From hsan @ tcu.ac.jp Fri May 6 21:32:55 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 6 May 2016 21:32:55 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUpnPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCIBskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgy?= =?iso-2022-jp?b?OBskQkcvGyhCMTAbJEI3biEmSVk7MzgpTDEycTRbGyhCKQ==?= Message-ID: (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さい) 平成28年5月6日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(平成28年10月6日, 7日)開催のお知らせ 拝啓 立夏の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図 が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いで す. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚で す. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 富山県民会館 3階301号室(富山県富山市) 日    時 平成28年10月6日(木),7日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成28年8月8日 論文原稿締切 平成28年9月12日(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2016年10月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From takahides @ yamanashi.ac.jp Mon May 9 06:39:07 2016 From: takahides @ yamanashi.ac.jp (takahides) Date: Sun, 8 May 2016 21:39:07 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?QVZJQzIwMTYbJEIhIU9ASjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRWo5RkR5JGFAWiRqMWREORsoQg==?= Message-ID: 技術者 研究者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会 2016 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2016) August 24-26,2016, Boston, USA                         AVIC 2016 Technical Program Committee Chair                    濱崎 利彦(広島工業大学) 皆様にはますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 かねてよりご案内しております、2016 International Conference on Analog VLSI Circuitsは 論文投稿締め切りを5月16日まで延長して受け付けることになりましたのでご案内 申し上げます。 本会議に関連する主な技術分野は  アナログ、アナログ・ディジタル混載集積回路   -増幅回路、フィルタ、発振回路、乗算回路、位相同期ループ、RF回路   - 参照電圧源、参照電流源、サンプルアンドホールド回路 Sample-And-Hold Circuits   - アナログ・ディジタル変換回路、ディジタル・アナログ変換回路、高速インターフェース回路   - エナジーハーベスティング、電力制御  アナログVLSI設計用CAD   - レイアウト、シミュレーション、ハードウェア記述言語、アナログIP  信号処理および情報処理とその応用  - 通信、マルチメディア、車載応用、  - 医療応用、家庭向け電気機器  - 非線形信号処理、ニューラルネットワーク  - センシング、センサ、ネットワーク、宇宙応用  - ディジタル回路、ディジタル信号処理 ですが、アナログ(集積)回路技術に関連する技術ならば上記に限定されません。 論文は  https://avic2016.ieej-ect.org より、英語で書かれた6ページ以内の原稿をPDFフォーマットで投稿してください。 (論文投稿ページはまもなく開設されます) 論文のテンプレートを  http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~takahides/avic2016/paper_template.doc にご用意しました。お使いください。    なお、各論文の著者は、最低1名は、参加登録と参加(発表)するようにお願いします。 予定されている論文募集のスケジュールは   論文投稿締め切り 2016年5月16日(延長しました)  採録通知     2016年6月13日  最終原稿締め切り 2016年7月13日 です。 なお、本会議に関する詳細は  https://avic2016.ieej-ect.org でご確認ください。 本会議で発表された優れた論文は、SPRINGER社の英文論文誌への掲載することができます。以下にCFPを記載いたします。 多くの皆様のご投稿、ご参加をお待ちしております。 *********************************************** 2016 International Conference on Analog VLSI Circuits August 24-26,2016, Boston, USA *********************************************** The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Analog Devices Inc. will hold 2016 International Conferenceon Analog VLSI Circuits(AVIC) in Boston,USA,on August24-26,2016. AVIC is the successor of International Analog VLSI Workshop, which had been held for 18years. The purpose of this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from researches on analog VLSI circuits and their applications.It has contributed to long-standing world wide community of analog VLSI circuit experts in industry and academia. AVIC 2016 covers topics related to analog and mixed-signal integrated circuits including but not limited to: *Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RFICs - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits - A/D and D/A Converters,High Speed IO Interface - Energy Harvesting, Power Management *Analog VLSI Design Automation: - Layout, Simulation, HDL, AnalogIP *Signal/Information Processing and Applications: - Communication, Multimedia, Automotive Electronics - Biomedical Electronics, Consumer Electronics - Non-linear Signal Processing, Neural Network - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics - Digital Circuits and Digital Signal Processing Paper submission is accepted via the official web site https://avic2016.ieej-ect.org . (Paper submission page will open soon.) Authors are required to send a paper in English with in 6pages, in PDF format, a long with information including paper title, authorname(s), affiliation(s) of author(s),and the corresponding author (name, postal and e-mailaddresses). Notification will be sent to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the final(camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must register and give a presentation at the conference. For word user, word template for 2016 International Conference on Analog VLSI Circuits is avarable. Please download from http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~takahides/avic2016/paper_template.doc . Paper Submission Deadline: May 16, 2016 (Extended) Author Notification Due: June 13, 2016 Registration Starts: June 30, 2016 Final Paper Submission Deadline: July 13, 2016 Conference: August 24-26, 2016 Cambridge Innovation Center (CIC) One Broadway, 5th floor Cambridge, MA 02142 http://cic.us/ ********************************************************************************* Visit AVIC 2016 website for additional information: https://avic2016.ieej-ect.org. Selected papers will be published in a SPRINGER journal special issue. ********************************************************************************* KatsuNakamura, Analog Devices, Inc. Akira Hyogo, Tokyo University of Science Toshihiko Hamasaki, Hiroshima Institute of Technology Hiroo Sekiya, Chiba University Takahide Sato, University of Yamanashi Hao San, Tokyo City University Tomochika Harada, Yamagata University Yukihisa Handa, Analog Devices, Inc. Takeshi Shima, Kanagawa University Hiroki Sato, TokyoInstitute of Technology NicodimusRetdian, Kanagawa University Contact: info @ avic2016.ieej-ect.org https://avic2016.ieej-ect.org ******** Takahide Sato takahides @ yamanashi.ac.jp TEL +81-55-220-8504 From hsan @ tcu.ac.jp Tue May 10 17:32:37 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 10 May 2016 17:32:37 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMTYbJEJHLxsoQjY=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24hJjszN0EhJkRhMiwhSxsoQg==?= Message-ID: <3dcff01d1aa96$820de4e0$8629aea0$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 2016年6月9日(木), 10日(金)に東京鶴岡にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. ●1日目と2日目の会場は異なりますので,ご注意ください. 詳細は研究会会場情報をご参照下さい. ●1日目研究会後に, 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. ●2日目研究会後に, 鶴岡バイオサイエンスパーク見学会も企画しております. 沢山のご参加を歓迎いたします. 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html -------------------------------------------------------------------                 電子回路研究会 〔委 員 長〕 濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕 傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立 製作所) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2016年6月9日(木) 13:30--16:50 2016年6月10日(金) 9:00--11:30 場 所 【1日目】鶴岡市庄内産業振興センター マリカ東館第1研修室, 山形県鶴岡市末広町3番1号, 交通:JR鶴岡駅から徒歩2分,庄内空港から車で20分ほか。 http://www.shonai-sansin.or.jp/access 【2日目】鶴岡市先端研究産業支援センター(鶴岡メタボロームキャンパス)会議室 山形県鶴岡市覚岸寺字水上246番地2,交通:JR鶴岡駅よりタクシー5分, https://www.city.tsuruoka.lg.jp/static/TsuruokaMetabolomeClusuter/access.htm l) 議 題 テーマ「電子回路一般」 6月9日(木) 13:30--15:10  座長 島 健(神奈川大学) (鶴岡市庄内産業振興センター マリカ東館第1研修室) ECT-16-045 Study of R-2R Ladder DAC and Gray Code Input DAC using MOSFET for Glitch Reduction ◎Adhikari Gopal,姜 日晨,小林春夫(群馬大学) ECT-16-046 複素アナログヒルベルトフィルタとしてのRCポリフェーズフィルタの特 性 ◎田村善郎,関山 燎,浅見幸司,小林春夫(群馬大学) ECT-16-047 高次予測変換型A/D変換回路構成の検討 ◎米川 陸,井岡惠理,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-16-056 パルス制御直流駆動によるペルチェ素子の冷却効率の向上 ◎関口 諒,劉 雨瀚,佐野勇司(東洋大学) 6月9日(木) 15:25--16:50 座長 佐藤隆英(山梨大学) (鶴岡市庄内産業振興センター マリカ東館第1研修室) ECT-16-049 汎用センサ応用に向けた多端子MOSFETの動作解析 ○原田知親(山形大学) ECT-16-050 2帯域動作可能なE級電力増幅回路に関する検討 ◎伊藤拓也,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-051 CMOS温度センサを用いた参照電圧源回路の検討 ○ニコデムスレディアン(芝浦工業大学),渡邊茂樹,島 健(神奈川大学) ECT-16-052 「システムLSIにおけるディジタル雑音の伝搬メカニズム調査専門委員 会」活動報告 ○高木茂孝(東京工業大学),ニコデムスレディアン(芝浦工業大学),兼本大輔(山 梨大学) 6月10日(金) 9:00--10:10  座長 松元藤彦(防衛大学校) (鶴岡市先端研究産業支援センター(鶴岡メタボロームキャンパス)会議室)  ECT-16-053 非接地等価インダクタンスの実現 ○近藤一之(鈴鹿工業高等専門学校) ECT-16-054 MakeLSI:ギターエフェクタ回路オープンソースハードウェア公開事例 ○森山誠二郎,石部 学(アナジックス),高橋 誓(たかもり) ECT-16-055 三極管アンプにおけるグリッド電流に起因する歪み特性の解析 ◎竹本香菜子,大下 栞,濱崎利彦(広島工業大学) 6月10日(金) 10:25--11:30  座長 高木茂孝(東京工業大学) (鶴岡市先端研究産業支援センター(鶴岡メタボロームキャンパス)会議室) ECT-16-048 N-pathノッチフィルタの解析と性能改善の検討 ○ニコデムスレディアン(芝浦工業大学),島 健(神奈川大学) ECT-16-057 コンタクトイメージセンサ向けのオペアンプの面積と速度の考察 ◎長谷川蒼,黒田忠広(慶應義塾大学),新谷 悟,中野慎也,加藤 智(キヤノン) ECT-16-058 周波数変換に基づいた複素RiCRフィルタの一構成 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学) ※ A講演25分,B講演20分(共に質疑応答5分を含む) ※ 6/9日夜,懇親会を予定しています. 6/10日午後,見学会を予定しています. ---------------------------------------+ Hao SAN Department of Information and Communication Engineering Tokyo City University 1-28-1 Tamazutsumi, Setagaya-Ku, Tokyo 158-8557 Japan Email: hsan @ tcu.ac.jp Tel: +81-3-5707-2132 From takahides @ yamanashi.ac.jp Mon May 16 08:59:28 2016 From: takahides @ yamanashi.ac.jp (takahides) Date: Sun, 15 May 2016 23:59:28 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?QVZJQzIwMTYbJEIhIU9ASjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRWo5RiRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: 技術者 研究者の皆様 電気学会 電子回路研究専門委員会 主催 2016 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2016) August 24-26,2016, Boston, USA                         AVIC 2016 Technical Program Committee Chair                    濱崎 利彦(広島工業大学) まず、2016 International Conference on Analog VLSI Circuitsの論文受付についてWEBでの ご案内が送れておりますこと、お詫び申し上げます。 本日は予定しておりました論文投稿締切日ですが、技術的な問題で当初予定しており ましたWEBでの論文投稿が難しい状況です。 そのため、論文受付について以下のように変更いたします。 また、この変更に伴いまして、論文投稿締め切りも  5月19日 23:59 GMT とさせていただきます。 ご投稿を予定してくださっていた皆様に多大なご迷惑とご心配をお掛けしておりますこと、 重ねてお詫び申し上げます。 皆様のご投稿をよろしくいお願いいたします。 <<論文投稿の方法>>    延長後の締め切り 5月19日 23:59 GMT   メールにてご投稿ください。以下のアドレス宛に原稿のPDFデータを添付してたemailで   ご投稿投稿ください。    投稿先:avic2016tpc @ gmail.com   その際、メール本文には   1. Paper information paper title   paper abstract     keywords   2. Author(s) information    full name    affiliation    postal address    email address    phone number   3. Visa application to enter US is required or not      を記載してください。 今後の日程について  再録通知の日程については本メーリングリストにて改めましてご連絡いたします。  本メーリングリストからのメールにご注意ください。 ***以下 CFP*** *********************************************** 2016 International Conference on Analog VLSI Circuits August 24-26,2016, Boston, USA *********************************************** The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Analog Devices Inc. will hold 2016 International Conferenceon Analog VLSI Circuits(AVIC) in Boston,USA,on August24-26,2016. AVIC is the successor of International Analog VLSI Workshop, which had been held for 18years. The purpose of this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from researches on analog VLSI circuits and their applications.It has contributed to long-standing world wide community of analog VLSI circuit experts in industry and academia. AVIC 2016 covers topics related to analog and mixed-signal integrated circuits including but not limited to: *Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RFICs - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits - A/D and D/A Converters,High Speed IO Interface - Energy Harvesting, Power Management *Analog VLSI Design Automation: - Layout, Simulation, HDL, AnalogIP *Signal/Information Processing and Applications: - Communication, Multimedia, Automotive Electronics - Biomedical Electronics, Consumer Electronics - Non-linear Signal Processing, Neural Network - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics - Digital Circuits and Digital Signal Processing Paper submission is accepted via the official web site https://avic2016.ieej-ect.org . (Paper submission page will open soon.) Authors are required to send a paper in English with in 6pages, in PDF format, a long with information including paper title, authorname(s), affiliation(s) of author(s),and the corresponding author (name, postal and e-mailaddresses). Notification will be sent to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the final(camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must register and give a presentation at the conference. For word user, word template for 2016 International Conference on Analog VLSI Circuits is avarable. Please download from http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~takahides/avic2016/paper_template.doc . Paper Submission Deadline: May 19, 2016 (Extended) Author Notification Due: June 13, 2016 Registration Starts: June 30, 2016 Final Paper Submission Deadline: July 13, 2016 Conference: August 24-26, 2016 Cambridge Innovation Center (CIC) One Broadway, 5th floor Cambridge, MA 02142 http://cic.us/ ********************************************************************************* Visit AVIC 2016 website for additional information: https://avic2016.ieej-ect.org. Selected papers will be published in a SPRINGER journal special issue. ********************************************************************************* KatsuNakamura, Analog Devices, Inc. Akira Hyogo, Tokyo University of Science Toshihiko Hamasaki, Hiroshima Institute of Technology Hiroo Sekiya, Chiba University Takahide Sato, University of Yamanashi Hao San, Tokyo City University Tomochika Harada, Yamagata University Yukihisa Handa, Analog Devices, Inc. Takeshi Shima, Kanagawa University Hiroki Sato, TokyoInstitute of Technology NicodimusRetdian, Kanagawa University Contact: info @ avic2016.ieej-ect.org https://avic2016.ieej-ect.org From takahides @ yamanashi.ac.jp Mon May 16 13:47:47 2016 From: takahides @ yamanashi.ac.jp (takahides) Date: Mon, 16 May 2016 04:47:47 +0000 Subject: [ect-announce-ja] Paper sumission for AVIC 2016 Message-ID: Dear engineers and researchers We deeply apologize for the delay in contacting you. Due to some technical problem, the Technical Program Committee has decided to extend the paper submission deadline to 23:59(GMT) on May 19, 2016(hard deadline), and to change the procedure for the paper submission. The papers are accepted via e-mail. Please submit the papers for AVIC 2016 as followings. <> Deadline: 23:59(GMT), May 19, 2016 Attach the PDF file of your paper for AVIC 2016 and send it to the following address. Paper submission e-mail address: avic2016tpc @ gmail.com In the e-mail, please include the following information. 1. Paper information Paper title Paper abstract Keywords 2. Author(s) information Full name Affiliation Postal address E-mail address Phone number 3. Whether the visa application to enter the US is required or not. We are looking forward to seeing you in Boston. Toshihiko Hamasaki TPC Chairs of 2016 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2016) From nico @ shibaura-it.ac.jp Tue May 24 11:06:06 2016 From: nico @ shibaura-it.ac.jp (Nicodimus Retdian) Date: Tue, 24 May 2016 11:06:06 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?6Zu75a2Q5oOF5aCx6YCa5L+h5a2m5LyaMjAx?= =?utf-8?b?N+W5tDLmnIjlj7fjgqLjg4rjg63jgrDlsI/nibnpm4blj7fmipXnqL8=?= =?utf-8?b?57eg5YiH5bu26ZW344Gu44GK55+l44KJ44Gb77yINS8yMOKGkjYvNQ==?= =?utf-8?b?77yJ?= Message-ID: 関係者のみなさま, 表記の通り,電子情報通信学会2017年2月号アナログ小特集号投稿締切が 6月5日(日)までに延長されましたのでお知らせします. 奮ってご投稿くださいますようお願いいたします. ―英文論文誌Aアナログ回路技術小特集号 論文募集? アナログ回路技術小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993 年以来,その時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.今回も前回に引き続き最新の研究成果を発表・共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野から論文を御投稿頂く「アナログ回路技術小特集」を *平成**29**年**2**月号*に企画致しました. 今日のLSl 技術は,有線・無線ネットワーク通信網に革命的な進歩をもたらし、さらに生活、医療、環境分野へとその応用範囲を拡大しつつあります。これら発展するシステム LSI 技術には、高効率かつ高速で動作するディジタル信号処理部と、高度なセンシング機能と多種多様な通信機能をコンパクトおよび小電力で実現するアナログ回路が必要となります。加えて、今日の環境意識の高まりから、電源マネージメント技術も搭載されるようになっています。 また、これら回路の性能限界を追求すれば、ディジタルとアナログ部を協調させた融合技術も必要となってきます。このような基本回路技術とともに、アナログ・ディジタル混載システムでは、システムの機能,性能,設計コスト等の制約のもとで,必要な機能をどのようにアナログとディジタルに切り分けするかが重要となります。 さらに,アナログ回路設計においては,ミリ波・THz帯までの広範な信号処理に適応可能なデバイスのモデリングとキャラクタライゼーション,大規模LSI 設計のためのシステムから回路レベルまでをシームレスに設計するためのモデリング技術や,アナログ回路の様々な設計資産の標準化による設計の効率化手法などが,高精度,高信頼度,高効率設計のための重要な鍵となると考えられます. このような背景から,この小特集号では,デバイスからシステムに至る種々のレベルにおけるアナログ回路およびアナデジ混載回路の設計手法,シミュレーション技術,試験評価方法,その他関連のアナログ回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議論することを目的としました.多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1.対象分野 アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術,及びこれに関連する基礎理論,応用,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術,回路性能補償技術,ノイズ解析技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能システム用回路 ・アナログ信号処理用回路(OPアンプ,増幅器,比較器,フィルタ回路,発振回路,乗算回路,など) ・基準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,PLL,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路、DC-DC変換器、AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路,無線給電回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSP)におけるアナロ グ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路,ニューラルネットワーク回路 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・Beyond CMOSデバイスの特性を活かしたアナログ回路 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い 通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レターは刷り上がり2ページ程度とします.詳細はInformation for Authorsに従って下さい.Information for Authors は, http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html から入手できます.なお,査読後 の再提出期間は短縮する場合がありますので,あらかじめ御了承下さい. 3.投稿方法 電子投稿を推奨します.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って下さい.なお登録時には必ず "Type of Issue (Section)/ Transactions" で [Special-EA] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい.[Regular-EA] を決して選択しないで下さい. 手順2: Webによる電子投稿の際,”Copyright Transfer and Page Charge Agreement ”に承諾して頂きます.承諾がない場合は査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 平成28年5月20 日(金)必着 → *平成**28**年**6**月**5**日(日)に延長しました*. 5. 問合せ先 ニコデムス レディアン(*),中村 洋平 (*)〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区大字深作307番地 芝浦工業大学大学院理工学研究科システム理工学専攻 Tel: 048-720-6408 Fax: 03-5899-9569 Email:ea_feb2017-sec @ ieice.org 6. 小特集編集委員会 特集号編集委員長 田中 聡(村田製作所) 特集号編集幹事 ニコデムス レディアン(芝浦工業大学),中村 洋平(日立) 特集号編集委員 浅井 秀樹(静岡大),石黒 仁揮(慶応大),伊藤 信之(岡山県立大),伊藤 浩之(東工大), 大塚 正則(ルネサス),佐藤 高史(京大),佐藤 隆英(山梨大),傘 昊(東京都市大),島 健(神奈川大), 関屋 大雄(千葉大),兵庫 明(東京理科大),廣瀬 哲也(神戸大),古田 雅則(東芝),松谷 康之(青学大), 武藤 浩二(長崎大),安田 彰(法政大),山脇 大造(日立),吉田 毅(広島大),和田 和千(明治大) 7. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1 名は本会会員でなければなりません.ただし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たしていない著者からの投稿論文については,投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さい.入会の案内はこちらを御覧下さい. http://www.ieice.org/eng/member/OM-appli.html ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあらかじめ御了承下さい. -------------- next part -------------- HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... URL: