From shima @ kanagawa-u.ac.jp Sun Mar 9 10:39:09 2014 From: shima @ kanagawa-u.ac.jp (Takeshi Shima) Date: Sun, 9 Mar 2014 10:39:09 +0900 Subject: [ect-announce-ja] AVIC2014 Ho Chi Minh City, Vietnam In-Reply-To: <518F29E6.1080801@nagasaki-u.ac.jp> References: <518F29E6.1080801@nagasaki-u.ac.jp> Message-ID: <8130379fd8356b2f34edccf29b4d634a.squirrel@webmail.kanagawa-u.ac.jp> 研究者・技術者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会では,10月22〜24日に2014 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2014)をベトナム・ホーチミン市で 開催いたします.詳細は http://icdrec.edu.vn/en/ http://icdrec.edu.vn/4s/ をご覧ください.(すこし重たいですが開催ホテル等随時更新の予定です.) 皆様のご投稿を心からお待ちしております。 尚,投稿締め切りは5月31日を予定いたしております. 電気学会電子回路研究専門委員会 -- Takeshi Shima Kanagawa University Yokohama 221-8686 Japan From k_saijo @ qa2.so-net.ne.jp Wed Mar 19 06:57:28 2014 From: k_saijo @ qa2.so-net.ne.jp (Kazuyuki Saijo) Date: Wed, 19 Mar 2014 06:57:28 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgjMSM4MnMlIiVKJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTAbKEJWTFNJGyRCJTclcyVdJTglJiVgMys6RTBGRmIbKEI=?= Message-ID: <18170C7A-2DE4-4921-94B1-1263D251351E@qa2.so-net.ne.jp> いつも電気学会電子回路研究専門委員会の活動にご理解とご協力をいただきまして ありがとうございます。 電子回路研究専門委員会幹事の西城です。 本年も皆様のおかげをもちまして、アナログVLSIシンポジウムを開催できる 運びとなりました。 皆様のご参加をお待ち申しております。 以下、開催案内です。     第18回アナログVLSIシンポジウム開催案内 [日 時]  2014年4月22日(火)10:00―19:00   チュートリアル  10:00―12:00   パネル討論会   13:30―17:00   意見交換会    17:15―19:00 [場 所]   パネル討論会 東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール 意見交換会  東京工業大学蔵前会館 手島精一記念会議室 [テーマ]  「アナログ回路の新しい流れ」 [趣 旨]  携帯電話関連への応用が一段落し、次のアナログ回路の研究、設計のターゲットは なにか、また、新しいシステムとしてデジタルと融合したアナログ回路も研究、開発 されている。本シンポジウムではこれらをテーマにパネリストと会場の参加者で 討論を行います。また、関連したアナログ回路に関するチュートリアルをシンポジウム に先立ち行います。 [内 容] 10:00−12:00 チュートリアル    講師 小林 春夫(群馬大学)    タイトル「省エネルギー化時代のエコ回路システムの基礎」 13:30−17:00 パネル討論会    司会 兵庫 明 氏(東京理科大学)   1.「アナログ回路の民主化とプロの役割」     秋田 純一 氏(金沢大学)  2.「アナログシステムのフロンティア」     濱崎 利彦 氏 (広島工業大学)  3.「アナログ設計の転換:主観と客観」     山崎 王義氏(新日本無線株式会社)    4.「アナログ回路退役者から見たアナログ回路」     菅原 勉 氏 (株式会社 東芝)   17:15−19:00 意見交換会 [参加費、申し込み] 参加費、申し込みなど詳細は、 第18回アナログVLSIシンポジウム ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2014.html をご覧ください。 Webで参加を受け付けております。  当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますので、 意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 (当日受付も可能ですが、人数が多い場合、会場の都合により制限を掛け させていただくことがあります。)  今までのシンポジウムについては、以下のホームページを http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/index.html ご覧ください。 [事前申し込み期間] 申し込み受付は準備ができ次第ホームページでお知らせします。 締め切りは4月11日(金)です。 [主 催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CAS Japan Chapter  IEEE SSCS Japan Chapter [連絡先] 佐藤 広生(電子回路研究専門委員会幹事補佐) 東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 TEL: 03-5734-2850 FAX: 03-5734-2909 E-Mail: info18avlsi @ circuit-design.jp From wada @ meiji.ac.jp Mon Mar 24 11:01:22 2014 From: wada @ meiji.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Mon, 24 Mar 2014 11:01:22 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCITpAWjFkRDkkTiQqQ04bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJGkkOyEhGyhCUmU6GyRCIVpPQEo4Smc9OCFbRUU1JDNYMnEbKEIg?= =?iso-2022-jp?b?GyRCT0BKODtvGyhCQyAbJEJGQz04T0BKOCFWJSQlcyU/JVUlJyE8GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTk0WE8iJSIlSiVtJTBFRTtSMnNPKTU7PVEhVxsoQg==?= In-Reply-To: <20140110111633.930F.A89F3D3@nda.ac.jp> References: <20140110111633.930F.A89F3D3@nda.ac.jp> Message-ID: <532F91F2.8000709@meiji.ac.jp> 電子回路・集積回路の設計者,研究者の皆様 標題の特集の投稿期限を  ● 4月23日まで延長 ● いたします。時間がギリギリで諦めかけておられた方々も 奮って投稿くださいますようご案内申し上げます。 論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 平成27年1月号 「インタフェース関連アナログ電子回路技術」特集 次のキーワード(これらに限定されません)をご参考に 広範囲な研究領域からの投稿をお待ちします。  省電力電子回路, 低電圧電子回路, 増幅器, 演算増幅器,  周波数変換器, フィルタ回路, A-D・D-A変換回路, 高周波用電子回路,  発振回路, 各種自動誤差補正回路, 電源回路, 高耐圧電子回路,  非線形電子回路, センサー及び周辺回路, 組み込み用電子回路,  電子回路の設計技術, 電子回路の実装技術, エネルギー・ハーベスト回路,  超省電力医用電子回路 (2014/01/10 11:16), Fujihiko MATSUMOTO wrote: > 研究者、技術者各位 > > 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております > 防衛大学校の松元と申します。 > > 電気学会 論文誌C 特集号 論文募集について、ご案内いたします。 > 奮ってご投稿ください。 > > (重複して受け取られた場合はご容赦下さい) > ---------------------------------------------------------------------- > 「インタフェース関連アナログ電子回路技術」特集 > Analog Circuit Design Techniques > for Signal Interface and Processing > > 論文誌C(電子・情報・システム部門誌)では, > 平成27年1月号に > 「インタフェース関連アナログ電子回路技術」特集 > を企画いたします。 > > 近年の次世代高解像度テレビに向けた通信技術の高速大容量化や, > 加速度検出等の多数のセンサーを備えた小型情報機器の普及に伴う > 情報処理の急速な多様化・複雑化により, > 信号の変換や効率的な伝送といった信号処理を行う > アナログ回路設計技術のさらなる発展が期待されています。 > 本特集では,このような背景を鑑み, > 「インタフェース関連アナログ電子回路技術」と題し, > アナログ電子回路が使われる様々な場面において, > より高い付加価値を持った信号処理を実現するための > 回路設計技術に関連した研究成果を広く募集します。 > > 下記のキーワード(これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域 > からの投稿をお待ちします。奮ってご投稿下さい。 > > キーワード:省電力電子回路,低電圧電子回路,増幅器,演算増幅器, > 周波数変換器,フィルタ回路,A-D・D-A変換回路,高周波用電子回路, > 発振回路,各種自動誤差補正回路,電源回路,高耐圧電子回路, > 非線形電子回路,センサー及び周辺回路,組み込み用電子回路, > 電子回路の設計技術,電子回路の実装技術,エネルギー・ハーベスト回路, > 超省電力医用電子回路 > > 投稿締切:平成26年3月24日(月)       → 4月23日(水) まで延長 > 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。 > 「締切厳守」でお願い申し上げます。 > http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/28-magazine/index.html > から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 > > 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 > https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi からご投稿下さい。 > 電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの投稿」 > 画面において「論文誌C」を選択し,次に原稿種別 > (論文/資料/研究開発レターのどれか)を選択した後, > 「原稿投稿」画面において「インタフェース関連アナログ電子回路技術」特集 > を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は > 受け付けられませんのでご注意下さい。 > > ゲストエディタ:濱崎 利彦 > 広島工業大学 情報学部情報工学科 > > 問合せ先:和田 和千 > 明治大学 理工学部電気電子生命学科 > 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 > E-mail:wada @ meiji.ac.jp > > > ************************************************ > 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) > 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 > Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 > http://www.nda.ac.jp/ > ************************************************ > > _______________________________________________ > 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ > お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 > http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja > > -- 和田和千 明治大学 理工学部 電気電子生命学科 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 Tel: 044-934-7316 Fax: 044-934-7909