From hsan @ tcu.ac.jp Fri Sep 13 16:53:35 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 13 Sep 2013 16:53:35 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?IOOAkOmWi+WCrOahiOWGheOAkembu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyNeW5tDEw5pyILOWliOiJr+ODu+adsQ==?= =?utf-8?b?5aSn5a+657eP5ZCI5paH5YyW44K744Oz44K/44O8KQ==?= Message-ID: <057901ceb056$597c7dd0$0c757970$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会幹事 東京都市大学 傘です. H25年10月3日(木)・4日(金)に奈良・東大寺総合文化センターにて開催する 「電子回路研究会」のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. 1日目(10/3日(木))の午後,下記招待講演を予定しており, 招待講演後に懇親会も予定しております. ●[招待講演]半導体を通して世界に技術を問う 野上一孝(ザインエレクトロニクス) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 懇親会はテーブル席での着席形式となります. 参加申し込みが遅れた場合,席をご用意できない可能性がありますので, 期限(9/24)までに事前申し込みを是非ともお願いいたします. ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ----------(懇親会)---------- ◆日時:10月3日(木) 17:30?19:30 ◆場所:天平倶楽部 http://www.tempyo.com/ ◆参加費:5000円 参加申し込み先:ect2013nara @ nda.ac.jp 申込期限:9月24日(火)17:00 ----------(懇親会)---------- -------------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 西城和幸,傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) 日 時 2013年10月3日(木) 12:30〜16:35     2013年10月4日(金) 9:00〜14:50 場 所 東大寺総合文化センター (〒630-8208奈良市水門町100番地、交通:JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分。詳細は次のURLをご参照ください。http://culturecenter.todaiji.or.jp/accessmap.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 10月3日(木) 12:30〜13:50  座長 ニコデムスレディアン(東京工業大学) ECT-13-079 無線給電微粒子操作チップのための超低電圧電源モニタリング回路 ◎崔 冀,岩崎紘介,出井良明,松岡俊匡(大阪大学) ECT-13-080 基板効果を利用した低Gm線形拡張SINHセルMOSトランスコンダクタの一構成法 ◎大淵武史,松元藤彦(防衛大学校) ECT-13-081 生体計測用広帯域フィルタの設計・実装と生体信号解析 ◎園原温志,趙 勝一,水沼 充,横山道央(山形大学) ECT-13-082 演算増幅器の低電圧化手法に関する一検討 ◎塩見洸一,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) 10月3日(木) 14:05〜15:20  座長 松岡俊匡(大阪大学) ECT-13-083 アナログ集積回路研究室における設計データ管理効率化の試み ◎安田信孝,石原貴大(明治大学),森山誠二郎(アナジックス),関根かをり(明治大学) ECT-13-084 設計情報を容易に共有可能なドキュメント化に関する考察 ◎石川武道,清水祐希,吉野理貴,安田 彰(法政大学),森山誠二郎(アナジックス) ECT-13-085 アナログ技術にフォーカスしたIC化設計のエコシステムをめざした回路設計CADの一課題 ○森山誠二郎(アナジックス) 10月3日(木) 15:35〜16:35 テーマ「招待講演」 座長 兵庫 明(東京理科大学) ECT-13-086 [招待講演]半導体を通して世界に技術を問う ○野上一孝(ザインエレクトロニクス) 10月4日(金) 9:00〜10:30  座長 大淵武史(防衛大学校) ECT-13-087 ADC/DAC のフィボナッチ数列を用いた冗長性設計の検討 ◎小林佑太朗,香積正基,楊 志翔,小林春夫(群馬大学) ECT-13-088 低EMIデジタル直接駆動型スピーカシステムに適した係数切り替え型NSDEMの検討 ◎横山秀磨,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰(法政大学) ECT-13-089 マルチビットΔΣ変調器における確率的量子化器によるDAC誤差補正 ◎平井雄作,矢野新也,松岡俊匡(大阪大学) ECT-13-090 電流DACを用いたΔΣ型低電力スピーカ駆動回路の研究 ◎酒井遼介,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) 10月4日(金) 10:45〜12:10  座長 横山道央(山形大学) ECT-13-091 DDAを用いた非接地型インピーダンススケーリング回路の一構成法 松元藤彦,○西岡周造,大淵武史(防衛大学校) ECT-13-092 ソースフォロワフィードバックLNAの入力整合範囲拡大のための負性抵抗成分を考慮した設計手法 ◎倉田圭輔,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) ECT-13-093 分数分周デジタルPLLの検討 ◎酒井星矢,松谷康之,井岡惠理(青山学院大学) ECT-13-094 高効率パワーLED高周波直接駆動回路 ◎神山祐輔,大平 孝(豊橋技術科学大学) 10月4日(金) 13:10〜14:50  座長 兼本大輔(山梨大学) ECT-13-095 逐次比較制御を用いたディジタルLDOの高速化と低リプル化の研究 ◎都木新太朗,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-13-096 カレントリユース構成を用いて電力効率を補償した利得可変電力増幅器 ◎柏葉大介,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) ECT-13-097 断熱的論理回路における入力信号位相差の低消費電力効果に及ぼす影響 趙 勝一,◎澤田直樹,青山航大,水沼 充,横山道央(山形大学) ECT-13-098 CMOSリングオシレータの位相雑音改善の難しさについて ◎加藤優一,島 健(神奈川大学) ECT-13-099 〔欠番〕 From cosy @ nagasaki-u.ac.jp Fri Sep 13 23:49:37 2013 From: cosy @ nagasaki-u.ac.jp (Cosy MUTO) Date: Fri, 13 Sep 2013 23:49:37 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?QVZJQzIwMTMbJEI7Q0RqJVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJW0lMCVpJWAbKEI=?= Message-ID: <52332601.6080004@nagasaki-u.ac.jp> 電子回路研究者 各位 武藤@長崎大です.いつもお世話になっております. 10月にMontrealで開催いたしますAVIC2013につきましては,皆様より多数のご投 稿をいただき感謝申し上げます. AVIC2013の暫定プログラムをお届けいたします. Advanced Programはまだ作業中ですが,レギュラーセッションと招待講演はほぼ スケジュールをフィックスいたしました. 会議への参加をご検討中の皆様におかれましては,スケジュールをご確認下さい ますようお願い申し上げます. 以上,よろしくお願い申し上げます. -- ・・・―・ 武藤浩二 長崎大学 教育学部 技術教育教室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL: (095) 819 2361 FAX: (095) 819 2265 (学部事務室) http://tech.edu.nagasaki-u.ac.jp/muto/index_j.html ・・・―・― -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: avic2013_program_v3a.pdf 型: application/pdf サイズ: 137991 バイト 説明: 無し URL: From hrs @ ec.ce.titech.ac.jp Tue Sep 17 15:31:11 2013 From: hrs @ ec.ce.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Tue, 17 Sep 2013 15:31:11 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7Uj5wSnNETD8uM1gbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnElPSU1JSQlKCVGJSNCZzJxIVZENj4uNz9OTDtSSC8/NjRvGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCISYlOyVzJTUhVyU3JXMlXSU4JSYlYCROJDQ+UjJwGyhC?= Message-ID: <20130917.153111.1169644375701307683.hrs@ec.ce.titech.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会幹事補佐を仰せつかっております 東工大の佐藤です。 電子情報通信学会ソサイエティ大会におけるシンポジウムセッションの ご案内をいただきましたので、ご連絡申し上げます。 ------------------------------------------------------------------- 電子情報通信学会ソサイエティ大会にて、 「AS-2. 超小型量子発振器・センサ」の シンポジウムセッションを開催いたします。 お時間がございましたらば、ご参加いただけると幸いです。 【開催予定】  日 時:平成25年9月20日(金)9:50〜16:10  会 場:福岡工業大学 D棟3階 D34  H P:http://www.adalab.ynu.ac.jp/QOSS/index.html 【シンポジウムのねらい】    超小型量子発振器は、通信、ナビゲーションやクラウド・  コンピューティグなど様々なシステムの周波数・時刻同期  の要となる原子発振器やイメージングセンサや医療機器な  どの高感度磁気センサとして注目されています。このセッ  ションでは、超小型量子発振器・センサの基礎から活用に  わたる広範なご発表と意見交換を通してこの分野の発展を  図ることをめざしています。 【プログラム概要】  AS-2-1 超小型原子時計 SA.45s を用いたGPS測位実験  AS-2-2 超小型量子発振器のGPS受信機における利用  AS-2-3 高感度光ポンピング磁気センサの開発と生体磁気計測への応用  AS-2-4 アプリケーションサイドからの小型原子時計への期待  AS-2-5 超小型原子周波数発振器  AS-2-6 GNSSドップラ周波数の信頼性評価手法について  AS-2-7 原子共鳴を用いた磁気勾配の計測に関する研究  AS-2-8 CPT 共鳴を利用した磁気センサの多軸化の検討  AS-2-9 Atomic MEMSのための新規なアルカリ金属蒸気セル作製手法  AS-2-10 チップスケール原子発振器(CSAC)用894.6nm VCSEL  AS-2-11 ツイン水晶振動子を用いた超小型・高性能OCXO ------------------------------------------------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Fri Sep 27 18:27:51 2013 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 27 Sep 2013 18:27:51 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9OER5QFobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwxZEQ5IVshXRsoQklFSUNFIEVDGyRCJSIlSiVtGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTA+LkZDPTg5ZhsoQigyMDE0GyRCRy8bKEI2?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIp?= Message-ID: <04e101cebb63$d63f1d60$82bd5820$@tcu.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子回路研究専門委員会 幹事 傘(都市大)です. 電子情報通信学会 英文論文誌Cアナログ小特集号(2014年6月) 投稿締切日延長のご案内をいただきましたので,ご連絡申し上げます. ****************************************************************  投稿締切日: 当初 10月4日(金) ⇒ 変更 10月21日(月) 必着 **************************************************************** 奮ってご投稿ください! ---------------------------------------------------------------- アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集(英文論文誌C)        【 論文募集期間の延長 】 **************************【 急 告 】**************************  論文募集期間を10月21日まで延長します。  奮ってご応募下さいますよう お願いします。  投稿締切日: 当初 10月4日(金) ⇒ 変更 10月21日(月) 必着 **************************************************************** アナログ回路技術とその集積化技術は,コンピュータよるディジタル 情報化社会,インターネット社会の発展をハードウェアの側面から 支えてきましたが,今日に至っては,セキュリティや医療,福祉など 日常生活から地球環境・資源エネルギー問題や宇宙応用まで,あらゆる 分野への役割が期待されています.このためには,センサ,フィルタ, 増幅器,A/D・D/Aコンバータ,電源回路技術など従来技術の高度化 のみならず,デバイス,回路設計から製造,実装,テスティングまで 広い技術領域の進化が求められます.更に新しい応用分野の実現には、 革新的なアナログ回路技術への挑戦が強く期待されます. 本小特集(平成26年6月号)では,農業から医療・福祉まであらゆる 分野の応用を目指して,アナログ回路に関連した提案や新技術などの 論文を広く募集し,研究・開発が相互に発展することを願っています. 多くの皆様からの投稿をお待ちします. (必須ではありませんが)チップ実現・測定結果を含んだ論文を歓迎します. 1.対象分野 主な分野は以下の通りですが,これらに限定するものではありません. ・ワイヤレス回路技術,ワイヤライン回路技術 ・高周波回路技術 ・広帯域回路技術 ・光通信用回路技術 ・低電圧・低消費電力回路技術 ・高速・高精度A/D・D/A技術 ・SoC向け混載技術 ・アナログ回路向け実装技術(パッケージング,SiP,モジュール,  EMC対策,電源/ディジタルノイズ対策,など) ・ミックストシグナル応用領域(RFID, ストレージ,チューナ,車載,  医療/ヘルスケア,センサ・MEMSインタフェース,など) ・高性能化のためのアナログ要素技術一般(高周波ESD保護回路,  電源回路,など)  アナログ回路向けデバイス技術(CMOS, BiCMOS, 化合物,MEMS,など) ・半導体デバイス・モデリング技術,デバイス/回路シミュレーション技術 ・アナログ向けDFM・テスタビリティ 2.論文の執筆と取扱い  本小特集ではペーパーとブリーフペーパーのみ受け付けます.原則として 刷り上がりペーパー8ページ,ブリーフペーパー3ページ以内とします. 詳細はInformation for Authors  http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html を御参照ください. 査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮する場合がありますので, あらかじめ御了承下さい. 本小特集への論文投稿については下記を御参照下さい. 3.投稿方法  査読作業の円滑化を図るため,本小特集では論文の電子投稿を行います. 以下の手順で御投稿下さい. 手順1:https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx より 登録を行って下さい.なお登録時には必ず"Journal / Section"で [Special-CT] Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies を選択して下さい.[Regular-EC]を選択しないで下さい. 手順2:著作権譲渡承諾書(Copyright Transfer and Page Charge Agreement) と仮登録確認用紙(Confirmation Sheet of Manuscript Registration)を 下記まで郵送,FAX,または電子メール添付で送付して下さい.これらの 書類がないと査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 平成25年10月21日(月)必着 5.送付先及び問合せ先 塚田敏郎 東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 Tel : 04-7124-1501 Ext.3756, Fax : 04-7122-5171, Email : tsukada.t @ rs.tus.ac.jp 6.小特集編集委員会 委員長 兵庫 明(東京理科大) 幹事 塚田敏郎(東京理科大),古田雅則(東芝) 委員 青木 均(モーデック),秋田一平(豊橋技科大),伊藤正雄(ルネサスエレクト ロニクス), 上野憲一(アナログ・デバイセズ),岡田健一(東工大),尾野孝一(ソニー), 香川景一郎(静岡大),佐藤隆英(山梨大),傘 昊(東京都市大), 島 健(神奈川大),杉本泰博(中大),谷本 洋(北見工大), 束原恒夫(会津大),中村宝弘(日立), 新津葵一(名大),廣瀬哲也(神戸大), 藤本竜一(東芝),桝井昇一(富士通研),美濃谷直志(NTT), 武藤浩二(長崎大),森 健一(パナソニック),吉村隆治(テキサス・インスツ ルメンツ), 7.小特集の海外配布 本小特集は,該当分野の海外キーパーソン50名に送付される予定です. 8.重要なお知らせ  投稿に際しては,著者のうち少なくとも一名は本会会員でなければなりません. ただし招待論文に関してはこの限りではありません. 必要な投稿資格を満たしていない著者からの投稿論文については, 投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さい. ----------------------------------------------------------------