From hsan @ tcu.ac.jp Sun Oct 27 20:49:58 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 27 Oct 2013 20:49:58 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?NhskQkcvGyhCMRskQjduGyhCLBskQjZiQnQhJiQ3JCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4kLTdeSVA0WxsoQik=?= Message-ID: <01be01ced30a$a9d18f60$fd74ae20$@tcu.ac.jp> ---------------------------------------------------------------------------- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成25年10月 271日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成26年1月23日, 24日)開催のお知らせ 拝啓 秋冷の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなく トランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へ A,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております. ご発表を計画いただければ幸甚です. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 しいのき迎賓館(石川県金沢市) 日    時 2014年1月23日(木), 24日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成25年11月8日 論文原稿締切 平成25年12月25日頃(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, *2014年1月の研究会論文募集(→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Tue Oct 29 11:10:16 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 29 Oct 2013 11:10:16 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIzNBskQjJzJSIlSiVtJTAbKEJSRhskQjgmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNWYycRsoQg==?= Message-ID: <038e01ced44c$02809fb0$0781df10$@tcu.ac.jp> 電子回路技術者・研究者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. 電子情報通信学会 集積回路研究専門委員会から 第34回アナログRF研究会開催のご案内を いただきましたので,転送いたします. ====================================================== 第34回アナログRF研究会のプログラムが決まりましたので、ご連絡いたします。 本研究会はこれまで「シリコンアナログRF研究会」という名称で活動を続けて まいりましたが、この度、シリコンアナログRFばかりではなく、化合物半導体や RF実装技術、アンテナや光関連技術などより幅広い範囲のトピックスに関して 議論することを目指し、「アナログRF研究会」と名称を改めました。 電源・電力などのエネルギー分野、医療・ヘルスケア応用、自動車・ロボットなど の産業応用などアナログ回路を必要とする様々な分野の皆様と交流し、アナログRF 技術との相乗効果で学会や産業界の活性化を計りたい意気込みが込められておりま す。 これまで以上の多くの皆様のご参加をお待ちしております。 なお、ご参加に際しては、事前にWebでご登録いただくことをお勧めいたします。 -- ●第34回 シリコンアナログRF研究会 チェア 杉本 泰博 (中央大学) 主催:電子情報通信学会 集積回路研究専門委員会 協賛:IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter 協賛:IEEE Solid-State Circuits Society Kansai Chapter 開催日時:平成25年11月18日(月),19(火) 開催会場:東京工業大学 大岡山キャンパス      東工大蔵前会館 懇親会会場:東工大蔵前会館会議場 交通案内:http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html 参加方法:資料準備等の都合上,11月11日までにWebでの事前申し込みをお願い致し ます. 当日でも参加受付は可能です.ただし,受付に少々お時間を頂く場合があ りますので,      ご容赦下さい. 参加費 2,000円 懇親会費 3,000円 お申込み:http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/app.html 講演プログラム 11月18日(月) 10:30-10:40 開会の挨拶 10:40-11:05 1. A Temperature Variation Tolerant 60 GHz Low Noise Amplifier 川井 秀介、王 トウ、三友 敏也、三枝 茂人 (東芝) 11:05-11:30 2. A Divide-by-4 and Divide-by-6 Injection-locked Frequency Divider using Even-Harmonic Direct Injection Method for V-band Applications テイーラショート シリブラーノン、ウェイ デン、アハマド ム サ、 岡田 健一、松澤 昭 (東京工業大学) 11:30-11:55 3. 60GHz帯CMOSフロントエンドIC内蔵アンテナ一体3層構造無線モ ジュール 築澤 貴行 (パナソニック) 11:55-13:30 昼休み 13:30-14:30 4. [招待講演] ルネサス Smart Analog ご紹介 平井 正人 (ルネサスエレクトロニクス) 14:30-15:30 5. [招待講演] 近接無線通信 TransferJet(TM)技術への取り組み  〜通信システムと回路〜 瀬戸 一郎、宮下 大輔、阿川 謙一、梶原 裕嗣、堀口 智哉(東芝) 15:30-15:50 休憩 15:50-16:15 6. Back Radiation reduction of 60 GHz CMOS Slot Antenna-on-Chip (AoC) using Artificial Dielectric Layer (ADL) for Area Reuse Adel Barakat, Ahmed Allam, and R. K. Pokharel (九州大学) 16:15-16:40 7. マルチ・ゲート酸化膜を備え自己整合プロセスを用いたDual Work Function (DWF) MOSFETsの低消費RFアプリケーションに対するスケーリングの方針 宮田 俊敬、川中 繁、外園 明、大黒 達也、豊島 義明 (東芝) 16:40-17:40 8. RF設計者からみたSi-CMOS、および化合物半導体回路の違い 川野 陽一、松村 宏志、芝 祥一、佐藤 優、鈴木 俊秀、中舎 安 宏、廣瀬 達也、 原 直紀、常信 和清(富士通研究所) 18:00-20:00 懇親会 11月19日(火) 10:00-10:25 9. A 0.84ps-LSB 2.47mW Time-to-Digital Converter Using Charge Pump and SAR-ADC Zule Xu, Seungjong Lee, Masaya Miyahara, and Akira Matsuzawa (東京工業大学) 10:25-10:50 10. スケーラブル12bitSAR ADCの開発 河原口 博雅、S. Lee、平戸 貴之、菅原 光俊、宮原 正也、松澤 昭 (東京工業大学) 10:50-11:00 休憩 11:00-11:25 11. Proposal of layout-driven 1/6 size DAC design methodology Mitsutoshi Sugawara, Kenji Mori, S.J. Lee, Masaya Miyahara, Akira Matsuzawa (東京工業大学) 11:25-11:50 12. ノイズキャンセル技術を用いたADPLLの電源雑音耐性改善手法 仁木 祐介、宮下 大輔、小林 弘幸、香西 昌平 (東芝) 11:50-13:30 昼休み 13:30-13:55 13. RFエナジーハーベスタにおけるインピーダンス変換回路に関す る考察 白根 篤史、伊藤 浩之、石原 昇、益 一哉(東京工業大学) 13:55-14:20 14. CMOSプロセスによる 8-ch, 20-V 出力MEMSドライバー回路 高安 基大、白根 篤史、李 尚曄、山根 大輔、伊藤 浩之、石原 昇、益 一哉 (東京工業大学), ミイ シャオユウ, 井上 広章, 中澤 文彦, 上田 知史 (富士通研究 所機能デバイス研究部) 14:20-14:45 15. 広帯域実時間スペクトルアナライザの検討 宮崎 耕太郎、池田 誠 (東京大学) 14:45-15:00 休憩 15:00-15:25 16. ミキサー回路のシミュレーション検証手法の考察 菅谷 英彦、アーサー シャルデンブランド、佐藤 伸久(日本ケイ デンス) 15:25-15:50 17. SPICE及びVerilogの組み合わせによる,DCDCコンバータ回路の 高速シミュレーション手法 古川達也、渡辺啓、杉本泰博 (中央大学) 15:50-16:15 18. レイアウトを考慮した電源回路解析 阿部 貢 (アジレントテクノロジー) 16:15-16:30 休憩 16:30-17:30 19. [招待講演] ICチップとパッケージ・ボードとのインターラク ションを考慮した パワーインテグリティ設計 須藤 俊夫 (芝浦工業大学) なお、最新の情報につきましては プログラムは シリコンアナログRF研究会ホームページ http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/RF/をご覧下さい。 【問合先】 担当幹事:藤本 竜一 (東芝) E-mail: icd-sirf13 @ mail.ieice.org