From hsan @ tcu.ac.jp Wed May 1 20:31:06 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 1 May 2013 20:31:06 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?SUVJQ0UbJEIlIiVKJW0lMDJzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTyk1Oz1RPi5GQz04OWYhIU9ASjhKZz04MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <020f01ce465f$5eb2d9e0$1c188da0$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. IEICEアナログ回路技術小特集号論文募集案内をいただきましたので, ご案内いたします. 奮って,ご投稿ください. ------------------------------------------------------- #重複して受け取られた方はご容赦ください。 このたび、電子情報通信学会英文論文誌Aにおきまして、「アナログ回路技術小 特集号」を企画いたしました。みなさまの貴重な研究成果をご投稿いただきます よう、お願い申し上げます。 ―アナログ回路技術小特集号(IEICE英文論文誌A)論文募集− http://www.ieice.org/eng/s_issue/cfp/2014_3EA.pdf ** Important Date 投稿締切り:平成25年5月29 日 特集号発行:平成26年3月号 **                          アナログ回路技術英文論文小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来, その時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.本小特集号では,デバ イスからシステムに至る種々のレベルにおけるアナログ回路およびアナデジ混載 回路の設計手法,シミュレーション技術,試験評価方法,その他関連のアナログ 回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議論することを目的としまし た.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1.対象分野  アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに 関連する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路技術 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知 能システム用回路 ・オペアンプ,増幅器,比較器,アクティブフィルタ,発振回路,乗算回路,基 準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,変復調器,PLL,SC回路,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路、DC-DC変換器、AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSPなど)におけるアナログ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路,ニューラルネットワーク ・Built-In Self Test,ノイズ解析技術,基板結合ノイズの解析-低減技術 ・回路最適化技術,回路性能補償技術 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レター は刷り上がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従って下 さい.Information for Authors は,http://www.ieice.org/eng/shiori /mokuji_ess.html から入手できます.なお,査読後の再提出期間は短縮する場 合がありますので,あらかじめ御了承下さい. 3.投稿方法 電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って下さい.な お登録時には必ず "Type of Issue (Section)/ Transactions" で [Special-EA] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい.[Regular- EA] を決して選択しないで下さい. 手順2: 印刷した Confirmation Sheet of Manuscript Registration 及び Copyright Transfer and Page Charge Agreement にサインをしたものを論文投 稿締切日である平成25年5月29日(水)(必着)で下記あて送付して下さい.送付 方法は,郵送,ファックス,スキャンしPDF化したもののメール添付、のいずれ の手段でも構いません.これらの書類がないと査読が開始されません. 4. 送付先及び問合せ先 関屋大雄(千葉大) 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学大学院融合科学研究科 Tel: 043-290-3258, Fax: 043-290-3258, email: sekiya @ faculty.chiba-u.jp 5. 小特集編集委員会 委員長 浅井秀樹(静岡大) 幹事 関根かをり(明大), 関屋大雄(千葉大),和田和千(明大,リエゾン) 委員 石黒仁揮(慶応大), 伊藤信之(岡山県立大),佐藤高史(京大),佐藤隆 英(山梨大),島 健(神奈川大),鈴木仁人(ソニー),谷本 洋(北見工 大),ニコデムス レディアン(東工大),兵庫 明(東京理科大),古田雅紀 (東芝),堀田正生(東京都市大),松本 修(ルネサスエレクトロニクス), 松谷康之(青学大),武藤浩二(長崎大),安田 彰(法政大),山脇大造(ルネ サスモバイル),湯川 彰(eMemory),吉田 毅(広島大) 6. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりません. ただし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たして いない著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので 御注意下さい.入会の案内はこちらを御覧下さい.http://www.ieice.org/eng /member/OM-appli.html ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあら かじめ御了承下さい. From cosy @ nagasaki-u.ac.jp Sun May 12 14:34:30 2013 From: cosy @ nagasaki-u.ac.jp (Cosy MUTO) Date: Sun, 12 May 2013 14:34:30 +0900 Subject: [ect-announce-ja] 2nd CALL for PAPERS: AVIC 2013 Montreal Message-ID: <518F29E6.1080801@nagasaki-u.ac.jp> 研究者・技術者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会では,10月16〜18日に2013 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2013)をカナダ・モントリオールで 開催いたします. 詳細は http://www.avic2013.org/ をご覧ください. 論文投稿締切を2013年6月24日に延長いたしております. 皆様のご投稿を心からお待ちしております. 本メールは複数のメーリングリスト等を通じて配信しております. 重複してお受け取りになりました場合には,どうぞご容赦下さい. ------------------------------------------------------------------------ Dear Researchers and Engineers, The 2013 International Conference on Analog VLSI Circuits will be held in Montreal, Canada, on October 16-18, 2013. The deadline of paper submission is EXTENDED for 2 weeks: June 24, 2013. Your submission will be very much appreciated. For more information, please visit our WEB site: http://www.avic2013.org/ This CFP is delivered through various mailing lists. If you receive this multiply, please forgive us. ------------------------------------------------------------------------ ==== 2nd CALL for PAPERS ==== AVIC2013 Montreal October 16-18, 2013 *** Submission deadline extended for 2 weeks: June 24, 2013 *** 1. Aims & Scope The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) is sponsoring and cooperating with IEEE Montreal Section to hold the 2013 International Conference on Analog VLSI Circuits in Montreal, Canada, on October 16-18, 2013. The purpose of the conference is to exchange information, ideas and recent research results on analog VLSI circuits and their applications. This workshop has formed a long-standing community for various analog VLSI circuit specialists from both industry and academia worldwide, and promoted active brainstorming among them at the site. The Conference will include Social Events and Invited Speakers in order to encourage knowledge sharing and networking in a relaxed and fruitful atmosphere. A selection of the best papers will be published in a SPRINGER journal special issue. 2. Main Topics Topics preferred for the conference are listed below, but not limited to: Analog and Mixed Analog-Digital Integrated Circuits Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLL, Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits, A/D and D/A Converters, High speed IO Interface, DC-DC converters Analog VLSI Design Automation Layout Techniques, Simulation Techniques, AHDL, Analog IP, Analog Signal and Information Processing Applications Telecommunication, Multimedia, Automotive Electronics, Biomedical Electronics, Consumer Electronics, Neural Networks, Sensing and Sensor Networks, Space and Military Electronics 3. Committee General Chair Prof. Roni Khazaka, McGill University General Co-Chairs Prof. Takeshi Shima, Kanagawa University Prof. Mounir Boukadoum, University of Quebec at Montreal TPC Chair Prof. Yasuaki Inoue, Waseda University TPC Secretary Prof. Cosy Muto, Nagasaki University Publication Chair Prof. Frederic Nabki, University of Quebec at Montreal 4. Important dates Deadline of paper submission June 24, 2013 **Extended** Notification of acceptance August 5, 2013 Deadline of camera ready manuscript August 30, 2013 Deadline for author registration August 30, 2013 Early registration August 15, 2013 5. Submission Procedure Authors are requested/asked to send their manuscripts written in English within 4-6 pages, along with information which includes the complete title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and corresponding author (name, postal and e-mail addresses, telephone/fax numbers), via online submission at http://opamp.ss.titech.ac.jp/avic/ by June 24, 2013. The format details will be on the WEB site. After peer reviewing by experts, notification of acceptance will be sent via e-mail by August 5, 2013. Camera ready manuscript should be prepared in the conference format which is provided on the web site. The deadline for camera-ready manuscript submission is August 30, 2013. At least one of the authors must register by August 30, 2013. Otherwise the paper will not be included in the conference proceedings. It is mandatory that all accepted papers must be presented at the conference. 6. WEB sites and contact addresses Main web site: http://www.avic2013.org/ Submission web: http://opamp.ss.titech.ac.jp/avic/ General contact: avicconference @ gmail.com TPC contact: avic2013tpc @ gmail.com ------------------------------------------------------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Mon May 27 14:40:55 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 27 May 2013 14:40:55 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?SUVJQ0UbJEIlIiVKJW0lMDJzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTyk1Oz1RPi5GQz04OWYhIUR5QFokajFkRDkkTiQqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <001201ce5a9c$c1b97d40$452c77c0$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. IEICEアナログ回路技術小特集号 締切り延長のお知らせをいただきましたので, ご案内いたします. ----------------------------------------------------------- ◆ 投稿締切り:平成25年5月29 日 ⇒ 6月5日(水) (New!) ----------------------------------------------------------- 奮って,ご投稿ください. ------------------------------------------------------- #重複して受け取られた方はご容赦ください。 電子情報通信学会英文論文誌Aにおきまして、「アナログ回路技術小特集号」を企画 させて頂いておりますが、 その締め切りを6月5日(水)に延長することを決定いたしましたので、 ご連絡申し上げます。ぜひ、貴重な研究成果のご投稿を検討いただきますよう、お願 い申し上げます。 ―アナログ回路技術小特集号(IEICE英文論文誌A)論文募集− http://www.ieice.org/eng/s_issue/cfp/2014_3EA.pdf ** Important Date 投稿締切り:平成25年6月5日(水) (New!) 特集号発行:平成26年3月号 ** アナログ回路技術英文論文小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来, その時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.本小特集号では,デバ イスからシステムに至る種々のレベルにおけるアナログ回路およびアナデジ混載 回路の設計手法,シミュレーション技術,試験評価方法,その他関連のアナログ 回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議論することを目的としまし た.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1.対象分野  アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに 関連する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路技術 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知 能システム用回路 ・オペアンプ,増幅器,比較器,アクティブフィルタ,発振回路,乗算回路,基 準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,変復調器,PLL,SC回路,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路、DC-DC変換器、AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSPなど)におけるアナログ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路,ニューラルネットワーク ・Built-In Self Test,ノイズ解析技術,基板結合ノイズの解析-低減技術 ・回路最適化技術,回路性能補償技術 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レター は刷り上がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従って下 さい.Information for Authors は,http://www.ieice.org/eng/shiori /mokuji_ess.html から入手できます.なお,査読後の再提出期間は短縮する場 合がありますので,あらかじめ御了承下さい. 3.投稿方法 電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って下さい.な お登録時には必ず "Type of Issue (Section)/ Transactions" で [Special-EA] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい.[Regular- EA] を決して選択しないで下さい. 手順2: 印刷した Confirmation Sheet of Manuscript Registration 及び Copyright Transfer and Page Charge Agreement にサインをしたものを論文投 稿締切日である平成25年5月29日(水)(必着)で下記あて送付して下さい.送付 方法は,郵送,ファックス,スキャンしPDF化したもののメール添付、のいずれ の手段でも構いません.これらの書類がないと査読が開始されません. 4. 送付先及び問合せ先 関屋大雄(千葉大) 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学大学院融合科学研究科 Tel: 043-290-3258, Fax: 043-290-3258, email: sekiya @ faculty.chiba-u.jp 5. 小特集編集委員会 委員長 浅井秀樹(静岡大) 幹事 関根かをり(明大), 関屋大雄(千葉大),和田和千(明大,リエゾン) 委員 石黒仁揮(慶応大), 伊藤信之(岡山県立大),佐藤高史(京大),佐藤隆 英(山梨大),島 健(神奈川大),鈴木仁人(ソニー),谷本 洋(北見工 大),ニコデムス レディアン(東工大),兵庫 明(東京理科大),古田雅紀 (東芝),堀田正生(東京都市大),松本 修(ルネサスエレクトロニクス), 松谷康之(青学大),武藤浩二(長崎大),安田 彰(法政大),山脇大造(ルネ サスモバイル),湯川 彰(eMemory),吉田 毅(広島大) 6. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりません. ただし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たして いない著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので 御注意下さい.入会の案内はこちらを御覧下さい.http://www.ieice.org/eng /member/OM-appli.html ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあら かじめ御了承下さい.