From hsan @ tcu.ac.jp Wed Sep 7 14:01:20 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 7 Sep 2016 14:01:20 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo5cTpdM1gycTMrOkUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYiFbGyhCLUlFRUUbJEIlIiU4JSI4R0JOMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTykycTVEIUobKEJBLVNTQ0MyMDE2KRskQiQ0MEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmIbKEIoMTEvNy05GyRCISFJWTszIUtBYTR8M2QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMHobKEI5LzMwGyRCJF4kRxsoQg==?= Message-ID: <1f06001d208c4$dfaee900$9f0cbb00$@tcu.ac.jp> 関係者各位 IEEE A-SSCC2016開催案内を転送いたします. ****IEEE(アイ・トリプル・イー) アジア地区 固体回路会議2016*******   IEEE Asian Solid-State Circuits Conference 2016 (A-SSCC 2016) 参加登録受付中!早期申込割引は9月30日まで!       - Integrated Circuits for Intelligent Systems -  主催:IEEE SSCS, IEEE Region-10 SSCS Chapters      2016年11月7日〜11月9日 富山国際会議場          http://www.a-sscc2016.org/ A-SSCCは米国IEEE(電気電子工学会)が主催する主要学会の1つで半導体集積 回路技術に関する国際会議です。アジア各国(台湾、中国、韓国、日本)の持 回りで2005年から開催されており、2016年は日本で開催されます。アジア ではエレクトロニクス産業全体の高い経済成長率に支えられて研究開発が 活発で、この地域の研究者・技術者の間で技術と人の交流を深めこの分野の 技術の発展に貢献するとともに日本の技術をアピールする重要な機会と なっています。 環境問題を解決する手段の一つとしてエネルギー最適利用を基盤とした スマート社会構築がますます重要になる中、今回のA-SSCC 2016では 「インテリジェントシステムに向けた集積回路技術(Integrated Circuits for Intelligent Systems)」がテーマです。社会環境、自然環境、そして人体の情報 をリアルタイムに収集するセンサネットワーク技術や医用エレクトロニクス 技術、エネルギー利用効率を向上させる低電力技術など、生活環境や社会 環境をアシストすることにより健康、安全で快適な生活を追求する技術 革新を議論します。 この度、参加登録がスタート致しました。早期申込割引は9月30日までです。皆 様のご参加をお待ちしております。 ☆A-SSCC 2016のプログラム構成 詳細はhttp://www.a-sscc2016.org/Program.php を参照下さい。 <プレーナリーセッション> Linear vs Adhocracy Innovation in Imaging, Networking and Computing Mr.Amane Inoue President & COO, Socionext Inc., Japan A New Silicon Way: Generating Semiconductor-Intelligence Paradigm with a Virtual Moore's Law Economics and Heterogeneous Technologies Dr. Nicky Lu CTO and Founding Chairman, Etron Technology, Inc. Chairman, Taiwan Semiconductor Industry Association, Taiwan Let Anyone Experience Tangible Intelligence Dr. Sungwoo Hwang Head, Device & System Research Center, Samsung Advanced Institute of Technology, Korea The Doctor Prescribes Silicon - Healthcare in the 21st Century Prof. Chris Van Hoof IMEC Director, Wearable Health Solutions, IMEC Fellow, Belgium <パネルディスカッション> AI (Artificial Intelligence) and SoC <チュートリアルセッション> Design of PLLs with Binary Phase Detectors for Frequency Synthesis & CDR Asad Abidi University of California, Los Angeles Accelerating Deep Convolutional Neural Networks Using Specialized Hardware in the Datacenter Joo-Young Kim Microsoft Research Wireless Systems from Link Budget to RFIC Aarno Parssinen University of Oulu Circuit Techniques for Serial Data Communications Hirotaka Tamura Fujitsu Laboratories Ltd. <テクニカルセッションのテーマ> #3 LOW ENGERGY DESIGNS AND ADVANCED INDUSTRY SOLUTIONS #4 INTELLIGENT CIRCUITS AND SYSTEMS #5 ANALOG TECHNIQUES #6 HIGH-SPEED ADCS #7 BUILDING BLOCKS FOR WIRELINE COMMUNICATIONS #8 RF TRANSCEIVERS #12 EFFICIENCY AND RELIABILITY ENHANCEMENT IN DIGITAL SYSTEMS #13 NYQUIST ADCS #14 INTELLIGENT MEMORIES #15 BIOMEDICAL CIRCUITS AND SYSTEMS #16 DC-DC CONVERTERS #17 WIRELINE TRANSMITTER TECHNIQUES #18 SOCS FOR RECOGNITION & LEARNING #19 FREQUENCY SYNTHESIS AND TRANSMITTER TECHNIQUES #20 ENERGY HARVESTING #21 OVERSAMPLING AND TIME-DOMAIN CONVERTERS #22 ENERGY-EFFICIENT TECHNIQUES FOR SOC #23 RF BUILDING BLOCKS 詳細ならびにご参加登録は下記A-SSCC2016ウェブサイトをご参照下さい。 (英語サイト)  http://www.a-sscc2016.org/ 皆様のご参加をお待ちしております。 A-SSCC 2016事務局 Tel:03-5733-4971 a-sscc2016 @ semiconportal.com From hsan @ tcu.ac.jp Mon Sep 19 10:44:12 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 19 Sep 2016 10:44:12 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?IOOAkOeglOeptueZuuihqOWLn+mbhuahiA==?= =?utf-8?b?5YaF44CRIOmbu+WtkOWbnui3r+eglOeptuS8mihIMjjlubQxMuaciA==?= =?utf-8?b?44O75p2x5Lqs55CG56eR5aSnKQ==?= Message-ID: <01b901d21217$5265b270$f7311750$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.?4.●をよくお読み下さい) 平成28年9月19日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(平成29年1月19日,20日)開催のお知らせ 協賛 アナログ電子回路の先進的設計技術調査専門委員会 (委員長 兵庫 明) 拝啓 秋の長雨の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚です. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第二フォーラム他 日    時 平成28年12月14日(水),15日(木) テ ー マ 電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 平成28年10月14日(金) 論文原稿締切 平成28年11月23日(水)(厳守) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【2016年12月の研究会論文募集】 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Mon Sep 19 11:35:59 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 19 Sep 2016 11:35:59 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ5YaN6YCB44O856CU56m255m66KGo5Yuf?= =?utf-8?b?6ZuG5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkOWbnui3r+eglOeptuS8mihIMjjlubQx?= =?utf-8?b?MuaciOODu+adseS6rOeQhuenkeWkpykt5LiA6YOo5pel5LuY44Gu6KiC?= =?utf-8?b?5q2j?= Message-ID: <059901d2121e$8e7ad860$ab708920$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.?4.●をよくお読み下さい) 平成28年9月19日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(平成28年12月14日,15日)開催のお知らせ 協賛 アナログ電子回路の先進的設計技術調査専門委員会 (委員長 兵庫 明) 拝啓 秋の長雨の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなくトランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚です. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第二フォーラム他 日    時 平成28年12月14日(水),15日(木) テ ー マ 電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 平成28年10月14日(金) 論文原稿締切 平成28年11月23日(水)(厳守) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【2016年12月の研究会論文募集】 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Thu Sep 22 12:53:04 2016 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 22 Sep 2016 12:53:04 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CRIOmbu+WtkA==?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25Lya77yISDI45bm0MTDmnIjjg7vlr4zlsbHnnIw=?= =?utf-8?b?5rCR5Lya6aSo77yJ?= Message-ID: <000201d21484$d3282db0$79788910$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 H28年10月6日(木)・7日(金)に富山県民会館にて開催する 電子回路研究会のプログラムと懇親会の案内をお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 研究会事前登録の必要はございませんので, 当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(10月6日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. ------------懇親会--------------- 日時: 2016年10月6日 17:00 会場: 和の酒和の膳ばさら ?http://r.gnavi.co.jp/r204801/ 参加費: 学生:3000円、一般:5000円 申込締切:9/28日(水) 懇親会申し込み方法: http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【開催案内】【2016年10月(富山県)】 (→懇親会の発表申込)を押してください. ------------------------------ 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕 濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕 傘昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕 ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2016年10月6日(木) 13:30--16:40 2016年10月7日(金) 9:30--12:00 場 所 富山県民会館 3階301号室 (富山県富山市新総曲輪4番18号, 交通:JR富山駅(南口)から徒歩10分ほか, 詳細は次のURLをご参照ください. http://www.bunka-toyama.jp/kenminkaikan/) 議 題 テーマ「電子回路一般」 10月6日(木) 13:30--14:55  座長 庄野和宏(筑波大学) ECT-16-068 スイッチング電源におけるノッチ特性を有するスペクトラム拡散 ◎深谷太詞,小堀康功(小山工業高等専門学校),荒船拓也,築地伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-16-069 クランプ付単インダクタ2出力方式半波電圧共振型ソフトスイッチング電源 ○小堀康功,深谷太詞(小山工業高等専門学校),築地伸和,須永祥希,荒船拓也,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-16-070 ポジティブフィードバックとフィードフォワードを用いたリングアンプの高利得、広帯域化 ◎佐久間大揮,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-16-071 MT三極真空管SPICEモデルの新提案 ◎大下 栞,竹本香菜子,小幡紗織,濱崎利彦(広島工業大学) 10月6日(木) 15:05--16:40  座長 松浦達治(東京理科大学) ECT-16-072 1Hz以下の遮断周波数を有する高域通過フィルタの集積化に関する検討 ○ニコデムスレディアン(芝浦工業大学) ECT-16-073 複素フィルタの入力信号が持つ位相誤差が与える位相誤差の解析 ◎本巣賢史,庄野和宏(筑波大学) ECT-16-074 シリコン材料を発光源とした光通信回路の開発 ◎杉下裕磨,犬飼圭祐,五島敬史郎(愛知工業大学) ECT-16-075 不揮発性メモリを用いたニューロモーフィック・コアの評価 ○岡澤潤香,石井正俊,細川浩二(日本アイ・ビー・エム) 10月7日(金) 9:30--10:35  座長 島  健(神奈川大学) ECT-16-076 リープフロッグ形構成に基づく低周波ローパスフィルタの一構成 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学),松元藤彦(防衛大学校) ECT-16-077 〔欠番〕 ECT-16-078 多並列化降圧DC-DCコンバータのRC積分器ヒステリシス制御による高効率化の検討 ◎山本瑞貴,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) 10月7日(金) 10:45--12:00  座長 佐藤広生(東京工業大学) ECT-16-079 サイクリック型TDCの検討 ◎稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-16-080 高調波抑圧型偶高調波ダウンコンバータ ◎鈴木優太,谷本 洋,吉澤真吾(北見工業大学) ECT-16-081 フルブリッジコンバータの電力変換効率改善に関する一検討 ◎和田一輝,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学)