From yasuda @ hosei.ac.jp Fri Mar 1 14:34:02 2013 From: yasuda @ hosei.ac.jp (=?UTF-8?B?5a6J55Sw5b2w?=) Date: Fri, 1 Mar 2013 14:34:02 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?56ysMzLlm57jgrfjg6rjgrPjg7PjgqLjg4o=?= =?utf-8?b?44Ot44KwUkbnoJTnqbbkvJrjgbjlj4LliqDjga7jgZTmoYjlhoU=?= Message-ID: シリコンアナログRF研究会にご関係の皆様 法政大学の安田と申します. このメールは、シリコンアナログRFにご関係の皆様に送付致しております. 重複して受け取られた場合はご容赦下さい. 来週3/4,5日に開催予定の第32回シリコンアナログRF研究会へ参加のご案内をいたします. 参加登録されていない方も参加可能ですので,是非この機会に 参加のご検討をお願いいたします. 皆様のご参加をお待ち申し上げます. ----------------------------------------- 第32回シリコンアナログRF研究会を2012年3月4,5日に中央大学で開催 致します.皆様のご参加をお待ち申し上げます. 第32回シリコンアナログRF研究会は,RF回路だけでなく,ベースバンド アナログ・デジタル回路,帰還を用いるPLLや電源,ΔΣ変調器などに 関する研究に重点を置いております. アナログ電子回路研究会にご関係の皆様のご参加お待ち申し上げます. -- ●第32回 シリコンアナログRF研究会 チェア 杉本 泰博 (中央大学) 【研究会の目的】 Si ULSIの微細化によりMOSFETにおけるft,fmaxが向上し数GHz の応用には十分使えるようになっており、利用可能な周波数帯 はさらに高くなってきています.また、LSI内部の配線に伝送さ れる信号の周波数もGHzを超え、Si ULSI技術においては、これ まで強く意識されていなかったRF技術がワイヤレス応用、およ びデジタルLSI応用のどちらにおいても重要になっています.更 にユビキタス応用や超高速データ伝送に向けた低電力もしくは 超高速RFおよびベースバンドアナログ・デジタル回路の重要性 が増してきました. 本研究会はRFおよびアナログ・デジタルベースバンドデバイ ス・回路技術を中心とする研究会です。研究成果の発表だけで なく、回路設計や測定、シミュレーションなどの要素技術につ いて、大学ならびに関連の企業をふくめて忌憚のない議論を行 うことを目的としています. 開催日時:平成25年 3月4日(月)13:00?17:45, 5日(火) 10:00?16:45 ( 3月4日研究会の後、懇親会開催予定) 開催会場:中央大学 理工学部(後楽園校舎) **暫定31008号(3号館10F大会議室) アクセスマップ http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/index_j.html 懇親会会場:研究会開催場所と同じ場所 最新情報は、シリコンアナログRF研究会ホームページ (http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/)に随時掲載致します. 【研究会参加申込み】 研究会参加希望の方は、可能でしたら事前申し込みをお願い致します. 受付URL: http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/app.html 参加方法: 事前準備の都合上,できるだけWebから申し込みをお 願いしております. 当日でも参加受付は可能です.ただし,受付に少々お時間を頂く場合がありますので, ご容赦下さい. 参加受付は当日会場でも行なっております. 参加費: 研究会 2000円(第31回研究会より参加費を 2,000円とさせて頂きます.ご理解のほどを お願い致します.) 懇親会 3000円 講演プログラム 3月4日(月) 13:00-13:10 開会の挨拶 13:10-14:10 1. (招待講演) アナログ・ADC開発の今後 松澤 昭(東京工業大学) 14:10-14:35 2. 巡回キャリブレーションのサブレンジングADCへの適用に関する考察 吉村 渉 (鹿児島大学) 14:35-15:00 3. パイプラインAD変換器のセルフキャリブレーション手法 清水一弘 (横河電機) 15:00-15:15 休憩 15:15-15:40 4. RFアナログ回路設計のためのMOSFET Nominalモデルのスキューイング手法 青木 均 (モーデック,群馬大学) 15:40-16:05 5. モデルパラメータ抽出用トランジスタTEG 盛 健次 (東京工業大学) 16:05-16:30 6. 短ミリ波伝送線路のモデリング 高野 恭弥 (広島大学) 16:30-16:45 休憩 16:45-17:45 7. (招待講演) 無線通信用高性能ADCの最近の研究開発動向 松浦 達治 (科学技術振興機構) 3月5日(火) 10:00-10:25 8. 低EMIスペクトラム拡散デジタル直接駆動スピーカシステムの検討 横山 秀磨 (法政大学) 10:25-10:50 9. A PVT-tolerant Dual-loop Injection-locked PLL for Clock Generation ウェイ デン (東京工業大学) 10:50-11:00 休憩 11:00-11:25 10. DC-DCコンバータ制御方式の変遷 弥田 秀昭 (日本テキサス・インスツルメンツ) 11:25-11:50 11. フルコアMOSデザイン40 nmオンチップ250 mAデジタル制御LDO 大津賀 一雄 (ルネサス エレクトロニクス) 11:50-12:15 12. ウインドウレス昇降圧コンバータ 田辺 裕久 (アナログデバイセズ) 12:15-13:25 昼休み(70分) 13:25-13:50 13. 統一電源ICシミュレーション手法の機能シミュレータへの適用検討 渡辺 啓 (中央大学) 13:50-14:15 14. 電流制御型DC-DCコンバータの全動作領域における統一的な回路設計手法 の研究 小舘 直人 (中央大学) 14:15-14:40 15. スイッチング系電源回路の周期定常状態シミュレーション解析 菅谷 英彦 (日本ケイデンス・デザイン・システムズ) 14:40-14:55 休憩 14:55-15:35 16. (招待講演) uWクラスのLSI向け80mV?0.5Vの低電圧入力電源回路 高宮 真 (東京大学) 15:35-16:35 17. (招待講演) VLSIチップ-パッケージ-ボードを統合した電源系ノイズの実 測と解析 永田真 (神戸大学) 16:35-16:45 閉会の挨拶 【問合先】 担当幹事:安田 彰 (法政大学) E-mail: icd-sirf12 @ mail.ieice.org 主催 集積回路研究専門委員会 協賛 IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter IEEE Solid-State Circuits Society Kansai Chapter -- //////////////////////////////////////////////////// Akira Yasuda Hosei University Department of Electrical and Electronics Engineering Faculty of Science and Engineering 3-7-2 Kajino-cho, Koganei-city, Tokyo, 184-8584, Japan TEL +81-42-387-6222, FAX +81-42-387-6122 mail: yasuda @ hosei.ac.jp 理工学部 電気電子工学科 安田 彰 〒184-8584東京都小金井市梶野町3?7?2 TEL 042-387-6222, FAX 042-387-6122 mail: yasuda @ hosei.ac.jp -------------- next part -------------- HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... URL: From hsan @ tcu.ac.jp Sun Mar 3 23:41:54 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 3 Mar 2013 23:41:54 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyNhskQjJzGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKSRIJTclOSVGJWAlbyE8JS8lNyVnJUMlV09AGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSjhKZz04MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <005c01ce181d$3fc3ae30$bf4b0a90$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 第26回 回路とシステムワークショップ論文募集案内おいただきましたので, お知らせいたします. 奮ってご投稿ください. --------------------------------------------- 第26回 回路とシステムワークショップ 会場: 淡路夢舞台国際会議場 日程 投稿締切 2013年4月12日(金) 必着 厳守 採否通知 2013年5月24日(金) 頃 最終原稿締切 2013年6月10日(月) 必着 開催日 2013年7月29日(月), 30日(火) --------------------------------------------- ====================================================================== 第26回 回路とシステムワークショップ論文募集案内 第26回「回路とシステムワークショップ」を昨年に続き,真夏の淡路島で開催 いたします.本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や 技術者が集い,招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく 分野間にまたがる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としてい ます.皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます. 第26回 回路とシステムワークショップ実行委員長 宮本 俊幸(阪大) 開催日: 2013年7月29日(月), 30日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場 Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい. http://www.ieice.org/ess/kws/ 特別招待講演: 「社会的課題の解決に向けて−システム制御の立場から」 藤田 政之 (東工大) 招待講演: 本ワークショップでは下記の講演をはじめ多数の招待講演を 予定しています. 「多角形から折る凸多面体」 平田 浩一 (愛媛大) 投稿分野: 本ワークショップでは以下の特別セッションを開催します. 以下の特別セッションテーマに関する論文投稿を歓迎します. 「カオス時系列解析」 「発声における非線形動力学の基礎と応用」 「学生セッション(ディジタル信号処理)」 「GPGPUによるVLSI設計」 「VLSIにおけるエラー対策技術」 さらに,次の分野に関する一般論文投稿を歓迎します. 非線形問題: 非線形回路理論,非線形振動論,ニューロダイナミクス,学習, カオスと分岐,フラクタル,非線形最適化,精度保証付き数値計算, 非線形時系列解析,複雑系ネットワーク 回路の数値解析: 回路の数値解析理論,回路/デバイス/配線シミュレーション, 回路/デバイス/配線モデル,シミュレーション応用最適化技術, 電磁界シミュレーション,シグナル/パワーインテグリティ解析, 電源系解析,回路縮約,ばらつき考慮シミュレーション, 並列・分散シミュレーション, 信頼性シミュレーション(ESD, ノイズ耐性, 経年劣化),電力解析 アナログ回路: イメージャ,センサ,MEMS,フィルタ,AD/DA,PLL/DLL, RF(ミキサ,VCO,LNA,PA),ミックストシグナル,電源,非線形回路, 高速インターフェース,光通信用回路, 無線通信用回路(WLAN,RFID,ミリ波, NFC),無線電力伝送用回路,アンプ, 低電圧・低消費電力回路,ヘルスケア,メディカルエレクトロニクス ディジタル信号処理: 基礎信号処理/フィルタ設計,適応信号処理, 非線形信号処理,音声・音響信号処理,画像・映像信号処理, 通信用信号処理(モバイル,ワイヤレスを含む),システム実現技術, セキュリティ応用,生体信号処理,信号処理応用 VLSI設計技術: 設計環境・ツール,組込みシステム, リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア設計,NoC設計, システムレベル設計,IPベース設計,動作合成・高位合成,論理合成・検証, レイアウト設計・検証,アナログCAD,タイミング解析,テスト設計, 低消費電力設計,高信頼性設計,耐ノイズ設計,DFM,リソグラフィーCAD 離散システム理論: ソフトウエア仕様記述,形式手法(フォーマルメソッド), ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドダイナミカルシステム, グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,スケジューリング, アルゴリズム論,並列・並行・分散処理,分散協調システム, システムバイオロジー, ※投稿件数によっては,ポスターセッションとなる場合がございます. ※新しいコンセプトの提案など,意欲的な論文の投稿も期待してお ります. 投稿申し込み: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録 (論文の主旨および正当性を十分に判断できるもの)をWebページより電子 的にご投稿下さい(電子投稿の詳細はWebページをご参照下さい).ただし, 査読のある論文誌等に発表されたものは対象外とします.図面を含みA4版 3〜6ページ(形式自由)でご執筆下さい(論文集原稿の執筆要項はWebペー ジに掲載されています).なお,論文集原稿も6ページ以内となりますので ご配慮下さい.査読の上,下記期日までに採否通知を行います.電子投稿 が不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 黒崎 正行(論文担当幹事) 〒820-8502 福岡県飯塚市川津680-4 九州工業大学大学院情報工学研究院電子情報工学研究系 Tel: 0948-29-7659 Fax: 0948-29-7692 E-mail: kws-26paper @ mail.ieice.org 日程: 投稿締切 2013年4月12日(金) 厳守 採否通知 2013年5月24日(金) 頃 論文集原稿締切 2013年6月10日(月) 必着 備考:本ワークショップではこれまでの「和文論文誌推薦制度」に替えて, 和文論文誌Aにて「回路とシステム小特集」を企画します. 主催: 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 「システムと信号処理」サブソサイエティ 回路とシステム研究専門委員会 VLSI設計技術研究専門委員会 信号処理研究専門委員会 システム数理と応用研究専門委員会 「非線形理論とその応用」サブソサイエティ 非線形問題研究専門委員会 協賛: 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Chapter IEEE Signal Processing Society, Japan Chapter IEEE Circuits and Systems Society, Kansai Chapter From k_saijo @ qa2.so-net.ne.jp Tue Mar 19 11:11:27 2013 From: k_saijo @ qa2.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQD4+axsoQiAbJEJPQjksGyhC?=) Date: Tue, 19 Mar 2013 11:11:27 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIxNxskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYCEhMys6RTBGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmIbKEI=?= Message-ID: 皆様、 私、電気学会電子回路研究専門委員会で幹事を務めて おります西城です。 いつも、当委員会の活動に、ご理解とご協力をいただきまして ありがとうございます。 当委員会で、毎年四月に東工大大岡山キャンパスにおきまして、 アナログVLSIシンポジウムを開催しております。 皆様のご理解とご協力により第17回となりました今回は、 「福祉社会、スマート社会におけるアナログ回路の役割」 と題しまして、13時30分よりパネル討論会を行います。 それに先立ちまして、午前中には、元東海大学教授鈴木八十二先生に お願いをしまして、 「省エネルギー化時代とエコデバイス」 と題したチュートリアルを開催致します。 皆様、ご興味にある方、周りの方をお誘いいただいて、ぜひ、ご参加の ほどよろしくお願い致します。 詳細につきまして、下記、開催案内または、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2013.html をご覧ください。 以上、よろしくお願い致します。 -------------------------- 記 ---------------------------------------- 第17回アナログVLSIシンポジウム開催案内 [日 時]  2013年4月26日(金)10:00―19:00   チュートリアル  10:00―12:00   パネル討論会   13:30―17:15   意見交換会    17:30―19:00 [場 所]   パネル討論会 東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール 意見交換会  東工大蔵前会舘 手島精一記念会議室 [テーマ]  「福祉社会、スマート社会におけるアナログ回路の役割」 [趣 旨]  現在、高齢化社会、福祉社会、また、スマート社会と言われ、さまざまな ところで、電子機器が使われています。この様な中で、これらの機器が利用さ れている場所、方法、用途を理解し、通常の電子機器と異なる注意点、課題を 明らかにして研究、開発を行う必要があります。  本シンポジウムでは、「福祉社会、スマート社会におけるアナログ回路の 役割」として、現在、医療の分野、スマート機器で利用されている機器の現状、 将来像、課題を4名のパネリストによる講演と、後半は来場者を含めて,討論 および意見交換を行い,来場者の皆様の相互理解を深めます。 また、午前中にスマート社会において、重要な省電力、低電力技術に関して チュートリアルを行います。 [内 容] 10:00−12:00 チュートリアル    講師 鈴木八十二氏(元東海大学教授)    タイトル「省エネルギー化時代とエコデバイス」 13:30−17:15 パネル討論会    司会 藤井 信生 氏(東京工業大学)   1.医療機器の現状と将来     滝沢 賢一 氏 (独立行政法人 情報通信研究機構)  2.スマート機器、医療機器におけるアナログ回路技術     大高 章二 氏((株)東芝 研究開発センター )  3.医療、福祉機器向けセンサー/回路技術 大島 俊 氏((株)日立製作所 中央研究所)  4.医療機器への応用、制御 伊藤 宏司氏(立命館大学理工学部) 17:30−19:00 意見交換会 [参加費、申し込み] 参加費、申し込みなど詳細は、 第17回アナログVLSIシンポジウム ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2013.html をご覧ください。 (今年からホームページより参加の受付を行っております。 現在、準備中となっておりますが、まもなく可能となります。)  当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますので、 意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 (当日受付も可能ですが、人数が多い場合、会場の都合により制限を掛け させていただくことがあります。)  今までのシンポジウムについては、以下のホームページを http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/index.html ご覧ください。 [事前申し込み期間]    2013年3月20日(水)から4月12日(金)まで [主 催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協 賛] IEEE CAS Japan Chapter      IEEE SSCS Japan Chapter [連絡先] 佐藤 広生(電子回路研究専門委員会幹事補佐) 東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 TEL: 03-5734-2850 FAX: 03-5734-2909 E-Mail: info17avlsi @ circuit-design.jp From hrs @ ec.ce.titech.ac.jp Fri Mar 29 12:55:14 2013 From: hrs @ ec.ce.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Fri, 29 Mar 2013 12:55:14 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?KBskQk9ASjhKZz04IScbKEI0LzIy?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITpAWhsoQikgGyRCRUU1JDNYMnEbKEIgGyRCT0BKODtvGyhCQyA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRkM9ODlmIVYlOSVeITwlSDxSMnEkcjtZJCgka0VFO1Iyc08pGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNTs9USFXGyhC?= Message-ID: <20130329.125514.866445303933036668.hrs@ec.ce.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電気学会 論文誌C 特集号 論文募集について、ご案内いたします。 ---------------------------------------------------------------------- 「スマート社会を支える電子回路技術」特集 Electronic Circuit Techniques for Smart Community  論文誌C(電子・情報・システム部門誌)では,平成26年1月号に「スマート 社会を支える電子回路技術」特集を企画いたします。  2011年の震災以降,安心・安全を目指したスマート社会に一層の注目が 集まっています。スマート社会では,電力制御技術,センサー・監視技術, 情報・通信技術など,幅広い電子技術が求められています。これらの技術を 実現する電子回路には,省電力回路技術,高精度回路技術,高周波回路技術, 高効率電源回路などが適用されております。本特集では,このような 時代背景を鑑み「スマート社会を支える電子回路技術」と題し,スマート社会の 実現に必要なまた効果的な電子回路技術に関連した研究成果を広く募集します。 下記のキーワード(これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域からの 投稿をお待ちします。奮ってご投稿下さい。 キーワード: 省電力電子回路,低電圧電子回路,増幅器,演算増幅器,周波数変換器, フィルタ回路, A-D・D-A変換回路,高周波用電子回路,発振回路, 各種自動誤差補正回路,電源回路,高耐圧電子回路,非線形電子回路, センサー及び周辺回路,組み込み用電子回路,電子回路の設計技術, 電子回路の実装技術,エネルギー・ハーベスト回路,超省電力医用電子回路 投稿締切: 平成25年4月22日(月) 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」でお願い申し上げます。 http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/28-magazine/index.html から 原稿作成の手引きをダウンロードできます。 投稿方法: 投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi からご投稿下さい。 電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの投稿」 画面において「論文誌C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/ 研究開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において 「スマート社会を支える電子回路技術」特集を選択して下さい。 電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は受け付けられませんのでご注意下さい。 ゲストエディタ: 板倉 哲朗 (株)東芝 研究開発センター 問合せ先: 佐藤 広生 東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1-S3-51 E-mail:hrs @ ec.ce.titech.ac.jp ----------------------------------------------------------------------