From hsan @ tcu.ac.jp Wed Aug 24 22:43:47 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 24 Aug 2016 22:43:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25Lya77yISDI45bm0MTDmnIjjg7vlr4zlsbHnnIw=?= =?utf-8?b?5rCR5Lya6aSo77yJ?= Message-ID: <812b01d1fe0d$8b85d990$a2918cb0$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 H28年10月6日(木)・7日(金)に富山県民会館にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(10月6日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2016年10月6日(木) 13:30--16:40 2016年10月7日(金) 9:30--12:00 場 所 富山県民会館 3階301号室 (富山県富山市新総曲輪4番18号, 交通:JR富山駅(南口)から徒歩10分ほか, 詳細は次のURLをご参照ください. http://www.bunka-toyama.jp/kenminkaikan/) 議 題 テーマ「電子回路一般」 10月6日(木) 13:30--14:55  ECT-16-068 スイッチング電源におけるノッチ特性を有するスペクトラム拡散 ◎深谷太詞,小堀康功(小山工業高等専門学校),荒船拓也,築地伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-16-069 クランプ付単インダクタ2出力方式半波電圧共振型ソフトスイッチング電源 ○小堀康功,深谷太詞(小山工業高等専門学校),築地伸和,須永祥希,荒船拓也,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-16-070 ポジティブフィードバックとフィードフォワードを用いたリングアンプの高利得、広帯域化 ◎佐久間大揮,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-071 MT三極真空管SPICEモデルの新提案 ◎大下 栞,竹本香菜子,小幡紗織,濱崎利彦(広島工業大学) 10月6日(木) 15:05--16:40  ECT-16-072 1Hz以下の遮断周波数を有する高域通過フィルタの集積化に関する検討 ○ニコデムスレディアン(芝浦工業大学) ECT-16-073 複素フィルタの入力信号が持つ位相誤差が与える位相誤差の解析 ◎本巣賢史,庄野和宏(筑波大学) ECT-16-074 シリコン材料を発光源とした光通信回路の開発 ◎杉下裕磨,犬飼圭祐,五島敬史郎(愛知工業大学) ECT-16-075 不揮発性メモリを用いたニューロモーフィック・コアの評価 ○岡澤潤香,石井正俊,細川浩二(日本アイ・ビー・エム) 10月7日(金) 9:30--10:35  ECT-16-076 リープフロッグ形構成に基づく低周波ローパスフィルタの一構成 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学),松元藤彦(防衛大学校) ECT-16-077 Gm-boost手法を用いた低電圧、低消費電力発振器の検討 ◎薄木 崇,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-078 RC積分回路を用いた並列数可変制御の検討 ◎山本瑞貴,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 10月7日(金) 10:45--12:00  ECT-16-079 サイクリック型TDCの検討 ◎稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-16-080 高調波抑圧型偶高調波ダウンコンバータ ◎鈴木優太,谷本 洋,吉澤真吾(北見工業大学) ECT-16-081 フルブリッジコンバータの電力変換効率改善に関する一検討 ◎和田一輝,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) From hsan @ tcu.ac.jp Wed Aug 24 22:55:23 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 24 Aug 2016 22:55:23 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ56CU56m255m66KGo5Yuf6ZuG5qGI5YaF?= =?utf-8?b?44CRIOmbu+WtkOWbnui3r+eglOeptuS8mihIMjnlubQx5pyI44O75Lmd?= =?utf-8?b?5bee6Iq45paH6aSoKQ==?= Message-ID: <84ea01d1fe0f$29fa9e70$7defdb50$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.?4.●をよくお読み下さい) 平成28年8月24日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(平成29年1月19日,20日)開催のお知らせ 拝啓 晩夏の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい. ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚です. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 九州芸文館 本館 教室工房3(福岡県筑後市) 日    時 平成29年1月19日(木),20日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成28年11月8日(火) 論文原稿締切 平成28年12月19日(月)(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2017年1月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● -------------------------