From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Wed Apr 19 12:16:36 2017 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Wed, 19 Apr 2017 03:16:36 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyMRskQjJzJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJGyRCJTclcyVdGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTglJiVgO3ZBMD89JDc5fiRfRHkkYUBaJGokTjdvGyhC?= Message-ID: 関係各位 平素は大変お世話なっております。 電子回路研究専門委員会幹事の矢崎です。 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第21回アナログVLSIシンポジウムの事前申し込み締め切りが今週末4/21となっております。 ぜひ、ご興味ある方は是非ご参加いただければと思います。 また、意見交換会を企業間、企業-大学間の共創活動の場として活用ください。 チュートリアル講演ではシステムから考える 半導体部品の考え方について 新日本無線/三添様より講演いただきますので ぜひ、若手エンジニアの研修の一環としても活用いただければと思います。 ------------------ 記 ------------------------------------- [開催日時]2017年4月27日(木)10:00-19:00    [場所]東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [テーマ] アナログ回路設計におけるAIの活用 [趣 旨] 本シンポジウムは、毎回、アナログ技術におけるホットな話題をテーマに、パネル討論会形式で行い、参加者同士の意見交換、アナログ電子回路技術者の交流を促進することを目的としている。今回は、パネル討論のテーマを「アナログ回路設計におけるAIの活用」と題し、AIや機械学習によってアナログ回路設計がどう変わるのかについて4名のパネリストに講演いただき、その後、参加者を交えて討論する。また、午前中には、アナログ回路設計初心者に向けて電子回路設計に関するチュートリアルを開催する。 [プログラム] ■10:00?12:00 チュートリアル講演 「アナログ連係プレーで支えるIoTシステム」 〜センサー、通信、パワーのシステムを俯瞰してみる 〜 講師 三添 公 義(新日本無線株式会社) 「IoTや自動車などのシステムにおいて、計測に不可欠な「センサー」、情報伝達手段としての「通信」、制御に必要な「パワー」に分け、それぞれに使われるアナログ回路について説明をする。そして、システムの性能に応じた電源の選択にも踏み込み、個々のアナログ回路の性能を引出した最適なシステムにするための“アナログ”連係プレーについて考える。」 対象:学生、メーカ若手エンジニア ■13:30-17:00 パネル討論会 テーマ「アナログ回路設計におけるAIの活用」     司会:兵庫 明(東京理科大学)     パネリスト:      松岡 俊匡(大阪大学)      「挑戦できる集積システム開発基盤の構築に向けて」     高井 伸和(群馬大学)     「機械学習を用いたアナログ集積回路の推論設計」     菅谷 英彦(日本ケイデンス社)     「アナログ回路設計ソフトウェアの現在と今後」     川田 彦之(富士通アドバンストテクノロジ株式会社)     「人工知能を組み込んだ次世代製品開発環境」 ■17:15-19:00 意見交換会 [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第21回アナログVLSIシンポジウムホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2017.html をご覧ください。 事前申し込み期間は  2017年3月17日〜2017年4月21日 となります。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますの で、意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/index.html をご覧ください。 [問合せ先] 幹事:矢崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ E-Mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CASS Japan Joint Chapter IEEE SSCS Japan Chapter 応用科学学会 以上 From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Fri Apr 21 14:19:15 2017 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Fri, 21 Apr 2017 05:19:15 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpLXEZ8RHkkYUBaJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVtCaBsoQjIxGyRCMnMlIiVKJW0lMBsoQlZMU0kbJEIlNyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJV0lOCUmJWA7dkEwPz0kNzl+JF9EeSRhQFokaiRON28bKEI=?= Message-ID: 関係各位 平素は大変お世話なっております。 電子回路研究専門委員会幹事の矢崎です。 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第21回アナログVLSIシンポジウムの事前申し込み締め切りが本日となっております。 ぜひ、ご興味ある方は是非ご参加いただければと思います。 また、意見交換会を企業間、企業-大学間の共創活動の場として活用ください。 チュートリアル講演ではシステムから考える 半導体部品の考え方について 新日本無線/三添様より講演いただきますので ぜひ、若手エンジニアの研修の一環としても活用いただければと思います。 ------------------ 記 ------------------------------------- [開催日時]2017年4月27日(木)10:00-19:00    [場所]東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [テーマ] アナログ回路設計におけるAIの活用 [趣 旨] 本シンポジウムは、毎回、アナログ技術におけるホットな話題をテーマに、パネル討論会形式で行い、参加者同士の意見交換、アナログ電子回路技術者の交流を促進することを目的としている。今回は、パネル討論のテーマを「アナログ回路設計におけるAIの活用」と題し、AIや機械学習によってアナログ回路設計がどう変わるのかについて4名のパネリストに講演いただき、その後、参加者を交えて討論する。また、午前中には、アナログ回路設計初心者に向けて電子回路設計に関するチュートリアルを開催する。 [プログラム] ■10:00?12:00 チュートリアル講演 「アナログ連係プレーで支えるIoTシステム」 〜センサー、通信、パワーのシステムを俯瞰してみる 〜 講師 三添 公 義(新日本無線株式会社) 「IoTや自動車などのシステムにおいて、計測に不可欠な「センサー」、情報伝達手段としての「通信」、制御に必要な「パワー」に分け、それぞれに使われるアナログ回路について説明をする。そして、システムの性能に応じた電源の選択にも踏み込み、個々のアナログ回路の性能を引出した最適なシステムにするための“アナログ”連係プレーについて考える。」 対象:学生、メーカ若手エンジニア ■13:30-17:00 パネル討論会 テーマ「アナログ回路設計におけるAIの活用」     司会:兵庫 明(東京理科大学)     パネリスト:      松岡 俊匡(大阪大学)      「挑戦できる集積システム開発基盤の構築に向けて」     高井 伸和(群馬大学)     「機械学習を用いたアナログ集積回路の推論設計」     菅谷 英彦(日本ケイデンス社)     「アナログ回路設計ソフトウェアの現在と今後」     川田 彦之(富士通アドバンストテクノロジ株式会社)     「人工知能を組み込んだ次世代製品開発環境」 ■17:15-19:00 意見交換会 [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第21回アナログVLSIシンポジウムホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2017.html をご覧ください。 事前申し込み期間は  2017年3月17日〜2017年4月21日 となります。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますの で、意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/index.html をご覧ください。 [問合せ先] 幹事:矢崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ E-Mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CASS Japan Joint Chapter IEEE SSCS Japan Chapter 応用科学学会 以上 From hsan @ tcu.ac.jp Thu Apr 27 14:03:16 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 27 Apr 2017 14:03:16 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaF44CRLUlF?= =?utf-8?b?SUNF6Iux5paH6KuW5paH6KqMQeOCouODiuODreOCsOWbnui3r+aKgA==?= =?utf-8?b?6KGT5bCP54m56ZuG5Y+36KuW5paH5Yuf6ZuG?= Message-ID: <003501d2bf13$94d7a510$be86ef30$@tcu.ac.jp> 関係者の皆様 IEICE EA「アナログ回路技術小特集」の論文募集案内をお送りいたします. 奮ってご投稿ください. -------------------------------------------------------------------------- テーマ   :Analog Circuit Techniques and Related Topics 投稿締め切り:2017年5月19日(金) ―英文論文誌Aアナログ回路技術小特集号 論文募集? アナログ回路技術小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来, その時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました. 今回も前回に引き続き最新の研究成果を発表・ 共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野から論文を御投稿頂く 「アナログ回路技術小特集」を2018年2月号に企画致しました. 今日のアナログ回路技術は,有線・無線ネットワーク通信網に革命的な進歩をもたらし、 さらに生活、車載、医療、環境分野へとその応用範囲を拡大しつつあります. 複雑化するアナログ応用システムにおいては、 高効率かつ高速で動作するディジタル信号処理部と、 高度なセンシング機能や多種多様な通信機能をコンパクトかつ小電力で 実現するアナログ回路が必要となります. 加えて、今日の環境意識の高まりから、 電源マネージメント技術も搭載されるようになっています. また、これら回路の性能限界を追求すれば、 ディジタルとアナログ部を協調させた融合技術や、 応用先アプリケーションの特徴を生かした制御技術も重要となってきます. このような基本回路技術とともに、 アナログ・ディジタル混載システムでは、 システムの機能,性能,設計コスト等の制約のもとで, 必要な機能をどのようにアナログとディジタルに配分するかが重要となります. さらに,アナログ回路設計においては, ミリ波・THz帯までの広範な信号処理に適応可能なデバイスのモデリングとキャラクタライゼーション, 大規模LSI設計のためのシステムから回路レベルまでをシームレスに設計するためのモデリング技術や, アナログ回路の様々な設計資産の標準化による設計の効率化手法などが, 高精度,高信頼度,高効率設計のための重要な鍵となると考えられます. このような背景から,この小特集号では,デバイスからシステムに至る 種々のレベルにおけるアナログ回路およびアナデジ混載回路の設計手法, シミュレーション技術,試験評価方法, その他関連のアナログ回路技術に関して最新の成果や将来の課題を広く議論することを目的としました. 多数の論文の御投稿をお願い申し上げます. 1.対象分野 アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術, アナログ応用システム,及びこれに関連する基礎理論,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術,回路性能補償技術,ノイズ解析技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能システム用回路 ・アナログ信号処理用回路(OPアンプ,増幅器,比較器,フィルタ回路,発振回路,乗算回路,など) ・基準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,PLL,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路、DC-DC変換器、AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路,無線給電回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSP)におけるアナログ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路,ニューラルネットワーク回路 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・Beyond CMOSデバイスの特性を活かしたアナログ回路 ・その他,関連するアナログ回路技術 2. 論文の執筆と取扱い  通常の論文と同一とし,原則として,論文は刷り上がり8ページ程度,レターは刷り上がり2ページ程度とします. 詳細はInformation for Authorsに従って下さい. Information for Authors は,http://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html から入手できます. なお,査読後の再提出期間は短縮する場合がありますので,あらかじめ御了承下さい. 3.投稿方法 Webによる電子投稿のみ受け付けます.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist_e.aspx より登録を行って下さい. なお登録時には必ず "Type of Issue (Section)/ Transactions" で [Special-EA] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい. [Regular-EA] を決して選択しないで下さい. 手順2: Webによる電子投稿の際,”Copyright Transfer and Page Charge Agreement”に承諾して頂きます. 承諾がない場合は査読が開始されません. 4.論文投稿締切日 2017年5月19 日(金)厳守 5. 問合せ先 中村 洋平(*) (*)〒185-8601 東京都国分寺市東恋ヶ窪1-280 日立製作所研究開発グループ Tel: 042-323-1111(代)(内線2574) Email:ea_feb2018-sec @ ieice.org 6. 小特集編集委員会 特集号編集委員長 前多 正(芝浦工業大学) 特集号編集幹事  中村 洋平(日立),石黒 仁揮(慶応大) 特集号編集委員  浅井 秀樹(静岡大),伊藤 信之(岡山県立大),伊藤 浩之(東工大),大塚 正則(ルネサス), 佐藤 高史(京大),佐藤 隆英(山梨大),傘 昊(東京都市大)関屋 大雄(千葉大), ニコデムス レディアン(芝浦工大),兵庫 明(東京理科大),廣瀬 哲也(神戸大), 古田 雅則(東芝),松谷 康之(青学大),武藤 浩二(長崎大),安田 彰(法政大), 山脇 大造(日立),吉田 毅(広島大),和田 和千(明治大) 7. 付記 ※論文採録の場合は掲載別刷代が必要となりますので,あらかじめ御了承下さい. ※投稿に際しては,著者のうち少なくとも1名は本会会員でなければなりません. ただし招待論文に関してはこの限りではありません.必要な投稿資格を満たしていない著者からの投稿論 文については,投稿を受け付けないこととなりますので御注意下さい. 入会の案内はこちらを御覧下さい.http://www.ieice.org/eng/member/OM-appli.html ※採録論文数が多い場合には,一部次月以降に掲載される場合がある ことをあらかじめ御了承下さい. From hsan @ tcu.ac.jp Fri Apr 28 00:48:29 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 28 Apr 2017 00:48:29 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ5Zu96Zqb5a2m5Lya6KuW5paH5Yuf6ZuG?= =?utf-8?b?5qGI5YaF44CRLUNQRjogU1NETSBBcmVhNSAoQWR2YW5jZWQgQ2lyY3Vp?= =?utf-8?q?ts_and_Systems=29?= Message-ID: <010601d2bf6d$b7b26cf0$271746d0$@tcu.ac.jp> 電子回路研究会 関係者の皆様、 #重複して受け取られた場合はご容赦下さい. SSDM Area 5の論文募集について,ご案内いたします. 奮ってご投稿ください. -------------------------------------------------- 今年9/19〜22に仙台国際センターにてSSDM (Solid-State Devices and Materials)が開催されます。当会議はデバイス 材料等に加え、回路分野のセッションもあるなど広い分野をカバーしている非常にユニークな国際会議でございます。 特に当Areaにおていは、デバイス(MEMS、センサ等)と回路の境界・融合分野、デバイスモデリング等の論文 (2ページ)を募集しております。締め切りは5/8でございます 皆様のご発表、ご参加をお待ちしております。 This email was addressed to all those who have participated and submitted an abstract in previous years' SSDM. ************************************************************************************************ * 2017 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2017) * http://www.ssdm.jp/ ************************************************************************************************ *Venue: Sendai International Center, Sendai City, Miyagi, JAPAN *Date: September 19-22, 2017 ************************************************************************************************ Online Abstract submission is now OPEN! http://www.ssdm.jp/regularpapersubmission.html Submission Deadline: May 8, 2017 ************************************************************************************************ We are pleased to announce that 2017 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2017) will be held in September 19-22, 2017, at Sendai International Center, Sendai City, Miyagi, Japan. SSDM is the largest conference on solid state devices and materials in Asia. It has been held for more than 45 years by the Japan Society of Applied Physics. In SSDM, researchers in solid state devices and materials field have been given to present their latest findings, by which SSDM has made a significant impact on solid state devices and materials world. SSDM aims to help promotion of domestic and international collaborative research activities in related fields by facilitating vibrant exchanges of views among researchers and engineers from many different countries, leading to the development of the electronics industry. The venue, Sendai, situated in central Miyagi Prefecture, is the largest city in the Tohoku region. Sendai is also known as the "City of Trees”. There are rows of beautiful zelkova trees along the main avenues, Aoba-dori and Jozenji-dori. In the Ichibancho shopping area, which crosses Chuo-dori Avenue and runs parallel to Aoba-dori Avenue, a delightful shopping excursion with local shops and many small stores is available. After shopping, relax and dine at any of the 3,000 restaurants, all clustered around Kokubuncho, located on the west side of Ichibancho area. Near the Sendai city (it takes about 1 hour by train from Sendai station), there is one of three great views in Japan, Matsushima. (City information is available at http://sendai-travel.jp/) We cordially invite you to submit your abstract related to one of the following 15 areas. Abstracts for presentations or posters are to be submitted online until May 8, 2017. http://www.ssdm.jp/regularpapersubmission.html --------------------- SCOPE --------------------- 1: Advanced LSI Processing & Materials Science 2: Interconnect Technologies, MEMS, and Reliability 3: CMOS Devices / Device Physics 4: Advanced Memory Technology 5: Advanced Circuits and Systems 6: Compound Semiconductor Electron Devices & Related Technologies 7: Photonic Devices and Related Technologies 8: Advanced Material Synthesis and Crystal Growth Technology 9: Physics and Applications of Novel Functional Devices and Materials 10: Organic Materials Science, Device Physics, Applications and Printed Technologies 11: Sensors and Materials for Biology, Chemistry and Medicine 12: Spintronics Materials and Devices 13: Applications of Nanotubes, Nanowires, and Graphene and related 2D materials 14: Power Devices and Materials 15: Photovoltaic Materials and Devices *CONFERENCE CHAIRS Organizing Committee Chair Hideo Ohno (Tohoku University) Steering Committee Chair Tetsuo Endoh (Tohoku University) Program Committee Chair Kenji Shiraishi (Nagoya University) We look forward to seeing you at the conference in Sendai! *-----------------------------------------------* SSDM Secretariat Email: secretariat @ ssdm.jp *-----------------------------------------------*