From hsan @ tcu.ac.jp Tue Jan 6 11:47:03 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 6 Jan 2015 11:47:03 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?NxskQkcvGyhCMxskQjduGyhCLBskQkVsNX4bKEIp?= Message-ID: <019501d0295b$0e06e500$2a14af00$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年1月6日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成27年3月5,6日)開催のお知らせ 拝啓 新春の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり, 数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京電機大学 東京千住キャンパス 2号館8階2801室 日    時 2015年3月5日(木),6日(金) テ ー マ 電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 2015年1月8日 論文原稿締切 2014年2月9日(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2015年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Wed Jan 7 00:02:25 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 7 Jan 2015 00:02:25 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOkZBdyE8GyhCICA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgwRkZiIVsbKEIgGyRCRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgyNxskQkcvGyhCMw==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIsGyRCRWw1fhsoQik=?= Message-ID: <005301d029c1$c871ea00$5955be00$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年1月6日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成27年3月5,6日)開催のお知らせ 拝啓 新春の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり, 数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京電機大学 東京千住キャンパス 2号館8階2801室 日    時 2015年3月5日(木),6日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 2015年1月8日 論文原稿締切 2015年2月9日(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2015年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From matsugen @ nda.ac.jp Fri Jan 9 13:21:06 2015 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Fri, 09 Jan 2015 13:21:06 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo/PTl+NHw4QjFkRDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEIgGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDI3GyRCRy8bKEIz?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIsGyRCRWw1fhsoQik=?= Message-ID: <20150109132106.806D.A89F3D3@nda.ac.jp> 研究者、技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 平成27年3月5、6日に東京電機大学東京千住キャンパス にて開催される 電子回路研究会の発表申込期限を 1月13日まで延長しました。 奮ってご投稿ください。 ----------------------- Original Message ----------------------- Date: Wed, 7 Jan 2015 00:02:25 +0900 Subject: [ect-announce-ja] 再送ー 【研究発表募集案内】 電子回路研究会(H27年3月,東京) ---- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年1月6日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成27年3月5,6日)開催のお知らせ 拝啓 新春の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり, 数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京電機大学 東京千住キャンパス 2号館8階2801室 日    時 2015年3月5日(木),6日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 2015年1月8日 論文原稿締切 2015年2月9日(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2015年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja --------------------- Original Message Ends -------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Fri Jan 16 15:42:07 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 16 Jan 2015 15:42:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOOAjOmbuw==?= =?utf-8?b?5a2Q5Zue6Lev56CU56m25Lya44CNKEgyN+W5tDEvMjIsMjPml6XvvIw=?= =?utf-8?b?6auY55+lKQ==?= Message-ID: <019d01d03157$8c635420$a529fc60$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 1/22(木),23日(金)に高知市文化プラザかるぽーとにて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. また,懇親会を予定しておりますので,気軽にご参加ください. ?[懇親会] 日時:1月22日(木)19:00?21:00 場所:柳憲 (http://yanaken.jp/pc/guide.html) 参加費:4,000円 --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 松元藤彦(防衛大学校),傘昊(東京都市大学),原田 智親(山形大学) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2015年1月22日(木) 13:00〜18:15 2015年1月23日(金) 9:00〜14:15 場 所 高知市文化プラザかるぽーと 中央公民館 大会議室 高知市九反田2-1 http://www.bunkaplaza.or.jp/access/index.html 土佐電鉄「はりまや橋」下車 徒歩5分ほか 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月22日(木) 13:00〜14:30  座長 佐藤 広生(東京工業大学) ECT-15-007 任意波形発生器を用いた低歪信号発生技術の理論解析と実験検証 安部文隆,◎澁谷将平,小林佑太朗,佐々木秀,東野将史,荒船拓也(群馬大学), 小林 修(半導体理工学研究センター),小林春夫(群馬大学) ECT-15-008 信号抑制フィードフォワードを用いた広帯域LNAの低消費電力ノイズキャンセル技術 興 大樹,◎河内 智,李 从兵,神山雅貴(群馬大学),馬場清一(豊橋技術科学大学), 壇 徹(オン・セミコンダクター),高橋伸夫,小林春夫(群馬大学) ECT-15-009 ソースフォロワ負帰還LNAの負性容量成分増大による広帯域化手法 ◎倉田圭輔,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-010 アクティブインダクタを用いたBalun-LNAの広帯域化に関する検討 ◎高橋渓輔,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 1月22日(木) 14:40〜16:35  座長 片倉雅幸(ソニーLSIデザイン) ECT-15-011 リングオシレータを用いた真性乱数発生器の高速化に関する検討 ◎杉本圭康,ニコデムスレディアン,島 健(神奈川大学) ECT-15-012 様々な入力ゲート容量を持つ接続の遅延等価配線法 ◎松下 充,森本裕介,村岡道明,豊永昌彦(高知大学) ECT-15-013 設計手順やノウハウのデータ管理によるデジタルスピーカシステム設計効率化の試み ◎石川武道(法政大学大学院),吉野理貴,安田 彰(法政大学),森山誠二郎(アナジックス) ECT-15-014 遺伝的アルゴリズム及びHSPICEの最適化機能を組み合わせたコンパレータの自動合成 ◎鈴木研人,根岸孝行,加藤雅人,関 洋明,菅原誉士紀,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-15-015 遺伝的アルゴリズムによる素子値広がりを抑えたRCポリフェーズフィルタの自動設計 ◎菅原誉士紀,高井伸和,小林春夫,根岸孝行,加藤雅人,関 洋明,鈴木研人(群馬大学) 1月22日(木) 16:45〜18:15  座長 束原恒夫(会津大学) ECT-15-016 チョークコイルのQ値を考慮したE級電力増幅回路の設計に関する検討 ◎佐藤智朗,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-017 任意の整数変換比を有するスイッチトキャパシタDC-DC変換器の設計手法 ◎竹内健人,ニコデムスレディアン,島 健(神奈川大学) ECT-15-018 電流フォロワを用いた低電源電圧・高線形増幅回路の小信号解析 ◎高橋良太,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) ECT-15-019 寄生容量の影響を低減したトラック&ホールド型レベルクロッシングA-D変換器の構成 ◎石川周平,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) 1月23日(金) 9:00〜10:15  座長 佐伯勝敏(日本大学) ECT-15-020 教育用FPGAマイコンの開発 ◎岩河秀知,寺町駿介,村岡道明(高知大学) ECT-15-021 三極管増幅率の端子電圧依存性測定手法の検討 ◎小幡紗織,濱崎利彦(広島工業大学) ECT-15-022 たった一個の差動出力オペアンプにより構成したジャイレータ型三次ローパスフィルタ ◎岸川茉莉,片倉雅幸(ソニーLSIデザイン),永瀬郁穂(ソニーセミコンダクタ) 1月23日(金) 10:25〜11:50  座長 安田 彰(法政大学) ECT-15-023 簡易論理合成手法の提案 ◎蘆苅将大(高知大学大学院),豊永昌彦,村岡道明(高知大学) ECT-15-024 樹状突起の逆伝搬特性を考慮したパルス形ハードウェアニューラルネットワークに対する検討 ◎大和田賢,佐伯勝敏,関根好文(日本大学) ECT-15-025 パルス形ハードウェアITD検出モデルの多チャネル化に対する検討 ◎中江佑太,佐伯勝敏,関根好文(日本大学) ECT-15-026 大規模ANN 構築に向けた細胞体モデルの実装面積に対する一検討 ◎奥山敦司,佐伯勝敏,関根好文(日本大学) 1月23日(金) 13:00〜14:15  座長 松浦 達治(東京理科大学) ECT-15-027 小型・薄型機能融合回路実装技術調査専門委員会活動報告 I ○福岡義孝(ウェイスティ),新井芳光(リコー),勝又雅昭(元パナソニック) ECT-15-028 小型・薄型機能融合回路実装技術調査専門委員会活動報告 II 倉持 悟(大日本印刷),橋元伸晃(セイコーエプソン),○池田 靖(日立製作所), 新田秀人(元ルネサスエレクトロニクス) ECT-15-029 小型・薄型機能融合回路実装技術調査専門委員会活動報告 III ○森 裕幸,折井靖光(日本アイ・ビー・エム),春日部進(名古屋大学) ※原則はA講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む) ※講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者 公開後の変更やその他の情報は、電子回路研究会のホームページをご覧下さい. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/です. -------------------------------------------------------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Fri Jan 23 09:26:14 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 23 Jan 2015 09:26:14 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyN+W5tDPmnIgs5p2x5Lqs6Zu75qmf5aSn?= =?utf-8?b?5a2mKQ==?= Message-ID: <000f01d036a3$32798be0$976ca3a0$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 3/5日(木),6日(金)に東京電機大学にて開催する 「電子回路研究会」のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(3/5日(木)の研究会後に 優秀論文発表賞受賞者の記念講演がございます. また,懇親会を予定しておりますので, 気軽にご参加ください. (懇親会のご参加,事前申し込みが必要となります.) ------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校),原田 知親(山形大学) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) 日 時 2015年3月5日(木) 13:30〜16:35 2015年3月6日(金) 9:00〜12:00 場 所 東京電機大学 東京千住キャンパス 2 号館8 階2801 室(足立区北千住旭町5番,交通:北千住駅東口(電大口)より徒歩1分。詳細は次のURLをご参照ください。http://web.dendai.ac.jp/access/tokyosenju.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 3月5日(木) 13:30〜14:55  座長 和田和千(明治大学) ECT-15-030 自動設計に適したレイアウト・ドリブンによるミックストシグナルLSI設計手法のPLL等への適用拡大 ○菅原光俊,盛 健次,徐 祖楽,川嶋理史,宮原正也,松澤昭 (東京工業大学) ECT-15-031 CMOS水晶発振回路における帰還路の抵抗が振動子電流と発振周波数に与える影響 ○小島正典(元大阪工業大学) ECT-15-032 ΔΣモジュレータを用いた可変分周回路による分数分周PLLの検討 ◎生沼 寛,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) ECT-15-033 任意のq値で設計可能なEF3級電力増幅回路に関する設計式についての検討 ◎佐藤智朗,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 3月5日(木) 15:05〜16:35  座長 三添公義(新日本無線) ECT-15-034 チャージポンプ回路内におけるVth降下分を補償するための手法 ◎三村 優,和田和千(明治大学) ECT-15-035 MOSFETのみを用いた小面積参照電圧源回路の構成 ◎岩崎大樹,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) ECT-15-036 サイクリック型ADCを用いた物理乱数生成器 ◎田中省悟,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-037 高次ΔΣADCのサイクリック化の検討 ◎長澤 徹,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) 3月6日(金) 9:00〜10:20  座長 加藤 大(横河電機) ECT-15-038 「高周波集積回路の先端化技術と応用技術調査専門委員会」活動報告 ○堀田正生(東京都市大学),束原恒夫(会津大学),弓仲弓仲(群馬大学) ECT-15-039 集積回路設計テキストの作成 ◎藤村 徹(北九州市立大学),山田明宏(A.LSIデザイン),安藤秀幸(ファジィシステム研究所) ECT-15-040 大容量高速ネットワークにおけるクロック技術の開発 ○熱海 健(富士通株式会社) ECT-15-041 多チャネル生体信号増幅回路における基準入力端子の共有による小面積・低電力化 ◎遠藤真輝,佐藤隆英,兼本大輔(山梨大学) 3月6日(金) 10:30〜12:00  座長 太矢隆士(ラピスセミコンダクタ) ECT-15-042 TDC(Time-to-Digital Converter)を用いたCMOS温度センサ回路 ◎嶋田英人,水野健太朗(豊田中央研究所) ECT-15-043 確率的な手法を用いて出力誤差を低減した極低電圧逐次比較型AD変換回路 ◎谷村直哉,和田和千(明治大学) ECT-15-044 デジタル直接駆動スピーカにおける負荷非線形性の影響の検討 ◎宮本敏之,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰(法政大学) ECT-15-045 ΔΣ変調器のリミットサイクル発振の実験による解析 ◎渡邊のぞみ,井岡惠理,牧嶋 亮,松谷康之(青山学院大学) ※ 1件当り「A講演」25分,「B講演」20分(質疑応答5分を含む) From hsan @ tcu.ac.jp Fri Jan 23 09:50:26 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 23 Jan 2015 09:50:26 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyN+W5tDPmnIgs5p2x5Lqs6Zu75qmf5aSn?= =?utf-8?b?5a2mKeODvOWGjemAgeS/oQ==?= Message-ID: <006301d036a6$944e60e0$bceb22a0$@tcu.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 3/5日(木),6日(金)に東京電機大学にて開催する 「電子回路研究会」のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(3/5日(木)の研究会後に 優秀論文発表賞受賞者の記念講演がございます. また,懇親会を予定しておりますので, 気軽にご参加ください. (懇親会のご参加,事前申し込みが必要となります.) ------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校),原田 知親(山形大学) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) 日 時 2015年3月5日(木) 13:30-16:35 2015年3月6日(金) 9:00-12:00 場 所 東京電機大学 東京千住キャンパス 2 号館8 階2801 室(足立区北千住旭町5番,交通:北千住駅東口(電大口)より徒歩1分。詳細は次のURLをご参照ください。http://web.dendai.ac.jp/access/tokyosenju.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 3月5日(木) 13:30-14:55  座長 和田和千(明治大学) ECT-15-030 自動設計に適したレイアウト・ドリブンによるミックストシグナルLSI設計手法のPLL等への適用拡大 ○菅原光俊,盛 健次,徐 祖楽,川嶋理史,宮原正也,松澤昭 (東京工業大学) ECT-15-031 CMOS水晶発振回路における帰還路の抵抗が振動子電流と発振周波数に与える影響 ○小島正典(元大阪工業大学) ECT-15-032 ΔΣモジュレータを用いた可変分周回路による分数分周PLLの検討 ◎生沼 寛,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) ECT-15-033 任意のq値で設計可能なEF3級電力増幅回路に関する設計式についての検討 ◎佐藤智朗,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 3月5日(木) 15:05-16:35  座長 三添公義(新日本無線) ECT-15-034 チャージポンプ回路内におけるVth降下分を補償するための手法 ◎三村 優,和田和千(明治大学) ECT-15-035 MOSFETのみを用いた小面積参照電圧源回路の構成 ◎岩崎大樹,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) ECT-15-036 サイクリック型ADCを用いた物理乱数生成器 ◎田中省悟,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-037 高次ΔΣADCのサイクリック化の検討 ◎長澤 徹,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) 3月6日(金) 9:00-10:20  座長 加藤 大(横河電機) ECT-15-038 「高周波集積回路の先端化技術と応用技術調査専門委員会」活動報告 ○堀田正生(東京都市大学),束原恒夫(会津大学),弓仲弓仲(群馬大学) ECT-15-039 集積回路設計テキストの作成 ◎藤村 徹(北九州市立大学),山田明宏(A.LSIデザイン),安藤秀幸(ファジィシステム研究所) ECT-15-040 大容量高速ネットワークにおけるクロック技術の開発 ○熱海 健(富士通株式会社) ECT-15-041 多チャネル生体信号増幅回路における基準入力端子の共有による小面積・低電力化 ◎遠藤真輝,佐藤隆英,兼本大輔(山梨大学) 3月6日(金) 10:30-12:00  座長 太矢隆士(ラピスセミコンダクタ) ECT-15-042 TDC(Time-to-Digital Converter)を用いたCMOS温度センサ回路 ◎嶋田英人,水野健太朗(豊田中央研究所) ECT-15-043 確率的な手法を用いて出力誤差を低減した極低電圧逐次比較型AD変換回路 ◎谷村直哉,和田和千(明治大学) ECT-15-044 デジタル直接駆動スピーカにおける負荷非線形性の影響の検討 ◎宮本敏之,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰(法政大学) ECT-15-045 ΔΣ変調器のリミットサイクル発振の実験による解析 ◎渡邊のぞみ,井岡惠理,牧嶋 亮,松谷康之(青山学院大学) ※ 1件当り「A講演」25分,「B講演」20分(質疑応答5分を含む) From hsan @ tcu.ac.jp Fri Jan 23 10:11:54 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 23 Jan 2015 10:11:54 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDI3GyRCRy8bKEIz?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIsGyRCRWw1fkVFNSFCZzNYGyhCKRskQiE8GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOkZBdz8uGyhC?= Message-ID: <008501d036a9$93fd2c40$bbf784c0$@tcu.ac.jp> 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校),西城和幸 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) 日 時 2015年3月5日(木) 13:30-16:35 2015年3月6日(金)  9:00-12:00 場 所 東京電機大学 東京千住キャンパス 2 号館8 階2801 室(足立区北千住旭町 5番,交通:北千住駅東口(電大口)より徒歩1分。詳細は次のURLをご参照くださ い。http://web.dendai.ac.jp/access/tokyosenju.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 3月5日(木) 13:30-14:55  座長 和田和千(明治大学) ECT-15-030 自動設計に適したレイアウト・ドリブンによるミックストシグナルLSI設 計手法のPLL等への適用拡大 ○菅原光俊,盛 健次,徐 祖楽,川嶋理史,宮原正也,松澤昭 (東京工業大学) ECT-15-031 CMOS水晶発振回路における帰還路の抵抗が振動子電流と発振周波数に与 える影響 ○小島正典(元大阪工業大学) ECT-15-032 ΔΣモジュレータを用いた可変分周回路による分数分周PLLの検討 ◎生沼 寛,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) ECT-15-033 任意のq値で設計可能なEF3級電力増幅回路に関する設計式についての検 討 ◎佐藤智朗,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 3月5日(木) 15:05-16:35  座長 三添公義(新日本無線) ECT-15-034 チャージポンプ回路内におけるVth降下分を補償するための手法 ◎三村 優,和田和千(明治大学) ECT-15-035 MOSFETのみを用いた小面積参照電圧源回路の構成 ◎岩崎大樹,佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) ECT-15-036 サイクリック型ADCを用いた物理乱数生成器 ◎田中省悟,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-037 高次ΔΣADCのサイクリック化の検討 ◎長澤 徹,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) 3月6日(金) 9:00-10:20  座長 加藤 大(横河電機) ECT-15-038 「高周波集積回路の先端化技術と応用技術調査専門委員会」活動報告 ○堀田正生(東京都市大学),束原恒夫(会津大学),弓仲弓仲(群馬大学) ECT-15-039 集積回路設計テキストの作成 ◎藤村 徹(北九州市立大学),山田明宏(A.LSIデザイン),安藤秀幸(ファジィシ ステム研究所) ECT-15-040 大容量高速ネットワークにおけるクロック技術の開発 ○熱海 健(富士通株式会社) ECT-15-041 多チャネル生体信号増幅回路における基準入力端子の共有による小面 積・低電力化 ◎遠藤真輝,佐藤隆英,兼本大輔(山梨大学) 3月6日(金) 10:30-12:00  座長 太矢隆士(ラピスセミコンダクタ) ECT-15-042 TDC(Time-to-Digital Converter)を用いたCMOS温度センサ回路 ◎嶋田英人,水野健太朗(豊田中央研究所) ECT-15-043 確率的な手法を用いて出力誤差を低減した極低電圧逐次比較型AD変換回 路 ◎谷村直哉,和田和千(明治大学) ECT-15-044 デジタル直接駆動スピーカにおける負荷非線形性の影響の検討 ◎宮本敏之,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰(法政大学) ECT-15-045 ΔΣ変調器のリミットサイクル発振の実験による解析 ◎渡邊のぞみ,井岡惠理,牧嶋 亮,松谷康之(青山学院大学) ※ 1件当り「A講演」25分,「B講演」20分(質疑応答5分を含む)