From hsan @ tcu.ac.jp Tue Nov 3 15:53:44 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 3 Nov 2015 15:53:44 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo5cTpdM1gycSROJDQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCLSBbQ2FsbCBmb3IgUGFwZXJdIC0gQVZJ?= =?iso-2022-jp?b?QzIwMTYsIEF1ZyAyNHRoLTI2dGgsMjAxNiwgQm9zdG9uLCBV?= =?iso-2022-jp?b?U0E=?= Message-ID: <02a701d11604$61b5a6f0$2520f4d0$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 国際学会AVIC論文募集の案内をお送りいたします. https://avic2016.ieej-ect.org/ 奮って,ご投稿ください. Important Dates Paper Submission Deadline: April 30, 2016 Author Notification Due: June 13, 2016 Registration Starts: June 30, 2016 Final Paper Submission Deadline: July 13, 2016 Conference: August 24-26, 2016 Conference Venue Cambridge Innovation Center (CIC) One Broadway, 5th floor Cambridge, MA 02142 http://cic.us/ -------------------------------------------- Call for Papers: AVIC2016 https://avic2016.ieej-ect.org/ The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) and Analog Devices Inc. will jointly hold 2016 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC) in Boston, USA, on August 24-26, 2016. AVIC is the successor of International Analog VLSI Workshop, which had been held for 18 years. The purpose of this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from researches on analog VLSI circuits and their applications. It has contributed to long-standing worldwide community of analog VLSI circuit experts in industry and academia. Topics AVIC 2016 covers topics related to analog and mixed-signal integrated circuits including but not limited to: Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface Energy Harvesting, Power Management Analog VLSI Design Automation: Layout, Simulation, HDL, Analog IP Signal/Information Processing and Applications: Communication, Multimedia, Automotive Electronics Biomedical Electronics, Consumer Electronics Non-linear Signal Processing, Neural Network Sensing and Sensor Networks, Space Electronics Digital Circuits and Digital Signal Processing Paper Submission Paper submission is accepted via the official website https://avic2016.ieej-ect.org. Authors are required to send a paper in English within 6 pages, in PDF format, along with information including paper title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must register and give a presentation at the conference. Visit AVIC 2016 website for additional information: https://avic2016.ieej-ect.org. Conference Venue Cambridge Innovation Center (CIC) One Broadway, 14th floor Cambridge, MA 02142    http://cic.us/ A selection of the best papers will be published in a SPRINGER journal special issue === Yours sincerely, AVIC2016 Publication and Publicity Co-chair Hao San, Tokyo City University -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: CPF_AVIC2016.pdf 型: application/pdf サイズ: 372894 バイト 説明: 無し URL: From hsan @ tcu.ac.jp Tue Nov 3 16:03:23 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 3 Nov 2015 16:03:23 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOkZBdyE8GyhCIBskQiFaGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCY1ZkgvST1KZz04MEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1IbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKTgmNWYycRsoQihIMjgbJEJHLxsoQjE=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24hJkohMixCZzNYGyhCKQ==?= Message-ID: <02b301d11605$baf263b0$30d72b10$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 電気学会・電子回路研究専門委員会幹事 東京都市大学 傘です. H28/1月,福岡開催「電子回路研究会」 発表申込み締切日が近づいてきたので, 再度,ご案内いたします. 奮って,お申し込み下さい. ------------------------ 講演申込締切 平成27年11月9日(月) 論文原稿締切 平成27年12月21日(月)(予定) ------------------------ ---------------------------------------------------------------------------- ---- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年9月24日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成28年1月21日, 22日)開催のお知らせ 拝啓 秋冷の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 福岡大学 文系センター棟15階 第5会議室(福岡市) 日    時 平成28年1月21日(木),22日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成27年11月9日(月) 論文原稿締切 平成27年12月21日(月)(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2016年1月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. (●【2015年12月の研究会】と間違えないようにご注意) 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Wed Nov 18 10:59:05 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 18 Nov 2015 10:59:05 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQkgyOBskQkcvGyhCMQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24hJkohMixCZzNYIUsbKEI=?= Message-ID: <012201d121a4$b4208bc0$1c61a340$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 H28年1月21日(木)・22日(金)に福岡大学にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(1月21日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕傘 昊(東京都市大学),原田 知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作 所) 〔幹事補佐〕 ニコデムス・レディアン(神奈川大学) 日 時 2016年1月21日(木)13:00--16:55 2016年1月22日(金)09:00--12:10 場 所 福岡大学 文系センター棟15階 第5会議室 福岡市城南区七隈8-19-1,交通:詳細は次のURLをご参照ください。 http://www.fukuoka-u.ac.jp/help/map/ 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月21日(木) 13:00--14:50  ECT-16-001 磁気結合共振回路の一般解の伝送電力の理論式 ○沢山 昇(リコー) ECT-16-002 集積回路に組み込み可能な8角形MOSFET型センサの温度検出方法の検討と 評価 ◎山崎義人,貝和航陽,渡辺晃輔,原田知親(山形大学) ECT-16-003 臨床医工学教育のための生体微小電気信号計測回路の試作 ◎黒木勇介,西本光輝,黒川麻紀,九之池秀隆,松村雅史(大阪電気通信大学) ECT-16-004 時計用LSIチップの論理回路およびレイアウトの設計 ◎畠中寛二,八幡 駿,長廻真司,槇原啓太,水胤友宏,野口央照,田中 武(広島工業大 学) ECT-16-005 多並列ヒステリシス制御型降圧コンバータの並列数自動制御 ◎山本瑞貴,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 1月21日(木) 15:05--16:55  ECT-16-006 D級電力増幅回路を用いてピーク電圧を低減したE級電力増幅回路につい ての検討 ◎佐藤智朗,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-007 D級動作を用いたカレントリユース発振回路の低電源電圧化の提案 ◎薄木 崇,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-008 SC回路を利用したウィーンブリッジ発振回路の温度補償 ◎高橋一史,島 健,ニコデムスレディアン(神奈川大学) ECT-16-009 位相誤差補償機能を有する直交ミキサの研究 ◎有村杏介,束原恒夫(会津大学) ECT-16-010 サブスレッショルド動作フィルタレスデジタルPLL回路の設計と評価 ◎渡辺晃輔,原田知親(山形大学) 1月22日(金) 09:00--10:25  ECT-16-011 ノイズシェーピング構成とミスマッチシェーパーを用いたバックグラウ ンドキャリブレーション型パイプラインADC ◎黄 弋,西勝 聡,春海 豪,安田 彰(法政大学) ECT-16-012 直並列数可変型非対称ハーフブリッジコンバータによる軽負荷時の効率 改善 ◎芝内 進,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-013 AB級出力段に用いるコモンモードフィードバック機能を有するV-I変換レ ベルシフタに関する一提案 ◎吉田知朗,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰(法政大学),山下喜市 ECT-16-014 レベルシフトを用いた 高速リングアンプの提案 ◎佐久間大揮,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学),松野隼也(東京理科大学/東 芝) 1月22日(金) 10:40--12:10  ECT-16-015 パラレルアンプ手法を用いたスイッチトキャパシタ増幅回路の高速化手 法 ◎津久井一帆,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-016 素子ミスマッチに低感度な並列型OPAMP利得向上手法 ◎松野隼也,古田雅則,板倉哲朗(東芝),松浦達治,兵庫 明(東京理科大学) ECT-16-017 β変換器におけるβ値の最尤推定 ◎周 諭来,實松 豊(九州大学) ECT-16-018 複数のβ変換器出力を用いた乱数生成 ◎板谷浩志,實松 豊(九州大学) From hsan @ tcu.ac.jp Wed Nov 18 10:59:31 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 18 Nov 2015 10:59:31 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?OBskQkcvGyhCMxskQjduISZFbDV+RVQ7VEJnM1gbKEIp?= Message-ID: <012301d121a4$c3cadc60$4b609520$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年11月18 日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成28年3月7日, 8日)開催のお知らせ 拝啓 晩秋の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京都市大学 世田谷キャンパス1号館2階12P教室(東京都世田谷区) 日    時 平成28年3月7日(月),8日(火) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成28年1月8日(金) 論文原稿締切 平成28年2月14日(日)(厳守) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2016年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hrs @ ec.ce.titech.ac.jp Wed Nov 18 15:29:08 2015 From: hrs @ ec.ce.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Wed, 18 Nov 2015 15:29:08 +0900 (JST) Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCMX5NUTJKM1gzWDJxISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPSk1KCU3JXMlXSU4JSYlYBsoQiAgMjAxNQ==?= Message-ID: <20151118.152908.2202597904885830873.hrs@ec.ce.titech.ac.jp> 電子回路関連技術者・研究者の皆様 応用科学学会が主催する、電子回路に関連した 公開技術講演会の案内が届きましたので、 お送りいたします。 ----(ここから) 本年の(一社)応用科学学会主催 秋季シンポジウムは、 『人工知能とひと』と題しまして、12月3日(木)に開催いたします。 Webにて申し込み受付しておりますので、 下記にご案内申し上げます。 皆様のご来場をお待ちしております。 =========================================================== ◆◇◆ 応用科学学会 秋季シンポジウム 2015 ◆◇◆ 日時:2015年12月3日(木)13:30-17:45 会場:東京理科大学森戸記念館第1フォーラム(東京都新宿区神楽坂4-2-2) 講演会・パネルディスカション 13:30-17:45 懇親会    18:00-20:00 シンポジウム詳細はこちらから>>> http://www.ohyokagaku.org/lecture/symposium15/ お申し込みはこちらから>>> https://ssl.alpha-prm.jp/ohyokagaku.org/symposium2015.html =========================================================== ▼概要▼ 秋季シンポジウム「人工知能とひと」 シンポジウム参加費 一般3,000円、学生1,000円 <イントロダクション>  人工知能という言葉が急に騒がれ始めた。第3次のブームとも言われている。  人工知能搭載「ロボット」「掃除機」「洗濯機」「スマホ」などと命名された 製品が氾濫してきている。身の回りの機械だけでなく、人工知能知財戦略支援 システムのようなソフトウェア・プロダクトも検索することができる。また、 「人工知能が人間の職業を奪う」という記事も目につくようになってきた。  関連する情報がどんどんと溢れ出すと、確かにブームと言わざるを得ない。 だとすれば、「ブーム」にはいつか終わりが来るはずだ。過去2回のブームの 失敗を繰り返させないためには、様々な情報に踊らされることなく、真の状況を 捉えておく必要があるだろう。我々は人工知能の研究開発の経緯、そして人工 知能を謳った製品を正しく理解し、どう発展させていくべきかを 考えなければならない。  今年5月、物理学者スティーブン・ホーキング博士が「次の100年間のある 時点で、コンピュータは人工知能によって人間の能力を超えるだろう。それが 現実になったとき、われわれはコンピュータが人類の目標と異なる目標を 持たないように気をつける必要がある」と講演した。  本年の応用科学学会秋季シンポジウムでは、「人工知能とひと」と題し、 3つの講演とパネルディスカッションを開催することになりました。ブームを ブームで終わらせないために、我々「ひと」は何をすべきかを議論して いきたいと考えています。参加される方々からも多数のご意見を期待しています。 13:30-17:30 <特別講演>『PepperとPepper for Biz           〜ロボットと共に暮らし共に働く世界〜』 ソフトバンク株式会社 法人事業開発本部 事業開発統括部 統括部長 中野 晴義  ソフトバンクは2015年6月、感情を持ったヒューマノイドロボットとして Pepperを販売開始。続いて10月にはビジネスシーンを変革すべく、 法人向けモデルとしてPepper for Bizの提供を始めました。なぜ今ロボット なのか、そしてロボットが人々の生活やビジネスシーンにどのような インパクトを与えるのか。Pepperを活用したビジネス変革事例も交え、 ロボットと一緒に生活し、仕事をする世界についてお話します。 <基調講演>『人工知能は人間を超えるか           -ディープラーニングの先にあるもの-』 東京大学大学院 工学系研究科技術経営戦略学専攻 准教授 松尾 豊  本講演では、人工知能の最新動向、特にディープラーニングを取り巻く状況 について述べる。人工知能の歴史を紐解きながら、ディープラーニングのもつ 意義を解説し、今後の研究の進展について概観する。また、こういった人工 知能の変化が、今後、どのように社会や産業を変えるのか、人工知能の未来 について解説する。 <講演>『コグニティブデバイス実現へ向けたハードウェア技術の新潮流』 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所サイエンス&テクノロジー部長 新川崎事業所長 折井 靖光氏 IoT時代が到来する中、エッジ(端末)側での高度な処理が重要となって きており、クラウドとエッジの役割分担を考える必要がある。エッジ側で、 高度な処理をさせるために、デバイスの低消費電力化は必須で、そのために、 生物の脳を摸倣した脳型半導体の開発が活発になってきている。本講演では、 このような半導体に必要とされるデバイス技術、実装技術に関して議論する。 <パネルディスカッション> 『人工知能とひと』 モデレータ:久保 文雄(一般社団法人応用科学学会理事) パネリスト:[講師]中野 晴義、松尾 豊、折井 靖光   [一般社団法人応用科学学会]兵庫 明(理事) □懇親会 18:00-20:00   会場:東京理科大学理窓会(新宿区神楽坂2-6-1 PORTA神楽坂)   会費:3,000円(学生1,500円) シンポジウム詳細はこちらから>>> http://www.ohyokagaku.org/lecture/symposium15/ =================================== ◆お申し込みはこちらから https://ssl.alpha-prm.jp/ohyokagaku.org/symposium2015.html =================================== ----(ここまで) From nico @ kanagawa-u.ac.jp Mon Nov 23 11:30:41 2015 From: nico @ kanagawa-u.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Mon, 23 Nov 2015 11:30:41 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25Lya77yIMjAxNeW5tDEy5pyI44O75p2x5Lqs5bel?= =?utf-8?b?5qWt5aSn5a2m77yJ?= Message-ID: <011701d12596$f3c96800$db5c3800$@kanagawa-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 2015年12月21日(月)に東京工業大学にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,研究会後に懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html -------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2015年12月21日(月) 9:30〜16:55 場 所 東京工業大学大岡山キャンパス西8号館10階大会議室 キャンパス内地図 : http://www.titech.ac.jp/maps/ookayama/ookayama.html ※東京工業大学大岡山キャンパスのアクセス方法 http://www.titech.ac.jp/maps/ 協 賛 システムLSIにおけるディジタル雑音の伝搬メカニズム調査専門委員会 議 題 テーマ「集積回路における雑音に関する諸問題および電子回路一般」 12月21日(月) 9:30--10:45  ECT-15-097 配線可能性とミスマッチ抑制を考慮したアナログレイアウト合成手法 ○中武繁寿(北九州市立大学) ECT-15-098 Using Fourier Analysis for Data Converter Analysis シャルデンブランドアーサー,○菅谷英彦(日本ケイデンスデサインシステムズ) ECT-15-099 多チャネル増幅回路の諸特性が独立成分分析に与える影響の一検討 ◎遠藤真輝,佐藤隆英(山梨大学) 12月21日(月) 11:00--12:15  ECT-15-100 ΔΣDA変調器のデジタルディザ信号による性能改善の検討 ◎小島潤也,新井薫子 ,小林春夫(群馬大学) ECT-15-101 2つのパイプラインA/D変換器を用いたLMSアルゴリズムによるデジタル誤差校正A/D変換器の提案 ◎濱谷亮介,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-15-102 フォールデッドカスコードアンプを用いたサイクリックADCの雑音解析 ◎成田隼斗,内山亜沙人,内田順平(東京都市大学),松浦達治(東京理科大学),傘 昊,堀田正生(東京都市大学) 12月21日(月) 13:30--15:05  ECT-15-103 論理ゲートを用いたアナログ差動増幅回路の出力雑音 和田和千,○鈴木博俊,須藤千裕(明治大学) ECT-15-104 基準電流源生成のための永田穣電流ミラー回路の改良 ◎平野 繭,小林春夫(群馬大学) ECT-15-105 インダクタを用いたG級増幅回路の効率改善 ◎岡田大樹,佐藤隆英(山梨大学) ECT-15-106 抵抗領域MOSFETを用いた低電源電圧差動増幅回路 ○佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) 12月21日(月) 15:20--16:55  ECT-15-107 サンプルホールド回路の統一理論の検討 ◎栗原圭汰(群馬大学),小林謙介(技術コンサルタント),新井美保,上森将文,小林春夫(群馬大学) ECT-15-108 NIVを用いた複素係数フィルタの一構成 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学) ECT-15-109 LED駆動電源における並列接続した均等出力電力フライバックコンバータの協調制御法 ◎矢田智春(新日本無線),山田洋明(山口大学),藤原 宗,武渕堅次(新日本無線) ECT-15-110 半導体モジュールにおける電源供給特性のチューニング手法 ○永田 真,谷口綱紀,三浦典之(神戸大学) _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja