From hsan @ tcu.ac.jp Thu Oct 1 19:27:04 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 1 Oct 2015 19:27:04 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?IBskQiFaRHlAWjFkRDkhWxsoQiBJ?= =?iso-2022-jp?b?RUlDRSBFQxskQiUiJUolbSUwPi5GQz04OWZPQEo4SmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPTgbKEIoMjAxNhskQkcvGyhCNhskQjduOWYhSxsoQg==?= Message-ID: <092201d0fc33$b7b071b0$27115510$@tcu.ac.jp> 関係者各位 重複して受け取られた方はご容赦ください. 電子情報通信学会英文論文誌C 「アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集号」 投稿締切を延長したので, ご案内申し上げます. ------------------------- 投稿締切 2015年10月1日(木) ⇒2015年10月15日(木) 延長しました. ------------------------- 奮ってご投稿ください. ------------------------------------------------- アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集号 (英文論文誌C)論文募集 ------------------------------------------------- アナログ回路技術とSoC向け混載技術に関する小特集編集委員会 IOT(Internet Of Things)の普及には情報処理システム、医療機器、エネル ギー・マネジメントなど、様々な分野において集積回路の進展が必要です。アナ ログ回路とその集積技術はこれらの分野で多大な貢献をしてきましたが、次世代 の様々なアプリケーションには、更に高度な機能と性能を、低消費電力かつ低コ ストで実現することが求められています。 本小特集号(平成28年6月号)では、純粋なアナログ回路技術のみならず、高周 波回路、アナログディジタル混載回路、ミックストシグナルSoCへの応用、製 造、テスト視点からのアナログ回路など、アナログ回路を取り巻く新しい諸問題 について広い問題提起・議論をし、この分野における研究・開発を更に、活発に 進展させて頂きたいと考えました。多くの皆様の積極的な御投稿をお願い致しま す。(必須ではありませんが)チップ実現・測定結果を含んだ論文を歓迎します。 1.対象分野 主な分野は以下の通りですが、これらに限定するものではありません。 ・ワイヤレス回路技術、ワイヤライン回路技術 ・高周波回路技術 ・広帯域回路技術 ・光通信用回路技術 ・低電圧・低消費電力回路技術 ・高速・高精度ADC・DAC技術 ・アンプ、発振器、PLL、基準電圧源、パワー・マネジメント回路 ・SoC向け混載技術 ・アナログ回路向け実装技術(パッケージング、SiP、  モジュール、EMC対策、電源/ディジタルノイズ対策、  など) ・ミックストシグナル応用領域(RFID、 ストレージ、  チューナ、車載、 医療/ヘルスケア、 センサ・MEMSインタフェース、など) ・高性能化のためのアナログ要素技術一般 (高周波ESD保護回路、電源回路、など) アナログ回路向けデバイス技術(CMOS、 BiCMOS、  化合物、MEMS、など) ・半導体デバイス・モデリング技術、デバイス/回路  シミュレーション技術 ・アナログ向けDFM・テスタビリティ 2.論文の執筆と取扱い  本小特集号ではペーパーとブリーフペーパーのみ受け付けます。原則として刷 り上がりペーパー8ページ、ブリーフペーパー3ページ以内とします。詳細は Information for Authors(http://www.ieice.org/eng/shiori /mokuji_es.html)を御参照下さい。査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮す る場合がありますので、あらかじめ御了承下さい。本小特集への論文投稿につい ては下記を御参照下さい。 3.投稿方法  査読作業の円滑化を図るため、本小特集では論文の電子投稿を行います。以下 の手順で御投稿下さい。 https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspxより登録を行って下 さい。なお登録時には必ず"Journal/ Section"で[Special-EC] Analog Circuits and Related SoC Integration Technologiesを選択して下さい。[Regular-EC]を 選択しないで下さい。 4.論文投稿締切日 平成27年 10月 1日(木)⇒2015年10月15日(木)延長 5.問合せ先 上野武司 株式会社東芝 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリー 〒212-8582 神奈川県川崎市幸区小向東芝町 1 Tel : 044-549-2284, Email : take.ueno @ toshiba.co.jp 6.小特集編集委員会 委員長 杉本 泰博(中央大) 幹事 上野武司(東芝)、傘昊(東京都市大学) 委員 秋田一平(豊技大)、伊藤正雄(ルネサスシステムデザイン)、 岡田健一(東工大)、安富啓太(静岡大)、佐藤隆英(山梨大)、島健(神奈川大)、 谷本洋(北見工大)、滝波浩二(パナソニック)、中村宝弘(日立)、 新津葵一(名古屋大)、松浦達治(東京理科大)、廣瀬哲也(神戸大)、 藤本竜一(東芝)、桝井昇一(富士通研)、美濃谷直志(NTTテレコン)、 武藤浩二(長崎大)、吉村隆治(ローム) 7.重要なお知らせ Webによる電子投稿の際,“Copyright Transfer and Page Charge Agreement”に 承諾して頂きます.  投稿に際しては、著者のうち少なくとも一名は本会会員でなければなりません。  ただし招待論文に関してはこの限りではありません。必要な投稿資格を満たし ていない著者からの投稿論文については、投稿を受け付けないこととなりますの で御注意下さい。 -------------------------------------------------------------- Special Section on Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies -------------------------------------------------------------- The IEICE Transactions on Electronics announces a forthcoming Special Section on Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies to be published in June 2016. The rapid progress of IOT(Internet Of Things) demands the evolution of integrated circuits in many fields such as information system, health / biomedicine, and energy management. Recent analog circuits and its integration technologies have made a great contribution in these fields. Challenges toward enhanced functionality as well as excellent performance of analog circuits, while keeping low power and low cost, are strongly demanded for the next-generation electronic systems. In addition to pure analog circuit techniques, the scope of this special section includes fundamental issues such as high-frequency circuits, co-design of analog and digital circuits, analog circuits in SoC environments, analog circuit design for manufacturability (DFM) and testability (DFT), as well as device modeling technologies. Authors working in this area are invited to submit original research papers on topics, which include, but are not limited to: --Circuit techniques for wireless/wired/optical communication systems --RF circuits and broadband circuits --Low-power/low-voltage circuits --High-speed/high-precision ADCs and DACs --Amplifiers, oscillators, PLLs, voltage references, and power management circuits --Analog/RF integration techniques for SoCs --Assembly related topics (electronic packaging, SiP, module, EMC, supply noise, ground noise, digital noise, etc.) --Mixed-signal integration applications (RFID, storage devices, tuners, automotive, sensor and MEMS interfaces, biomedicine and healthcare, etc.) --Analog techniques for high performance (high frequency ESD structures, power supply circuits, etc.) --Device modeling techniques --Device technologies for analog circuits (CMOS, BiCMOS, compound semiconductor, MEMS, etc.) --Design for manufacturability (DFM) and/or testability (DFT) of analog circuits A paper that includes chip implementation and its measurement results is welcome. ● Submission due date is October 1, 2015. ● Extended from to October 15 This special section will accept only PAPERs and BRIEF PAPERs by electronic submission. Prospective authors are requested to follow carefully the submission process described below. Submit a paper using the IEICE Web site https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx. Authors should choose the [Special-CT] Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies as the "Journal/ Section" on the online screen. Do not choose [Regular-EC]. Inquries: Takeshi Ueno Wireless System Laboratory Research and Development Center, Toshiba Corporation 1, Komukai-Toshiba-cho, Saiwai-ku, Kawasaki, Kanagawa, 212-8582, Japan Tel : +81-44-549-2284, Email : take.ueno @ toshiba.co.jp It is recommended that PAPERs and BRIEF PAPERs be within eight and three printed pages in length, respectively. Manuscripts should be prepared according to the "Information for Authors," the latest version of which is available at: http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html. Special Section Editorial Committee Guest Editor-in-Chief: Yasuhiro Sugimoto (Chuo Univ.) Guest Editors: Takeshi Ueno (Toshiba), Hao San (Tokyo City Univ.) Guest Associate Editors: Ippei Akita (Toyohashi Univ. of Tech.), Masao Ito (Renesas System Design), Kenichi Okada (Tokyo Inst. of Technology), Keita Yasutomi (Shizuoka Univ.), Takahide Sato (Univ. of Yamanashi), Takeshi Shima (Kanagawa Univ.), Hiroshi Tanimoto (Kitami Inst. of Technology), Koji Takinami (Panasonic), Takahiro Nakamura (Hitachi), Kiichi Niitsu (Nagoya Univ.), Tatsuji Matsuura (Tokyo Univ. of Science), Tetsuya Hirose (Kobe Univ.), Ryuichi Fujimoto (Toshiba), Shoichi Masui (Fujitsu Laboratories), Tadashi Minotani (NTT Telecon), Cosy Muto (Nagasaki Univ.), Ryuji Yoshimura (Rohm) *Please note that if accepted, all authors, including those of invited papers, will be required to pay the page charges covering partial cost of publication. Authors will receive 50 copies of the reprint. [IMPORTANT NOTICE] Authors must agree to the "Copyright Transfer and Page Charge Agreement" via electronic submission. At least one of the authors must be an IEICE member when the manuscript is submitted for review. Invited papers are an exception. We recommend that authors unaffiliated with IEICE apply for membership. For details, please visit the web-page, http://www.ieice.org/eng/member/OM-appli.html From hsan @ tcu.ac.jp Tue Oct 13 13:39:57 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 13 Oct 2015 13:39:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?NxskQkcvGyhCMTIbJEI3biEmRWw1fjkpNkhCZzNYGyhCKQ==?= Message-ID: <053a01d10571$36943160$a3bc9420$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年10月13日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成27年12月21日)開催のお知らせ 協賛 システムLSIにおけるディジタル雑音の伝搬メカニズム調査専門委員会 拝啓 秋冷の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京工業大学 大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール 日    時 平成27年12月21日(月) テ ー マ 集積回路における雑音に関する諸問題および電子回路一般 講演申込締切 平成27年10月22日(木) 論文原稿締切 平成27年11月30日(月)(厳守) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2015年12月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. (●【2016年1月の研究会】と間違えないようにご注意) 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Tue Oct 20 08:31:47 2015 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 20 Oct 2015 08:31:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo/PTl+RHlAWjFkRDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEIgGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDI3?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxMhskQjduISZFbDV+OSk2SEJnM1gbKEIp?= Message-ID: <004f01d10ac6$52c09450$f841bcf0$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 【電子回路研究会】発表申込み〆切は延長しましたので, ご案内いたします. 講演申込締切 平成27年10月22日(木) ⇒ 平成27年10月30日(金) 延長しました. 奮ってお申込み下さい. --------------------------------------------------------------------------- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成27年10月13日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成27年12月21日)開催のお知らせ 協賛 システムLSIにおけるディジタル雑音の伝搬メカニズム調査専門委員会 拝啓 秋冷の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京工業大学 大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール 日    時 平成27年12月21日(月) テ ー マ 集積回路における雑音に関する諸問題および電子回路一般 講演申込締切 平成27年10月22日(木) ⇒ 平成27年10月30日(金) 論文原稿締切 平成27年11月30日(月)(厳守) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2015年12月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. (●【2016年1月の研究会】と間違えないようにご注意) 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● -------------------------