From nico @ kanagawa-u.ac.jp Tue Jun 9 11:54:55 2015 From: nico @ kanagawa-u.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Tue, 9 Jun 2015 11:54:55 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpEeUBaGyhCNi8xMg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVtFRTtSPnBKc0RMPy4zWDJxPi5GQz04OWZPQEo4GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9OCFKGyhCMjAxNhskQkcvGyhCMhskQjduOWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <001901d0a25f$aa12dc60$fe389520$@kanagawa-u.ac.jp> 関係者各位, 重複して受け取られた方はご容赦ください. 電子情報通信学会英文論文誌Aアナログ回路技術小特集号 編集委員会幹事のニコデムスと申します. 下記小特集号の論文募集をご案内申し上げます. 投稿締め切りは2015年6月12日(金)まで延長となりましたので 奮ってご投稿ください. ―英文論文誌Aアナログ回路技術小特集(英文論文誌A)論文募集−                          アナログ回路技術小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来,その 時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.今回も前回に引き続き最新の研 究成果を発表・共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野から論文を御投稿 頂く「アナログ回路技術小特集」を平成28年2月号に企画致しました. 今日のLSl技術は,有線・無線ネットワーク通信網に革命的な進歩をもたらし、更に 生活、医療、環境分野へとその応用範囲を拡大しつつあります。これら発展するシス テムLSI技術には、高効率かつ高速で動作するディジタル信号処理部と、高度なセン シング機能と多種多様な通信機能をコンパクト及び小電力で実現するアナログ回路が 必要となります。加えて、今日の環境意識の高まりから、電源マネージメント技術も 搭載されるようになっています。 また、これら回路の性能限界を追求すれば、ディジタルとアナログ部を協調させた融 合技術も必要となってきます。このような基本回路技術とともに、アナログ・ディジ タル混載システムでは、システムの機能,性能,設計コスト等の制約のもとで,必要 な機能をどのようにアナログとディジタルに切り分けするかが重要となります。 更に,アナログ回路設計においては,ミリ波・THz帯までの広範な信号処理に適応可 能なデバイスのモデリングとキャラクタライゼーション,大規模LSI設計のためのシ ステムから回路レベルまでをシームレスに設計するためのモデリング技術や,アナロ グ回路の様々な設計資産の標準化による設計の効率化手法などが,高精度,高信頼 度,高効率設計のための重要な鍵となると考えられます. このような背景から,この小特集では,デバイスからシステムに至る種々のレベルに おけるアナログ回路及びアナデジ混載回路の設計手法,シミュレーション技術,試験 評価方法,その他関連のアナログ回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議 論することを目的としました.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1.対象分野  アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに関連 する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術,回路性能補償技術,ノイズ 解析技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能シ ステム用回路 ・アナログ信号処理用回路(OPアンプ,増幅器,比較器,フィルタ回路,発振回路, 乗算回路,など) ・基準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,PLL,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路、DC-DC変換器、AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路,無線給電回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSP)におけるアナロ グ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路,ニューラルネットワーク回路 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・Beyond CMOSデバイスの特性を活かしたアナログ回路 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レターは刷 り上がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従って下さい.Information for Authors は, http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html から入手できます.なお,査読 後 の再提出期間は短縮する場合がありますので,あらかじめ御了承下さい. 3.投稿方法 電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx より登録を行って下さい.なお登録時には必ず "Journal/Section " で [Special-GC] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい. [Regular-EA] を決して選択しないで下さい. 手順2: Webによる電子投稿の際,”Copyright Transfer and Page Charge Agreement”に承諾して頂きます.承諾がない場合は査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 平成27年5月22 日(金)厳守 5. 問合せ先 和田和千(*),ニコデムス レディアン (*)〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学 理工学部 電気電子生命学科 Tel: 044-934-7171(代)(内線 7319)Fax: 044-934-7909 Email:ea_feb2016-sec @ ieice.org 6. 小特集編集委員会 編集委員長 関根かをり(明大) 編集幹事  和田 和千(明大),ニコデムス レディアン(神奈川大) 編集委員  浅井 秀樹(静岡大),石黒 仁揮(慶応大),伊藤 信之(岡山県立 大),伊藤 浩之(東工大), 大塚 正則(ルネサス),佐藤 高史(京大),佐藤 隆英(山梨大),傘 昊(東京都 市大),島 健(神奈川大), 関屋 大雄(千葉大),兵庫 明(東京理科大),廣瀬 哲也(神戸大),古田 雅則 (東芝),松谷 康之(青学大), 武藤 浩二(長崎大),安田 彰(法政大),山脇 大造(日立),吉田 毅(広島大) 7. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりません.た だし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たしていない 著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さ い.入会の案内はこちらを御覧下さい.http://www.ieice.org/jpn/nyukai ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあらか じめ御了承下さい. From hsan @ tcu.ac.jp Sun Jun 14 10:36:19 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 14 Jun 2015 10:36:19 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ5Zu96Zqb5a2m5Lya5oqV56i/57eg5YiH?= =?utf-8?b?5bu26ZW344Gu44GU5qGI5YaF44CR44O8SUNEVjIwMTXjgIBFeHRlbmRl?= =?utf-8?q?d_Deadline=3A_June_30=2C_2015?= Message-ID: <003501d0a642$83d87dc0$8b897940$@tcu.ac.jp> 研究者、技術者各位 【重複お受け取りの方はご容赦下さい】 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 東京都市大学 傘です. 国際学会ICDV2015締切り延長のご連絡をいただきましたので, ご案内いたします. Manuscript submission: Extended to June 30, 2015 奮ってご投稿ください. ------------------------------------------------------------------------------------------ Dear Colleagues, Please accept our apologies if you receive multiple copies of this CFP. ******************************************************************************************* CFP: The 6th International Conference on Integrated Circuits, Design, and Verification (ICDV 2015) August 10-11, 2015?, Ho Chi Minh City, Vietnam. http://www.uet.vnu.edu.vn/icdv Sponsored by IEICE Vietnam Section, IEICE Electronics Society Technical Committee on Integrated Circuits and Devices, and IEICE Engineering Science Society Technical Committee on VLSI Design Technologies Participating-Sponsored by IEICE Electronics Society Technical Committee on Microwave Engineering, IEEE SSCS Japan Chapter, IEEE SSCS Kansai Chapter, IEEE SSCS Vietnam Chapter, and The Radio-Electronics Association of Vietnam (REV) ******************************************************************************************* Important dates Manuscript submission: Extended to June 30, 2015 Notification of acceptance: July 20, 2015 Camera-ready submission: July 31, 2015 E-mail: icdv @ vnu.edu.vn Paper Submission Prospective authors are invited to submit full-length, six-page manuscripts, including figures, tables and references, to the official ICDV 2015 website. All papers will be handled electronically. Accepted and presented papers will be included in the conference proceedings published by the IEICE with ISBN (the copyright shall be assigned to the IEICE) and will be invited to re-submit an extension to high quality peer-reviewed journals: REV Journal on Electronics and Communications (JEC) and VNU Journal of Computer Science and Communication Engineering (JCSCE). Papers are solicited in the following categories, but are not limited to: 1.Digital integrated circuits and signal processing 2.Processors/ multiprocessors 3.Memory 4.Analog and mixed-signal circuits 5.RF integrated circuits and microwave engineering 6.Circuit technologies 7.Design experience with advanced design technology 8.Circuits/devices modeling, verification and testing 9.Reconfigurable architectures, FPGA-based designs 10.Embedded systems design 11.Applications related to integrated circuits and devices 12.Internet-of-Things applications Submission link Submit your manuscript/camera-ready at: https://easychair.org/conferences/?conf=icdv2015 At the same time, please download the copyright form, complete and send your copyright to: icdv @ vnu.edu.vn Note: Best Paper Awards will be granted for two best papers selected by the committee. General co-Chairs Ngoc-Binh Nguyen, VNU-UET Minoru Fujishima, Hiroshima Uni. Yusuke Matsunaga Kyushu Uni. Hideto Hidaka, Renesas Huynh Huu Thuan, HCMUS Technical program co-Chairs Xuan-Tu Tran, VNU-UET Takeshi Yoshida, Hiroshima Uni. Hiroyuki Tomiyama Ritsumeikan Uni. Cong-Kha Pham, Elec.-Comm. Uni. Local Arrangement Chairs Trong-Tu Bui, HCMUS Duc-Hung Le, HCMUS Secretary Hung K. Nguyen, VNU-UET Cong-Kha Pham, Elec.-Comm. Uni. Treasurer Makoto Takamiya, Uni. of Tokyo Hai-Phong Phan, Hue Uni. of Sc. From hsan @ tcu.ac.jp Mon Jun 15 18:52:11 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 15 Jun 2015 18:52:11 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmMnEzKzpFMEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmIhWxsoQihIMjcbJEJHLxsoQjcbJEI3biEmS0kbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMVJCZxsoQikbJEJGfkxnJE47dkEwRVBPPyQsSSwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTVchKhsoQg==?= Message-ID: <025901d0a750$f363ca50$da2b5ef0$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 7/2(木)・3(金)に防衛大学校にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. また,懇親会を予定しておりますので,気軽にご参加ください. ----------(懇親会)---------- ●場所:食堂「風人」(本部庁舎地下) ●日時:7月2日(木):17:45〜19:45 ●参加費:一般5000円、学生3000円 ----------(懇親会)---------- 今回の研究会は防衛大学校で開催するので, 入門の事前登録が必要です. ご参加される方は,6月30日(火)までに 下記返信フォームにご記入の上, ect2015july @ nda.ac.jp まで返信をお願いいたします. ----------------------------------------- 返信(参加申し込み)先:ect2015july @ nda.ac.jp ★入門の事前登録情報 ★7月2日の到着が午前の方のみ到着予定時刻も合わせてご記入ください。 ■ご氏名 ■ご所属 ■参加日(両日 or 2日のみ or 3日のみ) ★(2日の到着が午前の方のみ)到着予定時刻 ■懇親会 ・参加 ・不参加 (該当するものを残してください) ----------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校),原田知親(山形大学) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) 日 時 2015年7月2日(木) 13:30-17:20 2015年7月3日(金) 9:00-14:55 場 所 防衛大学校 人文科学館 111番教場(神奈川県横須賀市走水1-10-20,交通: 京浜急行電鉄「馬掘海岸駅」下車,京浜急行バス「防衛大学校行き」約6分ほか。詳 細は次のURLをご参照ください。http://www.mod.go.jp/nda/access/) 議 題 テーマ「電子回路一般」 7月2日(木) 13:30-15:05  座長 高橋康宏(岐阜大学) ECT-15-056 設計情報を統一的に管理するためのLSI設計支援システムの改良 ○森山誠二郎,石部 学((株)アナジックス),高橋 誓(有限会社 たかもり) ECT-15-047 三極真空管における微分特性とモデル化 ◎小幡紗織,濱崎利彦(広島工業大学) ECT-15-048 90nm NMOSFETにおける,経時・温度劣化特性シミュレーション用HCIゲー トリーク電流モデルの研究 ◎築地伸和,青木 均,香積正基,戸塚拓也,東野将史,小林春夫(群馬大学) ECT-15-049 HCIによるLDMOSの信頼性シミュレーションに使用する最大電界モデルの 研究 ◎東野将史,青木 均,築地伸和,新井薫子,轟俊一郎,香積正基,戸塚拓也,小林春夫(群 馬大学) 7月2日(木) 15:20-17:20  座長 松岡俊匡(大阪大学) ECT-15-050 分散型遺伝的アルゴリズムによる抵抗両終端形RCポリフェーズフィルタ の自動設計 ◎菅原誉士紀,高井伸和,加藤雅人,関 洋明,鈴木研人,小林春夫(群馬大学) ECT-15-051 適応度駆動型による素子値最適化を用いたコンパレータの高速自動設計 法の提案 ◎鈴木研人,高井伸和,小林春夫,加藤雅人,関 洋明,菅原誉士紀(群馬大学) ECT-15-052 出力電圧リプルを考慮したマルチフェーズコンバータの小面積化設計手 法の提案 ◎小高 晃,佐藤隆英(山梨大学) ECT-15-053 トランスの1次2次巻線間の接続をスイッチングした高昇圧比DC−D Cコンバータ ◎劉 雨瀚,佐野勇司(東洋大学) ECT-15-054 可変変換比を有する降圧形スイッチトキャパシタDC-DC変換器の構成 ◎竹内健人,ニコデムスレディアン,島 健(神奈川大学) 7月3日(金) 9:00-10:15  座長 高井伸和(群馬大学) ECT-15-055 福島第一原発事故の原因究明に於ける電子回路的側面 ○草間 昇(独立系庶民科学者) ECT-15-046 ナイキスト線図を用いたオペアンプ安定性設計 ○源代裕治(ソニー) ECT-15-057 大きな伝送損失を有する高速ディジタル信号伝送用多芯ケーブル技術 ○遠矢弘和,遠矢紀尚(アイキャスト) 7月3日(金) 10:30-11:40  座長 庄野和宏(筑波大学) ECT-15-058 CMOS水晶発振回路の発振周波数制御に関する考察 ○小島正典(元 大阪工業大学),山田圀裕(元 東海大学) ECT-15-059 2乗加算方式を用いた正弦波発振回路の低歪み化に関する検討 ◎國吉大輝(豊橋技術科学大学),石川雅之(木更津工業高等専門学校) ECT-15-060 FinFETによる断熱的論理回路の消費電力低減効果 ◎大野修平,高橋康宏,関根敏和(岐阜大学) 7月3日(金) 13:00-14:55  座長 佐藤隆英(山梨大学) ECT-15-061 フィボナッチ数列重み付けSAR ADC のためのDACの検討 ◎荒船拓也,澁谷将平,小林佑太朗,小林春夫(群馬大学) ECT-15-062 ユナリ型DA変喚器線形性向上のための電流源並び替え魔方陣アルゴリズ ム ◎東野将史(群馬大学),シャイフルモーヤー(Universiti Malaysia Perlis),小林春夫 (群馬大学) ECT-15-063 インクリメンタルΔΣ型A/Dコンバータ内部の積分器を用いたエクステン デッドカウンティングの検討 ◎遠藤大司,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-064 符号理論アプローチを用いた時間デジタル変換回路アーキテクチャ ◎李 从兵,小林春夫(群馬大学) ECT-15-065 CLS技術を用いた2相動作する2倍SC増幅回路の構成 ◎原 卓也,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学),松野隼也(東京理科大学,東芝),板倉 哲朗(東芝) ※ A講演は25分、B講演は20分(共に質疑応答5分を含む) From matsugen @ nda.ac.jp Mon Jun 22 13:59:37 2015 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Mon, 22 Jun 2015 13:59:37 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmMnEzKzpFMEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmIhWxsoQihIMjcbJEJHLxsoQjcbJEI3biEmS0kxUkJnGyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRn5MZyROO3ZBMEVQTz8kLEksTVchKhsoQg==?= Message-ID: <20150622135937.31F0.A89F3D3@nda.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 再送ですがご容赦ください。 以下の内容についてすでにご連絡差し上げていますが。 懇親会の予約人数確定の都合上、 参加ご予定の方は『6月25日』までにご連絡くださいますよう お願い致します。 懇親会に参加されない方も、入門の事前登録をお願いいたします。 ---------- 7/2(木)・3(金)に防衛大学校にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. また,懇親会を予定しておりますので,気軽にご参加ください. ----------(懇親会)---------- ●場所:食堂「風人」(本部庁舎地下) ●日時:7月2日(木):17:45〜19:45 ●参加費:一般5000円、学生3000円 ----------(懇親会)---------- 今回の研究会は防衛大学校で開催するので, 入門の事前登録が必要です. ご参加される方は,6月30日(火)までに 下記返信フォームにご記入の上, ect2015july @ nda.ac.jp まで返信をお願いいたします. ----------------------------------------- 返信(参加申し込み)先:ect2015july @ nda.ac.jp ★入門の事前登録情報 ★7月2日の到着が午前の方のみ到着予定時刻も合わせてご記入ください。 ■ご氏名 ■ご所属 ■参加日(両日 or 2日のみ or 3日のみ) ★(2日の到着が午前の方のみ)到着予定時刻 ■懇親会 ・参加 ・不参加 (該当するものを残してください) ----------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校),原田知親(山形大学) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) 日 時 2015年7月2日(木) 13:30-17:20 2015年7月3日(金) 9:00-14:55 場 所 防衛大学校 人文科学館 111番教場(神奈川県横須賀市走水1-10-20,交通: 京浜急行電鉄「馬掘海岸駅」下車,京浜急行バス「防衛大学校行き」約6分ほか。詳 細は次のURLをご参照ください。http://www.mod.go.jp/nda/access/) 議 題 テーマ「電子回路一般」 7月2日(木) 13:30-15:05  座長 高橋康宏(岐阜大学) ECT-15-056 設計情報を統一的に管理するためのLSI設計支援システムの改良 ○森山誠二郎,石部 学((株)アナジックス),高橋 誓(有限会社 たかもり) ECT-15-047 三極真空管における微分特性とモデル化 ◎小幡紗織,濱崎利彦(広島工業大学) ECT-15-048 90nm NMOSFETにおける,経時・温度劣化特性シミュレーション用HCIゲー トリーク電流モデルの研究 ◎築地伸和,青木 均,香積正基,戸塚拓也,東野将史,小林春夫(群馬大学) ECT-15-049 HCIによるLDMOSの信頼性シミュレーションに使用する最大電界モデルの 研究 ◎東野将史,青木 均,築地伸和,新井薫子,轟俊一郎,香積正基,戸塚拓也,小林春夫(群 馬大学) 7月2日(木) 15:20-17:20  座長 松岡俊匡(大阪大学) ECT-15-050 分散型遺伝的アルゴリズムによる抵抗両終端形RCポリフェーズフィルタ の自動設計 ◎菅原誉士紀,高井伸和,加藤雅人,関 洋明,鈴木研人,小林春夫(群馬大学) ECT-15-051 適応度駆動型による素子値最適化を用いたコンパレータの高速自動設計 法の提案 ◎鈴木研人,高井伸和,小林春夫,加藤雅人,関 洋明,菅原誉士紀(群馬大学) ECT-15-052 出力電圧リプルを考慮したマルチフェーズコンバータの小面積化設計手 法の提案 ◎小高 晃,佐藤隆英(山梨大学) ECT-15-053 トランスの1次2次巻線間の接続をスイッチングした高昇圧比DC−D Cコンバータ ◎劉 雨瀚,佐野勇司(東洋大学) ECT-15-054 可変変換比を有する降圧形スイッチトキャパシタDC-DC変換器の構成 ◎竹内健人,ニコデムスレディアン,島 健(神奈川大学) 7月3日(金) 9:00-10:15  座長 高井伸和(群馬大学) ECT-15-055 福島第一原発事故の原因究明に於ける電子回路的側面 ○草間 昇(独立系庶民科学者) ECT-15-046 ナイキスト線図を用いたオペアンプ安定性設計 ○源代裕治(ソニー) ECT-15-057 大きな伝送損失を有する高速ディジタル信号伝送用多芯ケーブル技術 ○遠矢弘和,遠矢紀尚(アイキャスト) 7月3日(金) 10:30-11:40  座長 庄野和宏(筑波大学) ECT-15-058 CMOS水晶発振回路の発振周波数制御に関する考察 ○小島正典(元 大阪工業大学),山田圀裕(元 東海大学) ECT-15-059 2乗加算方式を用いた正弦波発振回路の低歪み化に関する検討 ◎國吉大輝(豊橋技術科学大学),石川雅之(木更津工業高等専門学校) ECT-15-060 FinFETによる断熱的論理回路の消費電力低減効果 ◎大野修平,高橋康宏,関根敏和(岐阜大学) 7月3日(金) 13:00-14:55  座長 佐藤隆英(山梨大学) ECT-15-061 フィボナッチ数列重み付けSAR ADC のためのDACの検討 ◎荒船拓也,澁谷将平,小林佑太朗,小林春夫(群馬大学) ECT-15-062 ユナリ型DA変喚器線形性向上のための電流源並び替え魔方陣アルゴリズ ム ◎東野将史(群馬大学),シャイフルモーヤー(Universiti Malaysia Perlis),小林春夫 (群馬大学) ECT-15-063 インクリメンタルΔΣ型A/Dコンバータ内部の積分器を用いたエクステン デッドカウンティングの検討 ◎遠藤大司,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-064 符号理論アプローチを用いた時間デジタル変換回路アーキテクチャ ◎李 从兵,小林春夫(群馬大学) ECT-15-065 CLS技術を用いた2相動作する2倍SC増幅回路の構成 ◎原 卓也,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学),松野隼也(東京理科大学,東芝),板倉 哲朗(東芝) ※ A講演は25分、B講演は20分(共に質疑応答5分を含む) ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ From matsugen @ nda.ac.jp Tue Jun 23 08:03:11 2015 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Tue, 23 Jun 2015 08:03:11 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmMnEzKzpFMEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmIhWxsoQihIMjcbJEJHLxsoQjcbJEI3biEmS0kxUkJnGyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRn5MZyROO3ZBMEVQTz8kLEksTVchKhsoQg==?= Message-ID: <20150623080311.1F86.A89F3D3@nda.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 再送ですがご容赦ください。 以下の内容についてすでにご連絡差し上げていますが。 懇親会の予約人数確定の都合上、 参加ご予定の方は『6月25日』までにご連絡くださいますよう お願い致します。 懇親会に参加されない方も、入門の事前登録をお願いいたします。 ---------- 7/2(木)・3(金)に防衛大学校にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. また,懇親会を予定しておりますので,気軽にご参加ください. ----------(懇親会)---------- ●場所:食堂「風人」(本部庁舎地下) ●日時:7月2日(木):17:45〜19:45 ●参加費:一般5000円、学生3000円 ----------(懇親会)---------- 今回の研究会は防衛大学校で開催するので, 入門の事前登録が必要です. ご参加される方は,6月30日(火)までに 下記返信フォームにご記入の上, ect2015july @ nda.ac.jp まで返信をお願いいたします. ----------------------------------------- 返信(参加申し込み)先:ect2015july @ nda.ac.jp ★入門の事前登録情報 ★7月2日の到着が午前の方のみ到着予定時刻も合わせてご記入ください。 ■ご氏名 ■ご所属 ■参加日(両日 or 2日のみ or 3日のみ) ★(2日の到着が午前の方のみ)到着予定時刻 ■懇親会 ・参加 ・不参加 (該当するものを残してください) ----------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),松元藤彦(防衛大学校),原田知親(山形大学) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) 日 時 2015年7月2日(木) 13:30-17:20 2015年7月3日(金) 9:00-14:55 場 所 防衛大学校 人文科学館 111番教場(神奈川県横須賀市走水1-10-20,交通: 京浜急行電鉄「馬掘海岸駅」下車,京浜急行バス「防衛大学校行き」約6分ほか。詳 細は次のURLをご参照ください。http://www.mod.go.jp/nda/access/) 議 題 テーマ「電子回路一般」 7月2日(木) 13:30-15:05  座長 高橋康宏(岐阜大学) ECT-15-056 設計情報を統一的に管理するためのLSI設計支援システムの改良 ○森山誠二郎,石部 学((株)アナジックス),高橋 誓(有限会社 たかもり) ECT-15-047 三極真空管における微分特性とモデル化 ◎小幡紗織,濱崎利彦(広島工業大学) ECT-15-048 90nm NMOSFETにおける,経時・温度劣化特性シミュレーション用HCIゲー トリーク電流モデルの研究 ◎築地伸和,青木 均,香積正基,戸塚拓也,東野将史,小林春夫(群馬大学) ECT-15-049 HCIによるLDMOSの信頼性シミュレーションに使用する最大電界モデルの 研究 ◎東野将史,青木 均,築地伸和,新井薫子,轟俊一郎,香積正基,戸塚拓也,小林春夫(群 馬大学) 7月2日(木) 15:20-17:20  座長 松岡俊匡(大阪大学) ECT-15-050 分散型遺伝的アルゴリズムによる抵抗両終端形RCポリフェーズフィルタ の自動設計 ◎菅原誉士紀,高井伸和,加藤雅人,関 洋明,鈴木研人,小林春夫(群馬大学) ECT-15-051 適応度駆動型による素子値最適化を用いたコンパレータの高速自動設計 法の提案 ◎鈴木研人,高井伸和,小林春夫,加藤雅人,関 洋明,菅原誉士紀(群馬大学) ECT-15-052 出力電圧リプルを考慮したマルチフェーズコンバータの小面積化設計手 法の提案 ◎小高 晃,佐藤隆英(山梨大学) ECT-15-053 トランスの1次2次巻線間の接続をスイッチングした高昇圧比DC−D Cコンバータ ◎劉 雨瀚,佐野勇司(東洋大学) ECT-15-054 可変変換比を有する降圧形スイッチトキャパシタDC-DC変換器の構成 ◎竹内健人,ニコデムスレディアン,島 健(神奈川大学) 7月3日(金) 9:00-10:15  座長 高井伸和(群馬大学) ECT-15-055 福島第一原発事故の原因究明に於ける電子回路的側面 ○草間 昇(独立系庶民科学者) ECT-15-046 ナイキスト線図を用いたオペアンプ安定性設計 ○源代裕治(ソニー) ECT-15-057 大きな伝送損失を有する高速ディジタル信号伝送用多芯ケーブル技術 ○遠矢弘和,遠矢紀尚(アイキャスト) 7月3日(金) 10:30-11:40  座長 庄野和宏(筑波大学) ECT-15-058 CMOS水晶発振回路の発振周波数制御に関する考察 ○小島正典(元 大阪工業大学),山田圀裕(元 東海大学) ECT-15-059 2乗加算方式を用いた正弦波発振回路の低歪み化に関する検討 ◎國吉大輝(豊橋技術科学大学),石川雅之(木更津工業高等専門学校) ECT-15-060 FinFETによる断熱的論理回路の消費電力低減効果 ◎大野修平,高橋康宏,関根敏和(岐阜大学) 7月3日(金) 13:00-14:55  座長 佐藤隆英(山梨大学) ECT-15-061 フィボナッチ数列重み付けSAR ADC のためのDACの検討 ◎荒船拓也,澁谷将平,小林佑太朗,小林春夫(群馬大学) ECT-15-062 ユナリ型DA変喚器線形性向上のための電流源並び替え魔方陣アルゴリズ ム ◎東野将史(群馬大学),シャイフルモーヤー(Universiti Malaysia Perlis),小林春夫 (群馬大学) ECT-15-063 インクリメンタルΔΣ型A/Dコンバータ内部の積分器を用いたエクステン デッドカウンティングの検討 ◎遠藤大司,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-064 符号理論アプローチを用いた時間デジタル変換回路アーキテクチャ ◎李 从兵,小林春夫(群馬大学) ECT-15-065 CLS技術を用いた2相動作する2倍SC増幅回路の構成 ◎原 卓也,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学),松野隼也(東京理科大学,東芝),板倉 哲朗(東芝) ※ A講演は25分、B講演は20分(共に質疑応答5分を含む) ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ From hsan @ tcu.ac.jp Sun Jun 28 00:45:26 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 28 Jun 2015 00:45:26 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbQmgbKEIy?= =?iso-2022-jp?b?OBskQjJzMnNPKSRIJTclOSVGJWAlbyE8JS8lNyVnJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVczKzpFMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <019d01d0b0f0$49bd80a0$dd3881e0$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 電気学会・電子回路研究専門委員会 幹事 東京都市大学 傘です. 本委員会が協賛している 第28回回路とシステムワークショップ の開催案内を転送いたします. 奮ってご参加ください. ===================================================================== 第28回 回路とシステムワークショップ開催案内 第28回 回路とシステムワークショップ実行委員長 長谷川 幹雄 (東京理科大) 第28回「回路とシステムワークショップ」を昨年に続き,真夏の淡路島で開催 いたします.本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や 技術者が集い,招待論文や投稿論文を通じて,分野内だけでなく分野間にまた がる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています.特別招 待講演では,山本喜久先生 (総合科学技術・イノベーション会議 革新的研究 開発推進プログラム (ImPACT)) に「量子人工脳」 というタイトルでご講演を お願いしております.また,新しい試みとして二つの分科会の合同セッション, さらに昨年に引き続き小中学生向けの研究体験を企画しました. 研究者間の技術交流の場として,また最先端の研究に接する絶好の機会ですの で,皆様奮ってご参加ください. ホームページ: http://www.ieice.org/ess/kws/ 開催日: 2015年8月3日(月), 4日(火) 会場: 淡路夢舞台国際会議場 (兵庫県淡路市夢舞台1番地, TEL 0799-74-1020) 会場受付: 2015年8月2日(日) 17:30〜19:00 ウェスティンホテル淡路 2階ロビー 2015年8月3日(月) 8:30〜, 4日(火) 8:30〜 淡路夢舞台国際会議場 3階 特別招待講演: 「コヒーレント・イジングマシーンによる組み合わせ最適化問題の高速計算 ‐量 子人工脳をめざして-」 山本 喜久 (内閣府プログラム 革新的研究開発推進プログラム (ImPACT)) 招待講演: 下記の招待講演などを企画しています. 「インターフェーストラップと移動度変動による,nチャネルMOSFETの1/fノイズプ ロセスばらつきモデリング」 青木 均, 戸塚 拓也, 香積 正基, 小林 春夫 (群馬大) 「ばらつき考慮シミュレーションの最近の動向」 佐藤 高史 (京大) 「グラフ信号処理:複雑・高次元なデータ処理手法」 田中 雄一 (農工大) 「線形計画緩和を利用した近似アルゴリズム」 福永 拓郎 (国立情報学研究所) 「多面体を用いた球面上の点配置の解析とその応用」 吉野 隆 (東洋大) 「4K/8K映像サービスに向けたH.265/HEVCエンコーダ」 池田 充郎 (NTT) 「再生核に基づく非線形適応学習」 湯川 正裕 (慶大) 「高信頼性VLSIシステムに向けたディペンダブルメモリ技術」 吉本 秀輔 (阪大), 川口 博, 吉本 雅彦 (神戸大) 「群知能最適化と力学系理論」 神野 健哉 (日本工大) 「大脳皮質自発ゆらぎの回路構造と非線形ダイナミクス」 寺前 順之介 (阪大) 「回路の経年劣化を予測する回路信頼性シミュレーション技術の開発とその応用」 石原 貴光, 陳ジィエジィ, 萩島 大輔 (東芝), 増田和紀, 内藤 毅 ((株)東 芝セミコンダクター&ストレージ社) 参加費: 早期申込期限 (2015年7月8日(水)) までに申し込みされた場 合,参加費が下記の通り異なります. 2015年7月8日(水) までに,システムによる参加申込と振込が 完了している場合に早期申込の扱いとします. 2015年7月8日(水)まで 2015年7月9日(木)から開催期間中 会員 20,000円 23,000円 非会員 25,000円 28,000円 学生 10,000円 11,000円 ※送金手数料は,各自ご負担ください. ※領収書は開催期間中の受付にてお渡しします. ※参加費には論文集代,懇親会費を含みます. ※同伴者の懇親会費用は,学生 3,000円,一般 6,000円と なっています. ※会員とは,電子情報通信学会,電気学会またはIEEEの 個人会員のことです. ※開催期間中の支払いは現金のみ受け付けます. 参加申込方法: 参加申込はワークショップのホームページよりお願いします. 会場の受付で参加申込することも可能です. 参加費払込先: ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口等に置かれている「払込取扱票」 にて2015年7月20日(月)までに (早期申込の場合は2015年7月8日(水)までに) 次の口座にお振込ください. 口座番号: 01320-7-108297 加入者名(漢字): 回路とシステムワークショップ 加入者名(カナ): カイロトシステムワークショップ ゆうちょ銀行以外の金融機関(一部を除く)から振込可能です. その場合,下記を指定してください.ただし,手数料はゆう ちょ銀行で振り込むより高くなることがあります.また,参 加登録番号および複数の費用をまとめる場合にはその内訳が 確認できるように工夫してください. 店名(店番): 一三九(イチサンキュウ)店 (139) 預金種目: 当座 口座番号: 0108297 氏名: カイロトシステムワワークショップ [注意] 「払込取扱票」の通信欄または銀行振込時の通信欄には, ワークショップの参加申込システムで発行された参加登録番 号,氏名および金額を必ず記載してください.複数の費用を まとめて払込む場合は,全員の情報を明記してください. 参加に関する問合わせ先: 大淵 武史(参加担当幹事) 〒239-8686 神奈川県横須賀市走水1丁目10番20号 防衛大学校 Tel: 046-841-3810 Fax: E-mail: kws-28regist @ mail.ieice.org 交通: 高速バスを使って,関西空港,伊丹空港から90分〜120分, 新神戸駅から60分,三ノ宮駅(神戸)から45分かかります. 新神戸駅発(三ノ宮駅に停車)の高速バスは,1時間に1, 2本 あります. 詳細は下記をご参照ください. * 淡路夢舞台国際会議場の案内ページ http://www.yumebutai.org/access/access.html * 隣接するウェスティンホテル淡路の案内ページ (時刻表があります) http://www.westin-awaji.com/guide/access/ 宿泊: 会場に隣接するウェスティンホテル淡路に特別料金で宿泊 できるプランを用意しています. * お一人様一泊の料金(朝食付き,税・サービス料込)は以 下の通りです. 利用人数 お一人様の料金 1名利用 1名13,500円 2名利用 1名8,640円 3名利用 1名7,560円 (1名はエクストラベット) * ご家族のご利用も可能です. * 開催前日と開催中の2015年8月2日(日)〜8月4日(火) (チェックイン〜チェック アウト)のみ 上記料金でご利用できます. * お一人場合でも「2名利用」を選択可能です.この場合,旅 行代理店で部屋割をアレンジすることになります(同じ性別 が相部屋になるように). * 一部屋3名利用はグループで申し込まれる場合に限ります. * 子供料金について 1. お子様がベッドを使用する場合 大人と同額の宿泊料金がかかります. 2. お子様がベッドを使用しない(親が添い寝する)場合 ルームチャージは無料 朝食代: 未就学児 無料 小学生 1,512円 ※このケースでの朝食代の支払いは,部屋付けもし くはレストランでの支払いで精算することになり ます. 3. ベビーベッドを使用する場合 (お子様が幼児である 場合に限定されます) ベビーベッドは無料 ルームチャージ無料,朝食代無料 ※ベビーベッドは台数に限りがあるため,必要な場 合は予め下記担当者にご連絡ください. * 取消料 お申込後,参加者のご都合で予約を取り消しされる場合は, 1名様につき下記の取消料をいただきます. 宿泊日の8日前以前 無料 7日前〜2日前 20% 前日 40% 当日 50% 旅行開始後の取消/無連絡 100% * 申し込み方法 オンラインシステムで受け付けます. 本ワークショップホームページからアクセスしてください. オンサイトでも受付可能ですが,空きがなければご希望に 沿えないことがあります. * 宿泊申し込み締切日 宿泊申込締切は2015年7月13日(月)となっております. 締切日以降の変更・取消につきましては,メールまたは FAXにて下記 株式会社JTB西日本 法人営業中央支店 第28回 回路とシステムワークショップ係まで お申し出ください. 宿泊に関する問合わせ先: 河辺 義信 (会場・宿泊担当幹事) 〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247 愛知工業大学 情報科学部 Tel: 0565-48-8121 Fax: 0565-48-0509 E-mail: kws-28local @ mail.ieice.org または 株式会社JTB西日本 法人営業中央支店 「第28回 回路とシステムワークショップ」係 Tel: 06-6252-2830 Fax: 06-6252-2695 E-mail: convention1 @ west.jtb.jp 営業時間: 9:30-17:30(土・ 日・祝祭日は休業) ※ プログラムやイベント等の詳細および最新情報は,ワークショップの ホームページをご覧ください. ===================================================================== From hsan @ tcu.ac.jp Mon Jun 29 06:50:51 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 29 Jun 2015 06:50:51 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?NxskQkcvGyhCMTAbJEI3bhsoQik=?= Message-ID: <000001d0b1ec$80b777d0$82266770$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年6月29日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成27年10月8日, 9日)開催のお知らせ 拝啓 梅雨の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 三重県総合文化センター セミナー室A(三重県津市) 日    時 平成27年10月8日(木),9日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成27年8月10日 論文原稿締切 平成27年9月14日(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2015年10月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● -------------------------