From hsan @ tcu.ac.jp Mon Jan 4 11:39:01 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 4 Jan 2016 11:39:01 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44Oq44Oe44Kk44Oz44OA44O857eg44KB5YiH?= =?utf-8?b?44KKMS845pel44O844CQ56CU56m255m66KGo5Yuf6ZuG5qGI5YaF44CR?= =?utf-8?b?IOmbu+WtkOWbnui3r+eglOeptuS8mihIMjjlubQz5pyI44O75p2x5Lqs?= =?utf-8?b?6YO95biC5aSn5a2mKQ==?= Message-ID: <148901d14699$124b2430$36e16c90$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 電気学会・電子回路研究専門委員会幹事 東京都市大学 傘です. 新年明けましておめでとうございます. 本年もよろしくお願い申し上げます. 3月 東京開催「電子回路研究会」発表申し込みを再度ご案内いたします. 奮って,ご投稿ください. なお,招待講演とH27年優秀論文発表賞の記念講演も企画予定しております. 皆様のご発表とご参加をお待ちしております. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 記 場    所 東京都市大学 世田谷キャンパス1号館2階12P教室(東京都世田谷区) 日    時 平成28年3月7日(月),8日(火) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成28年1月8日(金) 論文原稿締切 平成28年2月14日(日)(厳守) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2016年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- -----Original Message----- From: ect-announce-ja Sent: Wednesday, November 18, 2015 11:00 AM To: ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp Subject: [ect-announce-ja] 【研究発表募集案内】 電子回路研究会(H28年3月・東京都市大学) (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.?4.●をよくお読み下さい) 平成27年11月18日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 島 健 (神奈川大学) 電気学会・電子回路研究会(平成28年3月7日, 8日)開催のお知らせ 拝啓 晩秋の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京都市大学 世田谷キャンパス1号館2階12P教室(東京都世田谷区) 日    時 平成28年3月7日(月),8日(火) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成28年1月8日(金) 論文原稿締切 平成28年2月14日(日)(厳守) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2016年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Tue Jan 5 14:08:51 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 5 Jan 2016 14:08:51 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?IOOAkOmWi+WCrOahiOWGheOAkSDpm7vlrZA=?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOOW5tDHmnIgs56aP5bKh5aSn5a2m77yJ?= Message-ID: <17eb01d14777$2b09d500$811d7f00$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 新年あけましておめでとうございます. 本年もよろしくお願い申し上げます. 1月21日(木)・22日(金)に福岡大学にて開催する 電子回路研究会の発表会場と懇親会の案内をお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(1月21日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. ---------- 【1】 発表会場 発表会場:福岡大学 文系センター棟15階 第5会議室   (http://www.center-mie.or.jp/guide/frente/detail/shisetsu14.html) (住所)  福岡市城南区七隈8-19-1 (URL) http://www.fukuoka-u.ac.jp/help/map/ ☆最新の研究会プログラムについては,以下のURLをアクセスしてください. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html 【2】懇親会 研究会初日のプログラム終了後,懇親会を行います. ●場所:福岡大学 文系センター棟16階 スカイラウンジ ●日時:1月21日(木):研究会終了後(17:30 or 18:00開始を予定しています) ●参加費:一般5000円,学生3000円      (±500円の範囲で価格が変わることがあります) ※金額など確定しましたらご連絡いたします. 他大学,企業の研究者・学生とのコミュニケーションの場として 絶好の機会です.多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます. 共著者,聴講者の方で一緒にご出席される方がいらっしゃいましたら, お誘いあわせの上,下記フォームにご記入ください. 申込が2重になってもこちらで確認しますのでご心配は無用です. 事前の参加者人数把握のためよろしくお願いいたします. 括弧内を選択または記入の上, ★1月14日(木)17:00★までに原田までご連絡ください. 返信(参加申し込み)先:tharada @ yz.yamagata-u.ac.jp --------------- 講演者懇親会参加申し込みフォーム -------------------- ◇参加者氏名(所属):_______________ ◇懇親会 :(参加する 参加しない) ◇同行者(聴講者)で懇親会に出席する方のご氏名: _______________,_______________,_______________ ◇備考(領収書宛名には,上記のご所属とお名前を記載します. ご希望の表記がある場合にはこちらにご記入ください.) -------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2016年1月21日(木) 13:00--16:55 2016年1月22日(金) 09:00--12:10 場 所 福岡大学文系センター棟15階第5会議室 福岡市城南区七隈8-19-1 http://www.fukuoka-u.ac.jp/help/map/ 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月21日(木) 13:00--14:50  ECT-16-001 磁気結合共振回路の一般解の伝送電力の理論式 ○沢山 昇(リコー) ECT-16-002 集積回路に組み込み可能な8角形MOSFET型センサの温度検出方法の検討と評価 ◎山崎義人,貝和航陽,渡辺晃輔,原田知親(山形大学) ECT-16-003 臨床医工学教育のための生体微小電気信号計測回路の試作 ◎黒木勇介,西本光輝,黒川麻紀,九之池秀隆,松村雅史(大阪電気通信大学) ECT-16-004 時計用LSIチップの論理回路およびレイアウトの設計 ◎畠中寛二,八幡 駿,長廻真司,槇原啓太,水胤友宏,野口央照,田中 武(広島工業大学) ECT-16-005 多並列ヒステリシス制御型降圧コンバータの並列数自動制御 ◎山本瑞貴,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 1月21日(木) 15:05--16:55  ECT-16-006 D級電力増幅回路を用いてピーク電圧を低減したE級電力増幅回路についての検討 ◎佐藤智朗,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-007 D級動作を用いたカレントリユース発振回路の低電源電圧化の提案 ◎薄木 崇,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-008 SC回路を利用したウィーンブリッジ発振回路の温度補償 ◎高橋一史,島 健,ニコデムスレディアン(神奈川大学) ECT-16-009 位相誤差補償機能を有する直交ミキサの研究 ◎有村杏介,束原恒夫(会津大学) ECT-16-010 サブスレッショルド動作フィルタレスデジタルPLL回路の設計と評価 ◎渡辺晃輔,原田知親(山形大学) 1月22日(金) 09:00--10:25  ECT-16-011 ノイズシェーピング構成とミスマッチシェーパーを用いたバックグラウンドキャリブレーション型パイプラインADC ◎黄 弋,西勝 聡,春海 豪,安田 彰(法政大学) ECT-16-012 直並列数可変型非対称ハーフブリッジコンバータによる軽負荷時の効率改善 ◎芝内 進,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-013 AB級出力段に用いるコモンモードフィードバック機能を有するV-I変換レベルシフタに関する一提案 ◎吉田知朗,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰(法政大学),山下喜市(なし) ECT-16-014 レベルシフトを用いた高速リングアンプの提案 ◎佐久間大揮,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学),松野隼也(東京理科大学/東芝) 1月22日(金) 10:40--12:10  ECT-16-015 パラレルアンプ手法を用いたスイッチトキャパシタ増幅回路の高速化手法 ◎津久井一帆,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-016 素子ミスマッチに低感度な並列型OPAMP利得向上手法 ◎松野隼也,古田雅則,板倉哲朗(東芝),松浦達治,兵庫 明(東京理科大学) ECT-16-017 β変換器におけるβ値の最尤推定 ◎周 諭来,實松 豊(九州大学) ECT-16-018 複数のβ変換器出力を用いた乱数生成 ◎板谷浩志,實松 豊(九州大学) ※ A講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む) ※講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者 公開後の変更やその他の情報は,電子回路研究会のホームページをご覧下さい. http://ieej-ect.org/ect/です. -------------------------------------------------------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Tue Jan 5 14:45:18 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 5 Jan 2016 14:45:18 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOOW5tDHmnIgs56aP5bKh5aSn5a2m77yJ?= Message-ID: <2adf01d1477c$42b4b170$c81e1450$@tcu.ac.jp> (先ほど配信したメールは文字化けしてしまい,再送いたします.) ---------- 技術者,研究者の皆様 新年あけましておめでとうございます. 本年もよろしくお願い申し上げます. 1月21日(木)・22日(金)に福岡大学にて開催する 電子回路研究会の発表会場と懇親会の案内をお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(1月21日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. ---------- 【1】 発表会場 発表会場:福岡大学 文系センター棟15階 第5会議室 (住所)  福岡市城南区七隈8-19-1 (URL) http://www.fukuoka-u.ac.jp/help/map/ ☆最新の研究会プログラムについては,以下のURLをアクセスしてください. http://ieej.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/ect/ectp/index.html 【2】 懇親会 ●場所:福岡大学 文系センター棟16階 スカイラウンジ ●日時:1月21日(木):研究会終了後(17:30 or 18:00開始を予定しています) ●参加費:一般5000円,学生3000円      (±500円の範囲で価格が変わることがあります) 他大学,企業の研究者・学生とのコミュニケーションの場として 絶好の機会です.多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます. 聴講者の方で一緒にご出席される方がいらっしゃいましたら, お誘いあわせの上,下記フォームにご記入ください. 申込が2重になっても,こちらで確認しますのでご心配は無用です. 事前の参加者人数把握のためよろしくお願いいたします. 括弧内を選択または記入の上, ★1月14日(木)17:00★までに tharada @ yz.yamagata-u.ac.jp までご連絡ください. --------------- 講演者懇親会参加申し込みフォーム -------------------- ◇参加者氏名(所属):_______________ ◇懇親会 :(参加する 参加しない) ◇同行者(聴講者)で懇親会に出席する方のご氏名: _______________,_______________,_______________・・・ ◇備考(領収書宛名には,上記のご所属とお名前を記載します. ご希望の表記がある場合にはこちらにご記入ください.) --------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 島 健(神奈川大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(神奈川大学) -------------------------------------------------------------------------- 日 時 2016年1月21日(木) 13:00--16:55 2016年1月22日(金) 09:00--12:10 場 所 福岡大学文系センター棟15階第5会議室 福岡市城南区七隈8-19-1 http://www.fukuoka-u.ac.jp/help/map/ 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月21日(木) 13:00--14:50  ECT-16-001 磁気結合共振回路の一般解の伝送電力の理論式 ○沢山 昇(リコー) ECT-16-002 集積回路に組み込み可能な8角形MOSFET型センサの温度検出方法の検討と評価 ◎山崎義人,貝和航陽,渡辺晃輔,原田知親(山形大学) ECT-16-003 臨床医工学教育のための生体微小電気信号計測回路の試作 ◎黒木勇介,西本光輝,黒川麻紀,九之池秀隆,松村雅史(大阪電気通信大学) ECT-16-004 時計用LSIチップの論理回路およびレイアウトの設計 ◎畠中寛二,八幡 駿,長廻真司,槇原啓太,水胤友宏,野口央照,田中 武(広島工業大学) ECT-16-005 多並列ヒステリシス制御型降圧コンバータの並列数自動制御 ◎山本瑞貴,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 1月21日(木) 15:05--16:55  ECT-16-006 D級電力増幅回路を用いてピーク電圧を低減したE級電力増幅回路についての検討 ◎佐藤智朗,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-007 D級動作を用いたカレントリユース発振回路の低電源電圧化の提案 ◎薄木 崇,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-008 SC回路を利用したウィーンブリッジ発振回路の温度補償 ◎高橋一史,島 健,ニコデムスレディアン(神奈川大学) ECT-16-009 位相誤差補償機能を有する直交ミキサの研究 ◎有村杏介,束原恒夫(会津大学) ECT-16-010 サブスレッショルド動作フィルタレスデジタルPLL回路の設計と評価 ◎渡辺晃輔,原田知親(山形大学) 1月22日(金) 09:00--10:25  ECT-16-011 ノイズシェーピング構成とミスマッチシェーパーを用いたバックグラウンドキャリブレーション型パイプラインADC ◎黄 弋,西勝 聡,春海 豪,安田 彰(法政大学) ECT-16-012 直並列数可変型非対称ハーフブリッジコンバータによる軽負荷時の効率改善 ◎芝内 進,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-013 AB級出力段に用いるコモンモードフィードバック機能を有するV-I変換レベルシフタに関する一提案 ◎吉田知朗,西勝 聡,吉野理貴,安田 彰(法政大学),山下喜市(なし) ECT-16-014 レベルシフトを用いた高速リングアンプの提案 ◎佐久間大揮,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学),松野隼也(東京理科大学/東芝) 1月22日(金) 10:40--12:10  ECT-16-015 パラレルアンプ手法を用いたスイッチトキャパシタ増幅回路の高速化手法 ◎津久井一帆,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-016 素子ミスマッチに低感度な並列型OPAMP利得向上手法 ◎松野隼也,古田雅則,板倉哲朗(東芝),松浦達治,兵庫 明(東京理科大学) ECT-16-017 β変換器におけるβ値の最尤推定 ◎周 諭来,實松 豊(九州大学) ECT-16-018 複数のβ変換器出力を用いた乱数生成 ◎板谷浩志,實松 豊(九州大学) ※ A講演で25分、一部B講演で20分(共に質疑応答5分を含む) ※講演者氏名の ◎は代表発表者であり且つ若手表彰選考対象者 ○は代表発表者 公開後の変更やその他の情報は,電子回路研究会のホームページをご覧下さい. http://ieej-ect.org/ect/です. ------------------------------------------------------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Wed Jan 6 09:38:40 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 6 Jan 2016 09:38:40 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?QS1TU0NDIDIwMTUg5aCx5ZGK5Lya44Gu44GU?= =?utf-8?b?5qGI5YaF?= Message-ID: <031401d1481a$96b79be0$c426d3a0$@tcu.ac.jp> ご関係の皆様へ, #重複して受け取られた場合はご容赦下さい. SSCS Japan Chapter Chair 山村 毅 SSCS Kansai Chapter Chair 日高 秀人 IEEE SSCS Japan/Kansai Chapter 技術セミナー Asian Solid-State Circuits Conference(A-SSCC)報告会のご案内 IEEE SSCS Japan/Kansai Chapterでは,下記の日程で技術セミナーを 開催致します.今回は,Asian Solid-State Circuits Conference (A-SSCC) 2015 報告会です.2015年11月のA-SSCCで発表された注目論文を, 10名の方からご講演いただく予定です. 参加は無料ですが,準備の都合上1月11日(月)までに下記ウェブ サイトの申込みフォームにて申込頂きますよう御願い致します. 申込無しの参加もできます. <技術セミナー案内ウェブサイト> http://www.ieee-jp.org/section/kansai/chapter/sscs/20160113/before.html ========================================== 記 【日 時】2016年1月13日(水) 10:00より17:05(予定) 【会 場】東京大学 武田先端知ビル5階 武田ホール 【住 所】〒113-0032 東京都文京区弥生2?11?16 【地 図】http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/Guide/access.html 【参加費】 無料 【プログラム】 (講演は変更になる場合があります.最新情報は下記アドレスを ご参照ください. http://www.ieee-jp.org/section/kansai/chapter/sscs/20160113/before.html) ■10:00-10:10 Opening 日高 秀人(SSCS Kansai Chapter Chair) ■10:10-10:30 A-SSCC 2015 レビュー講演 池田 誠(東京大学,A-SSCC 2015 TPC chair) ■10:30-10:55 講演 1. "Review Fault Attacks on ECC Implementations with Fault Sensitivity Analysis" 崎山 一男 (電気通信大学) ■10:55-11:20 講演 2. "Recent Results of Dopant-Based Circuit Camouflage Technique" 菅原 健  (三菱電機) ■11:20-11:45 講演 3. "Advanced Cryptographic Functionalities to Enhance the Internet of Things" 松本 勉 (横浜国立大学) ■11:45-13:30 Lunch ■13:30-13:55 講演 4. "A Cost Effective Test Screening Method on 40-nm 4-Mb Embedded SRAM for Low-Power MCU" 横山 佳巧 (ルネサスシステムデザイン) ■13:55-14:20 講演 5. "0.6V Operation, 26% Smaller Voltage Ripple, 9% Energy Efficient Boost Converter with Adaptively Optimized Comparator Bias-Current for ReRAM Program in Low Power IoT Embedded Applications" 石井 智也 (中央大学) ■14:20-14:45 講演 6. "A 7T-SRAM with Data-Write Technique by Capacitive Coupling" 高島大三郎 (東芝) ■14:45-15:15 Break ■15:15-15:40 講演 7. "124-GHz CMOS Quadrature Voltage-Controlled Oscillator with Fundamental Injection Locking" 高野 恭弥 (広島大学) ■15:40-16:05 講演 8. "A 3.6 GHz Fractional-N Digital PLL Using SAR-ADC-Based TDC with -110 dBc/Hz in-Band Phase Noise" Zule Xu (東京工業大学) ■16:05-16:30 講演 9. "A Fully-Integrated, High-Conversion-Ratio and Dual-Output Voltage Boost Converter with MPPT for Low-Voltage Energy Harvesting" 尾崎 年洋 (神戸大学) ■16:30-16:55 講演 10. "A 24-Bit Multi-Functional Sensor Analog Front End Employing Low Noise Biasing Technique with 8.2nV/sqrt-Hz Input Referred Noise" 丸山 正彦 (シャープ) ■16:55-17:05 Closing 山村 毅(SSCS Japan Chapter Chair) 【問い合わせ先】 SSCS Kansai Chapter, secretary 廣瀬 哲也 神戸大学 大学院工学研究科 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 mail: hirose @ eedept.kobe-u.ac.jp From hsan @ tcu.ac.jp Mon Jan 25 20:28:21 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 25 Jan 2016 20:28:21 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhW0VsNX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRVQ7VEJnM1ghJktZRURANUA4QGhAODpHPSo5VjVBGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <3fe6001d15763$7ec53fd0$7c4fbf70$@tcu.ac.jp> ご関係の皆様へ 東京都市大学 傘です. いつもお世話になっております. 電気学会・電子回路研究専門委員会・委員でいらっしゃいます 東京都市大学・堀田正生先生は, この3月を持ちまして退職されることになりました. 下記の要領にて堀田先生の最終講義を開催いたしますので, ご案内申し上げます. --------------------記----------------------------- 【堀田正生先生最終講義】 開催日時:平成28年3月12日(土)15:00~16:30(14:45~ 開場・受付) 開催場所:東京都市大学・世田谷キャンパス (2号館1階21B教室) http://www.tcu.ac.jp/access/index.html#a1 http://www.tcu.ac.jp/campusmap/setagaya_campus.html 講演題目:研究開発に携わって −若い研究者・技術者に伝えたいこと− 【堀田正生先生を囲む懇親会】 日時:平成28年3月12日(土)17:00~ 場所:東京都市大学・世田谷キャンパス ラウンジオーク(1号館4階) 会費:3,000円 なお,懇親会にご出席の方は,概数把握のため,2/29日(月)までにお名前とご所属を 電子メールにて下記までお知らせくださるようお願い申し上げます. お申し込み・お問い合わせ先: 傘 昊(hsan @ tcu.ac.jp)電話:03-5707-2132 -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: 堀田先生最終講義のご案内.pdf 型: application/pdf サイズ: 142847 バイト 説明: 無し URL: