From matsugen @ nda.ac.jp Fri Sep 12 09:08:01 2014 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Fri, 12 Sep 2014 09:08:01 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEJFTQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclUCUkJTkyc08pRkM9OCFLGyhC?= Message-ID: <20140912090801.7758.A89F3D3@nda.ac.jp> 電子回路・集積回路の設計者,研究者の皆様 (重複して受け取られた場合はご容赦下さい) 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 11月21日に首都大学東京サテライトキャンパスにて開催される 電子回路研究会 (テーマ:エレクトロメカニカル(EM)デバイス回路特集および電子回路一般) の発表募集案内を送付させていただきます。 多くの方のご発表・ご聴講参加をお待ちしております。 ---------------------------------- 【研究会名】   電子回路研究会   【研究会テーマ】 エレクトロメカニカル(EM)デバイス回路特集、電子回路一般 【開催日】    2014年11月21日 【場所】     東京 (首都大学東京サテライトキャンパス(秋葉原ダイビル12階)) 【募集締切日】  2014年9月19日 【関連Web】  http://www.iee.jp/?page_id=4820  から電子・情報・システム部門(C部門)電子回路研究会  エレクトロメカニカル(EM)デバイス回路特集、電子回路一般  ・投稿申し込み  https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi  から、2頁目  電子回路研究会 2014年11月21日  東京 首都大学東京サテライトキャンパス(秋葉原ダイビル12階)  の左側の申込ボタンより、発表申込をしてください。  (注:電子回路研究会は、1頁目に2015年1月22日と2015年1月22日 - 2015年1月23日   もございますのでお間違いの無いよう気をつけてご登録ください) ---------------------------------- ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ From hsan @ tcu.ac.jp Wed Sep 17 15:15:57 2014 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 17 Sep 2014 15:15:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?SUVJQ0UgRUMtLTIwMTU=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEI2GyRCN24xUUo4O28lIiVKJW0lMEZDPTg5ZiRORWobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOUZEeUBaMWREOSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <1410934557799283.1699116601@sclmail02v.tcu.ac.jp> 皆様 電気学会・電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. IEICE EC 2015年6月英文誌アナログ特集号の投稿締切延長の 案内をいただきましたので,転送いたします. 奮って,ご投稿ください. ************************************************* 投稿〆切が2014年10月14日に延長されました ************************************************** ----アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集号(英文論文誌C)論文募集----- アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集編集委員会 IOT(Internet Of Things)の普及には情報処理システム、医療機器、エネルギー・マネジメントなど、様々な分野において集積回路の進展が必要です。アナログ回路とその集積技術はこれらの分野で多大な貢献をしてきましたが、次世代の様々なアプリケーションには、さらに高度な機能と性能を、低消費電力かつ低コストで実現することが求められています。 本小特集号(平成27年6月号)では、純粋なアナログ回路技術のみならず、アナログディジタル混載回路、ミックストシグナルSoCへの応用、製造、テスト視点からのアナログ回路など、アナログ回路を取り巻く新しい諸問題について広い問題提起・議論をし、この分野における研究・開発を更に、活発に進展させて頂きたいと考えました。多くの皆様の積極的な御投稿をお願い致します。(必須ではありませんが)チップ実現・測定結果を含んだ論文を歓迎します。 1.対象分野 主な分野は以下の通りですが、これらに限定するものではありません。 ・ワイヤレス回路技術、ワイヤライン回路技術 ・高周波回路技術 ・広帯域回路技術 ・光通信用回路技術 ・低電圧・低消費電力回路技術 ・高速・高精度ADC・DAC技術 ・アンプ、発振器、PLL、基準電圧源、パワー・マネジメント回路 ・SoC向け混載技術 ・アナログ回路向け実装技術(パッケージング、SiP、モジュール、EMC対策、電源/ディジタルノイズ対策、 など) ・ミックストシグナル応用領域(RFID、 ストレージ、チューナ、車載、 医療/ヘルスケア、センサ・MEMSインタフェース、など) ・高性能化のためのアナログ要素技術一般(高周波ESD保護回路、電源回路、など) アナログ回路向けデバイス技術(CMOS、 BiCMOS、 化合物、MEMS、など) ・半導体デバイス・モデリング技術、デバイス/回路 シミュレーション技術 ・アナログ向けDFM・テスタビリティ 2.論文の執筆と取扱い  本小特集号ではペーパーとブリーフペーパーのみ受け付けます。原則として刷り上がりペーパー8ページ、ブリーフペーパー3ページ以内とします。詳細はInformation for Authors(http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html)を御参照下さい。査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮する場合がありますので、あらかじめ御了承下さい。本小特集への論文投稿については下記を御参照下さい。 3.投稿方法  査読作業の円滑化を図るため、本小特集では論文の電子投稿を行います。以下の手順で御投稿下さい。 https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspxより登録を行って下さい。なお登録時には必ず"Journal/ Section"で[Special-EC] Analog Circuits and Related SoC Integration Technologiesを選択して下さい。[Regular-EC]を選択しないで下さい。 4.〜締め切りが延長されました〜 論文投稿締切日 平成26年10月14日(火)必着 5.問合せ先 古田雅則 株式会社東芝 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリ 〒212-8582 神奈川県川崎市幸区小向東芝町 1 Tel : 044-549-2280, Fax : 044-520-1806, Email : masanori.furuta @ toshiba.co.jp 6.小特集編集委員会 委員長 三木隆博(ルネサスエレクトロニクス) 幹事 古田雅則(東芝)、 委員 秋田一平(豊技大)、伊藤正雄(ルネサスエレクトロニクス)、上野憲一(アナログデバイセズ)、岡田健一(東工大)、尾野孝一(ソニー)、香川景一郎(静岡大)、佐藤隆英(山梨大)、傘 昊(東京都市大)、島 健(神奈川大)、杉本泰博(中央大)、谷本洋(北見工大)、束原恒夫(会津大)、滝波浩二(パナソニック)、中村宝宏(日立)、新津葵一(名古屋大)、兵庫明(東京理科大)、廣瀬哲也(神戸大)、桝井昇一(富士通)、美濃谷直志(NTTテレコン)、武藤浩二(長崎大)、吉村隆治 7.重要なお知らせ Webによる電子投稿の際,“Copyright Transfer and Page Charge Agreement”に承諾して頂きます.  投稿に際しては、著者のうち少なくとも一名は本会会員でなければなりません。  ただし招待論文に関してはこの限りではありません。必要な投稿資格を満たしていない著者からの投稿論文については、投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さい。 From hsan @ tcu.ac.jp Thu Sep 18 12:38:59 2014 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 18 Sep 2014 12:38:59 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ56CU56m25Lya44Gu44GU5qGI5YaF44CR?= =?utf-8?b?IOmbu+WtkOWbnui3r+eglOeptuS8mu+8iDIwMTTlubQxMOaciOODu+eniw==?= =?utf-8?b?55Sw5aSn5a2m6ZaL5YKsKQ==?= In-Reply-To: <20140912090801.7758.A89F3D3@nda.ac.jp> References: <20140912090801.7758.A89F3D3@nda.ac.jp> Message-ID: <1411011539602756.1814258@sclmail02v.tcu.ac.jp> 電子回路・集積回路の設計者,研究者の皆様 電気学会/電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学校 傘です. 10月9日(木)・10日(金)に秋田大学にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. ---------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 西城和幸,傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(東京工業大学) 日 時 2014年10月9日(木) 13:00〜17:40 2014年10月10日(金) 9:00〜11:45 場 所 秋田大学手形キャンパス ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 2階セミナー室(〒010-8502 秋田市手形学園町1番1号,交通:秋田駅よりバス6分「秋田大学前」下車。詳細は次のURLをご参照ください。http://www.akita-u.ac.jp/honbu/access/index.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 10月9日(木) 13:00〜14:25  座長 濱崎利彦(広島工業大学) ECT-14-066 ASIC設計手法を用いたCPUの機能改善 ◎鈴木貴斗,江口一彦,五島敬史郎(愛知工業大学),山田明宏(A.LSI デザイン株式会社) ECT-14-067 マルチビットデルタシグマ型タイムデジタイザ回路のFPGA実現・測定検証 ◎中條剛志,平林大樹,荒船拓也(群馬大学),佐藤幸志(光サイエンス),小林春夫(群馬大学) ECT-14-068 積分器のリークを持つ2次ΔΣ変調器における疑似MASH構成を用いたノイズフロアの低減手法の検討 ◎牧嶋 亮,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) ECT-14-069 複素マルチバンドパスDWAアルゴリズムの効果検討 ◎村上正紘,小林春夫(群馬大学) 10月9日(木) 14:35〜16:05  座長 小室貴紀(神奈川工科大学) ECT-14-070 電流源3段階並び替えによる電流型DA変換器の線形性向上 ○シャイフル 二ザム モーヤ,小林春夫(群馬大学) ECT-14-071 セグメント型DA変換器の魔方陣レイアウト技術による線形性向上 ◎東野将史,小林春夫(群馬大学) ECT-14-072 相補型ダイナミックコンパレータの検討 ◎平本 充,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-14-073 時間差増幅回路を用いたパイプラインTDCの高精度化の検討 ◎須藤祥稔,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) 10月9日(木) 16:15〜17:40  座長 石川雅之(木更津工業高等専門学校) ECT-14-074 LLC共振形コンバータの高効率化に関する一検討 ◎田島圭浩,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-14-075 LC-リング型電圧制御発振器の一検討 ◎枦 達也,井岡恵理,松谷康之(青山学院大学) ECT-14-076 しきい値電圧制御による低Gm線形トランスコンダクタの一構成法 ◎大淵武史,松元藤彦(防衛大学校) ECT-14-077 IGBTの静特性における複数のプロセス・デバイス特性を考慮した高精度マクロモデルの研究 ◎香積正基,青木 均,新井薫子,Khatami Ramin,轟俊一郎,戸塚拓也,安部文隆,小林春夫(群馬大学) 10月10日(金) 9:00〜10:00  座長 大淵武史(防衛大学校) ECT-14-078 開回路電圧を用いたニッケル水素電池の残存容量推定の検討 ◎江元博幸,小室貴紀(神奈川工科大学) ECT-14-079 ZVS-PWM方式ソフトスイッチングによる単インダクタ2出力電源 ○小堀康功,内藤」直也(小山工業高等専門学校),築地伸和,呉 澍,シャイフル ニザムモーヤ,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-14-080 三極管非線形性の高精度測定 ◎小幡紗織,濱崎利彦(広島工業大学) 10月10日(金) 10:10〜11:45  座長 傘 昊(東京都市大学) ECT-14-081 疑似アナログ信号を用いたスペクトラム拡散とDC-DC コンバータ のスイッチング EMI 低減化 ◎金谷浩太郎,田中駿祐,本島大地,白石尚也,須永祥希,築地伸和,小堀康功,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-14-082 RCリップルレギュレータ方式を用いた単一インダクタ2出力DCーDC電源 ◎田中駿祐,小堀康功,金谷浩太郎,築地伸和,白石尚也,本島大地,須永祥希,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-14-083 負性抵抗による対称型フローティングインピーダンススケーリング回路の動作帯域の改善 ◎西岡周造,松元藤彦,大淵武史,藤井達哉(防衛大学校) ECT-14-084 ゲート接地フィードバック型低雑音増幅器の低消費電力化に関する検討 ◎堀田啓輔,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ※ A講演:25分,B講演:20分(共に質疑応答5分を含む) From hsan @ tcu.ac.jp Fri Sep 19 17:07:36 2014 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 19 Sep 2014 17:07:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOkZBdyE8IVo4JjVmMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4kNDBGRmIhWxsoQiAbJEJFRTtSMnNPKTgmNWYycSFKGyhCMjAx?= =?iso-2022-jp?b?NBskQkcvGyhCMTAbJEI3biEmPSlFREJnM1gzKzpFGyhCKQ==?= In-Reply-To: <1411011539602756.1814258@sclmail02v.tcu.ac.jp> References: <20140912090801.7758.A89F3D3@nda.ac.jp> <1411011539602756.1814258@sclmail02v.tcu.ac.jp> Message-ID: <1411114056320336.1943108667@sclmail02v.tcu.ac.jp> 電子回路・集積回路の設計者,研究者の皆様 電気学会/電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学校 傘です. 10月9日(木)・10日(金)に秋田大学にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. ---------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 西城和幸,傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(東京工業大学) 日 時 2014年10月9日(木) 13:00--17:40 2014年10月10日(金) 9:00--11:45 場 所 秋田大学手形キャンパス ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 2階セミナー室(〒010-8502 秋田市手形学園町1番1号,交通: 秋田駅よりバス6分「秋田大学前」下車。詳細は次のURLをご参照ください。http://www.akita-u.ac.jp/honbu/access/index.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 10月9日(木) 13:00--14:25  座長 濱崎利彦(広島工業大学) ECT-14-066 ASIC設計手法を用いたCPUの機能改善 ◎鈴木貴斗,江口一彦,五島敬史郎(愛知工業大学),山田明宏(A.LSI デザイン株式会社) ECT-14-067 マルチビットデルタシグマ型タイムデジタイザ回路のFPGA実現・測定検証 ◎中條剛志,平林大樹,荒船拓也(群馬大学),佐藤幸志(光サイエンス),小林春夫(群馬大学) ECT-14-068 積分器のリークを持つ2次ΔΣ変調器における疑似MASH構成を用いたノイズフロアの低減手法の検討 ◎牧嶋 亮,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) ECT-14-069 複素マルチバンドパスDWAアルゴリズムの効果検討 ◎村上正紘,小林春夫(群馬大学) 10月9日(木) 14:35--16:05  座長 小室貴紀(神奈川工科大学) ECT-14-070 電流源3段階並び替えによる電流型DA変換器の線形性向上 ○シャイフル 二ザム モーヤ,小林春夫(群馬大学) ECT-14-071 セグメント型DA変換器の魔方陣レイアウト技術による線形性向上 ◎東野将史,小林春夫(群馬大学) ECT-14-072 相補型ダイナミックコンパレータの検討 ◎平本 充,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-14-073 時間差増幅回路を用いたパイプラインTDCの高精度化の検討 ◎須藤祥稔,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) 10月9日(木) 16:15--17:40  座長 石川雅之(木更津工業高等専門学校) ECT-14-074 LLC共振形コンバータの高効率化に関する一検討 ◎田島圭浩,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-14-075 LC-リング型電圧制御発振器の一検討 ◎枦 達也,井岡恵理,松谷康之(青山学院大学) ECT-14-076 しきい値電圧制御による低Gm線形トランスコンダクタの一構成法 ◎大淵武史,松元藤彦(防衛大学校) ECT-14-077 IGBTの静特性における複数のプロセス・デバイス特性を考慮した高精度マクロモデルの研究 ◎香積正基,青木 均,新井薫子,Khatami Ramin,轟俊一郎,戸塚拓也,安部文隆,小林春夫(群馬大学) 10月10日(金) 9:00--10:00  座長 大淵武史(防衛大学校) ECT-14-078 開回路電圧を用いたニッケル水素電池の残存容量推定の検討 ◎江元博幸,小室貴紀(神奈川工科大学) ECT-14-079 ZVS-PWM方式ソフトスイッチングによる単インダクタ2出力電源 ○小堀康功,内藤」直也(小山工業高等専門学校),築地伸和,呉 ?,シャイフル ニザムモーヤ,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-14-080 三極管非線形性の高精度測定 ◎小幡紗織,濱崎利彦(広島工業大学) 10月10日(金) 10:10--11:45  座長 傘 昊(東京都市大学) ECT-14-081 疑似アナログ信号を用いたスペクトラム拡散とDC-DC コンバータ のスイッチング EMI 低減化 ◎金谷浩太郎,田中駿祐,本島大地,白石尚也,須永祥希,築地伸和,小堀康功,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-14-082 RCリップルレギュレータ方式を用いた単一インダクタ2出力DCーDC電源 ◎田中駿祐,小堀康功,金谷浩太郎,築地伸和,白石尚也,本島大地,須永祥希,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-14-083 負性抵抗による対称型フローティングインピーダンススケーリング回路の動作帯域の改善 ◎西岡周造,松元藤彦,大淵武史,藤井達哉(防衛大学校) ECT-14-084 ゲート接地フィードバック型低雑音増幅器の低消費電力化に関する検討 ◎堀田啓輔,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ※ A講演:25分,B講演:20分(共に質疑応答5分を含む) From hsan @ tcu.ac.jp Sun Sep 21 21:47:02 2014 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 21 Sep 2014 21:47:02 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIzNxskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCUkYbJEI4JjVmMnEbKEIgGyRCSC9JPSEmOzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMkNKZz04JE4kNDBGRmIbKEI=?= In-Reply-To: <9FBC9687-0BE1-47D3-9771-0BE0B9F2FA99@ee.tut.ac.jp> References: <9FBC9687-0BE1-47D3-9771-0BE0B9F2FA99@ee.tut.ac.jp> Message-ID: <1411303622963221.1808811883@sclmail03v.tcu.ac.jp> 関係の皆様、 #重複して受け取られた場合はご容赦下さい。 12月3日(水)〜4日(木)に京都にて第37回アナログRF研究会の開催案内を転送いたします。 皆様のご発表、ご参加をお待ちしております。 ---------------------------- 第37回アナログRF研究会 主催 電子情報通信学会 集積回路研究専門委員会 協賛 IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter IEEE Solid-State Circuits Society Kansai Chapter チェア 杉本 泰博 (中央大学) 【日時・場所】 開催日時:平成26年12月3日(水)〜4日(木) (12月3日研究会の後、懇親会開催予定) 開催会場:キャンパスプラザ京都 4階第4講義室 アクセスマップ http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access 懇親会会場:(未定) 最新情報は、アナログRF研究会ホームページ (http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/)に随時掲載致します. 【講演募集分野】 アナログ回路,RF関連技術全般について広く募集します. 集積回路に限らず実装やシステムに関する話題も歓迎いたします. ・RFアナログ回路(アンプ、VCO、PLLその他回路の設計) ・データコンバータ回路(ADC, DAC等) ・ベースバンドアナログ回路(アンプ、発振器、フィルタ、  PLL、その他回路の設計) ・RF測定技術(プロービング技術、de-embedding技術) ・RF・アナログ用デバイス技術およびモデリング技術 ・RFパッシブ回路の高性能化 ・電源回路 ・LSI内高密度高速信号伝送技術 ・RFワイヤレスLSI配線技術 ・LSI配線資源有効活用技術(3D技術、新規バス配線技術) ・ボードレベル高速信号伝送技術 ・部品内蔵RF基板技術 ・RF応用を目指したAbove IC技術 ・アナログ・デジタル回路・システムシミュレーション技術 ・電磁界シミュレーション技術 ・LSI高周波EM(Electromigration)信頼性 ・LSI性能ばらつきのRF特性への影響 ・化合物半導体および関連技術 ・RF実装技術 【申し込み・原稿送付先】 発表申込締切: 平成26年10月24日(金) 17:00 受付URL:http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/modules/eguide/event.php?eid=4 原稿締切:   平成26年11月25日(火) 17:00 論文頁数:   サマリのみ(A4半ページ) 発表時間:   発表時間 20分、質疑応答 5分 原稿送付先:  下記担当者まで電子メールにて送付 E-mail: RF-submit @ vlsi.kuee.kyoto-u.ac.jp 原稿フォーマットなど、詳細は下記URLを御覧ください. http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/modules/pico/template.html 【研究会参加申込み】 研究会参加希望の方は、事前申し込みをお願い致します. 受付URL:http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/modules/eguide/event.php?eid=4 参加方法:領収書・懇親会準備の都合上,Webからの事前参加登録(11月25日締切)の ご協力をお願いいたします. 事前参加登録なしでも研究会・懇親会とも当日参加可能です. 参加費:研究会 2000円 懇親会 3000円 【お問い合わせ】 担当幹事:秋田一平(豊橋技術科学大学) E-mail: icd-sirf14 @ mail.ieice.org From hsan @ tcu.ac.jp Mon Sep 22 12:05:07 2014 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 22 Sep 2014 12:05:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?NhskQkcvGyhCMTIbJEI3bhsoQiwbJEJFbDV+TX0ySkJnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCM1gbKEIp?= Message-ID: <000301cfd612$035a5200$0a0ef600$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成26年9月22日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成26年12月19日)開催のお知らせ 拝啓 初秋の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり, 数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京・飯田橋(神楽坂)       (東京理科大学 森戸記念館 第二フォーラム) 日    時 2014年12月19日(金) テ ー マ 電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 2014年10月14日 論文原稿締切 2014年11月26日(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2014年12月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください.   ●---------------------------------------------------------------● ●「2015年1月の研究会論文募集」と間違えないようにご注意ください.   ●---------------------------------------------------------------● 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● -------------------------