From hsan @ tcu.ac.jp Tue Nov 1 06:06:27 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 1 Nov 2016 06:06:27 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?IOOAkOWGjemAgeODvOeglOeptueZuuihqA==?= =?utf-8?b?5Yuf6ZuG5qGI5YaF44CRIOeZuuihqOeUs+i+vOe3oOWIh+OBjDExLzg=?= =?utf-8?b?5pel44O86Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOeW5tDHmnIjjg7s=?= =?utf-8?b?5aSn54mf55Sw5ZWG5bel5Lya6K2w5omAKQ==?= Message-ID: <00c101d233ba$a55ee900$f01cbb00$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 H29年1月「電子回路研究会」発表申込の 締め切り日は近づいたので,再度ご案内いたします. 奮って,お申込み下さい. ---------------------------------------------------------- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.?4.●をよくお読み下さい) 平成28年8月24日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(平成29年1月19日,20日)開催のお知らせ 拝啓 晩夏の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動にお力添え下さい. ますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚です. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 大牟田商工会議所 ホール?(福岡県大牟田市) 日    時 平成29年1月19日(木),20日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 平成28年11月8日(火) 論文原稿締切 平成28年12月19日(月)(予定) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2017年1月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Tue Nov 1 06:27:11 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 1 Nov 2016 06:27:11 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25Lya77yISDI45bm0MTLmnIjjg7vmnbHkuqznkIY=?= =?utf-8?b?56eR5aSn5a2mIOajruaIuOiomOW/temkqO+8iQ==?= Message-ID: <080601d233bd$8ab37d20$a01a7760$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 H28年12月14日(水)・15日(木)に東京理科大学 森戸記念館にて開催する 電子回路研究会のプログラムと懇親会の案内をお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 研究会事前登録の必要はございませんので, 当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(12月14日(水))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html --------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹 事〕傘昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2016年12月14日(水) 9:00--17:00 2016年12月15日(木) 9:00--16:25 場 所 東京理科大学 森戸記念館 第二フォーラム他 東京都新宿区神楽坂4-2-2, 交通:JR総武線(中央線各駅停車)飯田橋駅下車 徒歩3分ほか. 詳細は次のURLをご参照ください. https://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html 協 賛 アナログ電子回路の先進的設計技術調査専門委員会 (委員長:兵庫 明,幹事:庄野和宏,松浦達治,森山誠二郎,幹事補佐:奥田裕一) 議 題 テーマ「電子回路の設計技術および電子回路一般」 プログラム (第1フォーラム) 12月14日(水) 9:00--10:05 ECT-16-082 複数の水晶振動子を用いた 高周波発振回路における位相雑音特性 ○渡部泰明,佐藤隆幸,名渕圭佑(首都大学東京) ECT-16-083 位相調整をパルス幅によって行うDCOの一検討 ◎田村貴志,井岡惠理,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-16-084 トランスを用いたGm-boosted手法による低電圧、低消費電力発振器の検討 ◎薄木 崇,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) (第1フォーラム) 12月14日(水) 10:20--11:45 ECT-16-085 Si以外のMOSFETのためのnMOS or pMOS/擬CMOSハイブリッド論理回路の検討 ○原田知親,小嶋文也(山形大学) ECT-16-086 論理ゲートを連続時間2値動作させて用いる増幅回路の入力範囲 ◎鈴木博俊,和田和千(明治大学) ECT-16-087 多端子対ジャイレータを用いた低周波ローパスフィルタの一構成 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学),松元藤彦(防衛大学校) ECT-16-088 アクティブインダクタを用いた3次低域通過OTA-Cフィルタの雑音最小化設計 ◎水岡篤志,高木茂孝,佐藤広生(東京工業大学) (第1会議室) 12月14日(水) 14:20--15:40 ECT-16-089 ΔΣ周波数逓倍器の研究 ◎水上和希,井岡恵理,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-16-090 偶高調波ミクサとΔΣ-TDCを用いたダウンコンバーティングAD変換器の提案 ◎高橋卓人,杉本俊貴,谷本洋,吉澤真吾(北見工業大学) ECT-16-091 チョッピング機構を用いた多段ΔΣADCの一検討 ◎林 圭祐,井岡惠理,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-16-092 マルチフェース・サンプリング量子化器によるΔ?ADCの提案 ◎潘 春暉,傘 昊(東京都市大学) (第1会議室) 12月14日(水) 15:55--17:00 ECT-16-093 容量センサ用A/D変換回路の一検討 ◎米川陸,井岡惠理,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学),高瀬恭英(村田製作所) ECT-16-094 非2進荷重DACを用いる 逐次比較ADC高精度化手法の検討 ◎大浦颯人,潘春暉,傘昊,堀田正生(東京都市大学) ECT-16-095 A/D変換技術の車載システムへの応用 ? オンチップ電流/デジタル変換器搭載 AHB(Active Hydraulic Brake)システム用カスタムIC ○渡辺 光,瀬川勉,奥平拓見,味間弘喜,星川周重(トヨタ自動車) (第2フォーラム) 12月15日(木) 9:00--10:05 ECT-16-096 高速入出力インターフェース回路ジッタ耐性試験用のジッタ生成回路の検討 ◎荒船拓也(群馬大学),塩田良治(ソシオネクスト),畠山一実,小林春夫(群馬大学) ECT-16-097 大電力高速パルス生成器によるオシロスコープのスキュー補正 ◎奥田貴史,引原隆士(京都大学) ECT-16-098 イメージセンサー向け差動列回路の検討 菊池 伸,○波多野雄一朗,鈴木 淳士,吉田大介,新谷悟(キヤノン) (第2フォーラム) 12月15日(木) 10:20--12:25 ECT-16-099 オープンソースな集積回路設計・試作の試み(2016年度) ○秋田純一(金沢大学),森山誠二郎(アナジックス),高橋 誓(たかもり),門本淳一郎(慶應義塾大学),高橋知宏((所属なし)),松本剛史(石川工業高等専門学校),清水暁生(有明工業高等専門学校),山田美穂((所属なし)),浦伸吾(ロジック・リサーチ),清水尚彦(東海大学),松村耕平(立命館大学),端健太朗(明治大学),佐藤弘樹((所属なし)) ECT-16-100 LSI設計に必要なSPICEバラメータ抽出の民主化の一検討 ○高橋誓(たかもり),森山誠二郎,石部学(アナジックス) ECT-16-101 ギター用エフェクタをベースギター用に応用する検討 ◎端健太朗,網野賢太,関根かをり(明治大学),森山誠二郎(アナジックス) ECT-16-102 MakeLSIでのマルチリングオシレータ設計報告 ○森山誠二郎(アナジックス),端健太朗(明治大学),高橋 誓(たかもり) ECT-16-103 フリーEDAツールによる高位合成デジタルLSI開発手法の研究 ◎古川拓実,河村まりや,冨山修平,清水尚彦(東海大学) (第2フォーラム) 12月15日(木) 14:00--15:10 ECT-16-104 「非線形電子回路の集積化技術調査専門委員会」活動報告 ○佐伯勝敏(日本大学),薛宗陽(ソシオネクスト),齊藤健(日本大学) ECT-16-105 中学校における鉛フリーハンダ付け及び回路設計実習の試み ○武藤浩二(長崎大学),小八重智史(長崎大学教育学部附属中学校) ECT-16-106 歪みサウンド生成のための回路技術 ○濱崎利彦(広島工業大学) (第2フォーラム) 12月15日(木) 15:25--16:25 ECT-16-107 一定on時間制御型降圧コンバータにおける出力電流増加時の応答改善手法に関する検討 ◎天海弘樹,兵庫明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-108 入出力電圧に依存しない一定スイッチング周波数ヒステリシス制御電源の検討 ◎浅石恒洋,築地伸和,小堀康功,須永祥希,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-16-109 弱反転領域動作OTA回路を用いたPTAT電流発生回路 ◎山?大輝,関根かをり(明治大学) From hsan @ tcu.ac.jp Wed Nov 16 12:15:02 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 16 Nov 2016 12:15:02 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDI5GyRCRy8bKEIx?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24hJkJnTDZFRD4mOSkycTVEPWohSxsoQg==?= Message-ID: <5d1701d23fb7$9ef05000$dcd0f000$@tcu.ac.jp> $B5;=Q&9)2q5D=j(B $B%[!<%k$K$F3+:E$9$k(B $BEE;R2sO)8&5f2q$N%W%m%0%i%`$H:)?F2q$N0FFb$r$*FO$1$$$?$7$^$9(B. $BB?$/$N3'MM$N$4;22C$r$*BT$A$7$F$*$j$^$9(B. $B8&5f2q;vA0EPO?$NI,MW$O$4$6$$$^$;$s$N$G(B, $BEvF|D>@\2q>l$K$*1[$7$/$@$5$$(B. $B;22CHqMQ$OL5NA$G$9(B. $B$?$@$7(B,$BD09Vl9g$O(B $B$*Gc$$>e$2$$$?$@$/$3$H$J$j$^$9(B. $B$J$*!$(B1$BF|L\(B(1$B7n(B19$BF|(B($BLZ(B))$B$N8&5f2q8e$K(B $B>pJs$O2<5-(BURL$B$r$4;2>H2<$5$$!%(B https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html --------------------------------------- $BEE;R2sO)8&5f2q(B $B!L0Q(B $B0w(B $BD9!M_@:jMxI'!J9-Eg9)6HBg3X!K(B $B!L44!!!!;v!M;1!!Z_!JEl5~ET;TBg3X!K!$86EDCN?F!J;37ABg3X!K!$Lp:j!!E0!JF|N)@=:n(B $B=j!K(B $B!L44;vJd:4!M%K%3%G%`%9!&%l%G%#%"%s!Jl!!=j(B $BBgL6ED>&9)2q5D=j(B $B%[!<%k-"!JJ!2,8)BgL6ED;TITCN2PD.(B1$BCzL\(B4-2$B!$(B $B8rDL!'>\:Y$OH$/$@$5$$!#(Bhttp://omutacci.sakura.ne.jp/$B!K(B $B5D!!Bj(B $B%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL!W(B 1$B7n(B19$BF|!JLZ!K!!(B13:00--14:45$B!!(B ECT-17-001 $B2DJQ%*!<%P!<%I%i%$%VEE05%+%l%s%H%_%i!<$KMQ$$$k%"%s%W$N8!F$(B $B!}c7F#9'0l(B,$B @ 6?e6G @ 8(B,$B @ P@nMNJ?!JM-L @ 9)6H9bEy @ lLg3X9;!K(B,$B?<0f@!IW!J:42lBg3X!K(B ECT-17-002 $B1i;;A}I}4oJBNs2=$K$h$k(B2$BG\(BSC$BA}I}2sO)$N9=@.(B $B!}86!!BnLi(B,$B>>1:C#<#(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-17-003 Hybrid$B&$&2JQD44o$K4X$9$k8!F$(B $B!}ApLnE/L@(B,$B>>1:C#<#(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-17-004 FPGA$B%(%_%e%l!<%7%g%s$K$h$kJBNs7?3NN(E*(BA/D$BJQ494o$N%7%9%F%`%l%Y%k8!>Z(B $B!}M&!!@5Bg(B,$B>>2,=S6)!JBg:eBg3X!K(B ECT-17-005 $B#8(Bbit CPU$B$N5!G=%V%m%C%/JL @ _7W!&;n:nJs9p(B $B!}Cf8}M[2p(B,$BB-N)BsKa(B,$B9b_@^fB@(B,$BIJ @ nPRBA(B,$B?e0}M'9((B,$B>#0f5AGn(B,$BEDCf!!Ip!J9-Eg9)6HBg(B $B3X!K(B 1$B7n(B19$BF|!JLZ!K!!(B15:00--17:15$B!!(B ECT-17-006 $B9b<~GHNN0h$K$*$1$k%H%i%s%9$N%b%G%j%s%0$rL\;X$7$?(BBH$B%+!<%VB,Dj(B $B!}66K\OBe7n!!=Y(B,$BEg!!7r!J?@F`@nBg3X!K(B ECT-17-008 $B9-$$29EYHO0O$GA4(BMOSFET$B$NF0:nNN0h$rJd=~$7$?%m%0%I%a%$%s%U%#%k%?(B $B!}9>@nOBJf(B,$BOBEDOB @ i!JL@<#Bg3X!K(B ECT-17-009 CMOS$B%$%s%P!<%?9=@.$NCY1d@~$K$h$kB?CMBP1~(BFIR$B%U%#%k%?(B $B!}LVLn8-B@(B,$BEOJU @ 5G7=u(B,$B4X:,$+$r$j(B,$BCfBZ!&7WB,%7%9%F%`3+H/$rDL$8$?5;=Q>1:C#<#!JEl5~M}2JBg3X!!!K(B ECT-17-014 $B%U%#!<%k%IMQ$7$?%N%$%:%-%c%s%;%j%s%0(BLNA$B$NDc>CHqEENO @ -G=(B $B!}2<@nD>CHqEENODc;(2;A}I}4o$N @ _7W(B $B!};020?-L@(B,$B4X:,$+$r$j(B,$BOBEDOB @ i!JL@<#Bg3X!K(B,$BF!!!1TQV(B,$B86!!?B2p(B,$BEOn40l@$(B,$B3^>>>O(B $B;K!J>pJsDL?.8&5f5!9=!K(B 1$B7n(B20$BF|!J6b!K!!(B11:10--12:50$B!!(B ECT-17-017 $B @ 8BN%$%s%T!<%@%s%97WB,$KE,$7$?4J0W7?Hy>.0LAj:97WB,2sO)$N8!F$(B $B!}Ln8}BnO/(B,$B?<0f@!IW!J:42lBg3X!K(B,$B @ P@nMNJ?(B,$B @ 6?e6G @ 8!JM-L @ 9)6H9bEy @ lLg3X9;!K(B,$BLZ(B $BK\!!98(B,$BK-ED0lI'!J:42lBg3X!K(B ECT-17-018 $BOD%;%s%5%V%j%C%82sO)$NDc>CHqEENO2=(B $B!}ARK\BgJe(B,$B;3K\5.G7(B,$B_ @ yuMxI'!J9-Eg9)6HBg3X!K(B ECT-17-019 $B2sO)1~MQ$H$7$F$N#83Q7A(BMOSFET$B$NI>2A(B $B!}0KF#M3B?(B,$B3-OB9RM[(B,$B>.EhJ8Li(B,$B86EDCN?F!J;37ABg3X!K(B ECT-17-020 $B#F#G!]#M#O#S#F#E#T$rMQ$$$?#4CM#A#L#U$NI>2A(B $B!}>>1JM4B @ O:(B,$BLn8}BnO/!J:42lBg3X!K(B,$B @ 6?e6G @ 8(B,$B @ P@nMNJ?!JM-L @ 9)6H9bEy @ lLg3X9;!K(B, $B?<0f@!IW!J:42lBg3X!K(B ECT-17-021 MOS$B%H%i%s%8%9%?$H%@%$%*!<%I$rMQ$$$?%m%0%I%a%$%s @ QJ,4o$N9=@.$K4X$9$k8!F$(B $B!}9b66NIB@(B,$B9bLZLP9'(B,$B:4F#9- @ 8!JEl5~9)6HBg3X!K(B From hsan @ tcu.ac.jp Tue Nov 22 00:44:30 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 22 Nov 2016 00:44:30 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaF44CR56ys?= =?utf-8?b?MzDlm54g5Zue6Lev44Go44K344K544OG44Og44Ov44O844Kv44K344On?= =?utf-8?b?44OD44OXKEtXUzMwKSDoq5bmlofli5/pm4bmoYjlhoU=?= Message-ID: <00b601d2440e$260972b0$721c5810$@tcu.ac.jp> 電気学会 電子回路研究専門委員会 関係者の皆様 東京都市大学 傘です. 本委員会が協賛する「第30回 回路とシステムワークショップ(KWS30)」 論文募集案内をお送りいたします. 開催日: 2017年5月11日(木), 12日(金) 会場: 北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9?30) Web ページ: http://www.ieice.org/ess/kws/  投稿締切: 2017年1月11日(水) 厳守  採否通知: 2017年3月3日(金) 頃  論文集原稿締切: 2017年3月17日(金) 必着 奮ってご応募下さい. ------------------------------------------------------------------------------------------------- 平素より「回路とシステムワークショップ」にご理解下さいまして,誠にありがとうございます. ここに第30回「回路とシステムワークショップ」(KWS30)の論文募集案内を送付致します. 第30回「回路とシステムワークショップ」を北九州国際会議場にて開催いたします. 会場は小倉駅より近く,陸路・空路共に大変アクセスしやすい場所でございます. 今回は,前回好評でした「合同セッション」の他に,皆様の研究発表の機会を広げる Work in Progressセッション(ポスター)を企画,ランチ時間帯に開催致します. 軽食・飲料も提供致しますので,異分野交流の場となれば誠に幸いです. 投稿分野の詳細・最新情報は  http://www.ieice.org/ess/kws/ をご覧下さい.皆様からのご投稿をお待ちしております.              第30回回路とシステムワークショップ 出版・広報担当幹事                                八巻 俊輔 (東北大) =====       第30回回路とシステムワークショップ論文募集案内 第30回「回路とシステムワークショップ」を立夏の北九州で開催いたします. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる 境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます.                   第30回回路とシステムワークショップ 実行委員長                                越田 俊介(東北大)                       記 開催日: 2017年5月11日(木), 12日(金) 会場: 北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9?30) Web ページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWeb ページをご覧下さい.       http://www.ieice.org/ess/kws/ 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文,      Work In Progress (WIP) 論文の投稿を歓迎します. 回路と数値解析:  回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ,アナログ・ディジタル回路,  A/D・D/A 変換回路,電子回路応用,ニューラルネット,システムと制御,  パワーデバイス・マネジメントシステム,通信システム,MEMS,IoT ディジタル信号処理:  基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理,非線形信号処理,  音声・音響信号処理,画像・映像信号処理,通信用信号処理,システム実現技術,  セキュリティ応用,生体信号処理,信号処理の応用技術 VLSI 設計技術:  ノーマリーオフコンピューティング,設計環境・ツール,組込みシステム,  リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア設計,NoC 設計,  システムレベル設計,IP ベース設計,高位合成,論理合成・検証,レイアウト設計・検証,  3D-IC,アナログCAD,タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計,Approximate Computing,  高信頼性設計,セキュア設計,耐ノイズ設計,DFM,リソグラフィーCAD,バイオチップ設計,設計事例 離散システム理論:  グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,アルゴリズム論,ソフトウエア仕様記述,  形式手法(フォーマルメソッド),ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドダイナミカルシステム,  スケジューリング,並列・並行・分散処理,分散協調システム,システムバイオロジー 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します.  ・熱解析  ・アナログフィルタとディジタルフィルタ  ・IoT と回路設計  ・人工知能の応用と実現技術  ・高位合成とその設計実例 投稿申し込み: (a) 一般論文:   邦文または英文の論文をWeb ページより電子的にご投稿下さい(詳細はWebページをご参照下さい) .   ただし,査読のある論文誌等に発表されたものは対象外とします.   図面を含みA4版3?6ページ(形式自由) でご執筆下さい.執筆要項はWebページに掲載されています.   なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮ください.   また,発表は口頭発表となります. (b) WIP論文:   邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWebページより電子的にご投稿下さい.   図面を含みA4 版2ページ(形式自由)でご執筆下さい.   論文は,構想段階の研究,問題提起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,   参加者間の議論の場の提供を目的としています.   研究の完成・未完成を問わず,広く論文を募集します.採録の場合,論文集原稿は上限6ページまで拡張可能です.   また,発表はポスター発表となります. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います. 電子投稿が不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 山中 克久(論文担当幹事)     〒020-8551 岩手県盛岡市上田4-3-5 岩手大学理工学部     Tel: 019-621-6477, Fax: 019-621-6477, E-mail: kws-30paper @ mail.ieice.org 日程:  投稿締切: 2017年1月11日(水) 厳守  採否通知: 2017年3月3日(金) 頃  論文集原稿締切: 2017年3月17日(金) 必着 備考:  本ワークショップ開催後に,和文論文誌A にて「回路とシステム小特集号」が,  英文論文誌A にて「SoC 設計手法小特集号」が企画されています. [主催]  電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ   システムと信号処理サブソサイエティ     回路とシステム研究専門委員会     VLSI 設計技術研究専門委員会     信号処理研究専門委員会     システム数理と応用研究専門委員会 [共催]  北九州市 [協賛]  電子情報通信学会非線形問題研究専門委員会  電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究専門委員会  電気学会電子回路研究専門委員会  IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter  IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter  IEEE Circuits and Systems Society, Fukuoka Chapter  IEEE Council on Electronic Design Automation,  All Japan Joint Chapter -------------- next part -------------- $B%F%-%9%H7A<00J30$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... $B%U%!%$%kL>(B: KWS30cfp.pdf $B7?(B: application/pdf $B%5%$%:(B: 27735 $B%P%$%H(B $B @ bL@(B: $BL5$7(B URL: From hsan @ tcu.ac.jp Tue Nov 29 18:14:40 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 29 Nov 2016 18:14:40 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmMnEzKzpFMEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmIhW0VFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgyOBskQkcvGyhC?= =?iso-2022-jp?b?MTIbJEI3bhsoQjE0LDE1GyRCRnwhJkVsNX5NfTJKQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCM1gbKEIp?= In-Reply-To: <9ee801d24a20$7c3431d0$749c9570$@tcu.ac.jp> References: <9ee801d24a20$7c3431d0$749c9570$@tcu.ac.jp> Message-ID: <9ef401d24a21$03a95190$0afbf4b0$@tcu.ac.jp> $BEE;R2sO)!&=8 @ Q2sO)$N @ _7We$2$^$9!%(B $B$J$*!$(B12/14$BF|(B($B?e(B)$B8&5f2q=*N;8e!$:)?F2q$bM=Dj$7$F$$$^$9!%(B $BJ3$C$F$4=P @ J$/$@$5$$!%(B ------------------------------------------------------------ $B:)?F2q(B ------------------------------------------------------------ $BF|;~!'(B2016$BG/(B12$B7n(B14$BF|(B 17:30 $B!A(B $B>l=j!'El5~M}2JBg3XM}Ak6f3ZIt!J?7=I6h?@3Z:d(B2-6-1$B!!(BPORTA$B?@3Z:d(B6$B3,!K(B $B2qHq!'0lHL!'(B5,000$B1_!$3X @ 8!'(B3,000$B1_(B $B?=9~4|8B!'(B 2016$BG/(B12$B7n(B9$BF|(B $B?=9~J}K!!'(B $B2<5-(BURL$B$h$j!$!V3+:E0FFb!W"M(B $B!V(B2016$BG/(B12$B7n(B14$BF|(B, 15$BF|(B ($BEl5~ET(B)$B!W(B $B"M!V:)?F2q?=9~!W%\%?%s$r2!$7$F!$F~NO$N8e!$EPO?$7$F$/$@$5$$!%(B https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html -------------------------------------------------------------------------- $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!EE;R2sO)8&5f2q(B $B!L0Q(B $B0w(B $BD9!M_@:jMxI'(B($B9-Eg9)6HBg3X(B) $B!L44!!!!;v!M;1!!Z_(B($BEl5~ET;TBg3X(B)$B!$86EDCN?F(B($B;37ABg3X(B)$B!$Lp:j!!E0(B($BF|N)@=:n=j(B) $B!L44;vJd:4!M%K%3%G%`%9!!%l%G%#%"%s(B($Bl!!=j(B $BEl5~M}2JBg3X!!?98M5-G04[(B $BEl5~ET?7=I6h?@3Z:d(B4-2-2 https://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html $B6(!!;?(B $B%"%J%m%0EE;R2sO)$N @ h?JE*@_7W5;=QD4::@lLg0Q0w2q(B ($B0Q0wD9!!J<8K!!L@!$44;v!!>1LnOB9(!$>>1:C#<#!$?9;3@?FsO:!$44;vJd:4!!1|EDM50l(B) $B5D!!Bj(B $B%F!<%^!VEE;R2sO)$N @ _7W5;=Q$*$h$SEE;R2sO)0lHL!W(B $B%W%m%0%i%`(B ($BBh(B1$B%U%)!<%i%`(B)$B!!(B12$B7n(B14$BF|(B($B?e(B)$B!!(B9:00--10:05$B!!:BD9!!:4F#9- @ 8(B($BEl5~9)6HBg3X(B) ECT-16-082 $BJ#?t$N?e>=?6F0;R$rMQ$$$?(B $B9b<~GHH/?62sO)$K$*$1$k0LAj;(2;FC @ -(B $B!{EOItBYL@(B,$B:4F#N49,(B,$BL>^<7=M$(B($B>C+9/G7(B($B @ D;33X1!Bg3X(B) ECT-16-084 $B7k9g2sO)$K$h$k(Bgm-boosting$BCHqEENO2=$NDs0F(B $B!}GvLZ!!?r(B,$BJ<8K!!L@(B,$B>>1:C#<#(B($BEl5~M}2JBg3X(B) ($BBh(B1$B%U%)!<%i%`(B)$B!!(B12$B7n(B14$BF|(B($B?e(B)$B!!(B10:20--11:45$B!!:BD9!!J<8K!!L@(B($BEl5~M}2JBg3X(B) ECT-16-085 Si$B0J30$N(BMOSFET$B$N$?$a$N(BnMOS or pMOS/$B5<(BCMOS$B%O%$%V%j%C%IO @ M}2sO)$N8!F$(B $B!{86EDCN?F(B,$B>.EhJ8Li(B($B;37ABg3X(B) ECT-16-086 $BO @ M}%2!<%H$rO"B3;~4V#2CMF0:n$5$;$FMQ$$$kA}I}2sO)$NBS0h(B $B!}NkLZGn=S(B,$BOBEDOB @ i(B($BL@<#Bg3X(B) ECT-16-087 $BB?C<;RBP%8%c%$%l!<%?$rMQ$$$?Dc<~GH%m!<%Q%9%U%#%k%?$N0l9=@.(B $B!}F#0fC#:H(B,$B>1LnOB9((B($BC^GHBg3X(B),$B>>85F#I'(B($BKI1RBg3X9;(B) ECT-16-088 $B%"%/%F%#%V%$%s%@%/%?$rMQ$$$?(B3$B.2=@_7W(B $B!}?e2,FF;V(B,$B9bLZLP9'(B,$B:4F#9- @ 8(B($BEl5~9)6HBg3X(B) ($BBh(B1$B2q5D<<(B)$B!!(B12$B7n(B14$BF|(B($B?e(B)$B!!(B14:20--15:40$B!!:BD9!!>>1:C#<#(B($BEl5~M}2JBg3X(B) ECT-16-089 $B&$&27?<~GH?tD~G\4o$N8&5f(B $B!}?e>eOB4u(B,$B0f2,7CM}(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7(B($B @ D;33X1!Bg3X(B) ECT-16-090 $B6v9bD4GH%_%/%5$H&$&2(B-TDC$B$rMQ$$$?%@%&%s%3%s%P!<%F%#%s%0(BAD$BJQ494o$NDs0F(B $B!}9b66Bn?M(B,$B?yK\=S5.(B,$BC+K\!!MN(B,$B5H_7??8c(B($BKL8+9)6HBg3X(B) ECT-16-091 $B%A%g%C%T%s%02sO)$rMQ$$$?B?CJ&$&2(BADC$B$N0l8!F$(B $B!}NS!!7=M4(B,$B0f2,X*M}(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7(B($B @ D;33X1!Bg3X(B) ECT-16-092 $B%j%s%0%"%s%W$HC`f(B,$B;1!!Z_(B($BEl5~ET;TBg3X(B) ($BBh(B1$B2q5D<<(B)$B!!(B12$B7n(B14$BF|(B($B?e(B)$B!!(B15:55--17:00$B!!:BD9!!C+K\!!MN(B($BKL8+9)6HBg3X(B) ECT-16-093 $BMFNL%;%s%5MQ(BA/D$BJQ492sO)$N0l8!F$(B $B!}JF @ n!!N&(B,$B0f2,X*N$(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7(B($B @ D;33X1!Bg3X(B),$B9b@%631Q(B($BB.NS=UIW(B($B72GOBg3X(B) ECT-16-097 $BBgEENO9bB.%Q%k%9 @ 8@.4o$K$h$k%*%7%m%9%3!<%W$N%9%-%e!1LnOB9((B($BC^GHBg3X(B) ECT-16-099 $B%*!<%W%s%=!<%9$J=8 @ Q2sO)@_7W!&;n:n$N;n$_(B(2016$BG/EY(B) $B!{=)ED=c0l(B($B6bBtBg3X(B),$B?9;3@?FsO:(B($B%"%J%8%C%/%9(B),$B9b66!!@@(B($B$?$+$b$j(B),$BLgK\=_0lO:(B ($B7DXf5A=NBg3X(B), $B9b66CN9((B(($B=jB0$J$7(B)),$B>>K\9d;K(B($B @ P@n9)6H9bEy @ lLg3X9;(B),$B @ 6?e6G @ 8(B($BM-L @ 9)6H9bEy @ l(B $BLg3X9;(B), $B;3EDH~Jf(B(($B=jB0$J$7(B)),$B1:!!?-8c(B($B%m%8%C%/!&%j%5!<%A(B),$B @ 6?e>0I'(B($BEl3$Bg3X(B), $B>>B<9LJ?(B($BN)L?4[Bg3X(B),$BC<7rB @ O/(B($BL@<#Bg3X(B),$B:4F#900I'(B($BEl3$Bg3X(B) ($BBh(B2$B%U%)!<%i%`(B)$B!!(B12$B7n(B15$BF|(B($BLZ(B)$B!!(B14:00--15:10$B!!:BD9!!;1!!Z_(B($BEl5~ET;TBg3X(B) ECT-16-104 $B!VHs@~7AEE;R2sO)$N=8 @ Q2=5;=QD4::@lLg0Q0w2q!W3hF0Js9p(B $B!{:4Gl>!IR(B($BF|K\Bg3X(B),$Bi-!!=!M[(B($B%=%7%*%M%/%9%H(B),$BsnF#!!7r(B($BF|K\Bg3X(B) ECT-16-105 $BCf3X9;$K$*$1$k1t%U%j!<%O%s%@IU$15Z$S2sO)@_7W3X=,$N;n$_(B $B!{IpF#9 @ Fs(B,$BF#LZ!!Bn(B($BD9:jBg3X(B),$B>.H,=ECR;K(B($BD9:jBg3X650i3XItImB0Cf3X9;(B) ECT-16-106 $BOD$_%5%&%s%I @ 8@.$N$?$a$N2sO)5;=Q(B $B!{_@:jMxI'(B($B9-Eg9)6HBg3X(B) ($BBh(B2$B%U%)!<%i%`(B)$B!!(B12$B7n(B15$BF|(B($BLZ(B)$B!!(B15:25--16:25$B!!:BD9!!IpF#9 @ Fs(B($BD9:jBg3X(B) ECT-16-107 $B0lDj(Bon$B;~4V@)8f7?9_05%3%s%P!<%?$K$*$1$k=PNOEEN.A}2C;~$N1~Ez2~A1>1:C#<#(B($BEl5~M}2JBg3X(B) ECT-16-108 $BF~=PNOEE05$K0MB8$7$J$$0lDj%9%$%C%A%s%0<~GH?t%R%9%F%j%7%9@)8fEE8;$N0BDj @ -$H.KY9/8y(B,$B?\1J>M4u(B,$B9b0f?-OB(B,$B>.NS=UIW(B($B72GOBg3X(B) ECT-16-109 $BNN0hF0:n(BOTA$B2sO)$rMQ$$$?(BPTAT$BEEN.H/@82sO)(B $B!};3yuBg51(B,$B4X:,$+$r$j(B($BL@<#Bg3X(B)