From nico @ kanagawa-u.ac.jp Fri May 8 10:31:08 2015 From: nico @ kanagawa-u.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Fri, 8 May 2015 10:31:08 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEI1LzIyGyRCRWobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOUZEeUBaIVtFRTtSPnBKc0RMPy4zWDJxPi5GQz04GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOWZPQEo4Smc9OCFKGyhCMjAxNhskQkcvGyhCMg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN245ZiFLGyhC?= Message-ID: <001601d0892e$a8a04100$f9e0c300$@kanagawa-u.ac.jp> 関係者各位, 重複して受け取られた方はご容赦ください. 電子情報通信学会英文論文誌Aアナログ回路技術小特集号 編集委員会幹事のニコデムスと申します. 下記小特集号の論文募集をご案内申し上げます. 投稿締め切りは2015年5月22日となっております. 皆様からのご投稿をお待ちしております. ―英文論文誌Aアナログ回路技術小特集(英文論文誌A)論文募集−                          アナログ回路技術小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来,その 時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.今回も前回に引き続き最新の研 究成果を発表・共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野から論文を御投稿 頂く「アナログ回路技術小特集」を平成28年2月号に企画致しました. 今日のLSl技術は,有線・無線ネットワーク通信網に革命的な進歩をもたらし、更に 生活、医療、環境分野へとその応用範囲を拡大しつつあります。これら発展するシス テムLSI技術には、高効率かつ高速で動作するディジタル信号処理部と、高度なセン シング機能と多種多様な通信機能をコンパクト及び小電力で実現するアナログ回路が 必要となります。加えて、今日の環境意識の高まりから、電源マネージメント技術も 搭載されるようになっています。 また、これら回路の性能限界を追求すれば、ディジタルとアナログ部を協調させた融 合技術も必要となってきます。このような基本回路技術とともに、アナログ・ディジ タル混載システムでは、システムの機能,性能,設計コスト等の制約のもとで,必要 な機能をどのようにアナログとディジタルに切り分けするかが重要となります。 更に,アナログ回路設計においては,ミリ波・THz帯までの広範な信号処理に適応可 能なデバイスのモデリングとキャラクタライゼーション,大規模LSI設計のためのシ ステムから回路レベルまでをシームレスに設計するためのモデリング技術や,アナロ グ回路の様々な設計資産の標準化による設計の効率化手法などが,高精度,高信頼 度,高効率設計のための重要な鍵となると考えられます. このような背景から,この小特集では,デバイスからシステムに至る種々のレベルに おけるアナログ回路及びアナデジ混載回路の設計手法,シミュレーション技術,試験 評価方法,その他関連のアナログ回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議 論することを目的としました.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1.対象分野  アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに関連 する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術,回路性能補償技術,ノイズ 解析技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能シ ステム用回路 ・アナログ信号処理用回路(OPアンプ,増幅器,比較器,フィルタ回路,発振回路, 乗算回路,など) ・基準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,PLL,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路、DC-DC変換器、AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路,無線給電回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSP)におけるアナロ グ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路,ニューラルネットワーク回路 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・Beyond CMOSデバイスの特性を活かしたアナログ回路 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レターは刷 り上がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従って下さい.Information for Authors は, http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html から入手できます.なお,査読 後 の再提出期間は短縮する場合がありますので,あらかじめ御了承下さい. 3.投稿方法 電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx より登録を 行って下さい.なお登録時には必ず "Journal/Section " で [Special-GC] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい.[Regular-EA] を決し て選択しないで下さい. 手順2: Webによる電子投稿の際,”Copyright Transfer and Page Charge Agreement”に承諾して頂きます.承諾がない場合は査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 平成27年5月22 日(金)厳守 5. 問合せ先 和田和千(*),ニコデムス レディアン (*)〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学 理工学部 電気電子生命学科 Tel: 044-934-7171(代)(内線 7319)Fax: 044-934-7909  Email:ea_feb2016-sec @ ieice.org 6. 小特集編集委員会 編集委員長 関根かをり(明大) 編集幹事  和田 和千(明大),ニコデムス レディアン(神奈川大) 編集委員  浅井 秀樹(静岡大),石黒 仁揮(慶応大),伊藤 信之(岡山県立 大),伊藤 浩之(東工大), 大塚 正則(ルネサス),佐藤 高史(京大),佐藤 隆英(山梨大),傘 昊(東京都 市大),島 健(神奈川大), 関屋 大雄(千葉大),兵庫 明(東京理科大),廣瀬 哲也(神戸大),古田 雅則 (東芝),松谷 康之(青学大), 武藤 浩二(長崎大),安田 彰(法政大),山脇 大造(日立),吉田 毅(広島大) 7. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりません.た だし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たしていない 著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さ い.入会の案内はこちらを御覧下さい.http://www.ieice.org/jpn/nyukai ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあらか じめ御了承下さい. From hsan @ tcu.ac.jp Mon May 18 14:53:15 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 18 May 2015 14:53:15 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?SUVJQ0UtRUMbJEIlIiVKJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTAyc08pNTs9USRIGyhCU29DGyRCOH4kMTouOlwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNTs9USRLNFgkOSRrPi5GQz04OWZPQEo4Smc9OBsoQigy?= =?iso-2022-jp?b?MDE2GyRCRy8bKEI2GyRCN245ZhsoQik=?= Message-ID: <001501d0912e$eecbc840$cc6358c0$@tcu.ac.jp> 関係者各位 重複して受け取られた方はご容赦ください. 電子情報通信学会英文論文誌C アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集号 論文募集(2016年6月号)案内をご転送いたします. ○論文投稿締切日 平成27年10月 1日(木)必着 奮ってご投稿ください. ------------------------------------------------- アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集号 (英文論文誌C)論文募集 ------------------------------------------------- アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集編集委員会 IOT(Internet Of Things)の普及には情報処理システム、医療機器、エネル ギー・マネジメントなど、様々な分野において集積回路の進展が必要です。アナ ログ回路とその集積技術はこれらの分野で多大な貢献をしてきましたが、次世代 の様々なアプリケーションには、更に高度な機能と性能を、低消費電力かつ低コ ストで実現することが求められています。 本小特集号(平成28年6月号)では、純粋なアナログ回路技術のみならず、高周 波回路、アナログディジタル混載回路、ミックストシグナルSoCへの応用、製 造、テスト視点からのアナログ回路など、アナログ回路を取り巻く新しい諸問題 について広い問題提起・議論をし、この分野における研究・開発を更に、活発に 進展させて頂きたいと考えました。多くの皆様の積極的な御投稿をお願い致しま す。(必須ではありませんが)チップ実現・測定結果を含んだ論文を歓迎します。 1.対象分野 主な分野は以下の通りですが、これらに限定するものではありません。 ・ワイヤレス回路技術、ワイヤライン回路技術 ・高周波回路技術 ・広帯域回路技術 ・光通信用回路技術 ・低電圧・低消費電力回路技術 ・高速・高精度ADC・DAC技術 ・アンプ、発振器、PLL、基準電圧源、パワー・マネジメント回路 ・SoC向け混載技術 ・アナログ回路向け実装技術(パッケージング、SiP、  モジュール、EMC対策、電源/ディジタルノイズ対策、  など) ・ミックストシグナル応用領域(RFID、 ストレージ、  チューナ、車載、 医療/ヘルスケア、 センサ・MEMSインタフェース、など) ・高性能化のためのアナログ要素技術一般 (高周波ESD保護回路、電源回路、など) アナログ回路向けデバイス技術(CMOS、 BiCMOS、  化合物、MEMS、など) ・半導体デバイス・モデリング技術、デバイス/回路  シミュレーション技術 ・アナログ向けDFM・テスタビリティ 2.論文の執筆と取扱い  本小特集号ではペーパーとブリーフペーパーのみ受け付けます。原則として刷 り上がりペーパー8ページ、ブリーフペーパー3ページ以内とします。詳細は Information for Authors(http://www.ieice.org/eng/shiori /mokuji_es.html)を御参照下さい。査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮す る場合がありますので、あらかじめ御了承下さい。本小特集への論文投稿につい ては下記を御参照下さい。 3.投稿方法  査読作業の円滑化を図るため、本小特集では論文の電子投稿を行います。以下 の手順で御投稿下さい。 https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspxより登録を行って下 さい。なお登録時には必ず"Journal/ Section"で[Special-EC] Analog Circuits and Related SoC Integration Technologiesを選択して下さい。[Regular-EC]を 選択しないで下さい。 4.論文投稿締切日 平成27年 10月 1日(木)必着 5.問合せ先 上野武司 株式会社東芝 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリー 〒212-8582 神奈川県川崎市幸区小向東芝町 1 Tel : 044-549-2284, Email : take.ueno @ toshiba.co.jp 6.小特集編集委員会 委員長 杉本 泰博(中央大) 幹事 上野武司(東芝)、傘昊(東京都市大学) 委員 秋田一平(豊技大)、伊藤正雄(ルネサスシステムデザイン)、 岡田健一(東工大)、安富啓太(静岡大)、佐藤隆英(山梨大)、島健(神奈川大)、 谷本洋(北見工大)、滝波浩二(パナソニック)、中村宝弘(日立)、 新津葵一(名古屋大)、松浦達治(東京理科大)、廣瀬哲也(神戸大)、 藤本竜一(東芝)、桝井昇一(富士通研)、美濃谷直志(NTTテレコン)、 武藤浩二(長崎大)、吉村隆治(ローム) 7.重要なお知らせ Webによる電子投稿の際,“Copyright Transfer and Page Charge Agreement”に 承諾して頂きます.  投稿に際しては、著者のうち少なくとも一名は本会会員でなければなりません。  ただし招待論文に関してはこの限りではありません。必要な投稿資格を満たし ていない著者からの投稿論文については、投稿を受け付けないこととなりますの で御注意下さい。 From shima @ kanagawa-u.ac.jp Wed May 20 20:00:15 2015 From: shima @ kanagawa-u.ac.jp (Takeshi Shima) Date: Wed, 20 May 2015 20:00:15 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?QVZJQzIwMTUbJEIhSiUiJVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlUyFLMys6RSROQ2Y7XyRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: 電子回路・集積回路の設計者,研究者各位 日頃、電気学会/電子回路研究専門委員会の活動に ご理解を賜り感謝申し上げます。 さて、 UAEにて開催を準備しておりましたAVIC2015(アブダビ) ですが、電子回路研究専門委員会におきまして慎重に審議を致しました結果 諸般の事情を考慮し開催を断念致すことにいたしました。 ご投稿をご準備されておられた方には大変申し訳ございません。 尚、すでに本件 General Chair Prof. Mohanmad Ismail General Co-Chair Prof. Akira Hyogo TPC Chair Prof. Toshihiko Hamasaki をはじめ、開催の準備をされてこられた先生がたのご了承は いただいております。 当委員会では、引き続き2016年、2017年開催のAVICの準備を進めており ます。 何とぞご理解ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 電子回路研究専門委員会委員長 島 健 追伸 それでも、アブダビには行ってみたかったという方への情報ですが IEEE MWSCAS 2016 の開催をイスマイル先生がご準備されているようです。 -- Takeshi Shima Kanagawa University +81-45-481-5661 ex)3802 Yokohama 221-8686 Japan From nico @ kanagawa-u.ac.jp Thu May 21 08:55:00 2015 From: nico @ kanagawa-u.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Thu, 21 May 2015 08:55:00 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpEeUBaMWREORsoQjUvMjI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIiobKEI2LzEyGyRCIVtFRTtSPnBKc0RMPy4zWDJxGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPi5GQz04OWZPQEo4Smc9OCFKGyhCMjAxNhskQkcvGyhC?= =?iso-2022-jp?b?MhskQjduOWYhSxsoQg==?= Message-ID: <00ee01d09358$62201820$26604860$@kanagawa-u.ac.jp> 関係者各位, 重複して受け取られた方はご容赦ください. 電子情報通信学会英文論文誌Aアナログ回路技術小特集号 編集委員会幹事のニコデムスと申します. 下記小特集号の論文募集をご案内申し上げます. 投稿締め切りは2015年6月12日(金)まで延長となりましたので 奮ってご投稿ください. ―英文論文誌Aアナログ回路技術小特集(英文論文誌A)論文募集−                          アナログ回路技術小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来,その 時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.今回も前回に引き続き最新の研 究成果を発表・共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野から論文を御投稿 頂く「アナログ回路技術小特集」を平成28年2月号に企画致しました. 今日のLSl技術は,有線・無線ネットワーク通信網に革命的な進歩をもたらし、更に 生活、医療、環境分野へとその応用範囲を拡大しつつあります。これら発展するシス テムLSI技術には、高効率かつ高速で動作するディジタル信号処理部と、高度なセン シング機能と多種多様な通信機能をコンパクト及び小電力で実現するアナログ回路が 必要となります。加えて、今日の環境意識の高まりから、電源マネージメント技術も 搭載されるようになっています。 また、これら回路の性能限界を追求すれば、ディジタルとアナログ部を協調させた融 合技術も必要となってきます。このような基本回路技術とともに、アナログ・ディジ タル混載システムでは、システムの機能,性能,設計コスト等の制約のもとで,必要 な機能をどのようにアナログとディジタルに切り分けするかが重要となります。 更に,アナログ回路設計においては,ミリ波・THz帯までの広範な信号処理に適応可 能なデバイスのモデリングとキャラクタライゼーション,大規模LSI設計のためのシ ステムから回路レベルまでをシームレスに設計するためのモデリング技術や,アナロ グ回路の様々な設計資産の標準化による設計の効率化手法などが,高精度,高信頼 度,高効率設計のための重要な鍵となると考えられます. このような背景から,この小特集では,デバイスからシステムに至る種々のレベルに おけるアナログ回路及びアナデジ混載回路の設計手法,シミュレーション技術,試験 評価方法,その他関連のアナログ回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議 論することを目的としました.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1.対象分野  アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに関連 する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術,回路性能補償技術,ノイズ 解析技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能シ ステム用回路 ・アナログ信号処理用回路(OPアンプ,増幅器,比較器,フィルタ回路,発振回路, 乗算回路,など) ・基準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,PLL,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路、DC-DC変換器、AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路,無線給電回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSP)におけるアナロ グ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路,ニューラルネットワーク回路 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・Beyond CMOSデバイスの特性を活かしたアナログ回路 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レターは刷 り上がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従って下さい.Information for Authors は, http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html から入手できます.なお,査読 後 の再提出期間は短縮する場合がありますので,あらかじめ御了承下さい. 3.投稿方法 電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx より登録を行って下さい.なお登録時には必ず "Journal/Section " で [Special-GC] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい. [Regular-EA] を決して選択しないで下さい. 手順2: Webによる電子投稿の際,”Copyright Transfer and Page Charge Agreement”に承諾して頂きます.承諾がない場合は査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 平成27年5月22 日(金)厳守 5. 問合せ先 和田和千(*),ニコデムス レディアン (*)〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学 理工学部 電気電子生命学科 Tel: 044-934-7171(代)(内線 7319)Fax: 044-934-7909 Email:ea_feb2016-sec @ ieice.org 6. 小特集編集委員会 編集委員長 関根かをり(明大) 編集幹事  和田 和千(明大),ニコデムス レディアン(神奈川大) 編集委員  浅井 秀樹(静岡大),石黒 仁揮(慶応大),伊藤 信之(岡山県立 大),伊藤 浩之(東工大), 大塚 正則(ルネサス),佐藤 高史(京大),佐藤 隆英(山梨大),傘 昊(東京都 市大),島 健(神奈川大), 関屋 大雄(千葉大),兵庫 明(東京理科大),廣瀬 哲也(神戸大),古田 雅則 (東芝),松谷 康之(青学大), 武藤 浩二(長崎大),安田 彰(法政大),山脇 大造(日立),吉田 毅(広島大) 7. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりません.た だし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たしていない 著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さ い.入会の案内はこちらを御覧下さい.http://www.ieice.org/jpn/nyukai ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあらか じめ御了承下さい. From hsan @ tcu.ac.jp Wed May 27 18:15:56 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 27 May 2015 18:15:56 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?IBskQiFaOXE6XTNYMnEkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCSUNEVjIwMTUbJEIkThsoQkNGUA==?= Message-ID: <076601d0985d$bd359410$37a0bc30$@tcu.ac.jp> 電子回路・集積回路の設計者,研究者各位 ICDV2015のCFPをいただきましたので, ご案内いたします. 奮ってご投稿ください. ---------------------------------------------------------------------------- ----------- The 6th International Conference on Integrated Circuits, Design, and Verification (ICDV 2015) August 10-11, 2015 - Ho Chi Minh city, Vietnam (http://www.uet.vnu.edu.vn/icdv) Organized in conjunction with VJMW 2015 The IEICE International Conference on Integrated Circuits, Design, and Verification (ICDV) provides an annual forum for exchanging ideas, discussing research results, and presenting chips, circuit designs and applications in solid-state and semiconductor fields. Continuous scaling of the CMOS devices increases the number of transistors on a VLSI chip. It will soon reach the level of 10 giga transistors on a single chip, which is equivalent to the total neuron numbers in the human brain. This would certainly provide us a great opportunity for new applications and information processing. On the other hands, we now live in a world where every device is rapidly becoming connected. The era of the Internet of Things (IoT) changes drastically the way people and thinks communicate and work together in intelligent processes. To discuss utilizing the scaling advantages and their applications to the IoT era, we call for contributions about new proposal of application systems, VLSI architectures, and design methodologies as well as the technologies in the integrated circuits and devices field. We expect to this conference explores and stimulates the contributed researches to those subjects. The papers are solicited from prospective authors interested in the related fields. The ICDV 2015 conference is sponsored by the IEICE Vietnam Section, the IEICE ICD technical group and the IEICE VLD technical group, hosted by HCM University of Sciences and VNU University of Engineering and Technology (VNU-UET), and will be held in Ho Chi Minh city, Vietnam. Further details on the conference, paper submission guidelines, and templates will be updated on the ICDV website at: http://www.uet.vnu.edu.vn/icdv Sponsored by IEICE Vietnam Section, IEICE Electronics Society Technical Committee on Integrated Circuits and Devices, and IEICE Engineering Science Society Technical Committee on VLSI Design Technologies Participating-Sponsored by IEICE Electronics Society Technical Committee on Microwave Engineering, IEEE SSCS Japan Chapter, IEEE SSCS Kansai Chapter, IEEE SSCS Vietnam Chapter, and The Radio-Electronics Association of Vietnam (REV) Paper Submission Prospective authors are invited to submit full-length, six-page manuscripts, including figures, tables and references, to the official ICDV 2015 website. All papers will be handled electronically. Accepted and presented papers will be included in the conference proceedings published by the IEICE with ISBN (the copyright shall be assigned to the IEICE) and will be invited to re-submit an extension to high quality peer-reviewed journals: REV Journal on Electronics and Communications (JEC) and VNU Journal of Computer Science and Communication Engineering (JCSCE). Papers are solicited in the following categories, but are not limited to: 1.Digital integrated circuits and signal processing 2.Processors/ multiprocessors 3.Memory 4.Analog and mixed-signal circuits 5.RF integrated circuits and microwave engineering 6.Circuit technologies 7.Design experience with advanced design technology 8.Circuits/devices modeling, verification and testing 9.Reconfigurable architectures, FPGA-based designs 10.Embedded systems design 11.Applications related to integrated circuits and devices Internet-of-Things applications Note: Best Paper Awards will be granted for two best papers selected by the committee. Important dates Manuscript submission: June 15, 2015 Notification of acceptance: July 20, 2015 Camera-ready submission: July 31, 2015 E-mail: icdv @ vnu.edu.vn -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: ICDV2015_CFP.PDF 型: application/pdf サイズ: 179154 バイト 説明: 無し URL: