From cosy @ nagasaki-u.ac.jp Sun Feb 2 11:17:58 2014 From: cosy @ nagasaki-u.ac.jp (Cosy MUTO) Date: Sun, 02 Feb 2014 11:17:58 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIzNRskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCUkYbJEI4JjVmMnEbKEIgGyRCSC9JPSEmOzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMkNKZz04JE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <52EDAAD6.7020609@nagasaki-u.ac.jp> 電子回路研究者・技術者の皆様 武藤@長崎大です. 3月10日〜11日に開催されます電子情報通信学会の第35回アナログRF研究会の募 集案内をお送りいたします. ======== 3月10日(月)〜11日(火)に中央大学で、第35回アナログRF研究会を開催いた します. 今回の研究会はアナログ特集と言う事で、講演募集分野で広く論文を募集します。 ADC,DAC,フィルタ,PLL,電源,エネルギーハーベスト,センサー,医用応用,実装な どに関するものは特に歓迎します。 もちろんRF回路の発表にも期待しています。 ご発表を希望される方は、2月5日(水) 17:00までにWebよりお申込みをお願い 致します. 皆様のご発表・ご参加をお待ち申し上げます. ----------------------------------------------------------------------- ●第35回 アナログRF研究会 チェア 杉本 泰博 (中央大学) 開催日時:平成26年 3月10日(月)〜11日(火) 10:00〜18:00 (予定) (3月10日研究会の後、懇親会開催予定) 開催会場:中央大学後楽園校舎 6号館3階01番教室 (6301号室) アクセスマップ http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/ キャンパスマップ http://www.chuo-u.ac.jp/campusmap/kourakuen/ 懇親会会場:同 6号館7階01番教室 (6701号室) 最新情報は、アナログRF研究会ホームページ (http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/)に随時掲載致します. 【講演募集分野】 アナログRF関連技術一般を広くカバーしています. ・RFアナログ回路(アンプ、VCO、PLLその他回路の設計) ・データコンバータ回路(ADC, DAC等) ・ベースバンドアナログ回路(アンプ、発振器、フィルタ、 PLL、その他回路の設計) ・RF測定技術(プロービング技術、de-embedding技術) ・RF・アナログ用デバイス技術およびモデリング技術 ・RFパッシブ回路の高性能化 ・電源回路 ・LSI内高密度高速信号伝送技術 ・RFワイヤレスLSI配線技術 ・LSI配線資源有効活用技術(3D技術、新規バス配線技術) ・ボードレベル高速信号伝送技術 ・部品内蔵RF基板技術 ・RF応用を目指したAbove IC技術 ・アナログ・デジタル回路・システムシミュレーション技術 ・電磁界シミュレーション技術 ・LSI高周波EM(Electromigration)信頼性 ・LSI性能ばらつきのRF特性への影響 ・化合物半導体および関連技術 ・RF実装技術 【申し込み・原稿送付先】 発表申込締切: 平成26年 2月5日(水) 17:00 受付URL: http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/modules/eguide/event.php?eid=1 原稿締切:   平成26年 3月 3日(月) 17:00 論文頁数:   サマリのみ(A4半ページ) 発表時間:   発表時間 20分、質疑応答 5分 原稿送付先:  下記担当者まで電子メールにて送付 E-mail: RF-submit @ vlsi.kuee.kyoto-u.ac.jp 原稿フォーマットなど、詳細は下記URLを御覧ください. http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/modules/pico/template.html 【研究会参加申込み】 研究会参加希望の方は、事前申し込みをお願い致します. 受付URL: http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/modules/eguide/event.php?eid=1 参加方法: 事前準備の都合上,できるだけ平成26年 3月 3日(月)までに Webから申し込みをお願い致します. 事前参加申し込みは3月3日に締切りますが,当日参加も可能です. 当日会場へお越し下さい.ただし,領収書の準備等受付に少々 お時間を頂く場合がございます.ご了承下さい. 参加費:研究会 2000円     懇親会 3000円 【問合先】 担当幹事:吉井 宏治 (リコー) E-mail: icd-sirf13 @ mail.ieice.org 主催 集積回路研究専門委員会 協賛 IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter    IEEE Solid-State Circuits Society Kansai Chapter From hsan @ tcu.ac.jp Mon Feb 24 13:54:57 2014 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 24 Feb 2014 13:54:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?IBskQiFaMys6RTBGRmIhWxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDI2GyRCRy8bKEIz?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIsGyRCP0BGYEBuQmczWCFLGyhC?= Message-ID: <003b01cf311c$90b09290$b211b7b0$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 3/6(木),7(金)に神奈川大学 横浜キャンパスにて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(3/6日(木))の研究会後に 「優秀論文発表賞」受賞者の記念講演がございます. また,懇親会を予定しておりますので,気軽にご参加ください. 懇親会に参加される方は 事前に早めにお申し込みください. ------------------------------------ ●懇親会申込み方法 ------------------------------------ ect2014mar @ nda.ac.jp 宛に電子メールで 「お名前・ご所属・領収証宛名」をお送りください. (領収証の宛名希望がない場合は「所属+氏名」となります.) ------------------------------------ --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 西城和幸,松元藤彦(防衛大学校),傘昊(東京都市大学) 〔幹事補佐〕 佐藤広生(東京工業大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2014年3月6日(木) 13:00〜17:20 2014年3月7日(金) 10:00〜14:20 場 所 神奈川大学 横浜キャンパス 23号館203教室 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 東急東横線「白楽駅」下車 徒歩13分 他 http://www.kanagawa-u.ac.jp/access/yokohama/ 3月6日(木) 13:00〜14:35 座長 三枝茂人(東芝) ECT-14-035 オープンソースのシステム解析ソフトを適用するアナログ回路設計 支援CADの一提案 ○森山誠二郎,石部 学(アナジックス) ECT-14-036 ブートストラップ回路の削減によるチャージポンプ回路の高効率化 ◎有賀祐太,佐藤隆英,兼本大輔(山梨大学) ECT-14-037 最大平坦特性を持つ抵抗両終端形RCポリフェーズフィルタの構成 ◎國谷健治,庄野和宏(筑波大学) ECT-14-038 2段階DCDC変換器の構成に関する考察 ◎竹内健人,島 健(神奈川大学) 3月6日(木) 14:45〜16:10 座長 関根かをり(明治大学) ECT-14-039 〜GHz DAコンバータの新設計手法と自動設計 ○菅原光俊,盛 健次,宮原正也,松澤 昭(東京工業大学) ECT-14-040 PWMアプローチによる1ビットDACの高精度化の試み ○米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-14-041 1bit分解能A/D変換器を用いた無線機の検討 ◎兼本大輔(山梨大学),牟田 修,古川 浩(九州大学),佐藤隆 英,大木 真(山梨大学) ECT-14-042 大振幅励振時のエミッタフォロワの出力波形クリップについて ◎間 紘介,武藤浩二(長崎大学),淡野公一(宮崎大学) 3月6日(木) 16:20〜17:20 テーマ「招待講演」 座長 堀田正生(東京都市大学) ECT-14-043 [招待講演] 物理学に対する回路理論の重要な役割 ○永井信夫,谷本 洋(北見工業大学) 3月6日(木) 17:30-18:30 優秀論文発表賞授賞者 記念講演 座長 島 健(神奈川大学) オペアンプシェアリング技術を用いたデルタシグマ変調器の一設計法 兼本 大輔(山梨大学) 光インターコネクト向け25Gbps小型送信モジュールの開発 矢崎 徹(日立製作所) 3月7日(金) 10:00〜11:40 座長 太矢隆士(ラピスセミコンダクタ(株)) ECT-14-044 縦続行列を用いた無損失回路と相反性の検討 ○谷本 洋(北見工業大学),永井信夫 ECT-14-045 フローティング型インピーダンススケーリングキャパシタの対称型 構成法とその動作帯域の改善 松元藤彦,西岡周造,◎大山貴之,小林勇太,大淵武史(防衛大学校) ECT-14-046 GaNトランジスタの高速ゲートドライブ回路に関する実験的検討 ◎長岡晃平,引原隆士(京都大学) ECT-14-047 デルタシグマ型デジタル時間変換回路と帯域選択スペクトラム拡散 クロック生成への応用 ◎ハタミラミン,小林春夫,小堀康功(群馬大学) 3月7日(金) 13:00〜14:20 座長 庄野和宏(筑波大学) ECT-14-048 ウェーブレット変換用フィルター回路の設計に関する考察 ◎水口有彩,島 健(神奈川大学) ECT-14-049 CMOS乱数発生器における準安定点からの分岐に関する考察 ◎杉本圭康,島 健(神奈川大学) ECT-14-050 レベルシフト回路を用いたリングオシレータの発振周波数の高周波 化 ◎長田岳志,佐藤隆英,兼本大輔(山梨大学) ECT-14-051 低用量を用いた発火タイミングに依存した可塑シナプスモデルの集 積回路化 ◎山下大地,眞下祐一,佐伯勝敏,関根好文(日本大学) ※ 原則はA講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む) ※ 講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者 公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/です。 --------------------------------------------------------------------------