From hsan @ tcu.ac.jp Tue Nov 5 22:51:00 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 5 Nov 2013 22:51:00 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOkZBdyE8GyhCIBskQiFaGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCY1ZkgvST1KZz04MEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1IbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKTgmNWYycRsoQihIMjYbJEJHLxsoQjE=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIsGyRCNmJCdCEmJDckJCROJC03XklQNFsbKEIp?= Message-ID: <009801ceda2e$100077e0$300167a0$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. H26年1月金沢で開催予定の電子回路研究会の 投稿締切日が近づいたので,再度ご案内いたします. 奮ってご応募ください. ------------------------------------- ●講演申込締切 平成25年11月8日 ●論文原稿締切 平成25年12月25日頃(予定) ------------------------------------- ●連休中,学会論文投稿システムのメンテナンスを行うため, 一時お申込は出来なくなったが, メンテナンスはすでに完了したため, 今はお申込みできる状態となっています. ---------------------------------------------------------------------------- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成25年11月5日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成26年1月23日, 24日)開催のお知らせ 拝啓 秋冷の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなく トランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ A,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております. ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 しいのき迎賓館(石川県金沢市) 日    時 2014年1月23日(木), 24日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成25年11月8日 論文原稿締切 平成25年12月25日頃(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, *2014年1月の研究会論文募集(→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂い た方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照 ください。 http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja From takagi @ ec.ce.titech.ac.jp Tue Nov 12 14:47:41 2013 From: takagi @ ec.ce.titech.ac.jp (Shigetaka Takagi) Date: Tue, 12 Nov 2013 14:47:41 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCMX5NUTJKM1gzWDJxPSkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNSglNyVzJV0lOCUmJWAkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <5281C0FD.2010001@ec.ce.titech.ac.jp> 皆様,東工大の高木です. 応用科学学会では,下記の通り, 11月20日(水)に東京理科大学森戸記念館にて 秋季シンポジウムを開催致しますのでご案内申しあげます. お時間がございましたら,是非ご参加頂ければ幸いです. それでは. =========================================================== ◆◇◆ 応用科学学会 秋季シンポジウム 2013 ◆◇◆ 日時:2013年11月20日(水)9:30-17:30 会場: 東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区神楽坂4-2-2) 午前セッション  9:30-12:00 午後セッション 13:00-17:30 懇親会 18:00-20:00 シンポジウム詳細はこちらから>>> http://www.ohyokagaku.org/lecture/symposium13/index.html =========================================================== ▼プログラム▼ □午前セッション 9:30-12:00 参加費:無料 会場:森戸記念館第3会議室 計測制御システム設計専門委員会主催セミナー 『LabVIEWで実現する実践的な教育と研究の加速化』 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 ※午前セッションの申し込みは、日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 Webサイトの下記URLよりお願いいたします。 http://sine.ni.com/nievents/app/offering/p/offeringId/2303192/site/nie/country/jp/lang/ja □午後セッション 13:00-17:30 参加費:1,000円(会員・学生は無料) 会場:森戸記念館第1フォーラム 【第一部】特別講演 13:05-13:35 IEEE Medal受賞特別講演 応用科学学会副会長/ 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 代表取締役社長 高橋 常夫 【第二部】秋季シンポジウム講演会『ベンチャーとひと』 13:35-17:30 <基調講演>『人資豊燃〜片思いがよろし』 ザインエレクトロニクス株式会社 代表取締役会長 飯塚 哲哉氏 <講演1>『指紋認証ベンチャービジネス』 東京工業大学理工学研究科通信情報工学専攻 教授/ 株式会社CBAジャパン 代表取締役 國枝 博昭氏 <講演2>『経験を売る会社』 ブレインビジョン株式会社 代表取締役社長 市川 道教氏 <講演3>『産学連携とベンチャーの間で』 静岡大学電子工学研究所ナノビジョン研究部門 教授/ セサミテクノロジー株式会社 代表取締役社長 浅井 秀樹氏 <パネルディスカッション> 『ベンチャーとひと』 モデレータ:藤井 信生(応用科学学会会長) パネリスト:飯塚 哲哉氏、國枝 博昭氏、市川 道教氏、浅井 秀樹氏 高木 真人(応用科学学会理事)、岡田 泰仕(応用科学学会理事) □懇親会 18:00-20:00   会場:東京理科大学理窓会(新宿区神楽坂2-6-1 PORTA神楽坂)   会費:3,000円(学生1,500円) ※懇親会開始前に受付で徴収いたします。 シンポジウム詳細はこちらから>>> http://www.ohyokagaku.org/lecture/symposium13/index.html =================================== ◆お申し込みはこちらから ※お手数ですが、午前セッションは日本ナショナルインスツルメンツ株式会社の Webサイトより、 お申し込みをお願いします。 午前セッション(日本ナショナルインスツルメンツ株式会社のWebサイトへ飛び ます) http://sine.ni.com/nievents/app/offering/p/offeringId/2303192/site/nie/country/jp/lang/ja 午後セッション(応用科学学会Webサイトへ飛びます) https://ssl.alpha-prm.jp/ohyokagaku.org/symposium2013.html =================================== From hsan @ tcu.ac.jp Thu Nov 21 20:39:58 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 21 Nov 2013 20:39:58 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25Lya77yISDI25bm0MeaciCwg44GX44GE44Gu44GN?= =?utf-8?b?6L+O6LOT6aSoKOefs+W3neecjOmHkeayouW4gik=?= Message-ID: <5e8d01cee6ae$68292cf0$387b86d0$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 1月23日(木)・24日(金)にしいのき迎賓館(石川県金沢市)にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 沢山の皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. また,1日目(1/23日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校),西城和幸 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) 日 時 2014年1月23日(木) 9:20〜18:00     2014年1月24日(金) 9:30〜16:00 場 所 しいのき迎賓館3F セミナールームB 石川県金沢市広坂2丁目1番1号 交通:JR金沢駅バスターミナル 東口7?10番、西口4番乗り場よりバスにて「香林坊(アトリオ前)」下車(所要約10分)、徒歩約5分. 詳細は次のURLをご参照ください。http://www.shiinoki-geihinkan.jp/about/access.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月23日(木) 9:20〜10:45  ECT-14-001 MOSFET疑似高抵抗を用いた電荷電圧変換回路の線形性改善 ◎高瀬恭英(村田製作所) ECT-14-002 2ステップ充電技術を用いたチャージポンプ回路のデューティー比制御による出力電圧可変 ◎一見貴文,佐藤隆英,兼本大輔 (山梨大学) ECT-14-003 デジタル選択方式スイッチトキャパシタコンバータの設計 ◎莟 邦寛,大田一郎,寺田 晋也(熊本高等専門学校),江口 啓(福岡工業大学) ECT-14-004 デジタル選択方式スイッチトキャパシタ電源のSC抵抗による動特性の解析 坂井健太朗,◎寺田晋也,大田一郎(熊本高等専門学校),江口 啓(福岡工業大学) 1月23日(木) 10:50〜12:10  ECT-14-005 時間ディジタイザのストカスティックキャリブレーションのシミュレーション解析 ○加藤健太郎(鶴岡工業高等専門学校),李 从兵,李 恩思,王 俊善,小林佑太朗,小林春夫(群馬大学) ECT-14-006 フラッシュ型タイムデジタイザ回路のヒストグラム法による自己校正の実験検証 ◎中條剛志,平林大樹(群馬大学),加藤健太郎(鶴岡工業高等専門学校),李 从兵,李 恩思,小林佑太朗,王 俊善(群馬大学),佐藤幸志(光サイエンス),小林 春夫(群馬大学) ECT-14-007 時間差増幅回路を用いたパイプラインTDCの検討 ◎須藤祥稔,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) ECT-14-008 電圧制御型カスコードディレイラインの一検討 ◎佐藤孝春,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) 1月23日(木) 13:00〜15:00  ECT-14-009 素子ごとの独立モデルによる回路シミュレーション ○秋田純一(金沢大学) ECT-14-010 nチャネルMOSFETのゲート電圧による1/fノイズばらつきモデルの検討 ◎轟俊一郎,安部文隆,ハタミラミン,新井薫子,香積正基,戸塚拓也,青木 均,小林春夫(群馬大学) ECT-14-011 デバイスミスマッチに頑健なPWM方式CMOS結合回路 ◎上ノ原誠二,厚地泰輔,松坂建治,田向 権,森江 隆(九州工業大学),合原一幸(東京大学) ECT-14-012 高効率化に向けたE級電力増幅回路のドライバー段に関する一考察 ◎鈴木崇弘,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) ECT-14-013 弱反転領域MOSFETカレントミラーを用いたローパスフィルタの温度特性の改善 ◎満田 亮,和田和千,関根かをり(明治大学) ECT-14-014 アナログ信号処理による音声信号用帯域拡張回路の実現 ◎隠岐直哉,渡部英二(芝浦工業大学) 1月23日(木) 15:10〜16:55  ECT-14-015 A Feasibility Study of Robust and Low-Power Programmable Delay Elements Based on Neuron-MOS Mechanism ◎張 任遠,金子峰雄(北陸先端科学技術大学院大学) ECT-14-016 ΔΣ変調における積分器のリークによるアイドルトーンの抑制とS/N劣化の検討 ◎牧嶋 亮,松谷康之,井岡惠理(青山学院大学) ECT-14-017 Balun-LNAのフィードバックを用いたバイアス設定に関する検討 ◎小出大亮,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) ECT-14-018 CMOSインバータを使った可変周波数水晶発振回路 ○小島正典(元大阪工業大学) ECT-14-019 アナログ集積回路教育用ICの開発 ◎岩崎春紀,田村宏樹,外山貴子,淡野公一(宮崎大学),山田明宏(A.LSIデザイン) 1月23日(木) 17:00〜18:00 テーマ「招待講演」 ECT-14-020 [招待講演]電子回路の民主化とその実践 ○秋田純一(金沢大学) 1月24日(金) 9:30〜11:40 テーマ「企画セッション:βエンコーダ理論とその応用」 ECT-14-021 β変換とβエンコーダの概要 ○堀尾喜彦(東京電機大学),合原一幸(東京大学) ECT-14-022 β展開に基づくパイプラインADC ○松浦達治(科学技術振興機構),成田隼斗,内田順平,傘 昊,堀田正生(東京都市大学) ECT-14-023 β展開に基づくADC用オペアンプ回路の検討 ◎吉田昂右,菅原論平,山田俊毅(東京都市大学),松浦達治(科学技術振興機構),傘 昊,堀田正生(東京都市大学) ECT-14-024 \beta-変換機の性能に関する一考察: \beta 推定誤差の影響を中心に ◎篠原克寿(科学技術振興機構),牧野貴樹(東京大学),岩田友紀子(気象大学校),實松 豊(九州大学 ),傘 昊,堀田正生(東京都市大学),合原一幸(東京大学) ECT-14-025 負のβ変換とβ写像アトラクタ ○堀尾喜彦(東京電機大学),合原一幸(東京大学) ECT-14-026 β写像アトラクタに基づく擬似乱数生成器の回路実装とその乱数検定 ◎松村和也,實松 豊,香田 徹(九州大学) 1月24日(金) 13:00〜14:30  ECT-14-027 補間と適応アルゴリズムを用いた非2進ADCの自己校正法 ◎木村圭助,中根秀夫,山本崇也,奥田裕一(ルネサスエレクトロニクス) ECT-14-028 オンチップデジタル補正による高精度/高速逐次比較ADCの実用化 ○中根秀夫,氏家隆一(ルネサスエレクトロニクス),大島 俊(日立製作所),山本崇也,木村圭助,奥田裕一,築地孝典(ルネサスエレクトロニクス),松浦達治(東京都市大学) ECT-14-029 確率的フラッシュ型AD変換器の線形化手法 ◎杉本俊貴,谷本 洋,吉澤真吾(北見工業大学) ECT-14-030 3種類の非同期レベルクロッシング型A-D変換器の性能比較 ◎のがすぽーる,高木茂孝,佐藤広生,にこでむすれでぃあん(東京工業大学) 1月24日(金) 14:35〜16:00  ECT-14-031 遮断周波数が調整可能かつ広い温度範囲で歪を低減したログドメインフィルタ ◎國貞健吾,和田和千,関根かをり(明治大学) ECT-14-032 任意波形発生器を用いた低歪み信号発生技術の実用化検討 ◎安部文隆,澤田健士,小林春夫(群馬大学),小林 修(半導体理工学研究センター) ECT-14-033 アクティブインダクタOTA ◎石井龍之介,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) ECT-14-034 光インターコネクト向け25GbpsCMOS光送信回路の開発 ◎矢崎 徹,中條徳男,高井俊明,松嶋直樹(日立製作所) ※ 講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者