From nico @ kanagawa-u.ac.jp Thu Apr 2 11:56:57 2015 From: nico @ kanagawa-u.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Thu, 2 Apr 2015 11:56:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?IBskQkVFO1I+cEpzREw/LjNYGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnE+LkZDPTg5Zk9ASjhKZz04IUobKEIyMDE2?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIyGyRCN245ZiFLGyhC?= Message-ID: <000501d06cf0$af0537d0$0d0fa770$@kanagawa-u.ac.jp> 関係者各位, 重複して受け取られた方はご容赦ください. 電子情報通信学会英文論文誌Aアナログ回路技術小特集号 編集委員会幹事のニコデムスと申します. 下記小特集号の論文募集をご案内申し上げます. 投稿締め切りは2015年5月22日(金)となっております. ^^^^^^^^^^^^^^^^ 皆様からのご投稿をお待ちしております. ―英文論文誌Aアナログ回路技術小特集(英文論文誌A)論文募集−                          アナログ回路技術小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来,その 時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.今回も前回に引き続き最新の研 究成果を発表・共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野から論文を御投稿 頂く「アナログ回路技術小特集」を平成28年2月号に企画致しました. 今日のLSl技術は,有線・無線ネットワーク通信網に革命的な進歩をもたらし、更に 生活、医療、環境分野へとその応用範囲を拡大しつつあります。これら発展するシス テムLSI技術には、高効率かつ高速で動作するディジタル信号処理部と、高度なセン シング機能と多種多様な通信機能をコンパクト及び小電力で実現するアナログ回路が 必要となります。加えて、今日の環境意識の高まりから、電源マネージメント技術も 搭載されるようになっています。 また、これら回路の性能限界を追求すれば、ディジタルとアナログ部を協調させた融 合技術も必要となってきます。このような基本回路技術とともに、アナログ・ディジ タル混載システムでは、システムの機能,性能,設計コスト等の制約のもとで,必要 な機能をどのようにアナログとディジタルに切り分けするかが重要となります。 更に,アナログ回路設計においては,ミリ波・THz帯までの広範な信号処理に適応可 能なデバイスのモデリングとキャラクタライゼーション,大規模LSI設計のためのシ ステムから回路レベルまでをシームレスに設計するためのモデリング技術や,アナロ グ回路の様々な設計資産の標準化による設計の効率化手法などが,高精度,高信頼 度,高効率設計のための重要な鍵となると考えられます. このような背景から,この小特集では,デバイスからシステムに至る種々のレベルに おけるアナログ回路及びアナデジ混載回路の設計手法,シミュレーション技術,試験 評価方法,その他関連のアナログ回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議 論することを目的としました.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1.対象分野  アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに関連 する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術,回路性能補償技術,ノイズ 解析技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能シ ステム用回路 ・アナログ信号処理用回路(OPアンプ,増幅器,比較器,フィルタ回路,発振回路, 乗算回路,など) ・基準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,PLL,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路、DC-DC変換器、AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路,無線給電回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSP)におけるアナロ グ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路,ニューラルネットワーク回路 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・Beyond CMOSデバイスの特性を活かしたアナログ回路 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レターは刷 り上がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従って下さい.Information for Authors は, http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html から入手できます.なお,査読 後 の再提出期間は短縮する場合がありますので,あらかじめ御了承下さい. 3.投稿方法 電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx より登録を 行って下さい.なお登録時には必ず "Journal/Section " で   [Special-GC] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい.[Regular-EA] を決して選択しないで下さい. 手順2: Webによる電子投稿の際,”Copyright Transfer and Page Charge Agreement”に承諾して頂きます.承諾がない場合は査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 平成27年5月22 日(金)厳守 5. 問合せ先 和田和千(*),ニコデムス レディアン (*)〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学 理工学部 電気電子生命学科 Tel: 044-934-7171(代)(内線 7319)Fax: 044-934-7909 Email:ea_feb2016-sec @ ieice.org 6. 小特集編集委員会 編集委員長 関根かをり(明大) 編集幹事  和田 和千(明大),ニコデムス レディアン(神奈川大) 編集委員  浅井 秀樹(静岡大),石黒 仁揮(慶応大),伊藤 信之(岡山県立 大),伊藤 浩之(東工大), 大塚 正則(ルネサス),佐藤 高史(京大),佐藤 隆英(山梨大),傘 昊(東京都 市大),島 健(神奈川大), 関屋 大雄(千葉大),兵庫 明(東京理科大),廣瀬 哲也(神戸大),古田 雅則 (東芝),松谷 康之(青学大), 武藤 浩二(長崎大),安田 彰(法政大),山脇 大造(日立),吉田 毅(広島大) 7. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりません.た だし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たしていない 著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さ い.入会の案内はこちらを御覧下さい.http://www.ieice.org/jpn/nyukai ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあらか じめ御了承下さい. _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂い た方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照 ください。 http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja From shouno @ cs.tsukuba.ac.jp Fri Apr 3 08:39:47 2015 From: shouno @ cs.tsukuba.ac.jp (Kazuhiro Shouno) Date: Fri, 03 Apr 2015 08:39:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?QxskQkl0TGdCZzJxISczWEA4GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMVE4bCU7JUMlNyVnJXMhSiFWGyhCU3R1ZGVudCBTZXNzaW9u?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVchSyRYJE5FajlGNGokJBsoQg==?= Message-ID: <551DD343.9070209@cs.tsukuba.ac.jp> $BEE;R2sO)!&=8 @ Q2sO)$N @ _7W1Ln$G$9!#(B $B$$$D$b$*@$OC$K$J$C$F$*$j$^$9!#(B $B=EJ#$7$F$*$j$^$7$?$i$*OM$SCW$7$^$9!#(B $B#87nKv$K!"D9:jBg3X$G3+$+$l$kEE5$3X2q#CItLgBg2q$K$*$-$^$7$F!"(B $B9q:]2=$N0l4D$H$7$F!"1Q8l$K4X$9$k%;%C%7%g%s$N8+D>$7$d!"?7 @ _$r(B $B9T$C$F$*$j$^$9!#(B $B$D$-$^$7$F$O!"0J2<$KEj9F$N$*4j$$$rE:IU$$$?$7$^$9$N$G!"(B $B@'Hs$H$b$4Ej9F$r$48!F$D:$1$l$P9,$$$KB8$8$^$9!#(B $B$^$?!"4k6H$N0Q0w$N3'MM$K$D$-$^$7$F$O!"0lHL9V1i$d%;%C%7%g%s(B $B$J$I$X$N$4Ej9F$dItLgBg2q$X$N$4;22C$r$48!F$D:$1$l$P9,$$$G$9!#(B $B$J$*!"EE;R2sO)5;=Q0Q0w2q$G$O!"(B $B!&EE;R2sO)$N650i%W%m%0%i%`D4::@lLg0Q0w2q(B $B!&>.7?!&Gv7?5!G=M;9g2sO)e$2$^$9!#(B ----------------------------------------------------------- $B]$H$9$k!V1Q8l%;%C%7%g%s!W(B $B$r?7 @ _$7!$J;$;$F!V1Q8lO @ J8$N=q$-J}%;%_%J!e$K;22C$70W$/!$L%NO$"$k%;%C%7%g%s$H$J$k$3$H$rL\;X$7!$(B $B!!-!(B $B%;%C%7%g%s$NL>>N$r!V(BStudent Session$B!W$K2~$a!$1~Jg;q3J(B $B!!!!(B $B$r!VGn;N8e4|2]Dx0J2<$N650i2]Dx$K:_ @ RCf$N3X @ 8!W$K3HBg$7(B $B!!!!(B $B$^$7$?!#(B $B!!-"(B $B869F$O!$#1%Z!<%8!$$b$7$/$O#2%Z!<%8$N1QJ8$H$7$^$9!#(B $B!!-#(B $B9V1i;~4V$O!$H/I=(B12$BJ,!$4<0$K$*$$$Fe$K4sM?$9$k$3$H$rL\;X$7$^$9!#(B $B$J$I$NH/E8E*$J8+D>$7$r9T$C$F;2$j$^$7$?!#(B $B$D$-$^$7$F$O!$?S$@5^$J$*4j$$$G62=L$G$9$,!$!V(BStudent Session$B!W(B $B$X$N @ h@8$N8&5f<<$N3X @ 8$N3'MM$N$4;22C$r$48!F$$$$?$@$1$l$P$?$$(B $B$X$s4r$7$/;W$$$^$9!#(B $B$^$?!$#5G/A0$+$iDx$N3X @ 8$,M%=(%]%9%?!<>^$rBg2q4|4VCf$K^$7$F$$$^$9!#(B $B!V(BStudent Session$B!W$OL^O@$N$3$H!$!V3X @ 8%]%9%?!<%;%C%7%g%s!W!$(B $B!V0lHL%;%C%7%g%s!W$K$D$-$^$7$F$b$4;22C$r$48!F$$$$?$@$1$l$P9,(B $B$$$G$9!#(B $B!V9V1i?=$79~$_!W!&!V869FDs=P$K4X$9$k%9%1%8%e!<%k!W$O0J2<$N(B $BDL$j$G$9!#!J>\$7$/$O!$(Bhttp://www.iee.jp/eiss/conf2015 $B$r$4(B $BMw$/$@$5$$!#!K(B $B$/$l$0$l$b$4L5M}$N$J$$HO0O$G$N$48!F$$r$I$&$>$h$m$7$/$*4j$$(B $B$$$?$7$^$9!#(B ------------------------------------------------------- $B!Z(BStudent Session$B!&3X @ 8%]%9%?!<%;%C%7%g%s!&0lHL%;%C%7%g%s![(B $B!!9V1i?=9~EPO?(B $B!!!!!!J?@.(B27 $BG/(B4 $B7n(B20 $BF|!J7n!K!A(B5 $B7n(B15 $BF|!J6b!K(B $B!!9V1iO @ J8=8869F$NDs=P(B $B!!!!!!J?@.(B27 $BG/(B5 $B7n(B20 $BF|!J?e!K!A(B6 $B7n(B8 $BF|!J7n!K(B ------------------------------------------------------- ------------------------------------------------------- $B!c%]%9%?!<%;%C%7%g%s$H(BStudent Session$B$N>pJs!J2q9p$+$iH4?h!K!d(B $B#4!%3X @ 8%]%9%?!<%;%C%7%g%s$N3+:E(B $B!!!!3X @ 8$NJ}!9$K$bH/I=$r$7$F$$$?$@$1$k>l$H$7$F3X @ 8%]%9%?!<%;(B $B!!!!%C%7%g%s$r3+:E$7$^$9!#(B $B!!!ZH/I=7A<0![(B $B!!!!(B2 $B%Z!<%80JFb$N869F$rDs=P$9$k$H$H$b$K!$(BA0 $B%5%$%:$N%9%Z!<%9(B $B!!!!$KG<$^$k%]%9%?!<$r<+M37A<0$G:n @ .$7!$H/I=$7$F$$$?$@$-$^$9!#(B $B!!!Z1~Jg;q3J![(B $B!!!!=$;N2]Dx!JGn;NA04|2]Dx!K0J2<$N650i2]Dx$K:_ @ RCf$N3X @ 8$H$7(B $B!!!!$^$9!#$^$?!$1~Jg4![(B $B!!!!M%=($JH/I=$KBP$7$FM%=(%]%9%?!<>^$rB#DhCW$7$^$9!#(B $B!!!ZBP>]J,Ln![(B $B!!!!4k2h%;%C%7%g%s$K=`$8$^$9!#(B $B!!!ZH/I=!&I=>4F|Dx![(B $B!!!!H/I=$OBg2q=iF|(B8 $B7n(B26 $BF|(B($B?e(B)$B!$I=>4<0$O(B8 $B7n(B27$BF|(B($BLZ(B)$B$NM=Dj(B $B!!!!$G$9!#(B $B#5!%(BStudent Session $B$N3+:E(B $B!!!!3X @ 8$NJ}!9$K1Q8l$G$NO @ J8$N:n @ .!&H/I=!&l$H$7$F!V(BStudent Session$B!W$r3+:E$7$^$9!#J?@.(B27 $B!!!!G/$N#CItLgBg2q$G$O!$:rG/$^$G$N!V(BEnglish $B%;%C%7%g%s!W$Ne$KL%NO$"$k%;(B $B!!!!%C%7%g%s$H$J$k$h$&$K!$H/I=7A<0!&1~Jg;q3J$r8+D>$7!$J;$;$F(B $B!!!!?7$?$JI=>4@)EY$r @ _$1$k$3$H$H$J$j$^$7$?!#3X @ 8$NJ}!9$N @ Q6K(B $B!!!!E*$J1~Jg$r4|BT$7$^$9!#(B $B!!!ZH/I=7A<0![(B $B!!!!0lHL9V1i$HF17A<0$N(B2 $B%Z!<%80JFb$N1QJ8869F$rDs=P$9$k$H$H$b(B $B!!!!$K!$1Q8l$K$F8}F,H/I=$H4![(B $B!!!!M%=($JH/I=$KBP$7$F!V(BStudent Presentation Award$B!W$rB#DhCW(B $B!!!!$7$^$9!#(B $B!!!ZBP>]J,Ln![(B $B!!!!4k2h%;%C%7%g%s$K=`$8$^$9!#(B $B!!!ZH/I=!&I=>4F|Dx![(B $B!!!!H/I=$OBg2q=iF|(B8 $B7n(B26 $BF|(B($B?e(B)$B!$I=>4<0$O(B8 $B7n(B27 $BF|(B($BLZ(B)$B$NM=Dj(B $B!!!!$G$9!#(B --------------------------------------------------------- -- $B0BED(B $B7C0lO:(B $B (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電子回路関連技術者・研究者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第19回アナログVLSIシンポジウム事前参加申し込みを開始いたします。 事前参加申し込みの要領につきましては、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html をご覧ください。 ◆参加費一覧→「参加費」の項(ページの中ほど) ◆登録サイト→「事前登録の申し込み」(「参加費」の下) 事前参加申し込み期間は、 2015年4月3日(金)から 4月17日(金)までです。 ご興味のある方は是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 参加を予定されている方は、 是非とも事前登録をお願い致します。 -------------------------- 記 ---------------------------------------- 第19回アナログVLSIシンポジウム開催案内 [開催日時] 2015年4月24日(金)10:00-19:00 チュートリアル  10:00-12:00 パネル討論会   13:30-17:00 意見交換会    17:15-19:00 [場所] 東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [テーマ] これからのシステムとアナログ回路 [趣 旨] 2014年のノーベル物理学賞は、 青色発光ダイオードの発明と普及に貢献した3名の日本人に授与されました。 日本中が喜びに沸きましたが、特にエレクトロニクス技術に関わる 日本の技術者・研究者に明るい希望をもたらしました。 エレクトロニクス分野では、まだまだ他にも日本が 世界をリードする技術と知恵があります。 本シンポジウムでは、「これからのシステムとアナログ回路」と題して、 まず前半に、システム、集積回路、半導体の応用技術の現状とアナログ回路との関係、 さらにはそれらの今後の展望について、4名のパネリストによる講演を行います。 後半では、来場者を含めた討論および意見交換を行い, 参加者の皆様の知識と理解を深めます。 また午前中は、「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」という題目で、 アナログ回路設計における重要な手法である「帰還」に関する チュートリアル講演を行います。 [内容] ■チュートリアル(10:00-12:00) 「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」 講師:杉本泰博氏(中央大学) ■パネル討論会 (13:30-17:00) 1)「白色LEDの現状と今後」久保文雄氏(スタンレー電気株式会社) 2)「イメージセンサとアナログ回路」大池祐輔氏(SONY株式会社) 3)「電気自動車に欠かせないアナログ回路」松村修二氏(群馬大学次世代EV研究会) 4)「異分野融合のためのアナログ設計」北川章夫氏(金沢大学) 座長:藤本竜一氏(株式会社東芝) ■意見交換会(17:15-19:00) [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第19回アナログVLSIシンポジウムホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html をご覧ください。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますので、 意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/index.html をご覧ください。 [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CASS Japan Chapter IEEE SSCS Japan Chapter IEEE SSCS Kansai Chapter 応用科学学会 [問合せ先] ●事前参加登録について 佐藤広生(東京工業大学) E-mail: hrs @ ec.ce.titech.ac.jp ●その他全般について 松元藤彦 (防衛大学校) E-mail: matsugen @ nda.ac.jp 以上 ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ From hsan @ tcu.ac.jp Mon Apr 6 10:28:53 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 6 Apr 2015 10:28:53 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9OCROJDQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbITxCaBsoQjI4GyRCMnMyc08pJEglNyU5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYlYCVvITwlLyU3JWclQyVXGyhCQ0ZQGyRCJWobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJV4lJCVzJUAbKEI=?= Message-ID: <0ac101d07009$0b4fcc60$21ef6520$@tcu.ac.jp> 関係者各位 重複して受け取られた方はご容赦ください. 「第28回 回路とシステムワークショップ」 の論文募集案内が届いております. 奮ってご投稿ください. ------------ 第28 回回路とシステムワークショップ論文募集案内 (詳細は下記PDFファイルをご参照下さい) http://www.ieice.org/~kws/cfp.pdf 開催日: 2015 年 8 月 3 日(月), 4 日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市夢舞台1番地) Webページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 投稿締切 2015 年 4 月 17 日(金) 厳守 採否通知 2015 年 5 月 29 日(金) 頃 論文集原稿締切 2015 年 6 月 15 日(月) 必着 ※本ワークショップでは,「小・中学生向け夏休み研究体験」を企画して います。お子様同伴のご参加も歓迎いたします。 連絡先: 小平 行秀(論文担当幹事) 〒965-8580 福島県会津若松市一箕町鶴賀 会津大学 コンピュータ理工学部 Tel: 0242-37-2536 Fax: 0242-37-2742 E-mail: kws-28paper @ mail.ieice.org 主催: 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 「システムと信号処理」サブソサイエティ 協賛: 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Chapter IEEE Signal Processing Society, Japan Chapter IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter IEEE Circuits and Systems Society, Kansai Chapter IEEE Signal Processing Society, Kansai Chapter 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 ------------ From matsugen @ nda.ac.jp Wed Apr 15 09:45:21 2015 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Wed, 15 Apr 2015 09:45:21 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?Rnc6IBskQkJoGyhCMTk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnMlIiVKJW0lMBsoQlZMU0kbJEIlNyVzJV0lOCUmJWA7dkEwGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOzIyQ0VQTz8zKztPJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20150415094521.4590.A89F3D3@nda.ac.jp> (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電子回路関連技術者・研究者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 間もなく第19回アナログVLSIシンポジウムの事前参加申し込み期限となります。 参加を予定されている方で、事前参加申し込みがまだお済でない方は 17日までにぜひともお願いいたします。 ◇申し込みページ https://register.ieej-ect.org/avlsisympo2015 ◇開催案内、料金表等 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html ★13日から14日にかけて、一時WEBサイトへの接続が できない状態になっておりました。 ご不便おかけしましたことをお詫び申し上げます。 ----------------------- Original Message ----------------------- Subject: 第19回アナログVLSIシンポジウム事前参加登録開始のご案内 ---- (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電子回路関連技術者・研究者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第19回アナログVLSIシンポジウム事前参加申し込みを開始いたします。 事前参加申し込みの要領につきましては、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html をご覧ください。 ◆参加費一覧→「参加費」の項(ページの中ほど) ◆登録サイト→「事前登録の申し込み」(「参加費」の下) 事前参加申し込み期間は、 2015年4月3日(金)から 4月17日(金)までです。 ご興味のある方は是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 参加を予定されている方は、 是非とも事前登録をお願い致します。 -------------------------- 記 ---------------------------------------- 第19回アナログVLSIシンポジウム開催案内 [開催日時] 2015年4月24日(金)10:00-19:00 チュートリアル  10:00-12:00 パネル討論会   13:30-17:00 意見交換会    17:15-19:00 [場所] 東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [テーマ] これからのシステムとアナログ回路 [趣 旨] 2014年のノーベル物理学賞は、 青色発光ダイオードの発明と普及に貢献した3名の日本人に授与されました。 日本中が喜びに沸きましたが、特にエレクトロニクス技術に関わる 日本の技術者・研究者に明るい希望をもたらしました。 エレクトロニクス分野では、まだまだ他にも日本が 世界をリードする技術と知恵があります。 本シンポジウムでは、「これからのシステムとアナログ回路」と題して、 まず前半に、システム、集積回路、半導体の応用技術の現状とアナログ回路との関係、 さらにはそれらの今後の展望について、4名のパネリストによる講演を行います。 後半では、来場者を含めた討論および意見交換を行い, 参加者の皆様の知識と理解を深めます。 また午前中は、「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」という題目で、 アナログ回路設計における重要な手法である「帰還」に関する チュートリアル講演を行います。 [内容] ■チュートリアル(10:00-12:00) 「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」 講師:杉本泰博氏(中央大学) ■パネル討論会 (13:30-17:00) 1)「白色LEDの現状と今後」久保文雄氏(スタンレー電気株式会社) 2)「イメージセンサとアナログ回路」大池祐輔氏(SONY株式会社) 3)「電気自動車に欠かせないアナログ回路」松村修二氏(群馬大学次世代EV研究会) 4)「異分野融合のためのアナログ設計」北川章夫氏(金沢大学) 座長:藤本竜一氏(株式会社東芝) ■意見交換会(17:15-19:00) [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第19回アナログVLSIシンポジウムホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html をご覧ください。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますので、 意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/index.html をご覧ください。 [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CASS Japan Chapter IEEE SSCS Japan Chapter IEEE SSCS Kansai Chapter 応用科学学会 [問合せ先] ●事前参加登録について 佐藤広生(東京工業大学) E-mail: hrs @ ec.ce.titech.ac.jp ●その他全般について 松元藤彦 (防衛大学校) E-mail: matsugen @ nda.ac.jp 以上 ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ --------------------- Original Message Ends -------------------- From sesimoto @ njr.co.jp Wed Apr 15 16:09:59 2015 From: sesimoto @ njr.co.jp (sesimoto @ njr.co.jp) Date: Wed, 15 Apr 2015 16:09:59 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?Rnc6IBskQkJoGyhCMTk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnMlIiVKJW0lMBsoQlZMU0kbJEIlNyVzJV0lOCUmJWA7dkEwGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOzIyQ0VQTz8zKztPJE4kNDBGRmIbKEI=?= In-Reply-To: <20150415094521.4590.A89F3D3@nda.ac.jp> Message-ID: 松元先生 ◇申し込みページ https://register.ieej-ect.org/avlsisympo2015 このページの 開催日時4月23日(金)になっています。24日に修正してください 瀬志本 Fujihiko MATSUMOTO 送信者: "ect-announce-ja" 2015/04/15 09:58 宛先 ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp cc 件名 [ect-announce-ja] Fw: 第19回アナログVLSIシンポジウム事前参加登録開始のご案 内 (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電子回路関連技術者・研究者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 間もなく第19回アナログVLSIシンポジウムの事前参加申し込み期限となります。 参加を予定されている方で、事前参加申し込みがまだお済でない方は 17日までにぜひともお願いいたします。 ◇申し込みページ https://register.ieej-ect.org/avlsisympo2015 ◇開催案内、料金表等 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html ★13日から14日にかけて、一時WEBサイトへの接続が できない状態になっておりました。 ご不便おかけしましたことをお詫び申し上げます。 ----------------------- Original Message ----------------------- Subject: 第19回アナログVLSIシンポジウム事前参加登録開始のご案内 ---- (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電子回路関連技術者・研究者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第19回アナログVLSIシンポジウム事前参加申し込みを開始いたします。 事前参加申し込みの要領につきましては、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html をご覧ください。 ◆参加費一覧→「参加費」の項(ページの中ほど) ◆登録サイト→「事前登録の申し込み」(「参加費」の下) 事前参加申し込み期間は、 2015年4月3日(金)から 4月17日(金)までです。 ご興味のある方は是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 参加を予定されている方は、 是非とも事前登録をお願い致します。 -------------------------- 記 ---------------------------------------- 第19回アナログVLSIシンポジウム開催案内 [開催日時] 2015年4月24日(金)10:00-19:00 チュートリアル  10:00-12:00 パネル討論会   13:30-17:00 意見交換会    17:15-19:00 [場所] 東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [テーマ] これからのシステムとアナログ回路 [趣 旨] 2014年のノーベル物理学賞は、 青色発光ダイオードの発明と普及に貢献した3名の日本人に授与されました。 日本中が喜びに沸きましたが、特にエレクトロニクス技術に関わる 日本の技術者・研究者に明るい希望をもたらしました。 エレクトロニクス分野では、まだまだ他にも日本が 世界をリードする技術と知恵があります。 本シンポジウムでは、「これからのシステムとアナログ回路」と題して、 まず前半に、システム、集積回路、半導体の応用技術の現状とアナログ回路との関 係、 さらにはそれらの今後の展望について、4名のパネリストによる講演を行います。 後半では、来場者を含めた討論および意見交換を行い, 参加者の皆様の知識と理解を深めます。 また午前中は、「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」という 題目で、 アナログ回路設計における重要な手法である「帰還」に関する チュートリアル講演を行います。 [内容] ■チュートリアル(10:00-12:00) 「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」 講師:杉本泰博氏(中央大学) ■パネル討論会 (13:30-17:00) 1)「白色LEDの現状と今後」久保文雄氏(スタンレー電気株式会社) 2)「イメージセンサとアナログ回路」大池祐輔氏(SONY株式会社) 3)「電気自動車に欠かせないアナログ回路」松村修二氏(群馬大学次世代EV研究会 ) 4)「異分野融合のためのアナログ設計」北川章夫氏(金沢大学) 座長:藤本竜一氏(株式会社東芝) ■意見交換会(17:15-19:00) [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第19回アナログVLSIシンポジウムホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html をご覧ください。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますので、 意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/index.html をご覧ください。 [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CASS Japan Chapter IEEE SSCS Japan Chapter IEEE SSCS Kansai Chapter 応用科学学会 [問合せ先] ●事前参加登録について 佐藤広生(東京工業大学) E-mail: hrs @ ec.ce.titech.ac.jp ●その他全般について 松元藤彦 (防衛大学校) E-mail: matsugen @ nda.ac.jp 以上 ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ --------------------- Original Message Ends -------------------- _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂 いた方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参 照ください。 http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From matsugen @ nda.ac.jp Fri Apr 17 13:09:41 2015 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Fri, 17 Apr 2015 13:09:41 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo0fDhCMWREOSFbQmgbKEIx?= =?iso-2022-jp?b?ORskQjJzJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJGyRCJTclcyVdJTglJiVgJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO3ZBMDsyMkM/PSQ3OX4kXxsoQg==?= Message-ID: <20150417130941.315F.A89F3D3@nda.ac.jp> (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電子回路関連技術者・研究者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 第19回アナログVLSIシンポジウムの事前参加申し込み期限を 本日4月17日としていましたが、 より多くの方々にご参加をしていただきたく 期限を延長いたします。 参加を予定されている方は、 是非とも事前申し込みをお願い致します。 事前申し込み期限を過ぎても 当日の参加申し込みも可能です。 ご興味のある方は是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 ◆事前申し込み期限 4月20日(月)16:00 ◆申し込みページ https://register.ieej-ect.org/avlsisympo2015 ◆開催案内、料金表等 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html -------------------------- 記 ---------------------------------------- 第19回アナログVLSIシンポジウム開催案内 [開催日時] 2015年4月24日(金)10:00-19:00 チュートリアル  10:00-12:00 パネル討論会   13:30-17:00 意見交換会    17:15-19:00 [場所] 東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [テーマ] これからのシステムとアナログ回路 [趣 旨] 2014年のノーベル物理学賞は、 青色発光ダイオードの発明と普及に貢献した3名の日本人に授与されました。 日本中が喜びに沸きましたが、特にエレクトロニクス技術に関わる 日本の技術者・研究者に明るい希望をもたらしました。 エレクトロニクス分野では、まだまだ他にも日本が 世界をリードする技術と知恵があります。 本シンポジウムでは、「これからのシステムとアナログ回路」と題して、 まず前半に、システム、集積回路、半導体の応用技術の現状とアナログ回路との関係、 さらにはそれらの今後の展望について、4名のパネリストによる講演を行います。 後半では、来場者を含めた討論および意見交換を行い, 参加者の皆様の知識と理解を深めます。 また午前中は、「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」という題目で、 アナログ回路設計における重要な手法である「帰還」に関する チュートリアル講演を行います。 [内容] ■チュートリアル(10:00-12:00) 「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」 講師:杉本泰博氏(中央大学) ■パネル討論会 (13:30-17:00) 1)「白色LEDの現状と今後」久保文雄氏(スタンレー電気株式会社) 2)「イメージセンサとアナログ回路」大池祐輔氏(SONY株式会社) 3)「電気自動車に欠かせないアナログ回路」松村修二氏(群馬大学次世代EV研究会) 4)「異分野融合のためのアナログ設計」北川章夫氏(金沢大学) 座長:藤本竜一氏(株式会社東芝) ■意見交換会(17:15-19:00) [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第19回アナログVLSIシンポジウムホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html をご覧ください。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますので、 意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去のシンポジウムについては、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/index.html をご覧ください。 [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CASS Japan Chapter IEEE SSCS Japan Chapter IEEE SSCS Kansai Chapter 応用科学学会 [問合せ先] ●事前参加登録について 佐藤広生(東京工業大学) E-mail: hrs @ ec.ce.titech.ac.jp ●その他全般について 松元藤彦 (防衛大学校) E-mail: matsugen @ nda.ac.jp 以上 ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ From hsan @ tcu.ac.jp Fri Apr 17 19:26:02 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 17 Apr 2015 19:26:02 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWyE8QmgbKEIy?= =?iso-2022-jp?b?OBskQjJzMnNPKSRIJTclOSVGJWAlbyE8JS8lNyVnJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVdEeUBaMWREORsoQg==?= Message-ID: <002801d078f8$e78a08b0$b69e1a10$@tcu.ac.jp> 関係者の皆様 「第28 回回路とシステムワークショップ」の 投稿締切が延長されたので,ご案内いたします. 奮ってご投稿ください. ---------------------------------------------- ●投稿締切 2015 年 4 月 24 日(金) 延長しました. ---------------------------------------------- ------------------------------------------------- 論文募集のご案内 第28回「回路とシステムワークショップ」を昨年に続き,真夏の淡路島で開催 いたします.本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や 技術者が集い,招待論文や投稿論文を通じて,分野内だけでなく分野間にまた がる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています.特別招 待講演では,山本喜久先生 (総合科学技術)にお願いしております. また,前回からの試みとして小学生向けの研究体験を今年も企画しています. 体験・発見・理解・感動の喜びを未来の研究者である子供たちに伝えたいと思 います.実りある真夏のワークショップとなるよう,皆様からの積極的な論文 稿をお願い申し上げます. 第28回 回路とシステムワークショップ実行委員長 長谷川 幹雄( 東京理科大) 記 第28 回回路とシステムワークショップ論文募集案内 (詳細は下記PDFファイルをご参照下さい) http://www.ieice.org/~kws/cfp.pdf 開催日: 2015 年 8 月 3 日(月), 4 日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市夢舞台1番地) 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい. Webページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 特別招待講演: 「量子人工脳」 山本 喜久 (総合科学技術・イノベーション会議 革新的研究開発推進プログラム (ImPACT)) 投稿締切 2015 年 4 月 24 日(金) 延長しました. 採否通知 2015 年 5 月 29 日(金) 頃 論文集原稿締切 2015 年 6 月 15 日(月) 必着 ※本ワークショップでは,「小・中学生向け夏休み研究体験」を企画して います。お子様同伴のご参加も歓迎いたします。 連絡先: 小平 行秀(論文担当幹事) 〒965-8580 福島県会津若松市一箕町鶴賀 会津大学 コンピュータ理工学部 Tel: 0242-37-2536 Fax: 0242-37-2742 E-mail: kws-28paper @ mail.ieice.org 主催: 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 「システムと信号処理」サブソサイエティ 協賛: 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Chapter IEEE Signal Processing Society, Japan Chapter IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter IEEE Circuits and Systems Society, Kansai Chapter IEEE Signal Processing Society, Kansai Chapter 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 From hsan @ tcu.ac.jp Sat Apr 25 00:54:24 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sat, 25 Apr 2015 00:54:24 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpEeUBaOkYxZEQ5GyhCNC8y?= =?iso-2022-jp?b?NyAbJEI4YUEwGyhCOTowMBskQiFbQmgbKEIyOBskQjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKSRIJTclOSVGJWAlbyE8JS8lNyVnJUMlVxsoQg==?= Message-ID: <00ce01d07ea6$f041f630$d0c5e290$@tcu.ac.jp> 電子回路研究会 関係者の皆様 重複して受け取った方はご容赦下さい. 第28回「回路とシステムワークショップ」締切り再延長 の案内をいただきましたので, 転送いたします. 奮ってご投稿ください. 論文募集のご案内 第28回「回路とシステムワークショップ」を昨年に続き,真夏の淡路島で開催 いたします.本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や 技術者が集い,招待論文や投稿論文を通じて,分野内だけでなく分野間にまた がる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています.特別招 待講演では,山本喜久先生 (総合科学技術)にお願いしております. また,前回からの試みとして小学生向けの研究体験を今年も企画しています. 体験・発見・理解・感動の喜びを未来の研究者である子供たちに伝えたいと思 います.実りある真夏のワークショップとなるよう,皆様からの積極的な論文 稿をお願い申し上げます. 第28回 回路とシステムワークショップ実行委員長 長谷川 幹雄( 東京理科大) 記 第28 回回路とシステムワークショップ論文募集案内 (詳細は下記PDFファイルをご参照下さい) http://www.ieice.org/~kws/cfp.pdf 開催日: 2015 年 8 月 3 日(月), 4 日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市夢舞台1番地) 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい. Webページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 特別招待講演: 「量子人工脳」 山本 喜久 (総合科学技術・イノベーション会議 革新的研究開発推進プログラム (ImPACT)) 投稿締切 2015 年 4 月 27 日(月) 午前9:00 *** 延長しました *** 採否通知 2015 年 5 月 29 日(金) 頃 論文集原稿締切 2015 年 6 月 15 日(月) 必着 ※本ワークショップでは,「小・中学生向け夏休み研究体験」を企画して います。お子様同伴のご参加も歓迎いたします。 連絡先: 小平 行秀(論文担当幹事) 〒965-8580 福島県会津若松市一箕町鶴賀 会津大学 コンピュータ理工学部 Tel: 0242-37-2536 Fax: 0242-37-2742 E-mail: kws-28paper @ mail.ieice.org 主催: 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 「システムと信号処理」サブソサイエティ 協賛: 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Chapter IEEE Signal Processing Society, Japan Chapter IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter IEEE Circuits and Systems Society, Kansai Chapter IEEE Signal Processing Society, Kansai Chapter 電子情報通信学会 非線形問題研究会 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 From hsan @ tcu.ac.jp Wed Apr 29 11:20:35 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 29 Apr 2015 11:20:35 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOVYxaT89OX4kX0R5JGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQFokahsoQjUvOBskQkZ8GyhCIBskQiFdIV0hWjgmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNWZIL0k9Smc9ODBGRmIhWxsoQiAbJEJEeUBaRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgyNxskQkcvGyhCNw==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIsGyRCP0BGYEBuGyhCKQ==?= Message-ID: <024201d08223$13454f40$39cfedc0$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 電気学会・電子回路研究専門委員会幹事 東京都市大学 傘です. 7月「電子回路研究会」講演お申込締切りが近づいてきたので, 再度,ご案内いたします. 奮ってお申し込みください. ---------------------------------------- 場    所 防衛大学校 人文科学館 111番教場(神奈川県横須賀市) 日    時 平成27年7月2日(木),3日(金) 講演申込締切 2015年5月8日(金) 論文原稿締切 2015年6月10日頃(予定) ---------------------------------------- ------------------------------------------------------ (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年4月29 日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成27年7月2日, 3日)開催のお知らせ 拝啓 晩春の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 防衛大学校 人文科学館 111番教場(神奈川県横須賀市) 日    時 平成27年7月2日(木),3日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 2015年5月8日(金) 論文原稿締切 2015年6月10日頃(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2015年7月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● -------------------------