From hsan @ tcu.ac.jp Tue Dec 1 11:30:06 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 1 Dec 2015 11:30:06 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?IBskQiFaT0BKOEpnPTgkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbITxCaBsoQjI5GyRCMnMhVjJzTykkSCU3GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTklRiVgJW8hPCUvJTclZyVDJVchVxsoQihLV1MyOSk=?= Message-ID: <0ae701d12be0$313c7750$93b565f0$@tcu.ac.jp> 電子回路関連技術者・研究者の皆様 #重複して受け取られた方は,ご容赦下さい. 第29回「回路とシステムワークショップ」(KWS29)論文募集の案内をお送りいたしま す. 奮って,ご投稿ください. ---------------------------------------- 開催場所: 「淡路島」⇒⇒「北九州・小倉」へ 開催時期: 8月 ⇒⇒⇒⇒5月へ 投稿分野の詳細・最新情報は http://www.ieice.org/ess/kws/ をご覧下さい.皆様からのご投稿をお待ちしております. ---------------------------------------- 第29回 回路とシステムワークショップ論文募集案内 第29回「回路とシステムワークショップ」を立夏の北九州で開催いたします. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間に またがる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます.  第29回 回路とシステムワークショップ実行委員長 冨山 宏之(立命館大学) 開催日: 2016年5月12日(木),13日(金) 会 場: 北九州国際会議場 (福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9-30) Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次の Web ページをご覧下さい. http://www.ieice.org/ess/kws/ 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文, Work In Progress (WIP)論文の投稿を歓迎します. * 回路設計と解析(A): イメージャ,センサ,MEMS,フィルタ,アンプ,AD/DA,PLL/DLL, 電源,RF (ミキサ,VCO,LNA,PA),高速インターフェース, 光通信用回路,無線通信用回路 (WLAN,RFID,ミリ波,テラヘルツ波, NFC), エネルギーハーベスティング,無線電力伝送用回路,ミックストシグナル, 低電圧・低消費電力回路,医用電子回路,回路の数値解析理論, 回路/デバイス/配線モデル,シミュレーション応用最適化技術, 電磁界シミュレーション,シグナル/パワーインテグリティ解析,回路縮 約, ばらつき考慮シミュレーション,並列・分散シミュレーション, 信頼性シミュレーション (ESD, ノイズ耐性, 経年劣化), パワーデバイスのシミュレーション * ディジタル信号処理(B): 基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理,非線形信号処理, 音声・音響信号処理,画像・映像信号処理,通信用信号処理, システム実現技術,セキュリティ応用,生体信号処理,信号処理の応用技術 * VLSI 設計技術(C): ノーマリーオフコンピューティング,設計環境・ツール, 組込みシステム,リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア 設計, NoC設計,システムレベル設計,IPベース設計,高位合成,論理合成・検 証, レイアウト設計・検証,3D-IC,アナログCAD,タイミング解析, テスト・診断,低消費電力設計,高信頼性設計,セキュア設計, 耐ノイズ設計,DFM,リソグラフィーCAD * 離散システム理論(D): ソフトウエア仕様記述,形式手法 (フォーマルメソッド), ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドダイナミカルシステム, グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,スケジューリング,アルゴリズム 論, 並列・並行・分散処理,分散協調システム,システムバイオロジー また,以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します. 「パワーデバイスのシミュレーション」(A) 「ばらつき信頼性考慮シミュレーション」(A,C) 「低電圧・低消費電力回路」(A,C) 「電源回路」(A) 「複数マイクロホン音響信号処理」(B) 「ディープラーニングを用いた信号処理」(B) 「セキュリティ応用とその実現技術」(B,C) 投稿申し込み: (a) 一般論文: 邦文または英文の論文を Web ページより電子的にご投稿下さい (詳細は Web ページをご参照下さい) .ただし,査読のある論文誌等に 発表されたものは対象外とします.図面を含み A4 版 3〜6 ページ (形式自由) で ご執筆下さい.執筆要項はWebページに掲載されています.なお,論文集原稿も 6ページ以内となりますのでご配慮ください. (b) WIP論文: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録を Webページより電子的にご投稿下さい.図面を含み A4 版 2ページ (形式自由)で ご執筆下さい.論文は,構想段階の研究,問題提起などを含めた様々な研究を 積極的に採用し,参加者間の議論の場の提供を目的としています. 研究の完成・未完成を問わず,広く論文を募集します. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います.電子投稿が不可能な場合は, 下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 高橋 康宏 (論文担当幹事) 〒501-193 岐阜県岐阜市柳戸1-1 岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 Tel: 058-293-2692 Fax: 058-293-2692 E-mail: kws-29paper @ mail.ieice.org 日程: 投稿締切 2016 年 1 月 29 日 (金) 厳守 【延長はありません】 採否通知 2016 年 3 月 16 日 (水) 頃 論文集原稿締切 2016 年 3 月 31 日 (木) 必着 備考: 本ワークショップ開催後に,和文論文誌Aにて「回路とシステム小特集号」 が, 英文論文誌Aにて「SoC設計手法小特集号」が企画されています. [主催] 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 「システムと信号処理」サブソサイエティ 回路とシステム研究専門委員会 VLSI 設計技術研究専門委員会 信号処理研究専門委員会 システム数理と応用研究専門委員会 [協賛] 電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員会 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter IEEE Circuits and Systems Society, Fukuoka Chapter IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter From hsan @ tcu.ac.jp Tue Dec 1 20:00:27 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 1 Dec 2015 20:00:27 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?IBskQiFaRkM9ODlmT0BKOEpnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPTgkTiQ0MEZGYiFbGyhCLS0bJEJFRTUkM1gycRsoQiA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UiEmPnBKcyEmJTclOSVGJWBJdExnO2EbKEIzMA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPH5HL0JnRkM9OBsoQg==?= Message-ID: <004701d12c27$7ca52740$75ef75c0$@tcu.ac.jp> 技術者・研究者の皆様 電子・情報・システム部門誌 30周年記念 「電子・情報・システム技術によるイノベーション」大特集 の論文募集案内を転送いたします. 奮ってご投稿ください. ---------------------------------- 特集号の論文募集 電子・情報・システム部門誌 30周年記念 「電子・情報・システム技術によるイノベーション」大特集 Innovation by Electronics, Information and Systems 電子・情報・システム部門誌は平成29年に30周年を迎えます。これを記念し,平成29 年1月号と2月号にわたり,「電子・情報・システム技術によるイノベーション」特集 を企画しました。 近年の電子・情報・システム技術の飛躍的な発展により,大きな技術革新への期待が 生まれています。さらに,平成32年(2020年)には東京にてオリンピック・パラリン ピックが開催され,これを機に社会の変革が一気に加速するものとみられます。この 来るべきイノベーションの一翼を担うべく,「数年後〜将来の技術」につながる研究 成果を特集論文として掲載します。多方面に広がる技術分野を,今回,科学技術基本 計画に示された「グリーンイノベーション」「ライフイノベーション」の視点でまと め,それぞれのテーマにて特集を組んでまいります。どうぞ奮ってご投稿ください。 なお,査読の関係や応募件数などの都合で特集号に掲載できない論文は,一般論文と して取り扱われますので,あらかじめご了解ください。 キーワード: ・半導体,有機半導体,酸化物半導体,ポリマー,グラフェン,原子層,プラズモニ クス材料,生体関連材料 ・パワーデバイス,パワーエレクトロニクス技術 ・バイオマテリアル,脳型情報処理材料 ・電子回路技術 ・エネルギマネージメント,革新的ものづくり(Industrial Internet等),スマー トプロダクション,IoT,IoE,ビッグデータ,センサネットワーク ・アクティブ・エージング社会,見守り・健康管理支援システム,予防医療,ロボ ティクス,人間・ロボット共存技術,スマートモビリティ(運転支援技術等),ナノ デバイスによる人工生体技術 ・五感インタフェース,感性情報処理,人工知能,機械学習,深層学習,4D画像,脳 機能画像,コンピュータ支援診断,手術ロボット ・神経インタフェース,神経活動・生体信号の計測・解析・モデリング,認知科学・ 脳機能イメージング,脳型情報処理,サイバネティクス,BMI/ BCI ・エネルギーシステム,都市・交通システム,医療・福祉システム ・分散制御,電力需要予測,省エネ制御 ・介護福祉機器制御,ネットワーク化制御 ・脳科学,触・力覚,ヒューマンインタフェース,知能メカトロニクス,五感センシ ング,感性,画像処理,音声信号処理 ・このほか,環境・エネルギー分野に変革をもたらすグリーンイノベーション技術 ・このほか,社会に変革をもたらすライフイノベーション技術 表彰:30周年記念優秀論文賞 「電子・情報・システム技術によるイノベーション」特集に投稿し掲載された,優れ た論文の著者(C部門会員に限ります) 若干名 (査読の関係で一般論文として掲載されたものも対象になります) 投稿締切:平成28年4月25日(月)(締切厳守) 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。 http://www.iee.jp/?page_id=642から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 投稿方法: 投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgiからご投稿下さい。 電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの投稿」画面において「論 文誌C」を選択し,次に原稿種別を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子・ 情報・システム技術によるイノベーション(グリーンイノベーション)」特集,また は「電子・情報・システム技術によるイノベーション(ライフイノベーション)」特 集を選択して下さい。また,電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は受け付けられ ませんのでご注意下さい。 原稿の書き方:原稿は電気学会所定の様式によるものとし,日本語で原則6ページと します。「はじめに」にて,研究内容がグリーンイノベーション,あるいは,ライフ イノベーションにどう係わるかについて述べ,「おわりに」にて,研究内容が数年後 〜将来の技術にどうつながるかを記して下さい。 ゲストエディタ: 岩室 憲幸 (筑波大学) 島田 敏宏 (北海道大学) 嶋田 隆一 (東京工業大学,筑波大学) 高橋 宏知 (東京大学) 千葉 龍介 (旭川医科大学) 濱本 和彦 (東海大学) 松谷 康之 (青山学院大学) 山口 順一 (香川大学) 山本 透 (広島大学) 吉江 修 (早稲田大学) 問合せ先:寺田 賢治 徳島大学工学部知能情報工学科 〒770-8506 徳島市南常三島町2-1 E-mail: terada @ is.tokushima-u.ac.jp From hsan @ tcu.ac.jp Tue Dec 8 15:16:59 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 8 Dec 2015 15:16:59 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMTUbJEJHLxsoQjEy?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24hJkVsNX45KTZIQmczWCFLGyhC?= Message-ID: <05dd01d13180$0bb56ff0$23204fd0$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 2015年12月21日(月)に東京工業大学にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,研究会後に懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. ■場所 :東京工業大学大岡山キャンパス第1食堂 ■日時 :12月21日(月)18:00〜20:00 ■参加費:一般4,000円,学生2,000円 参加のお申し込みは下記のフォームをご記入の上, konshinkai @ ec.ce.titech.ac.jp までご返信ください. なお,事前の申し込み締切は 12月16日(水)までとさせていただきます. --------------- 懇親会参加申し込みフォーム -------------------- お名前  : ご所属  : 参加種別 : 一般 ・ 学生 領収書  :  要 ・ 不要 領収書宛名: (特に記入がなければご所属とお名前を記載します.) ---------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html -------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立 製作所) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2015年12月21日(月) 9:30〜16:55 場 所 東京工業大学大岡山キャンパス西8号館10階大会議室 キャンパス内地図 :  http://www.titech.ac.jp/maps/ookayama/ookayama.html ※東京工業大学大岡山キャンパスのアクセス方法 http://www.titech.ac.jp/maps/ 協 賛 システムLSIにおけるディジタル雑音の伝搬メカニズム調査専門委員会 議 題 テーマ「集積回路における雑音に関する諸問題および電子回路一般」 12月21日(月) 9:30--10:45  ECT-15-097 配線可能性とミスマッチ抑制を考慮したアナログレイアウト合成手 法 ○中武繁寿(北九州市立大学) ECT-15-098 〔欠番〕 ECT-15-099 多チャネル増幅回路の諸特性が独立成分分析に与える影響の一検討 ◎遠藤真輝,佐藤隆英(山梨大学) 12月21日(月) 11:00--12:15  ECT-15-100 ΔΣDA変調器のデジタルディザ信号による性能改善の検討 ◎小島潤也,新井薫子 ,小林春夫(群馬大学) ECT-15-101 2つのパイプラインA/D変換器を用いたLMSアルゴリズムによるデジ タル誤差校正A/D変換器の提案 ◎濱谷亮介,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-102 フォールデッドカスコードアンプを用いたサイクリックADCの雑音 解析 ◎成田隼斗,内山亜沙人,内田順平(東京都市大学),松浦達治(東 京理科大学),傘 昊,堀田正生(東京都市大学) 12月21日(月) 13:30--15:05  ECT-15-103 論理ゲートを用いたアナログ差動増幅回路の出力雑音 和田和千,○鈴木博俊,須藤千裕(明治大学) ECT-15-104 基準電流源生成のための永田穣電流ミラー回路の改良 ◎平野 繭,小林春夫(群馬大学) ECT-15-105 インダクタを用いたG級増幅回路の効率改善 ◎岡田大樹,佐藤隆英(山梨大学) ECT-15-106 抵抗領域MOSFETを用いた低電源電圧差動増幅回路 ○佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) 12月21日(月) 15:20--16:55  ECT-15-107 サンプルホールド回路の統一理論の検討 ◎栗原圭汰(群馬大学),小林謙介(技術コンサルタント),新井美 保,上森将文,小林春夫(群馬大学) ECT-15-108 NIVを用いた複素係数フィルタの一構成 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学) ECT-15-109 LED駆動電源における並列接続した均等出力電力フライバックコン バータの協調制御法 ◎矢田智春(新日本無線),山田洋明(山口大学),藤原 宗,武渕 堅次(新日本無線) ECT-15-110 半導体モジュールにおける電源供給特性のチューニング手法 ○永田 真,谷口綱紀,三浦典之(神戸大学) From nico @ kanagawa-u.ac.jp Tue Dec 15 15:56:59 2015 From: nico @ kanagawa-u.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Tue, 15 Dec 2015 15:56:59 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEIxMi8yMRskQiFbGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEzKztPO340ViROSlE5OSFKGyhC?= =?iso-2022-jp?b?OTozMBskQiIqGyhCOTo1NRskQiFLGyhC?= Message-ID: <004d01d13705$cb2d68d0$61883a70$@kanagawa-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 2015年12月21日(月)に東京工業大学にて開催する 電子回路研究会において,欠番がありましたため 開始時間を9:30から9:55に変更いたしました. また懇親会のお申し込みも明日(12/16)まで受け付けて おりますのでご参加の方は下記フォームをご記入の上 konshinkai @ ec.ce.titech.ac.jp までご返信ください. ■場所 :東京工業大学大岡山キャンパス第1食堂 ■日時 :12月21日(月)17:30〜20:00 (開始時間を18:00→17:30になりました) ■参加費:一般4,000円,学生2,000円 --------------- 懇親会参加申し込みフォーム -------------------- お名前  : ご所属  : 参加種別 : 一般 ・ 学生 領収書  :  要 ・ 不要 領収書宛名: (特に記入がなければご所属とお名前を記載します.) -------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html -------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立 製作所) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2015年12月21日(月) 9:30〜16:55 場 所 東京工業大学大岡山キャンパス西8号館10階大会議室 キャンパス内地図 :  http://www.titech.ac.jp/maps/ookayama/ookayama.html ※東京工業大学大岡山キャンパスのアクセス方法 http://www.titech.ac.jp/maps/ 協 賛 システムLSIにおけるディジタル雑音の伝搬メカニズム調査専門委員会 議 題 テーマ「集積回路における雑音に関する諸問題および電子回路一般」 12月21日(月) 9:55--10:45 (開始時間を9:30→9:55に変更しました) ECT-15-097 配線可能性とミスマッチ抑制を考慮したアナログレイアウト合成手 法 ○中武繁寿(北九州市立大学) ECT-15-098 〔欠番〕 ECT-15-099 多チャネル増幅回路の諸特性が独立成分分析に与える影響の一検討 ◎遠藤真輝,佐藤隆英(山梨大学) 12月21日(月) 11:00--12:15  ECT-15-100 ΔΣDA変調器のデジタルディザ信号による性能改善の検討 ◎小島潤也,新井薫子 ,小林春夫(群馬大学) ECT-15-101 2つのパイプラインA/D変換器を用いたLMSアルゴリズムによるデジ タル誤差校正A/D変換器の提案 ◎濱谷亮介,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-102 フォールデッドカスコードアンプを用いたサイクリックADCの雑音 解析 ◎成田隼斗,内山亜沙人,内田順平(東京都市大学),松浦達治(東 京理科大学),傘 昊,堀田正生(東京都市大学) 12月21日(月) 13:30--15:05  ECT-15-103 論理ゲートを用いたアナログ差動増幅回路の出力雑音 和田和千,○鈴木博俊,須藤千裕(明治大学) ECT-15-104 基準電流源生成のための永田穣電流ミラー回路の改良 ◎平野 繭,小林春夫(群馬大学) ECT-15-105 インダクタを用いたG級増幅回路の効率改善 ◎岡田大樹,佐藤隆英(山梨大学) ECT-15-106 抵抗領域MOSFETを用いた低電源電圧差動増幅回路 ○佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) 12月21日(月) 15:20--16:55  ECT-15-107 サンプルホールド回路の統一理論の検討 ◎栗原圭汰(群馬大学),小林謙介(技術コンサルタント),新井美 保,上森将文,小林春夫(群馬大学) ECT-15-108 NIVを用いた複素係数フィルタの一構成 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学) ECT-15-109 LED駆動電源における並列接続した均等出力電力フライバックコン バータの協調制御法 ◎矢田智春(新日本無線),山田洋明(山口大学),藤原 宗,武渕 堅次(新日本無線) ECT-15-110 半導体モジュールにおける電源供給特性のチューニング手法 ○永田 真,谷口綱紀,三浦典之(神戸大学)