From sekiya @ faculty.chiba-u.jp Mon Mar 2 12:15:30 2015 From: sekiya @ faculty.chiba-u.jp (Hiroo SEKIYA) Date: Mon, 2 Mar 2015 12:15:30 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ57eg5YiH44KK5bu26ZW377yaMy8xMw==?= =?utf-8?b?44CRQVZJQzIwMTTnibnpm4blj7c=?= Message-ID: アナログ回路関連技術者、研究者のみなさま: AVIC2014特集号(Springer誌)の締め切りを 「3月13日」 まで延長いたしましたのでご連絡いたします。 みなさまからのご投稿をお待ちしております。 なお、Springer誌への投稿に関しましては、"Ethical statement" が求められているとのことです。詳細情報は http://www.springer.com/authors/journal+authors/helpdesk?SGWID=0-1723213-12-995756-0 にございます。投稿される前に反映していただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。 === Call for Papers: ALOG SI Special Issue on AVIC2014 in Analog Integrated Circuits and Signal Processing Purpose and Scope: Springer Journal of "Analog Integrated Circuits and Signal Processing" announces that it will publish the special issue entitled "AVIC2014". The special issue welcomes papers, which were presented at the Joint Conference 4S/AVIC2014, in particular. It, however, also accepts other papers related with the special issue theme, which is "High Performance Analog Circuits and Design Methodologies". Possible topics include, but are not limited to: a. Emerging Technologies of Analog Circuits. b. Analog Circuit Design Automation. c. Analog/RF and Mixed-Signal Integrated Circuits and Systems. d. Analog Embedded Systems and Applications. e. Analog Signal Processing. f. Power Energy Circuits. Submission Procedure: 1. Please register your name https://www.editorialmanager.com/alog/default.asp 2. Author Login 3. Please select “Submit New Manuscript” 4. Please select “S.I.AVIC2014” as an Article type Important Dates: Paper-submission deadline: Mar. 13, 2015 First notification of acceptance: Apr. 30, 2015 Final decision of acceptance: No later than Sept. 30, 2015 Contact: Hiroo Sekiya, Guest editor secretary of the special issue E-mail: alog @ ml.chiba-u.jp Editorial Board: Guest Editors: Prof. Dang Luong Mo, Vietnam National University-HMC, Vietnam Prof. Hideki Asai, Shizuoka Unversity, Japan Guest Editor Secretaries: Dr. Huynh Phu Minh Cuong, University of Technology-VNU HCM, Vietnam Prof. Pham Cong Kha, University of Electro-Communications, Japan Prof. Hiroo Sekiya, Chiba University, Japan -- === Hiroo Sekiya, Ph.D Graduate School of Advanced Integration Science, Chiba University, JAPAN E-mail: sekiya @ faculty.chiba-u.jp URL: http://www.s-lab.nd.chiba-u.jp From hsan @ tcu.ac.jp Mon Mar 30 14:17:40 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 30 Mar 2015 14:17:40 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?NxskQkcvGyhCNxskQjduGyhCLBskQj9ARmBAbhsoQik=?= Message-ID: <015901d06aa8$d7ef2b50$87cd81f0$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年3月30 日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成27年7月2日, 3日)開催のお知らせ 拝啓 早春の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 防衛大学校 人文科学館 111番教場(島根県出雲市) 日    時 平成27年7月2日(木),3日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 2015年5月8日(金) 論文原稿締切 2015年6月10日頃(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2015年7月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Mon Mar 30 14:27:49 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 30 Mar 2015 14:27:49 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOkZBdyE8IVo4JjVmSC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCST1KZz04MEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNWYycRsoQihIMjcbJEJHLxsoQjcbJEI3bhsoQiw=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCP0BGYEBuGyhCKQ==?= Message-ID: <022e01d06aaa$4337a850$c9a6f8f0$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年3月30 日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成27年7月2日, 3日)開催のお知らせ 拝啓 早春の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 防衛大学校 人文科学館 111番教場(神奈川県横須賀市) 日    時 平成27年7月2日(木),3日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 2015年5月8日(金) 論文原稿締切 2015年6月10日頃(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html にアクセスし, 2015年7月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From matsugen @ nda.ac.jp Mon Mar 30 14:55:55 2015 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Mon, 30 Mar 2015 14:55:55 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIxORskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYDMrOkUwRkZiGyhC?= Message-ID: <20150330145554.F095.A89F3D3@nda.ac.jp> 電子回路関連技術者・研究者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会幹事を仰せつかっております 防衛大学校の松元と申します。 さて、本年も、東工大大岡山キャンパスにて アナログVLSIシンポジウムを開催いたします。 詳細につきまして、下記、開催案内または、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html をご覧ください。 事前参加申し込み受付をただ今準備中です。 準備ができ次第ホームページやメール案内にて お知らせいたします。 ご興味のある方は是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 -------------------------- 記 ---------------------------------------- 第19回アナログVLSIシンポジウム開催案内 [開催日時] 2015年4月24日(金)10:00-19:00 チュートリアル  10:00-12:00 パネル討論会   13:30-17:00 意見交換会    17:15-19:00 [場所] 東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [テーマ] これからのシステムとアナログ回路 [趣 旨] 2014年のノーベル物理学賞は、 青色発光ダイオードの発明と普及に貢献した3名の日本人に授与されました。 日本中が喜びに沸きましたが、特にエレクトロニクス技術に関わる 日本の技術者・研究者に明るい希望をもたらしました。 エレクトロニクス分野では、まだまだ他にも日本が 世界をリードする技術と知恵があります。 本シンポジウムでは、「これからのシステムとアナログ回路」と題して、 まず前半に、システム、集積回路、半導体の応用技術の現状とアナログ回路との関係、 さらにはそれらの今後の展望について、4名のパネリストによる講演を行います。 後半では、来場者を含めた討論および意見交換を行い, 参加者の皆様の知識と理解を深めます。 また午前中は、「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」という題目で、 アナログ回路設計における重要な手法である「帰還」に関する チュートリアル講演を行います。 [内容] ■チュートリアル(10:00-12:00) 「帰還回路の基礎と帰還による高度なアナログ機能の実現」 講師:杉本泰博氏(中央大学) ■パネル討論会 (13:30-17:00) 1)「白色LEDの現状と今後」久保文雄氏(スタンレー電気株式会社) 2)「イメージセンサとアナログ回路」大池祐輔氏(SONY株式会社) 3)「電気自動車に欠かせないアナログ回路」松村修二氏(群馬大学次世代EV研究会) 4)「異分野融合のためのアナログ設計」北川章夫氏(金沢大学) 座長:藤本竜一氏(株式会社東芝) ■意見交換会(17:15-19:00) [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第19回アナログVLSIシンポジウムホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/symp2015.html をご覧ください。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますので、 意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/symp/index.html をご覧ください。 申し込み受付については、準備ができ次第ホームページやメール案内にて お知らせいたします。 [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CAS Japan Chapter IEEE SSCS Japan Chapter 以上 ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************