集委員会  委員長 兵庫 明(東京理科大)  幹 事 塚田敏郎(東京理科大),古田雅則(東芝)  委 員 青木 均(モーデック),秋田一平(豊橋技科大),      伊藤正雄(ルネサスエレクトロニクス),      上野憲一(アナログ・デバイセズ),岡田健一(東工大),      尾野孝一(ソニー),香川景一郎(静岡大),佐藤隆英(山梨大),      傘 昊(東京都市大),島 健(神奈川大),杉本泰博(中大),      谷本 洋(北見工大),束原恒夫(会津大),中村宝弘(日立),      新津葵一(名大),廣瀬哲也(神戸大),藤本竜一(東芝),      桝井昇一(富士通研),美濃谷直志(NTT),武藤浩二(長崎大),      森 健一(パナソニック),吉村隆治(テキサス・インスツルメンツ) 7.小特集の海外配布 本小特集は,該当分野の海外キーパーソン50名に送付される予定です. 8.重要なお知らせ  投稿に際しては,著者のうち少なくとも一名は本会会員でなければなりません. ただし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たして いない著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので 御注意下さい. ****************************************************************************