From hsan @ tcu.ac.jp Fri Aug 1 20:38:25 2014 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 1 Aug 2014 20:38:25 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?UHJvZi4gQS4gQWJpZGkgKFVDTEEp?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskaCRrJTslXyVKITwkTjBGRmIkSxsoQg==?= Message-ID: <007901cfad7d$1afd2a30$50f77e90$@tcu.ac.jp> 技術者各位 IEEE SSCS(Solid-State Circuits) Japan Chapterから, UCLAのAsad A, Abidi 教授によるセミナーの案内をいただきしたので, 転送いたします. 奮ってご参加ください. 宜しくお願いいたします. ------------------------------------------------------------------------- この度 IEEE SSCS Japan Chapterでは University of California, Los Angeles (UCLA) の Asad A, Abidi 教授によるセミナーを下記の要領で開催いたします。 大変貴重な御講演ですので、どうぞ奮って御参加下さい。なお参加費は無料です。 ------------------------------------------------------------------------- 日時: 2014年8月25日(月) 13:00-14:30 場所: 東京大学 武田先端知ビル 5階 武田ホール 〒113−0032 東京都文京区弥生2−11−16 http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/Guide/access.html 東京メトロ千代田線 根津駅下車 徒歩5分 東京メトロ南北線 東大前駅下車 徒歩10分 主催: IEEE SSCS Japan Chapter 共催: 東京大学大規模集積システム設計教育研究センター (VDEC) IEEE SSCS Kansai Chapter 協賛: 電子情報通信学会集積回路研究専門委員会 SEMI ジャパン 日本半導体製造装置協会(SEAJ)(予定) 参加申込み: 下記よりお申し込みください http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/SSCS_DL_201408/index.html 問合せ先: IEEE SSCS Japan Chapter Secretary 香川 景一郎 (静岡大学) kagawa @ idl.rie.shizuoka.ac.jp プログラム 13:00-13:05 Opening: 川人 祥二 (SSCS Japan Chapter) 13:05-14:30 Prof. Asad A. Abidi ご講演 Title: The FET-R-C Circuit: A unified treatment that explains Sampling Oscilloscopes, Sample-and-Holds, and Mixers Abstract: We have developed what is the first comprehensive theory of sampling circuits, that covers everything from sampling oscilloscopes to sampling mixers to track-and-hold circuits. Although the circuits involved look simple, the insights run very deep and are often counter-intuitive. Abidi 教授の略歴 Asad A. Abidi received the B.Sc. (with Honors) degree from Imperial College, London, U.K. in 1976, and the M.S. and Ph.D. degrees in electrical engineering from the University of California, Berkeley, in 1978 and 1981, respectively. He was at Bell Laboratories, Murray Hill, NJ, from 1981 to 1984 as a Member of Technical Staff in the Advanced LSI Development Laboratory. Since 1985, he has been with the Electrical Engineering Department of the University of California, Los Angeles, where he is Professor. He was a Visiting Faculty Researcher at Hewlett Packard Laboratories in 1989. His research interests are in CMOS RF design, data high-speed analog integrated circuit design, conversion, and other techniques of analog signal processing. Dr. Abidi was the Program Secretary for the International Solid-State Circuits Conference from 1984 to 1990, and General Chairman of the Symposium on VLSI Circuits in 1992. He was Secretary of the IEEE Solid-state Circuits Council from 1990 to 1991. >From 1992 to 1995, he was Editor of the IEEE Journal of Solid-state Circuits. From hsan @ tcu.ac.jp Mon Aug 4 10:53:13 2014 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 4 Aug 2014 10:53:13 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEJI?= =?iso-2022-jp?b?MhskQiM2Ry8bKEIxMBskQjduGyhCLBskQj0pRURCZzNYGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <00d201cfaf86$da217d20$8e647760$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 電気学会 電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. 「電子回路研究会」発表募集案内を再送いたします. 奮ってご発表ください. ●--------------------------------- ● 講演申込締切 2014年8月8日 ●--------------------------------- 場    所 秋田大学 手形キャンパス ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 2階セミナー室 日    時 平成26年10月9日(木),10日(金) テ ー マ 電子回路一般 論文原稿締切 2014年9月12日(予定) 宜しくお願いいたします. > -----Original Message----- > From: ect-announce-ja > [mailto:ect-announce-ja-bounces @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp] On Behalf Of > Hao SAN > Sent: Wednesday, June 25, 2014 8:12 PM > To: ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp > Subject: [ect-announce-ja] 【研究発表募集案内】 電子回路研究会(H26 > 年10月,秋田大学) > > (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読 > み下さい) > > 平成26年6 > 月25日 > > 研究者,技術者各位 > 電気学会電子回路研究専 > 門委員会 > 委員長 島 健 (神奈川大 > 学) > > 電気学会・電子回路研究会(平成26年10月9日,10日)開催のお知らせ > > 拝啓 > > 初夏の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じ > て, > 電子回路技術者の交流をはかる場であり, > 数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, > 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, > 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. > > このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げま > す. > 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. > 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結 > 構です. > 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, > より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. > ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただけれ > ば幸いで > す. > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. > なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不 > 要です. > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添 > え下さい > ますようお願いいたします. > > なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ > 幸甚で > す. > http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ > > 敬具 > > 記 > > 場    所 秋田大学 手形キャンパス > ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 2階セミナー室 > 日    時 平成26年10月9日(木),10日(金) > テ ー マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2014年8月8日 > 論文原稿締切 2014年9月12日(予定) > > ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● > ------------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセス > し, > 2014年10月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. > ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. > > 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> > 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. > その他の必要事項もご入力ください. > > 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていること > を > 確認してください. > ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● > ------------------------- _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂い た方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照 ください。 http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja From shima @ kanagawa-u.ac.jp Sat Aug 23 10:49:18 2014 From: shima @ kanagawa-u.ac.jp (Takeshi Shima) Date: Sat, 23 Aug 2014 10:49:18 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?NFMvQVZJQxskQiRHJE4lWyVGGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWtNPUxzJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: 電子回廊研究者技術者各位 10月に開催されますベトナム、ホーチミン市での4S/AVICのホテル予約について ご案内いたします。 会議は、ドンコイ通りの端にあります開高健の定宿でしたマジェスティックホテル http://icdrec.edu.vn/4s/ で開催されます。他に。先方より下記のホテルの案内をいただいております。 http://icdrec.edu.vn/4s/travel-information/ 今年度は、招待講演者等を除いて特にホテルの部屋をおさえるるということは されていないようですので、お手数ですが各自ご手配のほどよろしくお願い 申し上げます。 尚、ベトナムの通貨は日本では両替できません。到着後、飛行場での両替となります。 現在のレートは、おおざっぱに1円で200ドンとなります。 飛行場からドンコイ通りまでタクシーでは10万ドンから20万ドンぐらいです。 老婆心ながら30万ドンとぼられたとしても1500円ですので腹を立てないのが 賢明かとぞんじます。 多くの方のご参加をお待ちいたしております。 神奈川大学 島 -- Takeshi Shima Kanagawa University +81-45-481-5661 ex)3802 Yokohama 221-8686 Japan