From hsan @ tcu.ac.jp Thu Dec 22 20:14:24 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 22 Dec 2016 20:14:24 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkgvST0/PTl+RHlAWiQsGyhCMS85?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhPEVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgyORskQkcvGyhC?= =?iso-2022-jp?b?MxskQjduISZLIUAvQmczWBsoQiAbJEI+LjZiMGYlLSVjGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMlUSU5GyhCKQ==?= Message-ID: <0d0901d25c44$8d79ffc0$a86dff40$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成28年12月21日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(平成29年3月9日,10日)開催のお知らせ 拝啓 師走の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなく トランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き, 電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております. ご発表を計画いただければ幸甚です. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 法政大学 小金井キャンパス 西館1F視聴覚教室 日    時 平成29年3月9日(木),10日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成29年1月9日(火) 論文原稿締切 平成29年2月13日(月)(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2017年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Thu Dec 22 23:10:20 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 22 Dec 2016 23:10:20 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ56CU56m25Lya6ZaL5YKs5qGI5YaF44CR?= =?utf-8?b?6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOeW5tDHmnIgxOSwyMOaXpQ==?= =?utf-8?b?44O75aSn54mf55Sw5ZWG5bel5Lya6K2w5omAKQ==?= Message-ID: <002a01d25c5d$21834290$6489c7b0$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 H29年1月19日(木)・20日(金)に大牟田商工会議所にて開催する 電子回路研究会のプログラムと懇親会の案内をお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 研究会事前登録の必要はございませんので, 当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(1月19日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので, 気軽にご参加ください. ------------------------------------------------------------ 懇親会 ------------------------------------------------------------ 日時:2017年1月19日 17:30 ? 場所:旧三井港倶楽部(大牟田指定文化財 経済産業省認定 近代化産業遺産) ※当日はバスにて送迎予定です. 会費:一般:5,500円,学生:3,500円 申込期限:2017年1月11日(水)17:00までに 申込方法: 下記URLより,「開催案内」⇒「2017年1月19, 20日(福岡県)」 ⇒「懇親会申込」ボタンを押して,入力の後,登録してください. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html --------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕傘昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス・レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2017年1月19日(木) 13:00--17:15 2017年1月20日(金) 9:15--12:50 場 所 大牟田商工会議所 ホール?(福岡県大牟田市不知火町1丁目4-2, 交通:詳細は次のURLをご参照ください。http://omutacci.sakura.ne.jp/) 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月19日(木) 13:00〜14:45 座長 武藤浩二(長崎大学) ECT-017-001 可変オーバードライブ電圧カレントミラーに用いるアンプの検討 ◎齋藤孝一,清水暁生,石川洋平(有明工業高等専門学校),深井澄夫(佐賀大学) ECT-017-002 演算増幅器並列化による2倍SC増幅回路の構成 ◎原 卓也,松浦達治,兵庫 明(東京理科大学) ECT-017-003 センサ向け小面積Noise-Coupled Hybrid(CT/DT)ΔΣ変調器 ◎草野哲明,松浦達治,兵庫 明(東京理科大学) ECT-017-004 FPGAエミュレーションによる並列型確率的A/D変換器のシステムレベル検証 ◎勇 正大,松岡俊匡(大阪大学) ECT-017-005 8bit CPUの機能ブロック別設計・試作報告 ◎中口陽介,足立拓磨,高濱滉太,品川侑汰,水胤友宏,升井義博,田中 武(広島工業大学) 1月19日(木) 15:00〜17:15 座長 山路隆文(崇城大学) ECT-017-006 高周波領域におけるトランスのモデリングを目指したBHカーブ測定 ◎橋本和樹,奥田貴史,引原隆士(京都大学) ECT-017-007 ORIGAMI発振回路の発振モードに関する実験報告 ◎上月 駿,島 健(神奈川大学) ECT-017-008 広い温度範囲で全MOSFETの動作領域を補償したログドメインフィルタ ◎江川和穂,和田和千(明治大学) ECT-017-009 CMOSインバータ構成の遅延線による多値対応FIRフィルタ ◎網野賢太,渡辺正之助,関根かをり,中村遼一郎,和田和千,中村守里也(明治大学) ECT-017-010 電荷共有スイッチトキャパシタフィルタを用いた複素フィルタの実装 ○ニコデムスレディアン(芝浦工業大学) ECT-017-011 広いダイナミックレンジを有するMOSFET-Cフィルタの構成法 ○高木茂孝,佐藤広生(東京工業大学) 1月20日(金) 9:15〜10:55 座長 佐藤広生(東京工業大学) ECT-017-012 有明高専におけるLSI設計・試作検証・計測システム開発を通じた技術者教育の取り組み ◎川添浩太?,谷口 幹,吉野託未(有明工業高等専門学校),大塩悠貴,野口卓?,深井澄夫(佐賀大学),清水暁生,石川洋平(有明工業高等専門学校) ECT-017-013 ハーフブリッジコンバータの2次側整流回路の検討 ◎芝内 進,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学 ) ECT-017-014 フィールド実験用電源管理システムの検討 ◎大塩悠貴,野口卓朗(佐賀大学),石川洋平(有明工業高等専門学校),深井澄夫(佐賀大学) ECT-017-015 ゲインブースト回路を転用したノイズキャンセリングLNAの低消費電力性能 ◎下川直樹,和田和千(明治大学) ECT-017-016 28nm FD-SOIプロセスを用いた低消費電力低雑音増幅器の設計 ◎三屋伸明,関根かをり,和田和千(明治大学),董 鋭冰,原 紳介,渡邊一世,笠松章史(情報通信研究機構) 1月20日(金) 11:10〜12:50 座長 和田和千(明治大学) ECT-017-017 生体インピーダンス計測に適した簡易型微小位相差計測回路の検討 ◎野口卓朗,深井澄夫(佐賀大学),石川洋平,清水暁生(有明工業高等専門学校),木本 晃,豊田一彦(佐賀大学) ECT-017-018 歪センサブリッジ回路の低消費電力化 ◎倉本大輔,山本貴之,濱?利彦(広島工業大学) ECT-017-019 回路応用としての8角形MOSFETの評価 ◎伊藤由多,貝和航陽,小嶋文也,原田知親(山形大学) ECT-017-020 FG?MOSFETを用いた4値ALUの評価 ◎松永祐太郎,野口卓朗(佐賀大学),清水暁生,石川洋平(有明工業高等専門学校),深井澄夫(佐賀大学) ECT-017-021 MOSトランジスタとダイオードを用いたログドメイン積分器の構成に関する検討 ◎高橋良太,高木茂孝,佐藤広生(東京工業大学) 〇 A講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む)