From wada @ meiji.ac.jp Sun Feb 8 21:34:05 2015 From: wada @ meiji.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Sun, 8 Feb 2015 21:34:05 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCRkM9ODlmJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <54D757BD.7070407@meiji.ac.jp> アナログ回路設計者の皆様 日々のご研究の成果をまとめる機会としてご活用ください。 年度末間近ですので,学生さんにもお勧めいただけたら幸いです。  明治大学 和田和千 *特集号の論文募集*** ** *「電子回路関連技術」特集*** Electronic Circuit Techniques and Related Topics  論文誌C(電子・情報・システム部門誌)では,平成28年1月号に「*電子回路関連技術」*特集を企画いたします。  身近な器具からインフラ装置までさまざまな電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路関連技術 の役 割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には社会全体のエネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。本特集では技術 革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を広く募集します。トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な回路開発か ら, ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を生み出すアナログ回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。下記の キーワード(これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域からの投稿をお待ちします。奮ってご投稿下さい。なお,査読の関係 や投 稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は,一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 *キーワード*:省電力電子回路,低電圧電子回路,増幅器,演算増幅器,周波数変換器,フィルタ回路, A-D・D-A変換回 路,高 周波用電子回路,発振回路,各種自動誤差補正回路,電源回路, 高耐圧電子回路,非線形電子回路,センサー及び周辺回路,組み込み用電子回路,電子回路の設計技 術, 電子回路の実装技術,エネルギー・ハーベスト回路,超省電力医用電子回路 *投稿締切*:平成27年2月23日(月) 詳細は電気学会の論文投稿手続 きに 従って下さい。「*締切厳守*」でお願い申し上げます。 *http://www.iee.jp/?page_id=642*から原稿作成 の手引きを ダウンロードできます。 *投稿方法*:投稿は電子投稿・査読システ ムで 受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの投稿」画面において「論文誌C」を選択し, 次に原稿種別(論文/資料/研究開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画 面において「電子回路技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は受け付けられませんのでご注意下さい。 ** *ゲストエディタ*:太矢 隆士    ラピスセミコンダクタ株式会社無線通信LSI開発ユニット *問合せ先*:和田 和千 明治大学理工学部電気電子生命学科 〒214-8571 神奈川県川崎 市多摩区東三田1-1-1 E-mail:wada @ meiji.ac.jp -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From hsan @ tcu.ac.jp Tue Feb 10 22:50:09 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 10 Feb 2015 22:50:09 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyOBskQjJzMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTykkSCU3JTklRiVgJW8hPCUvJTclZyVDJVdPQEo4GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIbKEI=?= Message-ID: <008001d04538$7c514390$74f3cab0$@tcu.ac.jp> 技術者・研究者各位 電気学会・電子回路研究専門委員会幹事 都市大 傘です. 本委員会が協賛する 第28 回回路とシステムワークショップの 論文募集案内をお送りいたします. 奮ってご投稿下さい. -------------------------------- 第28 回回路とシステムワークショップ論文募集案内 (詳細は添付ファイルをご覧下さい) 開催日: 2015 年 8 月 3 日(月), 4 日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市夢舞台1番地) Webページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 投稿締切 2015 年 4 月 17 日(金) 厳守 採否通知 2015 年 5 月 29 日(金) 頃 論文集原稿締切 2015 年 6 月 15 日(月) 必着 ※本ワークショップでは,「小・中学生向け夏休み研究体験」を企画しています. お子様同伴のご参加も歓迎いたします. -------------------------------- -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: KWS28_cfp.pdf 型: application/octet-stream サイズ: 126831 バイト 説明: 無し URL: From hsan @ tcu.ac.jp Thu Feb 12 17:48:36 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 12 Feb 2015 17:48:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDI3GyRCRy8bKEIz?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIsGyRCRWw1fkVFNSFCZzNYGyhCKQ==?= Message-ID: <002601d046a0$b084a8a0$118df9e0$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 3/5(木),6(金)に東京電機大学 東京千住キャンパスにて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(3/5日(木))の研究会後に 「優秀論文発表賞」受賞者の記念講演がございます. また,懇親会を予定しておりますので,気軽にご参加ください. ●[入館に関する注意] ・入館に際して,2号館の受付にて,入校証(ICカード)を受け取ってください. ・「電気学会電子回路研究会」に参加する旨をはっきりと伝えてください. 同日別の学会発表会も開かれているので,間違ったカードをもらうのを防ぐためで す. ・カードを紛失すると,5000円で弁償していただくことになります. お帰りの際は必ず返却してください. ●[懇親会] 日時:3月5日(木) 18:00-20:00 場所:六方 参加費:一般5,000円, 学生3,000円 準備の都合がございますので, 懇親会にご出席の方は2月23日(月) 9:00 までに, 下記登録受け付けページより,参加登録をお願いいたします. http://m20150305.ec.ce.titech.ac.jp/ --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 松元藤彦(防衛大学校),傘昊(東京都市大学),原田知親(山形 大学) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2015年3月5日(木) 13:30-16:35 2015年3月6日(金) 09:00-12:00 場 所 東京電機大学 東京千住キャンパス 2号館8階2801室 足立区北千住旭町5番 北千住駅東口(電大口)より徒歩1分 http://web.dendai.ac.jp/access/tokyosenju.html 議 題 テーマ「電子回路一般」 3月5日(木) 13:30-14:55 座長 和田和千(明治大学) ECT-15-030 自動設計に適したレイアウト・ドリブンによるミックストシグナル LSI設計手法のPLL等への適用拡大 ○菅原光俊,盛 健次,徐 祖楽,川嶋理史,宮原正也,松澤昭(東京 工業大学) ECT-15-031 〔欠番〕 ECT-15-032 ΔΣモジュレータを用いた可変分周回路による分数分周PLLの検 討 ◎生沼 寛,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) ECT-15-033 任意のq値で設計可能なE/F3級電力増幅回路に関する検討 ◎佐藤智朗,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 3月5日(木) 15:05-16:35  座長 三添公義(新日本無線) ECT-15-034 チャージポンプ回路内におけるVth降下分を補償するための手法 ◎三村 優,和田和千(明治大学) ECT-15-035 MOSFETのみを用いた小面積参照電圧源回路の構成 ◎岩崎大樹,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) ECT-15-036 β展開に基づくサイクリック型AD変換器を用いた物理乱数生成器 ◎田中省悟,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-037 高次ΔΣADCのサイクリック化の検討 ◎長澤 徹,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) 3月5日(木) 16:45-17:15 優秀論文発表賞授賞者 記念講演 座長 島 健(神奈川大学) 複素極を有するダイレクトサンプリングミキサにおけるエイリアシングの除去方法 今井博之(明治大学) 3月6日(金) 9:00-10:20  座長 加藤 大(横河電機) ECT-15-038 「高周波集積回路の先端化技術と応用技術調査専門委員会」活動報 告 ○堀田正生(東京都市大学),束原恒夫(会津大学),弓仲康史(群 馬大学) ECT-15-039 集積回路設計テキストの作成 ◎藤村 徹(北九州市立大学),山田明宏(A.LSIデザイン), 安藤秀幸(ファジィシステム研究所) ECT-15-040 大容量高速ネットワークにおけるクロック技術の開発 ○熱海 健,本郷廣信,石堂勝利(富士通株式会社) ECT-15-041 多チャネル生体信号増幅回路における基準入力端子の共有による小 面積・低電力化 ◎遠藤真輝,佐藤隆英,兼本大輔(山梨大学) 3月6日(金) 10:30-12:00  座長 太矢隆士(ラピスセミコンダクタ) ECT-15-042 TDC(Time-to-Digital Converter)を用いたCMOS温度センサ回路 ◎嶋田英人,水野健太朗,服部佳晋((株)豊田中央研究所) ECT-15-043 確率的な手法を用いて出力誤差を低減した極低電圧逐次比較型AD変 換回路 ◎谷村直哉,和田和千(明治大学) ECT-15-044 デジタル直接駆動スピーカにおける負荷非線形性の影響の検討 ◎宮本敏之,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰,春海 豪(法政大学) ECT-15-045 ΔΣ変調器のリミットサイクル発振の実験による解析 ◎渡邊のぞみ,井岡惠理,牧嶋 亮,松谷康之(青山学院大学) ※ A講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む) ※講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者 公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい。 http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/です。 -------------------------------------------------------------------------- From nico @ kanagawa-u.ac.jp Tue Feb 17 23:06:58 2015 From: nico @ kanagawa-u.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Tue, 17 Feb 2015 23:06:58 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7Uj5wSnNETD8uM1gbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnE+LkZDPTg5Zk9ASjhKZz04IUobKEIyMDE2?= Message-ID: 関係者各位, 重複して受け取られた方はご容赦ください. 電子情報通信学会英文論文誌Aアナログ回路技術小特集号 編集委員会幹事のニコデムスと申します. 下記小特集号の論文募集をご案内申し上げます. 投稿締め切りは2015年5月22日となっております. 皆様からのご投稿をお待ちしております. ―英文論文誌Aアナログ回路技術小特集(英文論文誌A)論文募集−                          アナログ回路技術小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来,その 時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.今回も前回に引き続き最新の研 究成果を発表・共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野から論文を御投稿 頂く「アナログ回路技術小特集」を平成28年2月号に企画致しました. 今日のLSl技術は,有線・無線ネットワーク通信網に革命的な進歩をもたらし、更に 生活、医療、環境分野へとその応用範囲を拡大しつつあります。これら発展するシス テムLSI技術には、高効率かつ高速で動作するディジタル信号処理部と、高度なセン シング機能と多種多様な通信機能をコンパクト及び小電力で実現するアナログ回路が 必要となります。加えて、今日の環境意識の高まりから、電源マネージメント技術も 搭載されるようになっています。 また、これら回路の性能限界を追求すれば、ディジタルとアナログ部を協調させた融 合技術も必要となってきます。このような基本回路技術とともに、アナログ・ディジ タル混載システムでは、システムの機能,性能,設計コスト等の制約のもとで,必要 な機能をどのようにアナログとディジタルに切り分けするかが重要となります。 更に,アナログ回路設計においては,ミリ波・THz帯までの広範な信号処理に適応可 能なデバイスのモデリングとキャラクタライゼーション,大規模LSI設計のためのシ ステムから回路レベルまでをシームレスに設計するためのモデリング技術や,アナロ グ回路の様々な設計資産の標準化による設計の効率化手法などが,高精度,高信頼 度,高効率設計のための重要な鍵となると考えられます. このような背景から,この小特集では,デバイスからシステムに至る種々のレベルに おけるアナログ回路及びアナデジ混載回路の設計手法,シミュレーション技術,試験 評価方法,その他関連のアナログ回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議 論することを目的としました.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1.対象分野  アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに関連 する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術,回路性能補償技術,ノイズ 解析技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能シ ステム用回路 ・アナログ信号処理用回路(OPアンプ,増幅器,比較器,フィルタ回路,発振回路, 乗算回路,など) ・基準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,PLL,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路、DC-DC変換器、AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路,無線給電回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSP)におけるアナロ グ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路,ニューラルネットワーク回路 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・Beyond CMOSデバイスの特性を活かしたアナログ回路 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レターは刷 り上がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従って下さい.Information for Authors は, http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html から入手できます.なお,査読 後 の再提出期間は短縮する場合がありますので,あらかじめ御了承下さい. 3.投稿方法 電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx より登録を 行って下さい.なお登録時には必ず "Journal/Section " で [Special-GC] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい.[Regular-EA] を決し て選択しないで下さい. 手順2: Webによる電子投稿の際,”Copyright Transfer and Page Charge Agreement”に承諾して頂きます.承諾がない場合は査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 平成27年5月22 日(金)厳守 5. 問合せ先 和田和千(*),ニコデムス レディアン (*)〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学 理工学部 電気電子生命学科 Tel: 044-934-7171(代)(内線 7319)Fax: 044-934-7909  Email:ea_feb2016-sec @ ieice.org 6. 小特集編集委員会 編集委員長 関根かをり(明大) 編集幹事  和田 和千(明大),ニコデムス レディアン(神奈川大) 編集委員  浅井 秀樹(静岡大),石黒 仁揮(慶応大),伊藤 信之(岡山県立 大),伊藤 浩之(東工大), 大塚 正則(ルネサス),佐藤 高史(京大),佐藤 隆英(山梨大),傘 昊(東京都 市大),島 健(神奈川大), 関屋 大雄(千葉大),兵庫 明(東京理科大),廣瀬 哲也(神戸大),古田 雅則 (東芝),松谷 康之(青学大), 武藤 浩二(長崎大),安田 彰(法政大),山脇 大造(日立),吉田 毅(広島大) 7. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりません.た だし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たしていない 著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さ い.入会の案内はこちらを御覧下さい.http://www.ieice.org/jpn/nyukai ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあらか じめ御了承下さい. _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂い た方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照く ださい。 http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From hsan @ tcu.ac.jp Wed Feb 18 17:54:22 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 18 Feb 2015 17:54:22 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQkFEQw==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQF83VzlWPSwycRsoQiAoMy8yMy0yNCAbJEIhdxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRWw5KUJnGyhCKQ==?= Message-ID: <007a01d04b58$7d9338f0$78b9aad0$@tcu.ac.jp> 関係者各位, 重複して受け取られた方はご容赦ください. 3/23-24に東工大で開催するSAR ADCの設計講習会について案内致します. ADCの設計ノウハウが学べる非常に貴重な機会ですので, 是非ともご参加ください. また,誠に申し分けありませんが, 席数が限られておりますので, 申込みは先着順で締切らせて頂きます(21名残). 何卒、ご了承ください. ============================================== 第39回アナログRF研究会では、夏の合宿に引き続き、AD変換器の設計講習会を 開催致します.東京工業大学の宮原先生を講師とし、3月23日と3月24日に わたり開催致します.ADCは非常に重要なアナログ回路の一つであり、 集積回路設計を学ぶ上で是非とも理解しておきたい回路です.講習では、 ADCの初歩から丁寧に解説し、回路シミュレータを用いた演習を行います. ●想定する対象者 ・ADC以外の回路の研究をしている大学生(知識を深めるため) ・ADCの研究をしている大学生(知識を深めるため.これから始めるため) ・企業の技術者(ADCを専門としないが、知見を広げるため) ・若手大学教員(知識を深めるため.これから始めるため) ・ADCを部品として使っている技術者・大学生(組込み等) 等 ●開催概要 ・3/23-24 9:00-17:00 ADC設計講習会@東京工業大学 大岡山キャンパス ・講習内容は、7月の屋久島での講習と同等の内容 ・参加申し込み締め切りは先着順 (人数制限のため先着順) ・参加費 10,000円 ・一般講演なし ・ノートパソコン持参 (事前にLTSpiceをインストール) ============================================== ●第39回 アナログRF研究会 チェア 杉本 泰博 (中央大学) 主催 集積回路研究専門委員会 協賛 IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter IEEE Solid-State Circuits Society Kansai Chapter 開催日時:平成27年 3月23日(月)〜24日(火) (予定) 開催会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス 西8号館E棟10階1001号室 情報理工学研究科大会議室 http://www.titech.ac.jp/maps/index.html http://www.titech.ac.jp/maps/ookayama/ookayama.html の 25 (正面から入ったところが3階です) 最新情報は、アナログRF研究会ホームページ (http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/)に随時掲載致します. -------------------------------------------------------------------- -- 講習会内容 ------------------------------------------------------ ADC講習プログラム http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/modules/contents/cfp/RF39_20150 3.html 3/23(月) 9:00-17:00 講義+演習 3/24(火) 09:00-17:00 講義+演習続き 10bit 10MHz SAR ADCの設計 講師:東京工業大学 宮原正也先生 ・SAR ADCの説明 - 基本動作原理の説明 - ADCの評価指標 - 動作理解のための演習(手計算) ・容量DACの説明 - ばらつき、ノイズの考慮 - LTSpiceによるシミュレーション演習 ・比較器の説明 - ラッチ速度、ばらつき、ノイズの考慮 - LTSpiceによるシミュレーション演習 ・全体シミュレーション - SARロジックの説明 - ADCの全体シミュレーション ・応用編 - ばらつきを考慮したシミュレーション - パラメータの最適化 - 多ビット拡張 受講者の要件等 ・学部レベルの基本的なアナログ回路(オペアンプ程度)が理解できること. ・講義資料は事前配布しますので、予習してきてください. ・シミュレーションには、LTSpiceを利用します.ノートPCを各自1台持参 ください.また、LTSpiceを事前にインストールし、使用方法についても 予習してきてください.(事前に資料を送付します) ●講師略歴:宮原正也 (東京工業大学) 東京工業大学 2006年修士修了、2009年博士修了.同年より同大助教. ADCの研究に従事.A-SSCC他論文委員. - Masaya Miyahara, et al., ISSCC 2014. "A 2.2GS/s 7b 27.4mW Time-based Folding Flash ADC with Resistive Averaged Voltage-to-Time Amplifiers" - Masaya Miyahara, et al., VLSI Circuits 2011. "A 10b 320MS/s 40mW Open-Loop Interpolated Pipeline ADC" - Masaya Miyahara, et al., A-SSCC 2008. "A Low-Noise Self-Calibrating Dynamic Comparator for High-Speed ADCs" -------------------------------------------------------------------- -- 参加費 ---------------------------------------------------------- 講習の都合上、基本的に両日参加のみの受け付けとします. 参加費:10,000円 お手数ですが、当日現金のみでの受付と致します. 領収書は、電子情報通信学会 集積回路研究専門委員会 名で、内訳 ADC設計講習として、発行致します. その他の希望がありましたら、申込み時に備考欄に記入ください. -------------------------------------------------------------------- -- 講習会申込み方法 ------------------------------------------------ 参加登録ページにて事前登録をお願いします. 当日参加申込みはできません.必ず事前参加登録をお願いします. http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/AnalogRF/modules/eguide/event.php?eid=5 注:座席数に限りがありますので、先着順で締切らせて頂きます. 注:当日参加申込みはできません.事前参加登録をお願い致します. 注:お手数ですが、参加費は現地支払いのみでお願い致します. -------------------------------------------------------------------- 【問合先】 担当幹事:岡田 健一 (東京工業大学) E-mail: icd-sirf14 @ mail.ieice.org ============================================================================ ==== From hsan @ tcu.ac.jp Wed Feb 18 22:25:09 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 18 Feb 2015 22:25:09 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQklFRUUg?= =?iso-2022-jp?b?U1NDUyBLYW5zYWkgQ2hhcHRlchskQjU7PVElOyVfJUobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITwbKEI=?= Message-ID: <001b01d04b7e$5189c410$f49d4c30$@tcu.ac.jp> 関係者各位 重複して受け取られた方はご容赦ください. ISSCC 2015報告会の案内をお送り致します. ================================== IEEE SSCS Kansai Chapter技術セミナー International Solid-State Circuits Conference(ISSCC)報告会のご案内 SSCS Japan Chapter Chair 山村 毅 SSCS Kansai Chapter Chair 日高 秀人 IEEE SSCS Kansai Chapterでは,下記の日程で技術セミナーを開催致します. 今回はInternational Solid-State Circuits Conference (ISSCC) 2015 報告会です.2015年2月のISSCCで発表された注目論文を,12名の方からご 講演いただく予定です. 参加は無料ですが,準備の都合上3月9日までに下記ウェブサイトの申込み フォームにて申込頂きますよう御願い致します.申込無しの参加もできます. <セミナー案内ウェブサイト> http://www.ieee-jp.org/section/kansai/chapter/sscs/20150310/before.html ========================================== 記 【日 時】2015年3月10日(火) 9:00より17:20(予定) 【会 場】神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ講義室 【住 所】〒530-0014 大阪市北区鶴野町1番9号 梅田ゲートタワー8階 【地 図】http://www.b.kobe-u.ac.jp/ilabo/access.html 【アクセス】  阪急「梅田」駅 徒歩3分  JR「大阪」駅 徒歩7分  地下鉄御堂筋線「梅田」駅 徒歩6分  地下鉄谷町線「東梅田」駅 徒歩8分 【参加費】 無料 【プログラム】 (講演は変更になる場合があります.最新情報は下記アドレスをご参照ください. http://www.ieee-jp.org/section/kansai/chapter/sscs/20150310/before.html) 9:00-9:05 Opening 9:05-9:30 ISSCC 2015 レビュー講演 井上 淳樹(富士通研究所,ISSCC Far-East Regional Committee) 1.9:30-10:00 "A Low-Power 64Gb MLC NAND-Flash Memory in 15nm CMOS Technology" 酒向 万里生(東芝) 2.10:00-10:30 "A 28nm Embedded SG-MONOS Flash Macro for Automotive Achieving 200MHz Read Operation and 2.0MB/s Write Throughput at Tj of 170℃" 中野 全也(ルネサスエレクトロニクス) 3.10:30-11:00 "A 1.9TOPS and 564GOPS/W Heterogeneous Multicore SoC with Color- Based Object Classification Accelerator for Image-Recognition Applications" 田辺 淳(東芝) 4.11:00-11:30 "133Mpixel 60fps CMOS Image Sensor with 32-Column Shared High- Speed Column-Parallel SAR ADCs" 船津 良平(NHK放送技術研究所) 11:30-13:00 Lunch 5.13:00-13:30 "20k-spin Ising Chip for Combinational Optimization Problem with CMOS Annealing" 山岡 雅直(日立製作所) 6.13:30-14:00 "Energy-Autonomous Fever Alarm Armband Integrating Fully Flexible Solar Cells, Piezoelectric Speaker, Temperature Detector, and 12V Organic Complementary FET Circuits" 更田 裕司(東京大学) 7.14:00-14:30 "A 25Gb/s Hybrid Integrated Silicon Photonic Transceiver in 28nm CMOS and SOI" 森 俊彦(富士通研究所) 8.14:30-15:00 "4×25.78Gb/s Retimer ICs for Optical Links in 0.13μm SiGe BiCMOS" 柴崎 崇之(富士通研究所) 15:00-15:15 Break 9.15:15-15:45 "Multi-Standard 185fsrms 0.3-to-28Gb/s 40dB Backplane Signal Conditioner with Adaptive Pattern-Match 36-Tap DFE and Data- Rate-Adjustment PLL in 28nm CMOS" 柘植 政利(日立製作所) 10.15:45-16:15 "A 5.8GHz RF-Powered Transceiver with a 113μW 32-QAM Transmitter Employing the IF-based Quadrature Backscattering Technique" 白根 篤史 (東京工業大学) 11.16:15-16:45 "A 6Gb/s 6pJ/b 5mm-Distance Non-Contact Interface for Modular Smartphones Using Two-Fold Transmission-Line Coupler and EMC- Qualified Pulse Transceiver" 小菅 敦丈(慶應義塾大学) 12.16:45-17:15 "A 0.048mm2 3mW Synthesizable Fractional-N PLL with a Soft Injection-Locking Technique" 岡田 健一(東京工業大学) 17:15-17:20 Closing 【問い合わせ先】 SSCS Kansai Chapter, secretary 廣瀬 哲也 神戸大学 工学研究科 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 mail:hirose @ eedept.kobe-u.ac.jp